上流工程は本当につまらない?|エンジニアが感じるやりがいとキャリアの可能性について解説

アイキャッチ画像

エンジニアのキャリアとして、上流工程を目指す方は少なくありません。しかし、実際に上流工程に携わってみると、「つまらない」と感じる方もいます。

では、なぜつまらないと感じてしまうのでしょうか。この記事では、上流工程はつまらないと感じる背景とあわせて、実際のやりがいやキャリアアップの可能性を解説します。

上流工程に挑戦する際は、まずは具体的な仕事内容や必要なスキルを知ることが大切です。

事前知識があれば、上流工程に挑戦しやすく、自身にあったキャリアプランを立てることができるでしょう。

上流工程とは

おすすめするビジネスウーマン

上流工程とは、システム開発のプロセスにおける初期段階で、プロジェクト全体の方向性を決めるとても重要な工程です。

システム全体の設計図を作る工程となるため、ここでしっかりと土台を作っておかないと、手戻りが発生したり納期遅延が起こったりなどのリスクにつながるおそれがあります。

また、クライアントのニーズを把握したうえで設計していく必要があるため、上流工程を担当するにはコミュニケーション能力も欠かせません。

AIによる自動化が難しい分野とされており、エンジニアのキャリアパスとしても重要性が増している工程といえるでしょう。

これらのことから、システム開発の初期段階である上流工程は、成果物の品質を大きく左右する工程といえます。

上流工程の主な仕事内容

オフィスで働く若いビジネスマン


上流工程の主な仕事内容として、要件定義と基本設計が挙げられます。

これらは、システム開発の初期段階にあたる工程で、システム全体の品質に直結する重要なプロセスです。

上流工程はつまらない、と感じる方もいるかもしれませんが、まずは実際にどのような仕事内容なのかを知ることが大切です。ここでは、要件定義と基本設計の仕事内容を解説します。

