システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や平均年収、おすすめの資格を解説

システムエンジニア(SE)として働くなかで、「このままで年収は上がるのか」「どうすればキャリアアップできるのか」などの不安を抱えている方は少なくありません。
システムエンジニアの仕事内容や役割は理解していても、将来に向けてどのようなスキルを磨き、何から始めればよいのかわからずに立ち止まってしまうこともあるでしょう。
本記事では、SEの基本的な仕事内容や平均年収に加え、キャリアアップに必要なスキルや取得しておきたい資格をわかりやすく解説します。
さらに、理想のキャリアを実現するためにできる具体的なアクションプランもご紹介します。これからのキャリアにお悩みの方に必要なヒントが、きっとみつかるはずです。
目次
システムエンジニア(SE)とは
システムエンジニア(SE)は、企業や組織の業務課題をITの力で解決するために、システムの設計・構築を担う職種です。
クライアントの要望を整理し、適切なシステムの構成を考え、プロジェクト全体を推進します。プロジェクトでは、システムの骨格を決める要件定義や基本設定など、上流工程を主に担当するのが一般的です。
システムエンジニアにはプログラミングやインフラに関する幅広い技術知識はもちろん、クライアントの真のニーズを引き出すヒアリング能力が求められます。
また、複雑な情報を整理する論理的思考力やチームを動かすマネジメント能力など、複合的なスキルが必要です。
業界や案件によって扱う技術や知識は異なるため、柔軟な対応力や継続的な学習姿勢も欠かせません。
キャリアを築くうえでも、まずはシステムエンジニアの役割や求められるスキルを正しく理解すれば、成長の第一歩となるでしょう。
システムエンジニア(SE)の仕事内容
システムエンジニア(SE)は、システム開発の各工程に広く関わり、多岐にわたる業務を担う職種です。
ここでは、開発工程の各段階での具体的な役割を紹介しながら、それぞれの業務がキャリア形成や年収アップにどのように影響するのかを詳しく解説します。
要件定義とシステム設計
要件定義とシステム設計は、システムエンジニアの仕事のなかでも上流工程と呼ばれる工程です。要件定義ではクライアントの課題やニーズをヒアリングし、それをITシステムでどう解決するかを明確にします。
技術的な知識だけでなく、業務理解やヒアリング力、調整力などのビジネススキルが必要です。
その後、定義した要件をもとに、どのようなシステム構成にするかを検討するのがシステム設計です。
ここでは、システムの全体像や処理の流れ、データの構造や外部システムとの連携方法などを具体化していきます。
要件定義とシステム設計はプロジェクトの土台を作る工程であるため、ここを担当できるシステムエンジニアは市場価値も上がり、年収も高くなる傾向です。
要件定義のスキルを磨けば、システムの全体像を構想するITコンサルタントや、プロジェクト全体を統括するプロジェクトマネージャーへのキャリアパスにもつながるでしょう。
基本設定およびアーキテクチャ設計
基本設定は、要件定義で決定した内容をもとに、システムの骨格を作りあげる工程です。ユーザーが見る画面や操作方法、コード一覧やシステムインターフェースなどを決定していきます。
また、この段階でシステムの技術的な基盤となるアーキテクチャ設計も行います。アーキテクチャ設計とは、システム全体の構造や使用する技術、インフラ構成などを設計する工程です。
基本設定とアーキテクチャ設計では、幅広いインフラ知識や設計スキルが求められます。新しい技術の動向へアンテナを張り、適切な技術選定ができるシステムエンジニアは高く評価されるでしょう。
この分野の専門性を高めれば、プロジェクトリーダーやITアーキテクトなどへのステップアップが可能です。
詳細設定と実装
詳細設計と実装の工程は、基本設定で定められたシステムの機能を、さらに具体的に落とし込む作業です。
作成された仕様書に基づき、システムが実際に動作するようプログラムを記述したり、設定を行ったりします。
設計の意図を正しく理解し、それを正確に具現化する力が求められる重要な工程です。
詳細設計書を作成し、プログラムの内容や処理の流れ、エラー処理などを細かく定義します。
