Webエンジニアの仕事内容とは?年収や使える資格、SEとの違いも解説

アイキャッチ画像

Webエンジニアはサイトで使用するシステムやアプリケーションを設計し、開発・運動・保守を行う仕事です。

インターネットは人々が生活を送るうえで利用している方が多くいます。そのため、需要が高い仕事といえるでしょう。

しかし、実際に働いていてどのようなスキルを取得すればよいのか、どのようなキャリアプランがあるのか、不安や悩みを抱えている方は少なくありません。

この記事ではWebエンジニアの仕事内容や年収、資格などについて詳しく紹介していきます。

Webエンジニアとは

会話するビジネスマンとビジネスウーマン


WebエンジニアはWebサイトで使用するITシステムやアプリケーションなどの設計から運用と保守まですべて担う仕事です。

担当するのはWebサイトだけではなく、ECサイトやモバイルサイトなどWebで使用する全般のものです。

業務範囲は企業によって異なりますが、設計から運用だけではなく、企画・選定・テスト・マーケティングなどの仕事も担うことがあります。

インターネットは生活を送るうえで、必要不可欠な要素であり、人々の生活を便利で豊かにします。それを支えているのがWebエンジニアです。

Webエンジニアの仕事はフロントエンジニアとバックエンジニアに分けられます。ここからはそれぞれの仕事内容について詳しく紹介します。

フロントエンドエンジニア

フロントエンジニアはWebサイトを利用するユーザーから見える部分を開発し、構築する仕事です。

例えばWebサイトのレイアウトやアプリケーションの入力画面など、ユーザーがシステムと接触する場所を担います。

そのためデザインや設計まで行うこともあり、幅広い業務を担当します。HTMLやCSSなどを使用して、見やすく操作のしやすい魅力的なWebサイトを作ることが可能です。

バックエンドエンジニア

ビジネス チーム


バックエンドエンジニアはWebサイトのユーザーから見えない部分をプログラミングする仕事です。つまりサーバー側で実行されるプログラムを担います。

例えばサイトで買い物をした後、商品情報をサーバーに流し、決済するようにプログラミングを行うのがバックサイトエンジニアの仕事になります。

プログラミング言語に限らず、データベースの知識も必要になります。

Webエンジニアの仕事内容

会議・打ち合わせ

Webエンジニアの仕事内容は大きく分けて4つです。Webエンジニアはサイトのデザイン以外の開発全般を担います。

開発後にリリースされた後の運用と、正常に機能しているかどうかの保守も仕事に含まれるのです。

ここからはそれぞれの工程について詳しく紹介していきます。

要件定義

1つ目の仕事は要件定義です。どのようなシステムを作成したいのかクライアントにヒアリングをします。

要件を把握して必要になる機能を仕様書にまとめていき、すり合わせを繰り返していくのです。

クライアント企業の担当者はエンジニアの知識を備えていない方も少なくないので、相手が理解しやすいように工夫をして伝えていきます。

この工程はプロジェクトの土台を作る大切な工程なので、クライアントと認識のズレがないように調整していくことが大切です。

開発

会議・打ち合わせ


2つ目の仕事は開発です。要件定義で作成した仕様書に沿って開発し、実装していきます。プログラミング言語を用いて、サービスが利用できる環境を作成します。

プロジェクト内容によって必要なプログラミング言語を用いて、管理・編集できるようなツールを使いこなすような技術も必要です。

開発中はクライアントの要望によって、要件の仕様を変更する必要もあります。ある程度柔軟に対応し、その変更をいつ・どこで・誰が行ったのかわかるように履歴を残しておくことも必要です。

更新履歴を残しておくと、開発中に問題がおきても、どの部分で生じたのか履歴を調べられます。

テスト・デバッグ

3つ目の仕事はテスト・デバッグです。開発したシステムが実際に利用できるのか、どのような部分に問題が出そうなのか確認をするためにテストを行います。

テスト中に発生したトラブルの要因を確認し、必要あれば修正を行うデバッグ作業を実施します。

開発したシステムが正常に作動するための大切な工程です。

保守・運用

ミーティングするビジネスパーソン


4つ目のシステムは保守と運用です。開発したてのシステムや利用するユーザーが少なくないシステムでは、データの処理に時間を要したり、途中で動作が止まったりするトラブルが発生することもあります。

