SREエンジニアとは?DevOpsとの違いや求められるスキルを解説

アイキャッチ画像

インフラや運用系のエンジニアのなかにはSREという言葉は耳にするものの、具体的な業務内容を理解していない方も多いのではないでしょうか。

SRE(Site Reliability Engineering)エンジニアは運用タスクを自動化し、信頼性とスピードを両立させる専門職です。SREを導入できる人材は、クラウド化が進む現代において市場価値が高まっています。

この記事ではSREの概要を解説し、DevOpsとの違いや、必要なスキル・年収・将来性を体系的に紹介します。今後のキャリアの選択肢を広げるための知見を増やせるよう、ぜひ最後まで読んでみてください。

SREエンジニアとは

パソコンとビジネスマン


SRE(Site Reliability Engineering)は、Googleによって提唱されたエンジニアリングの手法です。ソフトウェアの力を活用して、運用業務を自動化・効率化することを目的としています。

SREの大きな特徴は、ソフトウェアツールを活用してITタスクを自動化し、ヒューマンエラーを減らしながら、サービスの品質を安定的に保つことにあります。例えば障害対応・デプロイ・監視・キャパシティプランニングなど、従来は人手に頼っていた作業をコードで管理・運用するのがSREの基本方針です。

このアプローチにより、システム全体の信頼性を飛躍的に向上させることが可能になります。

従来のIT組織では、開発チームと運用チームが明確に分断されております。開発はスピードを、運用は安定性を重視するという価値観の違いが、チーム間の摩擦や連携の難しさを生んでいました。SREはこのような構造的な課題を解決する手法としても注目されています。

SREを導入することで、自動化によって開発と運用の両者が共通の目標に向かって動きやすくなり、継続的デリバリーと高い信頼性の両立が実現しやすくなります。結果として、サービスの改善スピードは維持しながらも、障害を未然に防ぎ、安定したシステム運用を可能にします。

つまりSREエンジニアは単なる運用担当ではなく、開発・運用・品質管理の枠を越えて横断的に活動するインフラのプロフェッショナルです。サービスの可用性・信頼性・運用コストを定量的に捉え、組織全体の生産性と品質向上に貢献する戦略的な役割を担っています。

SREが注目される背景

打ち合わせするビジネスパーソン


SREが注目される背景はITシステムのクラウド化、サービス化が拡大し運用負荷が増大している現状があります。SREを導入することでシステムの開発や運用にさまざまなメリットがもたらされるためです。 

特に、システムの信頼性・運用課題の増加・SREの役割に着目し、SREの導入によるメリットを解説します。

SREが生まれた社会的背景や導入目的を理解し、なぜ多くの企業がSREを必要としているのかを把握しましょう。

システムの信頼性

現代社会において、ITシステムの技術や環境が目まぐるしく変化しており、それに伴いシステム運用にも迅速かつ柔軟な対応が求められています。

また、インフラのクラウド化や業務の肥大化なども進んでおり、システムの開発・運用には、高い対応力がなければ信頼性を高めることはできません。

SLOのように信頼性を具体的な数値で目標設定することで、より満足度の高いサービスを提供することが可能になります。

環境変化の大きな現代社会において、柔軟性や臨機応変な対応ができるSREは信頼性という指標のもと、注目されています。

サービス規模の拡大による運用課題の増加

腕組みをして微笑む男性ビジネスマン


次にSREが注目されている要因として挙げられるのは、サービス規模の拡大により運用課題が増加している点です。

サービス規模が拡大することで、不具合の発生確率も高まります。トラブル対応などの作業が属人化すると対応できる人材が限られ、サービスの安定化が図れません。

SREの導入により自動化できる作業に関しては自動化することでサービスの属人化を防ぐことができます。

またトラブル対応にかかる行程を圧縮できる点も、SRE導入の大きな利点です。トラブル対応はスピード勝負です。SREの実践によりアラート設計を行えば、余分な対応を減らして担当者の負担を軽くできます。

