VPoEとCTOの違いとは?それぞれの役割や求められるスキルを解説

アイキャッチ画像

「エンジニアとして働いているけれど、どのようなキャリアを目指せるのだろう」「これから目指せるキャリアには何があるのかわからない」など、エンジニアとしてのキャリアに悩んでいませんか。

現在、エンジニアとして活躍している方は、VPoEやCTOという名前を耳にしたことはあるのではないでしょうか。

VPoEとCTOは、エンジニアを総括したり、経営方針を決めたりするエンジニアをまとめるトップのポジションです。

エンジニアでの経験や実績を積むことで目指すことができます。

では、VPoEとCTOの具体的な役割や求められるスキル、今後の将来性や需要はあるのかなどVPoEとCTOについて解説していきます。

VPoEとCTOの違いとは

ノートパソコンを使うビジネスマン


VPoEとCTOは、エンジニアをまとめるトップとして知られている役職ですが、実はこの2つには大きな違いがあることをご存知でしょうか。

VPoEとは、Vice President of Engineeringの略称で、エンジニアをまとめてマネジメントを行う責任者です。

エンジニアや技術部門が円滑に仕事ができる環境を整えたり、エンジニアの採用や育成を行ったり、エンジニア全体の運営やマネジメントを行ったりする役割を担っています。

適宜、チーム編成を行い、常にパフォーマンスの向上を目指すことも重要な業務です。

CTOとは、Chief Technology Officerの略称で、エンジニアや技術部門の最高技術責任者です。

CTOは、エンジニア組織を直接指導することはなくプロダクトやサービスの向上や戦略の策定や実施、新規技術の開発や導入などを行います。

CTOは、企業の方針やプロジェクトの決定、経営に関しての業務などが主な仕事です。

CTOが技術戦略や方向性を決定し、VPoEが現場のマネジメントや運営を行い、組織全体を支える役割を担っています。

VPoEの役割と仕事内容

オフィスで働くエンジニア


VPoEは、エンジニアを始めとする技術チームをマネジメントしたり総括したり、エンジニア組織をまとめる責任者としての役割を担っています。

エンジニアをまとめて、組織として最大限のパフォーマンスを発揮できるようにすることが重要です。では、VPoEとしての役割と仕事内容にはどのようなものがあるのでしょうか。

開発組織のマネジメント

VPoEは、エンジニアや技術部門、開発組織のマネジメントをする役割を担っています。

エンジニア一人ひとりのスキルや得意分野に応じて人材配置を行ったり、育成をしたりすることでプロジェクトがスムーズに進むよう運営管理を行います。

人材の採用や人員配置は、プロジェクトの進捗に大きな影響を与えるため、組織全体のマネジメントは企業にとってVPoEは重要な役職です。

VPoEは、社内のエンジニアをマネジメントする責任を担っています。

人材育成とエンジニア文化の構築

VPoEの主な仕事は、エンジニアの人材育成やエンジニア文化の構築です。

優秀なエンジニアチームを構成するために人材採用や育成、指導を行います。

エンジニア個人のスキルや経験、チームとの相性を考えて人材を配置することでベストなチームが構成され、企業にとっての利益向上につながります。

また、チーム内で開発や技術に関する価値観や行動指針を共有するエンジニア文化の構築も業務の一つです。

エンジニア同士や各チーム内でコミュニケーションを取り合うことで、新しい技術への情熱やチャレンジ精神が刺激され、より高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