プロジェクトによっては、システムエンジニアがこの詳細設定に基づき、実装まで行います。プログラミングスキルはもちろん、わかりやすい設計書の作成スキルが求められる工程です。
実装までできるシステムエンジニアは市場価値も高く、開発チームのリーダーにも抜擢されやすくなるでしょう。
保守や運用
システム稼働後の保守や運用も、システムエンジニアの重要な仕事です。運用では、システムが日々正しく動作しているかを監視し、障害が発生した際には迅速に対応します。
ログ分析やエラーレポートの確認、障害対応の報告書作成など、トラブル時の冷静な判断力と対応力が必要です。
保守はシステムの継続的な改善や、法改正・業務変更に伴う機能の修正、セキュリティパッチの適用などを行います。
近年では24時間365日稼働するクラウドサービスやWebアプリケーションが増えており、安定稼働のための保守・運用体制の重要性が高まっています。
保守・運用業務はシステムの全体構造を理解し、トラブルの原因を突き止めるスキルが必要です。
障害対応などを通じて、実践的なトラブルシューティング能力やインフラに関する深い知識が身につくでしょう。
保守・運用業務の経験を通して、設計やマネジメントにも活かせる視野が養われます。
システムエンジニアとプログラマーの違い
システム開発の現場で混同されがちなシステムエンジニアとプログラマーですが、それぞれの役割には違いがあります。
プログラマーは、主に仕様書に基づいてプログラミング作業を担当する職種です。設計された内容をもとに、動作するシステムをコードとして書きあげます。
特定のプログラミング言語やフレームワークの理解や、高品質なコードを書きあげる専門的な技術力と集中力が求められる仕事です。
一方、システムエンジニアはクライアントの要望をヒアリングし、それをシステムの仕様に落とし込みます。
プロジェクト全体を見渡す広い視野と、クライアントやチームメンバーと円滑に連携するためのコミュニケーション能力やマネジメント能力が求められる仕事です。
システムエンジニア(SE)の平均年収
自分の年収が適正なのかを判断するには、まず業界全体の年収相場を知ることが重要です。
厚生労働省の2023年度賃金構造基本統計調査によると、システムエンジニアやプログラマーを含むソフトウェア作成者の男性平均所定内給与額は、おおよそ350,000円でした。
さらに年間賞与やその他の特別給与額が、平均で950,000円付与されています。一年間で計算すると、年収は5,150,000円程度です。
国税庁の2023年度民間給与実態統計調査では、日本の給与所得者全体の平均年収が4,600,000円だったので、システムエンジニアの平均年収は高い水準にあることがわかります。
ただし、この数字は全年代を含んだ平均値です。また、システムエンジニアの年収は勤務地域や企業規模、経験年数や担当工程によっても大きく異なります。
仮に同じスキルで同じ稼働内容でも、会社によっては年収に1,000,000円以上の差が出るケースもあるでしょう。
そのため、仕事内容だけでなく、働く環境を選ぶことが年収アップには重要です。自分のスキルに対して年収が見合っていないと感じた場合は、まず担当している工程や役割、働く環境を見直してみましょう。
現在の年収が業界水準と比べてどうなのか、さらに評価される環境があるのではないかとお悩みの方も少なくないでしょう。
私たちテクニケーションでは、エンジニアの単価を完全開示し、実績に応じた報酬を得られる単価給与連動制を導入しています。
単価に応じて報酬が決まる単価給与連動制を採用しており、自分の市場価値を正当に評価できる環境を整えています。
また、案件選択制によりキャリアの方向性を自分で選択可能です。要件定義や設計といった上流工程への挑戦も、スキルに応じてステップアップできます。
納得感のある働き方を実現できるのは、高還元SESだからこその強みです。「自分の市場価値を知りたい」「今より年収を上げたい」とお考えの方は、まずはカジュアル面談で気軽に相談してみましょう。
システムエンジニア(SE)に向いている方
システムエンジニアの仕事への適性は、単に技術力だけでなく、考え方や仕事への姿勢も大きく関係します。
自分にシステムエンジニアとしての適性があるかを判断するためには、システムエンジニアに求められる資質や特徴を知ることが重要です。