要件定義

要件定義の主な仕事内容は、システムで実装する範囲や内容を明確にして決定することです。

この工程は、クライアントへのヒアリングを通じて課題やニーズを詳細に聞き出し、開発チームとの橋渡しの役割を担います。

要件定義では、クライアントがどのようなシステムにしたいのかを、明確にしておくことがとても重要です。

そのためには、要望を適切に聞き出せるコミュニケーション能力はもちろん、論理的思考力や業務理解力などの幅広いスキルが必要といえるでしょう。

また、要件定義の成果物として業務フロー図や帳票一覧などの作成も必要となるため、ドキュメント作成スキルも欠かせません。

このように、要件定義ではエンジニアとしてのスキルにくわえて、プロジェクトを円滑に進めるマネジメントスキルも必要となります。

基本設計

カジュアルな会社のスタッフミーティング


基本設計は、要件定義で明確にされた内容をもとに、システムがどのような動きをするのかを具体的に決定する工程です。

具体的には、業務フロー・ネットワーク構成図・画面レイアウトなど、さまざまな設計を行います。

要件定義から設計に落とし込む際は、設計に必要な要素の確認として、クライアントと要件確認を行うことが大切です。

基本設計の成果物である基本設計書は、クライアントと開発側で認識のずれがないかを確認するために、顧客レビューを受けることがほとんどです。

システムの品質に大きな影響を与えるため、丁寧に進めていく必要があります。

上流工程と下流工程の違い

悩むエンジニアの女性


上流工程と下流工程にはさまざまな違いがありますが、特に異なるのが、作業範囲と必要とされるスキルです。

それぞれの違いを理解できると、自身の志向に合うキャリアを選択しやすくなるでしょう。ここでは、上流工程と下流工程の作業範囲、必要なスキルを具体的に解説します。

作業範囲の違い

上流工程と下流工程は、作業範囲に違いがあります。違いを把握するために、それぞれの作業範囲を確認しておきましょう。

上流工程:システム全体の仕様を設計する
下流工程:設計に基づいて具体的に開発や実装を行う

前述のとおり、上流工程はシステム開発の初期段階で、全体の方針や方法を決定する工程です。

一方で下流工程では、上流工程で決定した内容をもとにプログラミングや運用・保守などを行います。

必要とされるスキルの違い

作業範囲が異なる上流工程と下流工程は、必要とされるスキルも異なります。

要件定義や基本設計など、クライアントとの円滑なコミュニケーションが必要な上流工程は、技術的な知識やスキルだけでなくビジネス的な能力が欠かせません。

また、より質の高いものにするために、企画力や問題解決能力も必要といえるでしょう。

プログラミングやテスト、運用・保守などが中心的となる下流工程では、設計書の内容を的確に理解して実行できるようなスキルが求められます。

実際の開発や実装を行うため、専門的な知識やスキルが必要になることもあります。

自身の志向にあう仕事をしたい、探している方は、SESエンジニアとして働きながらキャリアやスキルの向上を目指すのも一つの方法です。

高還元SES企業の私たちテクニケーションなら、自分の理想の働き方が見つかる可能性があります。高還元SES企業とは、エンジニアの単価に対する還元率が高い企業のことを指します。

私たちテクニケーションでは、会社間単価はエンジニアに開示されており、納得のうえでプロジェクトに取り組めるのが魅力です。

また、現場単価と給与は連動する仕組みのため、自分の貢献度に見合った年収が叶います。

実際に、年齢でなくスキルで評価されたことで、転職後に2,000,000円以上年収がアップしたエンジニアもいます。

今後のキャリアに悩んでいる、やりたい仕事ができていないなどの悩みがある方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