このようにサービス拡大に伴った運用課題を効率的に改善できるため、SREは注目されています。

自動化・効率化を実現するSREの役割

オフィスカジュアルの若い男性エンジニア


運用作業を自動化・効率化することも、SREの役割です。SREではインフラをコードで管理したり、システム監視を自動化したりすることが可能です。

これにより担当者が手作業で行っていた業務が減り、その分のリソースを別の重要な業務に再配置できます。

人に頼るのではなく、自動化された仕組みによって運用プロセスを改善していくことでさらなる生産性の向上も見込めます。また、作業が自動化されるため人の手による作業のばらつきがなくなり、サービスの効率化を図ることが可能です。

SREエンジニアとして活躍するためには、先進的な技術を実践のなかで学びながら、自動化や効率化のスキルを磨ける環境を選ぶことが重要です。そのような環境を求めている方には、私たちテクニケーションの環境が適しています。

テクニケーションでは案件選択制を採用しており、クラウドインフラ構築・監視自動化・CI/CDパイプライン設計など、自分のスキルや興味に合ったプロジェクトを自由に選べます。挑戦したい領域に合わせてキャリアを積めるため、効率的なスキルアップと成長が見込めます。

さらに単価給与連動制を導入しており、参画する案件の単価に応じて報酬がアップします。実力のあるエンジニアほど高収入を得やすいため、高いモチベーションを持ってスキルアップすることができます。

加えてチーム制のサポート体制も整っており、経験豊富なエンジニアと連携しながら業務を進められるため、安心感を持って新しい技術にも挑戦できます。

SREエンジニアとしてスキルを高め、大きな成長と高報酬を実現したい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーへの無料相談で、自身のキャリアについてお話しください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SREとDevOpsの違い

爽やかな笑顔の若いビジネスウーマン


DevOpsはスピーディーに機能を実装したい開発と安定性や安全性を守りたい運用が連携してサービスを作るという理念です。DevOpsとSREはよく似た考え方ですが、SREは、DevOpsの考え方を実現するための具体的な手法や仕組みのことです。

DevOpsは全体を対象とし、組織の一体感のような理念的な側面があります。一方SREは、本番の安定性と拡張性に狙いを絞り、SLO・SLI・SLA・CUJなどの数値を用いて運用します。

SREとDevOpsは対立概念ではありません。理念(DevOps)と実装(SRE)を組み合わせてこそ、期待以上の成果を上げられます。

SREエンジニアの主な仕事内容

オフィスで働くビジネスマン


ここではSREエンジニアの主な仕事について解説します。

特に運用業務の環境整備・自動化・インフラ構築の設計と運用・障害対応と再発の防止の3点に着目して紹介します。

運用業務の環境整備

システムの信頼性を実現するには、運用業務の環境整備をする必要があります。そのために、SREエンジニアの仕事内容は、以下のように多岐にわたります。

  • OS・ミドルウェア・データベースの設定の適正化・標準化
  • ログ収集と分析基盤を用意
  • 監視設計とアラート最適化
  • SLOなどの指標に基づく通知
  • 通信・保存データの暗号化、機密情報の保護
  • 定期的な脆弱性診断


SREエンジニアとして働くにあたっては、障害に強い設計と即応できる体制を作ることが必要です。トラブル対応を再現可能な環境や自動復旧の仕組みを整え、トラブル発生時の手順を小さくすることでサービスの信頼性が高まるでしょう。

自動化・インフラ構築の設計と運用

システムやクラウド運用の自動化は、SREの中心業務です。システム運用の手順を自動化することによって人的ミスが激減し、検知から復旧までの時間も短縮されます。

繰り返し作業をアルゴリズム化すれば、エンジニアが専門分野に集中し生産性が上がり、サービス全体の安定性やパフォーマンスが底上げされるのです。

手作業を極力減らし、自動化ツールを積極的に取り入れる設計が要点になります。不具合対応と日常タスクの自動化が進み、開発効率が高まりつつ、安定稼働にも直結します。

障害対応と再発の防止

腕組みをして微笑む男性ビジネスマン


障害の早期対応と再発防止はSREの大切な仕事の一つです。ポイントは事前の備えと発生時の動き方を仕組み化することです。

具体的には次のステップでトラブル対応を行います。

  • 仕様変更の内容・影響範囲を一元管理し、伴うリスクを見積もる
  • 応答時間やエラー率などの主要指標を常時監視し、異常を自動で検知する
  • システム全体の崩壊を防ぐサーキットブレーカーを導入する
  • 影響を小さく検証できるカナリアリリースを採用する
  • リリース前後のバグチェックを徹底する
  • 修正バッチを用意する


