ITアーキテクトとはどのような仕事?役割や将来性、あるとよいスキルと資格についても解説

アイキャッチ画像

エンジニアとして開発業務に携わっている方のなかには、次のステップを模索しているという方は少なくありません。しかし、上流工程に興味を持っても、具体的な職種をイメージしにくい場合があります。

そんなキャリアアップを目指しているエンジニアにとって、ITアーキテクトは魅力的な選択肢です。ITアーキテクトはシステム全体を設計して戦略を立案する職種であり、将来性や報酬面でも期待できる職種といえます。

本記事では、ITアーキテクトの定義や役割を詳しく解説します。ITアーキテクトに求められるスキルや資格、年収やキャリアパスを知ることで、将来像を具体的に描くきっかけになれば幸いです。

ITアーキテクトとは

悩むスーツを着た男女


ITアーキテクトは、経済産業省が推進するITスキル標準(ITSS)で定められたIT職種の一種です。システム全体の設計と技術戦略を担う職種で、システム開発の上流工程において構造を定義し品質を確保する役割があります。

さらに、要件定義から設計方針の策定まで広い範囲をカバーしており、企業のIT環境を最適化し戦略に合致する提案を行う役割です。

ITアーキテクトの定義

ITアーキテクトは、情報技術を活用した適切なシステム構造を設計する専門家と考えられます。長期的な運用性や拡張性を見据えた設計思想を持ち、プロジェクトの初期段階から関与して要件調整やリスク評価を行う役割です。さらに、IT戦略の実現に向けた道筋を示しチームをリードします。

一般的な開発エンジニアが担当する実装やテストとは異なり、ITアーキテクトは全体を俯瞰し、技術選定の判断を下します。技術的知見とビジネス理解を融合させながら適切な解を導き出すことが求められるため、プロジェクトの成否を大きく左右する責任あるポジションです。高い専門性と調整力が必要とされる点も特徴です。

ITアーキテクトの分野と役割

案内をする男性


ITアーキテクトには、以下のような分野と役割があります。

  • アプリケーションアーキテクト:ソフトウェア構造の設計や品質管理を担当
  • インフラストラクチャアーキテクト:ネットワークやサーバ構成を最適化
  • データアーキテクト:データモデルの策定やデータ統合戦略を構築
  • セキュリティアーキテクト:システムの安全性確保と脅威対応策を検討
  • エンタープライズアーキテクト:企業全体のIT戦略とビジネス目標を連携


これらの分野はいずれもシステム全体への影響が大きく高い専門スキルが求められます。プロジェクト規模や業界によって担当領域は異なるものの、基盤となる設計能力は共通です。

ITアーキテクトの仕事内容

プログラミング画面が映ったパソコン


ITアーキテクトは日々の業務で技術的な判断を下し、システム全体を最適化します。さらに、要件定義や設計方針の策定を主体に進めながら品質とコストのバランスを管理する役割があります。具体的な仕事内容は、以下のとおりです。

  • アプリケーションアーキテクチャの設計と構築
  • システム統合の計画と実行
  • ITインフラストラクチャの設計と最適化


ITアーキテクトの仕事は、プロジェクト全体に大きな影響を及ぼすため、大きな責任を負うものです。以下からは、仕事内容を詳しく解説します。

アプリケーションアーキテクチャの設計と構築

要件分析を通じて必要な機能と性能を明確化し、レイヤ構造やモジュール分割を定義して再利用性と保守性を高める設計を行います。

さらに、選定したフレームワークやライブラリの適用方針を決め、開発ガイドラインを策定する手順も重要です。また、設計レビューを実施し、実装との齟齬がないかを確認します。

システム統合の計画と実行

仕事場のデスク上のパソコン


複数システム間での連携要件を整理し、データフローを設計します。また、API仕様やメッセージング方式を選定し、統合アーキテクチャを策定するのも必須です。

こちらの業務では、統合テスト戦略を立案しテストケースを作成したうえで実行を支援します。万一問題が発生した場合は、影響範囲を分析し適切な対策を提案しましょう。

ITインフラストラクチャの設計と最適化

クラウドやオンプレミスのインフラ要件を評価し、最適構成を設計します。さらに、ネットワークやサーバ構成の冗長化やスケーラビリティを考慮して設計を策定する手順も必要です。