上流工程がつまらないと感じる理由

不満を抱えたビジネスウーマン


エンジニアとしてのキャリアアップを目指すにあたって、上流工程への挑戦を考える方もいるでしょう。

しかしなかには、「上流工程はつまらない」や「おもしろくない」などのネガティブなイメージを持っている方もいるかもしれません。

では、なぜ上流工程がつまらないと感じるのか、その背景を4つの視点から解説します。

実装作業が少ない

上流工程がつまらないと感じる理由の一つに、実装作業が少ないことを挙げる方は少なくありません。

上流工程では、クライアントとのミーティングや設計書作成などが中心的な業務となるため、実装作業を行う機会が減る傾向があります。

特に、これまで実装作業でやりがいを感じていたエンジニアであれば、達成感が得られないと感じる方もいるでしょう。

このように、「プログラミングが楽しい」や「開発をやりたい」と考えている方は、上流工程をつまらないと感じることがあります。

成果が見えにくい

これまで説明したように、上流工程の主な業務はクライアントとのコミュニケーションや資料、設計書作成などです。

そのため、開発工程のような形としての成果物がなく、達成感を感じられにくくなる傾向があります。

自身が行う業務の成果が見えにくいと、仕事のやりがいにつながらず、つまらないと感じる理由の一つになっているのでしょう。

顧客の要望に振り回されやすい

オフィスで体調が悪くなるビジネスウーマン


上流工程の要件定義の段階では、クライアントの要望が途中で変更になるケースは珍しくありません。

担当者はその度に予算や納期などの調整を繰り返す必要があり、大きなストレスとなる方もいます。

想定どおりにならないこともよくあるため、そのもどかしさから、上流工程がつまらないと感じることがあるでしょう。

会議や調整業務が増える

上流工程は、システム全体の設計図を作る段階のため、社内外のさまざまな関係者と会議や調整業務を行う必要があります。

会議や調整業務は、技術面だけでなく予算や納期などの交渉も行うのが上流工程です。

会議では技術面ではない議論も増えるため、開発が楽しいと感じているエンジニアにとっては、その楽しさから遠ざかってしまうかもしれません。

また、コミュニケーションが苦手な方にとっては、上流工程がつまらないと感じることがあるでしょう。

上流工程で得られるやりがい

オフィスで働くエンジニア


上流工程はつまらない、と感じている方もいるかもしれませんが、業務を行うなかで得られるやりがいもあります。

具体的には、プロジェクト全体を動かす達成感や、顧客の課題解決に直接貢献できることなどです。

得られるやりがいを知ることができれば、自身のキャリアの幅も広がるでしょう。

プロジェクト全体を動かすことができる

上流工程では、要件定義や設計などの業務で納期や予算など、製品の質につながるシステム全体の方向性を決定します。

自身のアイデアや提案などがシステムの質に直結するため、プロジェクト全体を動かしているという実感を得やすい工程です。

例えば、複雑なプロセスを経て設計したものが、実際に動き出してユーザーの業務効率化につながっているのを見ると上流工程のやりがいを感じられるでしょう。

プロジェクト完了まで時間はかかりますが、長期的な視点で成果を見守りながら達成感を味わえることが、上流工程の魅力といえます。

顧客の課題解決に直結する

オフィスで働くビジネスウーマン


上流工程で作成する要件定義書や設計書などは、プロジェクトの設計図となるものです。

この工程で作成したものは、その後の開発プロセスやシステムの質に大きな影響を与えるため、とても重要な工程です。

この工程で課題に即したものが作成できていると、その後の実装やテストがスムーズに進みやすくなり、クライアントの業務改善や効率化にもつながります。

このように、自身の設計がクライアントの課題解決に直結している感覚が、上流工程のやりがいにつながっているといえるでしょう。

上流工程に必要なスキル

ビジネスイメージ


上流工程に必要なスキルはエンジニアとしての技術や経験だけではありません。

システム全体に大きな影響を与える工程だからこそ、コミュニケーション能力や論理的思考力など、さまざまなスキルが必要です。

ここでは、上流工程に必要とされる3つのスキルを紹介します。

コミュニケーション能力

上流工程では、クライアントや開発メンバーとやり取りする必要があるため、コミュニケーション能力が求められます。

クライアントの担当者はシステム開発の専門家ではないことがほとんどのため、認識の違いが起こらないように、適切かつ迅速なコミュニケーションが必要です。

また、プロジェクトを円滑に進めるためには、開発メンバーとの関係性も重視されます。

これらのことから、プロジェクトのなかでさまざまな方と関わる上流工程では、エンジニアとしての経験やスキルだけでなくコミュニケーション能力も求められます。

論理的思考力

上流工程では、クライアントからの複雑な要求を分析し、具体的なシステム要件に落とし込む作業において論理的思考力が求められます。

論理的思考力は、与えられた情報を分析したり仮説を立てたりして、客観的かつ合理的な解決策を導き出す能力のことです。

論理的思考力が高ければ、クライアントが提示する条件のなかで実現可能な設計を導き出し、質の高い成果物へとつながるでしょう。

論理的思考力は、スケジュールやコスト管理なども含めた、円滑なプロジェクトの進行に欠かせない能力といえます。

ドキュメント作成能力

ビジネス分析とデータ可視化のコンセプト


上流工程では、要件定義や基本設計で決定した内容をドキュメントにまとめる業務があります。具体的には、要件定義書や設計書などです。

ここでまとめたものに基づいてプロジェクトが進められていくため、わかりやすく簡潔に明記する必要があります。

ドキュメントを作成する際は、図や表を活用しながら見出しや段落を整理することを意識するとよいでしょう。

システム開発の専門家ではないクライアントの方も確認することがあるため、どのような方が見ても理解できるような文章を作成する能力が求められます。

上流工程に向いている人

OKサインのエンジニア


エンジニアのキャリアアップとして、上流工程を目指す方は少なくありません。しかし、実際に上流工程に挑戦しても、想像していた業務内容とのギャップに悩む方もいます。

上流工程を目指すうえでの判断材料として、向いている方の特徴を確認しておきましょう。

人と話すことが好きな方

必要なスキルでも説明したように、上流工程ではクライアントや開発チームなど、さまざまな方と関わりながら業務を進めていきます。

円滑かつ迅速にプロジェクトを進行するためには、コミュニケーションが欠かせません。

このような背景から、人と話すことが好きな方であれば、仕事にやりがいや楽しさを見つけられる可能性があります。

人と話すことが苦にならない方は、上流工程で力を発揮しやすいといえるでしょう。

課題解決に興味がある方

上流工程は、クライアントの要望をヒアリングし、それを分析してシステムを設計・提案するプロセスです。これは、課題解決に興味のある方にとって適した業務といえるでしょう。