重大障害はリリース停止やサービス中断に直結しかねません。だからこそ事前にトラブルのリスクを予測し障害発生の際には検知・隔離・修復の導線を整え、障害に対して即対応を行うことが信頼性の向上に必要です。

SREエンジニアの年収

ビジネスチームとPC


SREエンジニアの平均年収は約6,800,000円です。SREエンジニアの年収はほかのエンジニアと比べて高いです。その理由は、求められるスキルが高いことと需要の高さにあります。

高いスキルを保持し、SLOなどの数値にコミットできるSREエンジニアは、インフラ化やクラウド化が進む現代において需要が高いといえます。

平均年収

SREエンジニアの平均年収は約6,800,000円です。エンジニア全体の平均年収が5,000,000円から6,000,000円のため、高収入を実現できます。SREエンジニアの年収が高止まりしている理由は2つあります。

1つ目はクラウドの普及によって、各企業が信頼性の高いサービスを求めていることです。2021年にはクラウドサービスを導入している企業は70%を超えました。クラウドの運用には多くのトラブルが予想され、今後もSREエンジニアの需要増加が予想されています。

また、SREエンジニアは高いレベルのスキルの複合(クラウド・自動化・セキュリティなど)で、希少性が高いことも平均年収が高い理由の一つです。SREエンジニアに求められるスキルについては後述します。

スキルや経験による単価上昇

ガッツポーズをする笑顔の男性ビジネスマン


SREエンジニアの年収を決める要素にスキル経験による単価上昇が含まれます。

またSREエンジニアに対して企業からオファーがある場合、経験者にオファーする場合がほとんどです。

エンジニア全体に対してSREエンジニアの年収はすべての年代において高く設定されている場合が多く、経験やスキルの状況によっては年収10,000,000円を超えることもあります。

スキルや評価基準は企業によって左右されるため求人情報や企業情報をよく確認しておくのがおすすめです。

私たちテクニケーションでは、資格取得支援制度によってエンジニアのスキルアップをバックアップしています。

専門性の高いベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、即戦力として現場へ出ることも可能です。エンジニア一人ひとりの状況を個別にサポートしながら、キャリアアップを目指せる環境が整えています。

SREエンジニアとして新しいキャリアへの挑戦を考えている方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SREエンジニアに求められるスキル

ビジネスマン


SREエンジニアに求められるスキルは多岐にわたりますが、ここでは以下の2点について解説します。

  • クラウド・インフラの知識
  • コードによる自動化スキル


このような基礎的な知識を蓄えることがSREエンジニアとしての第1歩となります。

クラウド・インフラの知識

SREエンジニアに求められるスキルの1つ目はクラウド・インフラの知識です。ネットワークプロトコル・クラウド・ミドルウェア・パフォーマンス改善などのインフラに関する知見が、業務最適化の土台になります。

また多くの企業がサーバーをクラウドへ移行しており、構築・運用スキルを有することで即戦力として見られる可能性が高まります。

特に主要クラウドであるAWS・GCP・Microsoft Azureの知識を抑えられれば、信頼性とコストを同時に高められるのです。インフラやクラウドの性能改善を軸に学ぶことがSREエンジニアとして企業から評価されるきっかけとなります。

コードによる自動化スキル

SREエンジニアに求められるスキルの2つ目はコードによる自動化スキルです。システムの安定稼働を実現するには人に依存しない運用をすることが必要です。

人による手作業は、作業のばらつきとミスを生みやすく再現性も低いため、コード化すれば同じ変更を安全に繰り返せます。

GoogleのSREエンジニアは、人による手作業の多い運用業務を50%以下に抑え残りの業務を自動化し、運用業務の効率を高めることをルールとしています。

SREエンジニアとして業務の自動化を実現し、企業全体の業務効率を高めることが求められるスキルです。技術だけでなく問題解決力のような思考力や行動力も必要となるのです。
 