また、セキュリティ要件に応じたアクセス制御や監視体制を構築します。あわせて運用コストを抑えつつ可用性を維持するための改善策も提案する必要があるでしょう。

ITアーキテクトとして経験を積むには、設計や上流工程に携われる案件に参画することが重要です。

私たちテクニケーションでは、自分のキャリアプランに合わせて業務内容を選べる案件選択制を導入しており、インフラ構成設計やセキュリティ要件の策定といった領域にも挑戦できます。

さらに、プロジェクトはチーム制で進められるため、ベテランエンジニアと協働しながら設計手法や改善策を学ぶことが可能です。

資格取得支援制度も整えており、必要な専門知識を体系的に身につけられる環境があります。

将来ITアーキテクトとしてキャリアを築きたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談いただき、今後のキャリアプランについてお話しください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ITアーキテクトの年収

お金マークとビジネスマンの手


ITアーキテクトの年収は、エンジニア職よりも高い傾向にあり、経験や担当領域によって異なります。一般的に年収は若手で400万円〜600万円程度、30代ではマネージャークラスとなり1000万円以上です。

プロジェクトの規模や役割の責任度が増すほど報酬も上昇します。技術力だけでなくマネジメント力や提案力も評価対象になるため、報酬面の魅力がキャリアパスの大きな動機付けとなるでしょう。

ITアーキテクトとしてキャリアアップを目指すなら、報酬と役割が結びついた環境を選ぶことが大切です。

私たちテクニケーションでは、案件単価に応じて給与が決まる単価給与連動制を導入しており、収入の仕組みを明確に把握できます。

さらに、会社間でやり取りされる単価をエンジニアに開示しているため、自分のスキルや役割がどのように評価されているかを理解しながら働くことができます。

加えて、案件選択制により、大規模クラウド移行やマイクロサービス導入など上流設計フェーズに挑戦することも可能です。

責任のある立場で経験を積みたい方には、案件ごとにリーダーを担う機会も用意されています。

年収アップとキャリア形成を両立させたい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーと今後のキャリアパスについてお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ITアーキテクトの現状と将来性

オフィスで働く男女


現在、クラウドサービスやDX推進が加速し技術者の役割も変化しています。そのため企業は、システム全体を俯瞰し戦略的に設計可能な人材を強く求めています。

IT知識を横断的に扱えるスキルの価値が企業に認知されつつある現在、複雑化したシステムを最適化できるITアーキテクトの需要は高止まりする見通しです。

ITアーキテクトに対する現在の市場ニーズ

現在、クラウド移行やマイクロサービス導入が進むなかで、全体を統制できる設計者が求められています。

IT技術の発展に伴い、システム開発も高度になり複雑化していくため、ITに関する高度なスキルを有しているITアーキテクトが必要とされるでしょう。実際には、現在はITアーキテクトとしての仕事をこなせる人材が不足していることもあり、市場のニーズは高まっています。

またセキュリティやデータ保護の観点からも、上流での設計ができるITアーキテクトは重要視される存在です。高品質なシステムを設計開発し、安全性を保って提供するためにITアーキテクトのニーズは高い傾向にあります。

将来の需要動向と期待される役割

オフィスで働く男女


DXの深化や新技術の登場で、ITアーキテクトの役割はさらに拡大します。特に現在はデータサービス分野を担当するITアーキテクトが不足しているため、データサービス分野を取り扱えるITアーキテクトの需要が高まるでしょう。

クラウドやデータサービスを扱うITアーキテクトのニーズをはじめ、AIやIoT統合を視野に入れた全体設計も期待されます。需要の高まりに応じるなら、データサービスやAI、IoT統合を視野に入れたスキルを磨くのがおすすめです。