具体的には、クライアントの課題や複雑な要望をどのように解決できるのか、ということを自ら考える力が必要です。

これらを考えることにやりがいを感じられるのであれば、上流工程で活躍できる可能性があります。

上流工程に挑戦したいけどチャンスがない、と悩んでいる方は、SESエンジニアとしてプロジェクトに参画するのもおすすめです。

なかでも、エンジニアが働きやすい環境を整えている私たちテクニケーションなら、自分が理想とするキャリアを実現できる可能性があります。

私たちテクニケーションの特徴の一つが、案件を自身で自由に選べる案件選択制です。

エンジニア一人ひとりがキャリアビジョンやスキルに応じて自由に案件を選べる制度で、これを活用することで、やりがいを持って仕事に取り組むことができます。

例えば、Java案件で上流工程を経験したいなら、そのプロジェクトへの挑戦が可能です。また、チーム制を活用すると、より選べる案件の幅が広がります。

それぞれの希望に近い方とチームを組むことで、理想の働き方を実現できる可能性が高まるでしょう。

楽しくてやりがいのある仕事を探している方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談にお越しください。

私たちテクニケーションで、自分のやりたいこと・叶えたいことの実現を目指しましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

上流工程に向いていない人

パソコンの画面を見ながら悩む女性


上流工程に向いている方がいる一方で、向いていない方、業務がつまらないと感じる方がいるのも事実です。

では、上流工程に向いていない方にはどのような特徴があるのでしょうか。

ここでは、上流工程に向いていない2つのタイプの特徴を紹介します。

手を動かす作業を重視したい方

上流工程の主な業務は、クライアントのヒアリングやドキュメント作成、開発チームとの連携などです。

そのため、実際にプログラミングをしたりコーティングをしたりなど、手を動かす作業が少ない工程です。

このことから、自身で手を動かして作業することにやりがいを感じている方は、上流工程が向いていない可能性があります。

手を動かす作業を行いたい場合は、下流工程で経験を積み、専門的なことをつきつめるスペシャリストを目指すのも一つの方法です。

プロジェクト全体より専門分野に深く関わりたい方

プロジェクト全体よりも開発や専門分野に深く関わりたい方は、上流工程には向いていないといえます。

上流工程は、開発の初期段階で、さまざまな方と関わりながらシステム全体の方向性を決定する工程です。

そのため、技術的な作業ではなく、ビジネスとしてのコミュニケーションやマネジメントスキルを活かした業務がほとんどとなります。

専門分野を追求したい、技術的な作業をとことん行いたい方には、上流工程よりも実装やプログラミングを行う下流工程の方が向いているといえるでしょう。

キャリアアップやスキルチェンジのために、これまで挑戦したことない領域へ踏み出すことが有効です。

挑戦したい方は、SESエンジニアとして自身の市場価値を高められる可能性のある私たちテクニケーションがおすすめです。

私たちテクニケーションは、どのような方でもさまざまな案件に挑戦しやすい、チーム制を導入してます。

チーム制は、個人ではなくチームとしてプロジェクトに参画できるため、経験の少ない領域にも挑戦しやすくなっている制度です。

各種分野で経験を積んだ先輩とともに参画できるため、疑問や不明点をサポートしてもらいながら案件をこなせます。

また、私たちテクニケーションは資格支援制度も充実しているため、実務経験を積みながらスキルアップを目指せます。

自身のキャリアアップ、スキルチェンジを考えている方は、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談にお越しください。

私たちテクニケーションは、エンジニア一人ひとりのキャリアに真摯に寄り添います。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

上流工程のキャリアパス

「CAREER」と書かれた積み木と人形


エンジニアとして経験を積むと、下流工程から上流工程に進む方は少なくありません。しかし、その後のキャリアのイメージが持てず、不安や迷いを抱えている方もいるでしょう。