SREエンジニアに向いている人の特徴

プレゼンするビジネスマン


SREエンジニアに向いている人の特徴としては、観察力・改善志向・チーム連携力が挙げられます。

技術的な問題だけでなく、さまざまな立場の人たちと業務を行うため、チーム意識など性格面でも向き不向きが表れます。

監視・可観測性の理解とツール活用

SREエンジニアとして監視・可観測性の理解とツール活用ができる人材が適しています。システムを俯瞰的に監視し、トラブルの原因やサービス間の依存度を可視化できるスキルが必要です。

普段から、原因追及を徹底し論理的に問題解決に努めることで、このような力を伸ばすことができます。観測・仮説・実験・改善を根気よく回せる人は、SREの適性が高いといえるでしょう。

継続的な改善を楽しめる人

継続的な改善を楽しめる人はSREエンジニアに向いています。SLOなどの数値から改善・修正の繰り返しを喜べる姿勢が重要です。

繰り返しの業務が多いため、飽きずに小さな作業をこつこつと楽しみながらこなせるタイプの人に向いています。

チーム連携を重視できる人

パソコンを持つ笑顔の男性ビジネスマン


SREエンジニアにとって特に大切な要素はチーム連携を重視できることです。SREは単独で完結せず、さまざまなチームが絡みます。

情報共有が滞ると障害対応や改善の優先度がかみ合わないため、コミュニケーション力を磨く必要があります。技術力だけでなく、チームとの連携力を磨くことで、SREの価値は一段と高まるでしょう。

SREエンジニアとして活躍するためには、技術力に加えてチームで支え合いながら改善を重ねていける環境が不可欠です。

私たちテクニケーションでは、チーム制を採用しており、ベテランエンジニアのサポートを受けながら安心感を持って業務に取り組めます。経験豊富なメンバーと協働することで、システムの安定運用や改善ノウハウを実践的に学べるほか、コミュニケーション力を磨きながら成長していけるのが特徴です。

また案件選択制を導入しており、クラウド基盤の構築や監視運用、インフラ自動化など、自分の得意分野や挑戦したい領域に合わせてプロジェクトを選択できます。SREエンジニアとして、より高いレベルの環境に身を置きながらスキルアップを目指せる点も魅力です。

安定した環境でスキルを磨きながらキャリアの可能性を広げたい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーへの無料相談で、自身の理想の働き方を一緒に見つけていきましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SREエンジニアにおすすめの資格

記載するビジネスマン


SREとして働くために必須の資格はありませんが、基礎的な知識やスキルが求められます。

特にこれから紹介する資格はSREとして必要な知識やスキルの証明となります。実績として掲載できるので、取得しておくとよいでしょう。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は独立行政法人情報処理推進機構が実施する国家試験です。IT人材の登竜門とも呼ばれており、エンジニアが習得すべき基礎知識とスキルの証明となります。

難易度はITパスポートと応用情報技術者試験の中間で、合格率は40%ほどです。業界未経験者にとって、基本情報技術者試験の難易度は高いため、ITパスポートなどを取得してから受験することでスムーズに学習が進みます。

Linux技術者認定

Linux技術者認定とはLinux技術者としてのスキルと知識を証明する資格です。代表的なものに、LinuC(リナック)があります。これはクラウド時代に求められるシステム構築・運用管理のスキルを4段階のレベルに分けて試験を行います。

試験を開発しているのは現役エンジニアの方々です。出題内容は世界基準の現場で問われるシステム開発や運用管理の知識やスキルです。国外での活動も視野に入れたエンジニアは、難易度の高いLinuCシステムアーキテクトの取得を目指してみるとよいでしょう。

AWS認定資格

AWSは世界的大手のクラウドプラットフォームで、そのスキル証明のためにAWS認定資格があります。初学者からプロまで幅広いターゲットに対する12種類の試験があります。