定期的なバックアップや異常がないかどうか監視するモニタリングやトラブル対応が必要です。ユーザーが見やすく、使いやすい環境を整えるための工程ともいえます。

システムエンジニアは開発だけにとどまらず、その後のメンテナンスも行うのが仕事の特徴です。

WebエンジニアとSEの違い

ノートパソコンと資料を見ている男性


WebエンジニアとSEの違いは、Webサイトに特化した開発者であるかどうかです。
WebエンジニアはWebサイトを専門に扱っていますが、SEはさまざまなシステム開発を行います。

またその他にも違いは、大きく分けて3つあるので以下で詳しく紹介します。

プロジェクトにおける役割

1つ目の違いは所属するプロジェクトにおける役割の違いです。Webエンジニアはサービスの運営する企業やサイト制作の受託企業などで活躍します。

一方SEはSler(エスアイヤー)と呼ばれるシステム開発の案件を受注する企業で活躍します。
システムの運用やメンテナンス目的に常駐している場合も少なくありません。

プロジェクト規模

2つ目の違いは担当するプロジェクトの規模です。Webエンジニアは小規模プロジェクトに対し、SEは大規模プロジェクトを担当することが少なくないです。

Webエンジニアは少人数で短いプロセスを反復して迅速に施行するアジャイル開発で力を発揮します。

SEは小規模プロジェクトの場合、企画や設計などの工程をプログラマーが担当することが少なくないです。そのためプログラマーだけでは担当できないくらい、大きなプロジェクトの場合は企画や設計などの上流工程をSEが担当し、下流工程をプログラマーが担当します。

苦労するポイント

悩む女性のイメージ


3つ目の違いは苦労するポイントです。Webエンジニアは短い納期でシステム開発や細かいアップデートに関わるのでスピーディーさを求められることで苦労することが少なくありません。

またWebデザインや技術はトレンドの移り変わりが激しく、クライアントもサイトを見て仕上がりを簡単に比較できることから常に新しい知識や技術も必要とします。

SEの苦労する点は企画・設計・品質管理・運用保守など担当する業務が幅広いため、必要な知識の量が少なくないことです。

また技術面だけではなくクライアントと細めにやりとりをする必要があるので、人間関係で悩んだり、コミュニケーションに悩んだりすることもあります。また納期が間近になると作業時間が増えて、心身ともに疲労がたまるところも苦労のポイントです。

Webエンジニアの年収

お金と電卓


Webエンジニアの平均年収は約5,000,000〜6,000,000円です。しかし、仕事内容や経験によって差があります。

まず年代別の平均年収についてご紹介します。

  • 20代 3,130,000円
  • 30代 4,570,000円


次に仕事内容による違いを紹介するのでご参照ください。

  • フロントエンジニア 約5,700,000~6,000,000円
  • バックエンドエンジニア 約6,000,000~8,000,000円


仕事内容だけではなく、企業によっても変わりますがSlerよりWeb系に特化した企業の方が高い傾向にあります。

また働き方でも年収は変わります。

  • フリーランスや副業 約4,000,000円
  • 派遣社員 時給2,000円
  • アルバイト 時給1,100円


フリーランスでもコンサルティング系も担当している方は年収8,000,000円超えることもあるのです。

また企業によっては受注するプロジェクトによって単価を設定しているので、高い単価の案件を担当すると年収もアップします。

Webエンジニアのやりがい

タブレット端末で会議・打ち合わせする男女


Webエンジニアのやりがいは大きく分けて3つです。幅広い業務を担い、知識や技術を常に新しいものを必要とするWebエンジニアは苦労することも少なくありません。

しかし自分で一からものを作り出す楽しみや達成感がほかの職業では体感できないやりがいの1つです。

ここからは、その他のやりがいについて詳しくご紹介します。

私たちテクニケーションでは、年齢ではなくスキルや経験が正当に評価されやすい仕組みを導入しており、本来の自分自身の市場価値を高めることができます。

案件単価に応じて年収アップを目指すことができるため、モチベーションを維持しながらプロジェクトに貢献できる環境です。

さらに、就業後も定期的な面談を行い、どのようなスキルを習得すれば目指すキャリアに近づけるのか、また市場価値を上げるための手段などを具体的にアドバイスします。

悩みや不安を一人で抱え込まず、サポートを受けながら日々の業務に挑戦できる環境があります。少しでも興味をお持ちの方は、まず私たちテクニケーションの専門アドバイザーへの無料相談でお気軽にお話をお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