人材育成やエンジニア文化の構築によりチームや組織に一体感が生まれ、生産性の向上や多様な視点の導入、技術力向上につながります。

CTOの役割と仕事内容

若いスーツ姿のビジネスマン・就職活動


CTOはVPoEと似た役職として知られています。

しかし、CTOはVPoEよりも組織全体の状況や問題の把握を始め、経営視点からの運営や方針の決定を行うなど企業全体や経営を考えた仕事が多くなります。

ここでは、CTOの役割や仕事内容について見ていきましょう。

技術選定とプロダクト戦略の責任者

CTOは、技術選定やプロダクト戦略などの戦略的なポジションを担う役職です。

企業が目指す技術戦略や目標を達成するために、どの技術を使うか選ぶ技術選定や、顧客にどのようなサービスや製品を提供するかを考えるプロダクト戦略の責任を担います。

新規事業や新サービスを提供する際に、どのような技術を使うのか、どのようなサービスや製品を提供するかを経営陣と相談しながら技術面での提案を行います。

また、新しい技術の動向や予算を把握し最終的な意思決定を行うため、企業にとって技術面のプロであるCTOの判断は必要不可欠です。

経営と技術の橋渡しとしての役割

CTOは、経営陣と現場のエンジニアをつなぐ橋渡しとしての役割も担っています。

現場の声と経営陣が目指すビジョンや目標を双方に伝えるためのコミュニケーション力や橋渡しとしての役割は、企業が円滑に回るための重要なポジションです。

現場の声を経営陣に伝えたり、経営陣が目指す目標やビジョンを現場のエンジニアに正確に伝えたりする橋渡しのような役割もCTOの仕事の1つです。

VPoEとCTOの年収の違い

木製ブロックに『年収』の文字


VPoEの平均年収は、10,000,000円〜30,000,000円以上と幅広く、個人が持つ能力や実績によって大きく左右します。

300人未満のスタートアップ企業では12,000,000円~20,000,000円程度、300人~999人の中堅企業では15,000,000円~25,000,000円程度、1,000人以上の大企業では20,000,000円~30,000,000円以上がVPoEの年収です。

VPoEは、個人のマネジメント力や経営視点などの能力やスキルのほかに、企業の業績や企業の規模、立地などにも影響されます。

一方、CTOの平均年収は15,000,000円〜25,000,000円程度です。

50人未満のスタートアップ企業では8,000,000円〜15,000,000円程度、50人〜300人の中小企業では12,000,000円〜20,000,000円程度、300人以上の大企業では18,000,000〜30,000,000円以上となっています。

CTOもVPoEと同様で、個人の能力や企業の実績や規模によって変動します。

どちらもエンジニアや技術部門を引っ張るリーダー的存在で、多くのIT企業で求められている人材です

エンジニアとしての高いスキルや豊富な知識だけでなく、人材の採用やマネジメント能力、経営視点など幅広い知識を学ぶことでさらなる昇給や昇格を目指せます。

エンジニアとしてのスキルを活かして、VPoEやCTOのポジションを目指したい方やエンジニアからさらなる高みを目指したい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとお話ししてみませんか。

私たちテクニケーションではチーム制を導入しているため、エンジニアとしての経験が少ない方でも経験豊富なエンジニアから仕事を通じて学ぶことが可能です。

また、経験豊富なエンジニアからリーダーとしての指導やアドバイスを受けられるので、各案件での昇格やリーダーポジションの経験を積むこともできます。

経験豊富なベテランエンジニアのサポートを受けながら、業務をしてみたい方やリーダーポジションを経験してみたい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

VPoEに求められるスキル

ノートパソコンをみる男女の会社員


VPoEは人材の採用や育成、人員配置などを行ったり現場のエンジニアがスムーズに仕事ができる環境を整えたりするなど、現場を運営することが主な仕事です。

エンジニアチームや技術部門が、効率よく最大限のパフォーマンスを発揮できるようにすることがリーダーとして求められるスキルといえます。

ただ、VPoEはチームをまとめるだけでなく、エンジニアとしてのスキルやコミュニケーション能力なども求められます。

では、VPoEに求められるスキルには具体的にどのようなものがあるのか、見ていきましょう。

組織全体のマネジメントスキル

VPoEは、エンジニアを始めとする技術部門の運営を行うため、組織全体のマネジメントスキルが求められます。

実際には、プロジェクトの計画を立てたりリソースの配分でチームの効率化を行ったり、組織全体の目標達成のための進捗を管理したりします。

チームや組織全体が企業が目指す目標やビジョンに向かって、どのように動いているのかを把握して、問題や課題を発見したら解決できるような指導もVPoEの仕事です。

人員の配置や過不足の確認、エンジニア一人ひとりにかかる仕事量や全体の動きなどを把握して調整することで、組織全体がまとまりチームを統括できます。

また、VPoEの役割は仕事効率化や生産性の向上、仕事環境の改善につながるので起業にとって目標やビジョンを達成するためにも重要な役割を担っています。

経営視点を持ったコミュニケーション力

心配そうに外を見るビジネスマン

VPoEは、コミュニケーション力も求められます。

VPoEは、新規事業の経営方針を決めるCTOをはじめとする経営陣とのコミュニケーションをとることも少なくありません。

VPoEは、現場のエンジニアの代表として経営陣に現場の声を伝えたり、反対に新規事業や新規サービスの方針をエンジニアに伝えて導いたりします。

現場のエンジニアと経営陣の声をつないだり、現場のプロとして経営に関して提案をしたりする場合もあるので、経営視点を持ったコミュニケーション力は求められるスキルといえるでしょう。