データサービスやAI・IoTの分野で求められるITアーキテクトを目指すなら、成長を支える仕組みのある環境が必要です。

私たちテクニケーションでは、段階的な学習を後押しする資格取得支援制度を整えており、新しい技術を実務に活かす力を育てられます。

さらに、自分のキャリアプランに合わせて案件を選べる案件選択制を導入しており、データサービスやAI関連のプロジェクトに挑戦することも可能です。

プロジェクトごとにリーダーを担う機会もあり、設計からマネジメントまで経験の幅を広げられます。

将来性のあるITアーキテクトを目指す方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談いただき、今後のキャリアプランについて一緒に考えてみませんか。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ITアーキテクトに求められるスキル

パソコンを操作する手元


ITアーキテクトには技術だけでなくビジネス視点での判断力や調整力も求められます。具体的には、以下のようなスキルを身につけておくとITアーキテクトとして活躍できるでしょう。

  • アーキテクチャ設計スキル
  • コンサルティングスキル
  • コミュニケーションスキル
  • プロジェクトを主導するマネジメントスキル


複合的なスキルを身につけることで上流工程での価値が格段に高まります。以下からは、ITアーキテクトに求められるスキルを詳細に解説します。

アーキテクチャ設計スキル

アーキテクチャ設計とは、さまざまな経営業務における問題をIT化によって解決するためのアーキテクチャの構築や要件定義などを行うことです。

システムを適切に分割し、柔軟性と拡張性を考慮した構造を設計できるスキルが求められるでしょう。各種パターンやフレームワークの特性を理解し、適切な解を選択できることも重要です。

また、ビジネス要件の変化や技術トレンドの進化に対応できるよう、将来を見据えた設計判断も必要です。

セキュリティやパフォーマンス、運用性など非機能要件への配慮も含めて、全体を意識した設計が求められます。

開発チームや関係者との円滑な連携を図りながら、プロジェクト全体を技術面からリードできる力がアーキテクトには求められるでしょう。

コンサルティングスキル

オフィスで打ち合わせをするエンジニア


システム構築や開発に限らず、ビジネス戦略を考えていく必要があるため、コンサルティングスキルも重要視されます。

顧客の課題を深く掘り下げ、適切な解決策を提案する力が求められるでしょう。分析ツールなどを理解し、効率的に活用するスキルも必要です。ビジネス要件を技術要件に落とし込み、実践するための分析力と説明力も求められます。

コミュニケーションスキル

ITアーキテクトは、多様なステークホルダーと円滑に連携して要件を調整する必要があります。そのため、コミュニケーションスキルも重要です。

プロジェクトメンバーに適切な情報伝達を行ったり、複雑な技術内容をわかりやすく伝えたりする表現力が評価されます。さらに、相手の話をしっかりと理解するスキルも大切です。

プロジェクトを主導するマネジメントスキル

カフェで会議をするビジネスウーマン


俯瞰的な目線が求められるITアーキテクトは、プロジェクトマネージャー的な側面も有しています。そのため、マネジメントスキルも必要です。

スケジュールやコスト管理を行い、チームをリードできる能力も身につけましょう。さらにリスク評価と対策を実施し、プロジェクト成功に導く主導力も求められます。

ITアーキテクトが取得しているとよい資格

提案する女性


ITアーキテクトには必須の資格はありませんが、専門性を印象付ける手段として資格の取得は効果的です。資格は実務で培ったスキルを裏付ける証明書となり、担当者やクライアントに説得力を与えます。

さらに学習のロードマップが明確になるため、業務理解を深めながら効率的に知識を習得できます。具体的には以下の2点のような資格がおすすめです。

  • システムアーキテクト試験(SA)
  • プロダクトマネージャ資格(PM)


以下からは、こちらの資格の概要やITアーキテクトになるために有効な理由などを詳しく解説します。履歴書や職務経歴書に記載することで、自身の価値を可視化しやすくなるため、参考にしてみましょう。

システムアーキテクト試験(SA)

システムアーキテクト試験は、IPA(情報処理推進機構)が主催する情報処理技術者試験のうちの一種です。日本のIT資格体系でトップレベルに位置しており、要件定義からアーキテクチャ設計および品質管理やプロジェクト管理まで幅広い知識を問われます。