自分のアイデアが反映されやすい

1つ目のやりがいは自分のアイデアが反映されやすいことです。Webサイトの開発を行うときに自身の提案やサービスを取り入れることも少なくありません。

そのためにも今何がトレンドなのか、常に新しい知識や情報を取り入れる必要があります。また自身が提案したものが形になったときに、やりがいを感じるでしょう。

仕事の自由度が全体的に高い傾向にあるので、自身に合った働き方で自身が学んだ知識や技術、デザインを伝えられることが特徴です。

ユーザーの反応が見やすい

ビジネスウーマン


2つ目のやりがいはユーザーの反応が見やすいことです。Webエンジニアが開発するのは、Webサイトやサービスなので、完成後すぐにユーザーが利用します。

そのためユーザーの反応が身近に感じやすいのが特徴です。プラスの反応ばかりではありませんが、マイナスの反応だった場合、修正を繰り返してユーザーの満足度が高くなったときも満足度が高くなります。

成長の実感がある

3つ目のやりがいは成長の実感があることです。少人数で幅広い業務を担うWebエンジニアはさまざまな知識や技術が必要です。

そのため日々スキルアップが欠かせません。ときには、必要な資格を取得するエンジニアも少なくありません。

また経験を積めば積むほど、次の開発やプロジェクトに活かせるので、自身のなかで増えた知識や技術を使って業務を担うことで成長を実感します。

Webエンジニアに向いている方の特徴

ノートパソコンを持つおしゃれな女性


Webエンジニアに向いている方の特徴は3つです。

Webエンジニアは幅広い知識や技術以外に、他部門とのやりとりが必要なのでコミュニケーション力は欠かせません

また、学習意欲のある方・チームで仕事をするのが好きな方・細部までこだわる方が向いている方の特徴です。

ここからは、それぞれの特徴について詳しく紹介していきます。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりの案件単価を開示しているため、自分の努力や成果がどのように評価されているのかを明確に把握できます。

納得感のある評価を受けられることで、日々のモチベーション維持にもつながります。さらに、新しいプロジェクトに挑戦する際にはチーム制を採用しており、経験豊富なエンジニアがサポートするため、安心感を持ってスキルを磨くことが可能です。

幅広い案件に取り組むことで最新の知識や技術を吸収し、Webエンジニアとしての実力を着実に高めていける環境が整っています。

今の職場に物足りなさを感じている方や、キャリアをさらに前進させたいと考えている方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーへの無料相談でお気軽にご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


学習意欲のある方

1つ目の特徴は学習意欲のある方です。Webサービスに必要な技術や知識は、進化のスピードが速く、Web技術は数年に1度大きく変化します。

新しいデザインやプログラミング言語、開発の手法が登場するため、学び続ける姿勢が大切です。

継続的に新しい知識を学べることに喜びを感じられる方はWebエンジニアに向いています。また日々プロジェクトで作業しているなかで、わからないことがあったときに調べる力も大切です。

特にエンジニアの仕事は誰も経験したことがないようなトラブルに直面することが少なくありません。

自身で必要な情報を適切に抽出し、対応する力も必要になります。学ぶことに終わりがない仕事ですが、それを楽しいと感じられる方はWebエンジニアがおすすめです。

チームで仕事をするのが好きな方

研修をするビジネスマン・ビジネスウーマン


2つ目の特徴はチームで仕事をするのが好きな方です。Webエンジニアはデザイナー、ディレクター、マーケターなどとチームを組んでプロジェクトに取り組みます。

自身の仕事の進捗状況や問題点などを、ほかの職種とも話し合いながら納品まで進めていくので密に連絡を取り合う必要があります。

一人で黙々と作業を進めたい方よりは、誰かと一緒に作り上げることに喜びを感じる方の方がエンジニアに向いているといえるでしょう。

細部までこだわる方

3つ目は細部までこだわる方です。ユーザーが高い満足度を得ながら、Webサービスを利用するためにも、エンジニアはユーザーが気付かないような微細な部分にもこだわりを持ちます。

運用後の保守を保つためにも、処理速度のミリ単位の違いや見た目のごく僅かなズレなど、細かい視点が大切です。

完璧主義すぎると開発のスピードが落ちるため、こだわりを適度にもちながらバランスを保てる方は重宝されます。

細かいところに視点を向けながら、全体の優先順位を考えられる判断力を持っていると開発に役立つでしょう。

Webエンジニアに必要なスキル

教える先生


Webエンジニアは多彩なスキルが必要な仕事です。ここでは特に必要な4つのスキルについて詳しく紹介していきます。

Webエンジニアとして働きながら、どのようなスキルを伸ばしていくべきかお悩みの方は参考にしてみてください。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりの案件単価を開示しているため、自分の努力や成果がどのように評価されているのかを明確に把握できます。納得感のある評価を受けられることで、日々のモチベーション維持にもつながります。