ここからは、システムエンジニアに向いている方の特徴を解説します。
学び続けるのが好きな方
IT業界は技術の進化がとても速く、新しい言語やツール、フレームワークなどが次々と登場します。
システムエンジニアとして活躍し続けるには、現状に満足せず、新しい知識をキャッチアップし続ける姿勢が欠かせません。
勉強が苦にならず、自分から新しい技術を試してみたい好奇心が強い方は、システムエンジニアとして成長しやすい傾向にあります。
論理的思考や問題解決が得意な方
システムエンジニアの仕事では、システムの構造を理解し、論理的に設計や改善を行う力が求められます。
また、想定外のエラーや不具合に直面するケースも少なくありません。そのようなときには、原因を冷静に分析し、的確に解決に導く思考力が強みになります。
物事を筋道立てて考えるのが得意な方は、システムエンジニアの業務と相性がよいでしょう。
柔軟に変化に対応できる方
プロジェクトの進行中には、仕様の変更や納期の調整、チーム構成の変化など予定どおりにいかないことが頻繁に発生します。
そのような環境でも前向きに対応できる柔軟性や、状況に応じて適切な判断を下すスキルは、システムエンジニアの価値を高めます。
変化をストレスと感じず、むしろ楽しめるようなタイプの方は、現場での信頼を得やすいでしょう。
分析力と計画力がある方
システムエンジニアはただ作るだけでなく、プロジェクト全体の流れを見据えて作業を進める必要があります。
仕様や業務フローを正しく理解し、適切な構成を設計するためには、分析力が必要です。また、スケジュールやリソースの管理も重要な業務の一つです。
計画的に物事を進められる人材ほど、周囲からの信頼も高まり、キャリアアップにもつながりやすいでしょう。
システムエンジニア(SE)に向いていない方
システムエンジニアは技術力だけでなく、柔軟性やコミュニケーション能力、継続的な学習意欲が求められる職種です。
そのため、誰にでも向いているわけではなく、業務内容や働き方と自分の特性が合わないと感じる方もいるでしょう。
例えば、変化や新しい技術への抵抗が強い方にとって、システムエンジニアの仕事はストレスが大きくなりがちです。
今の知識やスキルだけで通用し続けることは難しく、変化を前向きにとらえられない方には厳しい環境になる可能性があります。
また、システムエンジニアの仕事には、社内外の関係者とのやり取りやチームでの連携が不可欠です。
開発メンバーやクライアントと円滑にコミュニケーションを取りながら、仕様を詰めたり、スケジュールを調整したりする場面が多くあります。
他人と関わることが苦手で、できるだけ一人で完結する仕事を好む方には負担を感じることもあるでしょう。
さらに、システムエンジニアの業務は設計書の記述やコードの整合性確認、ログやエラーのチェックなど細かい作業がつきものです。
注意力を要する地道な作業が続くため、繰り返しや細部へのこだわりが苦手な方には合わない可能性もあります。
加えて納期に追われたり、障害対応で緊急対応が発生したりと、プレッシャーのかかる状況に置かれることも少なくありません。
そういった場面で強いストレスを感じやすい方にとっては、心身の負担が大きくなりやすいでしょう。
システムエンジニア(SE)に求められるスキル
システムエンジニアとして成長していくためには、技術力だけでなく、さまざまなスキルが必要です。
特にキャリアアップや年収アップを目指すなら、自分にどのスキルが不足しているかを明確にし、足りないスキルを強化していきましょう。
ここでは、システムエンジニアに求められる代表的なスキルを6つ紹介します。
コミュニケーションスキル
システムエンジニアは設計や開発を担当するだけでなく、クライアントやチームメンバーと密に連携する必要があります。
仕様の確認や進捗共有、問題発生時の報告や相談など、円滑なプロジェクト運営にはコミュニケーション力が不可欠です。
技術的な内容を相手にわかりやすく伝える力やチーム全体の意見をまとめる力は、システムエンジニアとして信頼されるために必要なスキルになるでしょう。
ヒアリングスキル
クライアントが求める要件を正確に把握するためには、表面的な話を聞くだけでなく、潜在的な課題やニーズを引き出すヒアリングスキルが求められます。
相手の話を丁寧に聞き、適切な質問を投げかけることで、希望に沿ったシステム提案が可能です。