現場に対する理解と信頼を得る技術的素養

エンジニアを統括するVPoEは、現場全体の運営を担っています。

エンジニア一人ひとりのスキルや得意分野を理解し、適材適所の配置を行うことでプロジェクトの進捗を左右する重要なポジションなので、現場の状況を理解しておくことが重要です。

また、VPoEは現場のエンジニアを統括するため、CTOについでエンジニアのトップにという立場でもあります。

そのため、エンジニアとしても専門スキルを持っている必要があります。

CTOを始めとする経営陣と現場をつなぐための役割もあり、現場からどのような状況に悩んでいるなどの現場からの声を聞くためにもエンジニアからの信頼はとても重要な要素です。

現場からの信頼を得るためにも過去の経験や十分な実績が必須です。

CTOに求められるスキル

会議シーン


CTOは、企業が目指す目標やビジョンを達成するために現場のエンジニアに正確に情報を伝えたり、経営陣に技術面からのサポートを行ったりします。

現場の声や経営陣の声を聞くほか、企業戦略の意思決定や実施、ほかの部署との連携など幅広い仕事を担います。

そのため、CTOは技術だけでなく、さまざまな知識や柔軟性が求められるポジションです。

では、CTOに求められる仕事には、どのようなものがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

全体の技術戦略を描く設計力と構想力

CTOには、会社の利益を最大限に引き出す企業戦略を立てるスキルが求められます。

例えば、会社のトップが新商品や新サービスを提供する場合に、エンジニアチームや開発組織などの技術部門が作業可能な範囲の提案や経営陣に技術面からの戦略を提案したりします。

戦略を考えるうえで、企業が目指す目標を達成できるように設計作りや構想を考えることも重要なスキルです。

CTOは、現場のエンジニアを引っ張るだけでなく企業が求める技術戦略を考え、効率よく目標達成できる設計力と構成力が大事になります。

問題解決のための実践的な技術スキル

パソコンを使う手元 ビジネス


CTOは、エンジニアの技術部門の最高責任者です。そのため、エンジニアが持つ豊富な知識はもちろんのこと実践的な技術スキルも求められます。

CTOは、企業が抱える技術的な問題を解決する責任も担っています。現場で得た豊富な知識や技術力を活用した問題解決能力はCTOとして求められるスキルの一つです。

現場で問題が発生した際に、根本的な問題はどこにあるのかを冷静に分析し、実践的な技術スキルで問題解決を行います。

どのような複雑な問題も解決できるような知識や技術を身につけておくことも、CTOにとっては重要な項目になります。

経営に関する知識

CTOには、経営に関する知識も求められるスキルです。技術面から経営に携わることが多く、技術に対しての豊富な知識や高いスキルが求められます。

企業の状況を把握して、経営がうまく回るように議論するためには、経営に関する知識がなければ難しくなります。

技術面だけの知識だけでなく、会社経営やマーケティング・財務や営業・人事など、企業に関わる幅広い知識が必要です。

技術面と経営など、さまざまな面から企業全体を把握できる幅広い視野を身につけておきましょう。

また、業界の動向や新規事業についてもアンテナを張っておくことで、常に時代の先を行く判断を下せることでしょう。

VPoEのキャリアパス

ノートパソコンを持つ笑顔のビジネスマン


エンジニアや技術部門を総括する役割を担うのがVPoEです。

VPoEは、エンジニアとしての豊富なスキルや、リーダーとしての実績などが求められる役職です。

では、エンジニアからVPoEになるためのステップや必要な経験や実績には何があるのでしょうか。VPoEへのキャリアパスについて紹介します。

VPoEに就任するためのステップ

VPoEに就任するには、エンジニアからテックリード・エンジニアリングマネージャー・ディレクターやシニアマネージャーとして活躍してから、VPoEに就任することが一般的なステップです。

VPoEは、現場のエンジニアをまとめるだけでなく、経営陣との橋渡し役や現場のエンジニアからの高い信頼を得るための技術や知識力などが求められます。

まずは、エンジニアとしてのキャリアを積むことが大事です。

マネージャーやディレクターとしてチームや組織をまとめる管理としての経験を経て、常に状況を把握して課題を解決できる解決能力やチームを引っ張るためのコミュニケーションやリーダーシップを身につけましょう。