さらに、新しいプロジェクトに挑戦する際にはチーム制を採用しており、経験豊富なエンジニアがサポートするため、安心感を持ってスキルを磨くことが可能です。

幅広い案件に取り組むことで最新の知識や技術を吸収し、Webエンジニアとしての実力を着実に高めていける環境が整っています。

今の職場に物足りなさを感じている方や、キャリアをさらに前進させたいと考えている方は、まず専門アドバイザーへの無料相談でお気軽にご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


プログラミングスキル

まず1つ目はプログラミングスキルです。エンジニアはプログラムを書くことが仕事の必須条件です。

そのためプログラムを書くためのプログラミング言語のスキルを伸ばしておくとよいでしょう。必ずしも複数言語をマスターする必要はありませんが、どの言語にも対応しておくとさまざまな種類の案件に対応できます。

また、仕事の内容によっても必要なプログラミング言語が変わるので以下でご紹介します。

  • フロントエンドエンジニア:HTML・CSS・JavaScript
  • バックエンドエンジニア:PHP・Java・Ruby・Python


それぞれの言語は文法をただ覚えるより、プログラミングの本質を把握することが大切です。プログラムがどのように動作するのか、コードのフローやデザインのパターンがどのようなものかなど広い視点が必要です。

まずは1つの言語に精通することに集中し、そこから経験を積みながら多数の言語に精通し、複数のジャンルの仕事を担当できるようになるとよいでしょう。

Web全般に関するスキル

オフィスで働くビジネスウーマン


2つ目のスキルはWeb全般に関するスキルです。要件定義でクライアントの希望を聞いた際に、イメージするアプリケーションやサービスに合ったツールを選択します。

そのためにも、ある程度OSやサーバー、データベースなどWebに関するスキルについて知識を身に着けておく必要があります。

開発するプログラムに合ったスペックを持っているサーバーを選定したり、サーバーを稼働させるためのOSを選択できる能力が大切です。

またデータベースはユーザーの入力した情報や投稿した記事などを格納するツールです。データベースには階層型・NoSQL・リレーショナル型があるのでそれぞれの特性を把握し、どのような形でアプリケーションを管理するかによって選択する必要があります。

そのため要件定義から設計の間で、開発するサービスやアプリケーションに合ったデータベースを選択し、それをクライアントに紹介していく必要があります。

コミュニケーションスキル

3つ目のスキルはコミュニケーションスキルです。前述でも紹介したとおり、Webエンジニアはチームで働くことが少なくないため、多職種間で綿密なコミュニケーションが必要です。

またクライアントとの会議も多数開催されるので、自身の意見を伝える力と相手の意見を聞く力が必要になります。

要件定義ではクライアントの意見や希望を細かく聞き出すと、精度の高い仕様書が作成できます。

また実際に作成する際はプログラマーや他エンジニアともやりとりを行うので、お互いの意見を伝えあい、よりよいものを開発するためにもコミュニケーションは必須のスキルといえるでしょう。

問題解決スキル

オフィスで仕事する若いビジネスマン


4つ目のスキルは問題解決スキルです。Webエンジニアはさまざまな場面で思わぬアクシデントが生じることがあります。

クライアントとの会議では突然仕様の変更依頼が来ると、その内容をできるだけ取り入れた仕様書を作成する必要があります。

また設計したアプリケーションやサービスでのトラブル、テストをしてみると修正が必要なトラブル、運用後も何かしらの対応が必要なことがあるのです。

その都度必要な技術や知識を使って、その問題を解決していくことが必要です。

Webエンジニアに使える資格

閉じたノートパソコン 


Webエンジニアに使える資格は複数ありますが、今回は特に仕様する2つの資格について詳しくご紹介していきます。

Webエンジニアで資格を取得すると、その領域に関して精通している証明になります。これは企業によって、年収を左右することも少なくありません。

ただし資格だけを取得しても、現場で生かしていく必要があるので勉強をしながらスキルを身に着ける必要があります。

私たちテクニケーションでは、エンジニアの成長を後押しするために資格取得支援制度を導入しています。

定期的に面談を行い、キャリアプランを確認しながら適切な案件や資格取得を提案することで、スキルアップを実現しやすい環境を提供しています。

さらに、案件選択制を採用しているため、自分の目指す資格に必要な知識や技術を身につけられるプロジェクトを選択できる点も特徴です。こうした仕組みにより、学びと実務を結びつけながら成長できる環境が整っています。