合格率は10%前後とされるため、対策には過去問演習や論文対策が欠かせません。合格後は社内外における信頼獲得や、年収アップ交渉の際にも大きな武器となるでしょう。

プロダクトマネージャ資格(PM)

仕事をする二人のビジネスパーソン


プロジェクトマネージャ試験も情報処理技術者試験の一種です。国家資格となっており、こちらを有していると製品やサービスの企画から開発までを統括するスキルを示すことができます。

PMを有していると、市場分析やビジネス要件定義に加えてロードマップ策定やチームマネジメントに関する知識を証明できます。さらにビジネス視点での提案力や調整力を鍛えられる点も魅力です。

取得後は顧客折衝やプロジェクト運営での信頼度が向上し、案件アサインの幅が広がるでしょう。

以上の資格以外にも、先述のように、昨今はデータサービス分野を担当するITアーキテクトが不足しています。そのため、クラウドアーキテクト関連の資格も重視されるでしょう。

また、近年ではAWS認定資格やMicrosoft Azure認定資格、Google Cloud認定資格など、主要クラウドベンダーが提供する資格も注目を集めています。

これらの資格は、クラウド環境の設計・構築・運用スキルの証明となるため、DX推進が求められる現代において市場価値を高める要素として評価される傾向にあります。

クラウドアーキテクトとしてのキャリア形成を目指すうえでも、有効な選択肢の一つといえるでしょう。

ITアーキテクトとしてキャリアを築くには、資格取得を通じて知識を体系的に学び、実務に活かせる環境が欠かせません。

私たちテクニケーションでは、継続的な学びを後押しする資格取得支援制度を整えており、AWS認定ソリューションアーキテクトやPM資格などを目指す際にも計画的に取り組むことができます。

さらに、自分のキャリア目標に合わせて案件を選べる案件選択制を導入しているため、クラウド移行や大規模システムの設計といった上流工程にも挑戦可能です。

プロジェクトによってはリーダーを担う機会もあり、マネジメントや提案力を磨きながらキャリアの幅を広げられます。

資格を取得して市場価値を高めたい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。具体的なステップを一緒に整理しましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ITアーキテクトに向いている方

おすすめするビジネスパーソン


ITアーキテクトに向いている方には、以下のような特徴があると考えられます。

  • ITに関して高度なスキルを持っている
  • ビジネスや経営にも興味がある
  • 学習意欲が高い


ITアーキテクトは、技術への強い関心とビジネス視点を両立できる人材に向いている職種です。常に学びの意欲を持ち、システム全体を俯瞰して多様なステークホルダーと調整できるコミュニケーション力も有している方にぴったりでしょう。

ITアーキテクトとしての成功には、未知の課題に対して試行錯誤を厭わず解決に取り組む姿勢が欠かせません。以下でITアーキテクトに向いている方の特徴について詳しく解説します。

ITに関して高度なスキルを持っている方

プログラミング・インフラ構築・データモデリングなど、幅広い高度なスキルはITアーキテクトに欠かせません。複数の技術スタックを学び実際に手を動かした経験があると、判断材料が豊富になります。

自らコードレビューを行い、新ツールの検証を重ねる習慣がある方などは適性は高いでしょう。

ビジネスや経営にも興味がある方

ノートパソコンを持つ笑顔のビジネスマン


企業戦略や業務プロセスに関心を持ち技術とビジネスをつなげる役割を楽しめる方は、ITアーキテクトに向いています。

市場動向や顧客ニーズを理解し、技術選定に反映できる能力が重宝されます。ビジネスの一環として、長期的な視点でシステムやアプリケーションを設計できる方はプロジェクト成功に大きく貢献できるでしょう。

学習意欲が高い方

IT業界は技術革新が激しく、継続的な学習が不可欠です。業界イベントやコミュニティ活動に参加し、知見を広げる姿勢が求められます。

専門書を読み込み事例研究を行うことで実務知識を深め、常にアンテナを張って新しいスキルを試し続けられる方はITアーキテクトに向いているでしょう。

ITアーキテクトのキャリアパス

オフィスカジュアルの若い女性エンジニア


ITアーキテクトを経験することで、より上位の役割への道が開けます。具体的には、ITコンサルタントへの転身やCTO(最高技術責任者)、CIO(最高情報責任者)など経営層へのステップアップといったキャリアパスが考えられます。