多くの企業で導入が進んでいるAWSを扱えることをスキルとして可視化できるため、SREエンジニアとしてのキャリアアップの助けとなるでしょう。

スキルを磨きながら資格取得をし、新しい働き方を実現したいというエンジニアにおすすめなのが、私たちテクニケーションの環境です。

私たちテクニケーションの特徴はチーム力を重視している点です。各エンジニアが孤立せず、案件内外で相談・共有できるチーム制を採用しています。未経験者や若手も着実にスキルを高められ、SREエンジニアとしての知見も得られます。

また単価給与連動制を導入しており、エンジニアがプロジェクトに直接貢献した分だけの報酬を得られます。これはエンジニアのモチベーションの維持と主体的に働ける環境を整えることが目的です。

スキルアップをしたいと感じているなら、テクニケーションの無料キャリア相談を活用してみてください。少しでもエンジニアとしての不安を取り除きましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SREエンジニアの将来性

打ち合わせ・提案するビジネスウーマン


SREエンジニアは将来性の高い職業であると考えられます。クラウド化や大規模サービスの拡大により、SREの重要性がさらに高まっているためです。

SRE導入企業は増加していますが、希少なスキルであるため人材不足という課題に直面しています。エンジニアが長期にわたって活躍できる分野であるため、今から目指す人にとっても大きなチャンスです。

クラウド化の進展による需要拡大

SREエンジニアはクラウド化の進展による需要拡大のため、各企業が人材を欲している現状です。サービス開発を企業に依頼する際には、システムの安全性・信頼性が大切な指標となります。

安全性や信頼性が保証されないサービスは、顧客が離れてしまう可能性が高まるためです。特にデジタル化が進んでいる現在ではその傾向が顕著です。

今後、クラウド化はさらに加速すると予想されます。クラウドの運用では信頼性・セキュリティ・コストなどさまざまな問題が発生します。SREエンジニアを採用することでこれらの問題はクリアされるため将来性は高いといえるでしょう。

SRE導入企業の増加と採用ニーズの上昇

企業のDX化が進むことでSRE導入企業の増加と採用ニーズの上昇が考えられます。新規でクラウドサービスを導入する企業は、その知見を持つSREエンジニアを採用することでDX化をより早く進められます。

SRE人材の求人が年々増加傾向にあり、多岐にわたる希少なスキルを持ったエンジニアのニーズは今後も上昇していくでしょう。

SREエンジニアとしてキャリアアップを目指すなら

会議をする男女のビジネスマン


SREエンジニアはコードによる自動化でシステムの信頼性を設計し、数字で運用する専門職です。運用と開発の両方のスキルが問われるため、エンジニアの中でも高収入が期待できます。スキルや経験によって年収10,000,000円を目指せるのも魅力です。

業務内容は多岐にわたりますが、クラウド・インフラの知識やコードによる自動化スキルなどの基礎知識をしっかりと理解することがSREエンジニアとしてキャリアアップするための第1歩です。

運用と開発の両方のスキルが必要でエンジニアの中でも希少価値が高いものの、クラウド化が進行する現代において需要が拡大しているため職業の将来性も期待できます。

SREエンジニアとしてスキルを磨きながら、納得感のある待遇と働き方を実現したいというエンジニアにおすすめなのが、私たちテクニケーションの環境です。

私たちテクニケーションは、エンジニアの成長と公正な評価を両立させるSES企業として注目されています。

特徴としては、業界でも珍しい単価給与連動制単価開示制度です。自分の担当案件の単価がすべて開示され、その金額に応じて給与が決定する仕組みのため努力や成果が正当に還元されます。

また、案件の種類を自分で選べる案件選択制度も導入しています。自分のキャリア志向に合った案件を選択できるため、やらされる仕事ではなく成長できる仕事を選ぶことが可能です。この柔軟性が、テクニケーションの大きな魅力の一つといえます。

さらに同社では、技術力だけでなくチーム力を重視しています。各エンジニアが孤立せず、案件内外で相談・共有できるチーム制を採用しており、未経験者や若手も着実にスキルを高められる環境です。

資格取得支援制度も充実しており、学びながら働く文化が根付いています。もしさらなるスキルアップをしたいと感じているなら、テクニケーションの無料キャリア相談を活用してみてください。経験豊富なアドバイザーが、あなたの強みや希望に合った案件・働き方を一緒に整理してくれます。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!