要件定義や上流工程に関わるほど、このスキルは重要になってくるでしょう。
問題解決力スキル
システム開発では、プログラムの不具合や設計上の矛盾、リソース不足などトラブルや想定外の事態がつきものです。
さまざまな問題に直面したときに冷静に分析し、適切な解決策を導き出すスキルは、システムエンジニアにとって欠かせません。
問題点を探し出し、関係者と協力しながら解決していく力は、信頼されるエンジニアになくてはならないものでしょう。
プログラミングスキル
システムエンジニアにもプログラミングの基礎知識は必要です。実装の知識があれば、現実的な設計ができ、開発チームとの連携もスムーズになります。
JavaやPython、PHPなどの主要言語をはじめ、フレームワークやAPI連携などの知識もあると実務の幅が広がります。
プログラミングを実際に行えるシステムエンジニアは現場でも重宝されやすく、市場価値も高まるでしょう。
開発スキル
開発環境の構築やバージョン管理、フロントエンド・バックエンドの連携やデータベース設計など、システム開発全体を理解し対応できる力も必要です。
近年では、クラウド環境の構築・運用スキルや、CI/CDの導入経験も高く評価されています。このような技術に長けていると、年収アップにも直結しやすいでしょう。
マネジメントスキル
システムエンジニアとしてキャリアを積んでいくと、いずれはプロジェクトリーダーやマネージャーとして、チームをまとめる立場になることもあります。
その際に必要となるのが、タスク管理や進捗管理、メンバー育成やクライアントとのやり取りなどのマネジメントスキルです。
計画的にプロジェクトを進行させ、関係者と信頼関係を築く力があると、上級システムエンジニアになりやすいでしょう。
システムエンジニアとして求められるスキルは多岐にわたりますが、「今の自分に足りないスキルは何だろうか」とお悩みを抱えている方も少なくないでしょう。
私たちテクニケーションでは、一人ひとりのスキルや志向に合わせた案件選択やキャリア支援を通じて、成長の方向性の明確化が可能です。
多様なスキルや価値観を活かせる案件を自分で選べる環境が整っており、キャリアの方向性も自分の意思で描くことができます。
また、案件の単価に応じて給与が決まる単価給与連動制を採用しているため、自分の市場価値を正当に評価できる環境を整えています。
「さらに自分に合った成長環境を見つけたい」と感じた方は、まずはカジュアル面談で、今後のキャリアを気軽に話してみませんか。
システムエンジニア(SE)におすすめの資格
システムエンジニアとしてスキルを証明する手段のひとつが資格です。知識を習得できるのはもちろん、資格があることで転職や昇給の場面で有利に働くことも少なくありません。
ここでは、システムエンジニアとしてキャリアアップを目指す方におすすめの資格を4つ紹介します。
ITパスポート
IT業界の基礎を広く学べる国家資格で、情報処理技術者試験のなかでも初級レベルにあたる資格です。
ITの専門知識だけでなく、経営やマーケティング、法律など周辺知識も幅広く問われます。
これからIT業界に入る方や、システムエンジニアになって間もない方が必要な知識を学ぶにはぴったりの試験です。
独学でも資格取得が可能なため、どの資格を取得するか迷っている方は、まずITパスポートから検討しましょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門として位置づけられている国家試験です。システム開発やプログラミング、セキュリティなどシステムエンジニアに必要な基礎知識が幅広く問われます。
知名度の高い資格で、この資格を持っていることで、ITに関する一定の知識とスキルを有していることが客観的に証明できます。
企業によっては手当の対象になるケースもあり、若手システムエンジニアや未経験者にもおすすめの資格です。
応用情報技術者試験
基本情報技術者試験を取得したシステムエンジニアが、ステップアップする際に挑戦するのにぴったりな資格です。
設計やマネジメント、戦略立案など、より高度な知識と判断力が問われます。設問のレベルも一段階上がり、実務経験に基づいた論理的思考が問われるため、ある程度の実務経験を積んだシステムエンジニアに適しています。