将来どのようなエンジニアを目指したいのか整理したい方は、まず専門アドバイザーへの無料相談でお気軽にご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


基本情報技術者

Webエンジニアに使える資格の1つ目は基本情報技術者です。基本情報技術者は情報処理推進機構(以下IPA)が主催する資格でITエンジニアの登竜門となる資格です。

情報戦略・システム開発について問われる資格であり、特別な受験資格は必要ありません。
またインフラやハードウェア、マネジメントに加えてプログラミングスキルも問われるので、ITエンジニアとして総合力が評価される資格です。

合格率は30%前後で、試験方式はCBT方式です。科目はAとBに分かれており、試験時間はAで90分、Bは100分になります。

企業によっては就職時の条件に指定される場合もあったり、資格手当の対象となっていたりすることもあるので、スキルアップを目指している方におすすめな資格になります。

Oracle Certified Java Programmer

閉じたノートパソコン


2つ目の資格はOracle Certified Java Programmerです。この資格はプログラミング言語でもあるJavaの正規ベンターでもあるOracle社が主催している認定資格です。

バージョンごとにBronze・Silver・Goldの難易度に分かれており、プログラミングスキルの証明になります。

この試験の合格率は非公開で、Bronzeは言語未経験向け・Silverは開発初心者向け・Goldは中上級者向けの難易度です。

Javaは大規模プロジェクトに適した言語であり、案件数が豊富です。

Webエンジニアの開発にとって、プログラミング言語は必須なのでスキル証明としておすすめな資格です。

Webエンジニアのキャリアパス

仕事をする女性


Webエンジニアのスキルはその後のキャリアパスに生かせる機会が少なくない仕事です。経験やスキルを磨いていくことで、さまざまな選択肢が出てきます。

自身がどういったエンジニアとして働きたいのか、常に見直して考えながら必要なスキルを身に着けて経験を積んでいくとよいでしょう。

ここではキャリアパスの一例について紹介していきます。

  • 技術スペシャリスト
  • プロジェクトマネージャー
  • Webディレクター
  • テックリード
  • フルスタックエンジニア


技術スペシャリストは特定の分野で高度な知識を持つ専門家を指します。経済産業省が定めるITスキルのいずれかの分野でレベル3以上のスキルを有する方がスペシャリストになるのです。

専門分野はプラットフォーム・システム管理・ネットワーク・セキュリティ・データベース・アプリケーション共通基盤があげられます。

プロジェクトマネージャーは開発プロジェクトの予算やスケジュールの決定、チーム編成や進捗管理などを担う仕事です。

Webエンジニアで培ったスキル以外に、コミュニケーション能力やリーダーシップなどマネジメント能力が必要です。

Webディレクターは制作プロジェクト全体の指揮をとる責任者になります。進捗管理や品質管理、プロジェクトメンバー選定、企画管理や要件定義も行います。

Web制作に特化したマネジメント職種です。

テックリードは開発チームのまとめ役で、技術面でチームメンバーをサポートします。技術的な問題への対処や開発チームと他部署やクライアントとの連絡を結ぶ仕事も担います。

フルスタックエンジニアは設計から開発・運用・保守をマルチにこなす仕事です。あらゆる業務をこなせる深い知識があります。

一人ですべてこなせるフルスタックエンジニアは、企業側で重宝されることが少なくありません。これら以外にもさまざまなキャリアパスがあるので、Webエンジニアとして知識やスキルを磨き、経験を積んでいくことは大切です。

Webエンジニアとして自分に合った働き方を見つけるなら


Webエンジニアは経験を積みながら、常に新しい知識や技術を取り入れて、学び終わりのない仕事です。

さまざまな知識や技術を取り入れていくと、待遇アップが期待できるキャリアプランもあります。

私たちテクニケーションでは単価給与連動制を採用しています。単価給与連動制とはプロジェクトに直接貢献した分だけ報酬が得られる制度です。

この制度を採用していることで、エンジニアのモチベーションが高く維持されています。エンジニアがモチベーションを高い状態で、プロジェクトを担当するとクライアントへ提供するサービスの質もよいものになります。

エンジニアが主体的に働く環境を整えることで、発注側もより信頼性の高いプロジェクトを実現可能です。

またエンジニア一人ひとりの将来像とスキルに合わせて案件を選択する制度も採用しています。

Webエンジニアとしてキャリアを積みたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談をお試しください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!