そこで、ここでは上流工程のキャリアパスを2つ紹介します。

キャリアパスが想像できると、不安や迷いが軽減され、今やるべきことを明確にできるでしょう。

PM・PLへのステップアップ

上流工程のキャリアパスの一つとして、PM(プロジェクトマネージャー)・PL(プロジェクトリーダー)へのステップアップが挙げられます。2つの違いは、以下のとおりです。

  • PM:プロジェクト全体の管理や運営の責任者
  • PL:PMの指示のもと現場でのプロジェクト推進の責任を負う


キャリアパスの流れとしては、下流工程で開発に経験を積み、上流工程の要件定義や基本設計を担当します。

その後、まずは小規模のPLとしてメンバーをまとめる経験を重ねることが望ましいです。

PLでは、エンジニアとしての技術やスキルにくわえて、人を動かすマネジメントスキルも求められます。

PLとしての経験を積んだ方は、プロジェクト全体の責任者となるPMへのステップアップを目指せます。

PLよりも管理や責任の範囲が広がるため、より高いマネジメントスキルが必要です。PMの方が上位ポジションとなりますが、プロジェクトの成功には両者の協力が欠かせません。

上流工程に進んだ後のキャリアに悩んでいる方は、まずはPLを目指すことを目標にすると、達成に向けて仕事のモチベーション向上にもつながるでしょう。

フリーランスとしての独立

パソコンと女性


上流工程のキャリアパスとして、フリーランスとして独立する方法もあります。

フリーランスの上流工程の案件は、報酬単価が高く設定されていることがよくあるため、会社員として働くよりも年収が上がる可能性があります。

フリーランス協会のフリーランス白書2019の統計では、IT・エンジニア系のフリーランスの年収は4,000,000〜6,000,000円未満が22.3%、8,000,000円以上が21.6%という結果でした。

自由な働き方をしたい、在宅で仕事がしたい方は、上流工程のキャリアパスとしてフリーランスで独立することを目標するのもよいでしょう。

または、私たちテクニケーションでフリーランスと会社員のよいとこ取りをする方法もあります。

私たちテクニケーションには、安定を保ったうえでそれぞれのペースにあわせた挑戦ができる環境が整っています。

具体的には、案件を自由に選べる案件選択制とチームでプロジェクトに参画できるチーム制の活用です。

これらを活用することで、理想の業務や働き方を実現できる可能性があります。

また、単価給与連動制で収入を得られるため、まさにフリーランスと会社員のよいとこ取りをした働き方といえるでしょう。

会社員として時間に縛られるのは嫌だと感じる一方、しっかりとした報酬は得たいと考えている方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談でお話ください。

履歴書不要の無料面談で、気軽にお話しできる環境を整えてお待ちしています。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

上流工程に携わりつつキャリアアップを目指すなら

男女の会社員


上流工程に関心がある方のなかには、「今の職場でキャリアアップできる?」や「環境があっていないかもしれない」などの悩みや疑問を抱えている方もいるでしょう。

上流工程に挑戦しながらスキルアップや年収アップを目指すには、働く環境がとても重要です。

現状に不安や迷いがあるなら、高還元SES企業のテクニケーションで一緒に働いてみませんか。

正社員・フリーランス・高還元SESの比較表


エンジニアの単価に対する還元率が高い私たちテクニケーションなら、年収アップを実現しながら、理想の働き方も叶えられる可能性があります。

単価と給与は連動しており、会社間単価はエンジニアに開示されているため、納得のうえでキャリアを重ねられるのが魅力です。

ほかにも、案件選択制やチーム制などを導入し、エンジニアが働きやすい環境を整えています。

希望者には、社内チームでのマネジメント経験を積むチャンスもあり、技術だけではないキャリアを拡げることも可能です。

今の仕事がつまらない、上流工程に関心があるけれど挑戦する機会がないなどの悩みや不安がある方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談にお越しください。

専門アドバイザーにご相談いただき、理想の働き方や仕事についてお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!