この資格を取得すれば、開発だけでなく、マネジメントやプロジェクト全体を見渡せる立場を目指していることをアピールできるでしょう。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクト全体の企画・計画・管理を担う人材を対象とした上級資格です。難易度も高く、出題範囲も多岐にわたります。
午前と午後で4つの試験が実施され、論述式問題も出題されるのが特徴です。
実務経験と論理的思考力の両方が試される試験です。チームリーダーやマネージャー職を目指すシステムエンジニアにとっては、この資格がアピール材料になります。
資格取得はキャリアアップや年収アップに直結する重要なステップですが、独学で進めるのは大変なケースも少なくありません。
私たちテクニケーションでは、資格取得支援制度を設けており、エンジニアの挑戦を後押ししています。
これにより、エンジニアも働きながら資格取得に取り組める環境が整っています。
また、スキル・志向・希望の働き方に応じて自分で案件を選択する案件選択制を導入しているため、目指したいキャリアに合わせて成長することが可能です。
さらにチーム制も導入しているため、経験が豊富なエンジニアに学びながら働けます。
「次にどの資格を目指すべきか迷っている」「努力が正当に評価される環境で働きたい」と思っている方は、ぜひカジュアル面談で自分にぴったりな資格取得プランやキャリアについてお聞かせください。
システムエンジニア(SE)になる方法
システムエンジニアになるために、特別な学歴や資格が必須なわけではありません。
実際、多くのシステムエンジニアが未経験からスタートし、実務経験を重ねてキャリアを築いています。
必要なスキルを段階的に習得し、経験を積んでいきましょう。まずはITの基礎知識を身につけることが大切です。
ネットワークやデータベース、セキュリティなどの分野を学ぶと、業務全体の理解が深まります。
次に必要なのがプログラミングスキルです。JavaやPythonなどの言語を使って、小さなシステムを作ってみると、開発の流れを実践的に学べます。
近年では独学でも学習できる環境は整っており、オンライン講座や動画教材も充実しています。
基礎が身についたら、実務経験を得ることがポイントです。未経験者を受け入れているSES企業や研修制度のある企業で、まずはプログラマーやサポート業務からスタートするのも一つの方法です。
現場での経験を重ねることで、徐々にシステムエンジニアとしてのスキルや視野が広がっていきます。
自分の現状や希望に合った環境を選ぶことで、スムーズにシステムエンジニアへの一歩を踏み出せるでしょう。
未経験からシステムエンジニアを目指す場合でも、適切な学びの環境や実務経験が重要です。
私たちテクニケーションでは、未経験者向けの研修やフォロー体制が充実しており、未経験者でも不安を軽減しながらキャリアをスタートできます。
また、希望やスキルに応じて適切な案件を選べる案件選択制を導入し、一人ひとりの成長を支援しているのも特徴です。
報酬も案件単価に連動した単価給与連動制を採用しているため、成長がそのまま収入に反映されます。会社間の単価をエンジニアに開示しているため、納得感を持って働けます。
「自分に合ったスタート方法を知りたい」「未経験から挑戦したい」という方は、カジュアル面談で気軽にご相談ください。
システムエンジニア(SE)として活躍するなら
システムエンジニアとしてキャリアアップを目指すには、スキルを磨ける環境や成長を後押ししてくれる仕組みが欠かせません。
私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりの将来を見据えた支援体制を整えています。
自分の希望に合ったプロジェクトに参画できる案件選択制を導入しており、柔軟なキャリア設計が可能です。
加えて、資格取得支援やスキルアップ研修も用意しており、成長意欲をしっかりサポートします。将来的にリーダー職を目指す方へのキャリアパスも充実しています。
さらにチーム制を導入しているため、経験豊富なエンジニアと働きながらスキルを身につけることが可能です。
自分に合った働き方を見つけたい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談で、理想のキャリアを話してみませんか。今後の可能性を広げるために、お気軽にご相談ください。