経営層に近いポジションを目指しながらマネジメント力を高めることで、将来の選択肢が拡大するでしょう。以下からは、ITアーキテクトのキャリアパスを詳しく解説します。

ITコンサルタントへの転身

ITアーキテクトとして培った知見を活かし、システム導入や改善提案を行うコンサルタントに転身することが可能です。

ITコンサルタントの仕事は、課題の解消に役立つITの活用方法をクライアントに提案することです。ITアーキテクトとして業界特有の課題を技術的視点で解決することで、ITコンサルタントへの転身に役立つ経験を得ることができます。

顧客との折衝や提案書作成といった業務に自信がある方にとっては魅力的なキャリアパスです。

CTO(最高技術責任者)やCIO(最高情報責任者)など経営層へのステップアップ

研修を受ける複数の男女


ITアーキテクトとしてキャリアを積むことで、CTO(最高技術責任者)や CIO(最高情報責任者)のようなIT戦略の責任者への転身も視野に入ります。

CTOやCIOは企業の経営陣の一員として働くことも多く、企業のIT戦略を経営視点で立案し実行する立場です。IT部門を統括し組織全体の技術価値を限りなく大きくする役割で、ITアーキテクトよりも大きな権限を持っています。

CTOやCIOは、中長期的な技術ロードマップ策定や予算管理を通じて経営判断にも携わる立場といえます。そのため、地道にITとビジネスの両面にわたる知識と経験を積み重ねていくことが重要です。

ITアーキテクトになるには

指し示す若いビジネスウーマン


ITアーキテクトはITスキルだけでなく、ビジネスの知識や経験も求められる職種です。まずはITエンジニアとしての基礎を固めながら要件定義や設計レビューに積極的に関与することから始めましょう。

社内プロジェクトや勉強会で設計書作成や技術検証を経験し、全体像を把握できるようにしていきます。技術書やオンライン講座を活用し理論的な知識をインプットし、実務で応用するサイクルを回すことが大切です。

プロジェクトリーダー経験を通じてチーム調整やステークホルダー対応力を鍛えることも求められます。さらに、先述の資格の取得を目指して専門性と実践力の両輪を整える学習を進めることで、チャンスが拡大します。

ひとりで学習を進めるのが不安な場合は、メンターや先輩アーキテクトから定期的にフィードバックを受ける機会を作ることも成功のコツです。

ITアーキテクトとして働きながらキャリアアップを目指すなら

会議に出る女性スタッフと男性


ITアーキテクトは、ITスキルとビジネススキルの両面からの経験を活かすことができるやりがいのある仕事です。まずはITエンジニアとしての経験を地道に積み、資格の取得なども視野に入れながら確かなスキルを身につけていきましょう。

一方で、今の職場にキャリアアップ環境が整っているか不安な方も少なくありません。また、今の職場に経験を積める場や支援制度がないことに不満を抱えているという方も多いものです。

エンジニアとして働きながらITアーキテクトを目指すなら、案件選択制が整った環境で経験を積むことが成長のカギとなります。自身の志向やスキルに合ったプロジェクトを選ぶことで多様な設計経験を得ることができるでしょう。

比較表


私たちテクニケーションは、案件選択制を採用している高還元SES企業です。自分の興味や得意分野に合った案件を自由に選択して、キャリアを積むことができます。また資格取得支援制度も整っているため、実務を通じてスキルを磨きながら資格の取得を目指すことも可能です。

さらに、給与単価連動制を導入しているため、案件単価に応じて年収アップを目指すことが可能です。役割ごとの単価が明確で、モチベーションを維持しやすい仕組みです。

プロジェクトによってはリーダーを任される機会もあり、設計からマネジメントまで幅広い経験を積むことができます。

ITアーキテクトを目指す方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談いただき、今後のキャリアの可能性を広げましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!