経営視点をもち、現場全体を俯瞰して見れるように意識することも大事です。

VPoEに求められる経験・実績

ノートパソコンを持つ笑顔のビジネスマン


VPoEはエンジニアや開発組織のプロです。そのため、エンジニアとしての豊富な知識や高い技術力に加え、経営的視点を持つことが求められます。

VPoEになるには、開発経験や大規模なプロジェクトの成功実績、新しい技術や新規事業に関する知識に加えて技術的な戦略の策定などに関する知識や実績があるとよいでしょう。

また、エンジニアのトップとしてチームをまとめるリーダーシップ能力や現場からの信頼関係を構築するための高いコミュニケーション能力、現場を把握するための広い視野など開発組織をまとめるのに必要な能力も求められます。

VPoEの次に目指せるポジション例

VPoEが次に目指せるポジションには、CTOへの昇格や経営陣への昇格が一般的でしょう。

ほかにもテクノロジー分野のコンサルタントや、ベンチャーキャピタルでの技術アドバイザーなど、他業種への転身も目指せるポジションです。

上級の管理職を目指す場合でも転身を目指す場合でも、VPoEでの得たスキルや経験を活かせるポジションなので、VPoEよりも多くのやりがいを感じられるポジションを目指せます。

私たちテクニケーションでは、これからのキャリアを考えて自由に案件を選べる案件選択制を採用しています。

エンジニアとしてスキルアップできることはもちろんのこと、自分が伸ばしたい分野を選んで取り組めるため、幅広い知識を得られます。

また、チーム制度も採用しているため、経験豊富なベテランのエンジニアからのサポートを受けられる環境です。

経験豊富なリーダーからスキルアップのフォローも受けられるので、さらに上のポジションを目指せます。

今後のキャリアアップを目指している方やVPoE・CTOのポジションを目指している方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

CTOのキャリアパス

考えごとをする男性ビジネスマン


CTOは、エンジニアとしての高い技術や豊富な知識はもちろんのことエンジニアや組織をまとめたり、企業が目指すビジョンを達成したりするための戦略策定などを考えます。

CTOはエンジニアのなかでもトップのポジションなので、エンジニアスキルに加えて経営に関してのスキルや知識も求められます。

幅広い知識や技術が求められるCTOのキャリアパスについて見ていきましょう。

CTOに就任するためのステップ

CTOに就任するためには、エンジニアからテックリードやマネージャー、VPoEの経験を経てCTOに就任するのが一般的なキャリアステップです。

CTO就任は、VPoEになるまでのステップと変わりなく、キャリアアップを目指せます。

CTOになるにはVPoEでの経験だけでなく、専門的な技術力に加えて企業戦略を策定したり技術面から経営方針を考えたりするため、高い技術力だけではなかなか難しいポジションです。

VPoEよりも幅広い視野や豊富な知識が求められるため、ビジネス的な視点を意識的に持つようにしたり、経営に関する知識を学んだりする必要があります。

CTOに求められる経験・実績

オフィスで働くエンジニア


CTOに求められるのはWebサービスや自社プロダクトにおける技術選定、新規サービスの立ち上げ経験、大規模なプロジェクトのリード経験などが求められます。

また、高い技術力のほかにチームを引っ張るリーダーシップ能力やマネジメント能力、開発組織作りの経験なども必要です。

開発経験やプロジェクトの成功実績が豊富でも、チームとの関わり方や信頼関係の構築ができていないとリーダーとしての能力が評価されないケースも少なくありません。

また、経営陣と連携し技術面からの戦略策定や、事業視点からの提案経験などがある場合にはCTO候補として認められることでしょう。

CTOの次に目指せるポジション例

CTOは、エンジニアや開発組織のトップで、経営陣ポジションの1つでもあります。

CTOからのキャリアアップを目指す場合には、CEO(最高経営責任者)となり、会社のトップを目指すことが可能です。

また、技術戦略の策定や実施支援を行うコンサルタント、スタートアップへの投資を行うベンチャーキャピタリストや技術戦略の助言をするアドバイザーなどの転身も考えられます。

高い技術力や豊富な知識だけでなく経営に関する視点も養われるため、幅広いキャリアを目指せます。

技術力や経営知識を持つことから、独立をしてご自身のビジネスを立ち上げて会社経営することも目指せるでしょう。

私たちテクニケーションでは、チーム制度を導入しており、豊富な経験や実績を持つエンジニアが在籍しています。

経験豊富なエンジニアからサポートや指導を受けながら、案件を受けられるため、業務を通じてエンジニアとしての知識や技術を学べます。

また案件選択制を採用しているため、ご自身がチャレンジしたい案件を選んで取り組むことも可能です。

キャリアアップに必要な案件を受けながら、豊富な知識をもつエンジニアのもとで学びながらスキルアップを目指せます。

エンジニアのトップであるCTOを目指すなら、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

VPoEとCTOの将来性

人差し指を立てる男性弁護士


VPoEとCTOは、どちらもエンジニア組織をまとめたり、プロジェクト方針をエンジニアに伝えて指導したりする役割があります。

VPoEは、人材採用や育成などのマネジメントや現場の環境改善などがメインの仕事で、CTOは経営と現場の橋渡しや技術面からの戦略の策定などがメインの仕事となります。

では、VPoEとCTOの将来性はあるのでしょうか。これから求められる需要やスキルについてみていきましょう。

VPoEとCTOに対する需要の動向

VPoEとCTOともに需要は高まっています。IT技術が急激な進化をしている現代では、高度なITスキルを持った人材はとても求められています。

技術力だけでなく、チームを総括できるマネジメント力や経営視点を持ったVPoEの需要は高く貴重な人材です。

CTOもVPoEと同様に、CTOの担い手が少なく、企業の技術戦略の策定や高い技術力を持ったエンジニアは貴重で多くの企業から求められています。

VPoE、CTOともに高度な技術力やマネジメント力、経営視点を持っていることから多くの企業で需要が高まっている人材です。

今後もVPoEやCTOの需要は高まる傾向にあります。VPoEやCTOとして活躍をしたいと考えている方はぜひ、私たちテクニケーションの専門アドバイザーとお話しください。

私たちテクニケーションでは、単価給与連動制を採用しています。案件の単価に応じて報酬のアップが期待できます。

エンジニアとしてのスキルや実力がある方ほど高収入を得やすく、単価の高い案件を受けて経験を積むことで実力も身につきやすくなります。

豊富なエンジニアのもとで業務をこなしながら、スキルや実力を身につけ、VPoEやCTOのポジションを目指すことが可能です。

今後のキャリアアップを目指すなら一度、私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話してみませんか。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

将来的に求められるスキルや役割の変化

オフィスで働くビジネスマン


VPoEとCTOは、今後さらに求められる理由に現代のビジネス環境がテクノロジー化しつつ、DXを始めとする技術的な革新が進んでいることが考えられます。

VPoEとCTOは、エンジニアの総括だけでなく、企業が目指すビジョンや目標を達成するための戦略策定や新規導入や仕様の変化に柔軟に判断することも重要な能力です。

物事を柔軟に判断したり対応したりするためには、エンジニアをマネジメントして効率的な仕事を果たせるようにすることが求められます。

AI時代が進む現代において多くの職種がAIに代替されていますが、エンジニアをマネジメントしたり、技術的な戦略の策定や組織を牽引したりできるVPoEとCTOはこれからも求められ続ける職種です。

VPoEやCTOとしてキャリアアップを目指すなら

オフィスで働くエンジニア


VPoEやCTOは、企業にとって必要不可欠なポジションで、これからも必要とされる役職です。

エンジニアが多く在籍する企業では、現場のエンジニアをまとめるVPoEやCTOは、これからも求められていくことが考えられます。

VPoEやCTOを目指すには、まずエンジニアとしての経験を積み、高い技術や豊富な知識を得ることが大事です。

また、エンジニアとしてのスキルだけでなく人材のマネジメントや経営に関しての知識、コミュニケーション能力など必要なスキルは多岐にわたります。

自発的にエンジニアとしてのスキルや経営の知識などを身につけることが必要です。


私たちテクニケーションでは、案件選択制を採用しており、VPoEやCTOになるための案件を選んで取り組むことができる環境が整っています。

自身の興味や目的に合わせて効率的にキャリアアップすることが可能です。

また経験豊富なエンジニアが率いるチーム制で、ベテランエンジニアがサポートを行いながら案件に注力できる環境が整っています。

経験豊富なエンジニアからの指導を受けることができるため、エンジニアとしてのスキルだけでなく、リーダーとしてのスキルを学ぶことも可能です。

新しい案件にチャレンジしてキャリアアップをしたいと考えている方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししてみませんか。

次のキャリアへの一歩を一緒に踏み出しましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!