システムエンジニアに向いている人の特徴|仕事内容や活かせるスキル、向いていない性格も解説

アイキャッチ画像

「今の働き方で本当によいのだろうか」「自分はシステムエンジニアに向いているのだろうか」日々の業務に追われながらも、ふと将来への不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、システムエンジニアに向いている人の特徴から仕事で活かせるスキル、資格までを解説します。また、逆にシステムエンジニアに向いていない人の性格も網羅的に説明するため、ご自身の適性を見つめ直すヒントになるはずです。

ご自身の性格やスキルを客観的に判断し、自分に合った働き方を見つけられるように、将来のキャリアアップの参考にしてみてください。

システムエンジニアの仕事内容

パソコンを打つ女性


システムエンジニアの仕事内容は、顧客へのヒアリングから要件定義、設計、開発、テスト、保守まで多岐にわたります。プログラマーは主にプログラミング部分のみを担当するのに対し、システムエンジニアはより上流工程からシステム全体に関わる職種です。

SESの現場では業務が細分化されており、開発工程の一部しか担当できないため、仕事の全体像が把握しにくい傾向にあります。そのため、自分が何に貢献しているのか、やりがいを感じにくいケースが多くあります。

自身が担当している業務もシステムエンジニア業務の一部かもしれません。一歩引いた目線でシステムまたは業務全体を見つめ直し、キャリアアップの可能性を探ってみるとよいでしょう。

システムエンジニアに向いている人の特徴

ビジネスウーマン


システムエンジニアの業務は多岐にわたるため、日々の業務が忙しく感じられることもあるかもしれません。この章では、システムエンジニアに向いている人の特徴を紹介するので、自身の適性を改めて確認してみてください。

  • 好奇心が旺盛である
  • 向上心があり学び続けるのが好き
  • 柔軟な考え方ができる
  • 粘り強い
  • 細かい作業が得意である
  • 体力に自信がある


上記に当てはまる方は、システムエンジニアに向いている可能性が高いでしょう。以下にその理由を解説するので、ご自身の性格と照らし合わせて確認してみましょう。

好奇心が旺盛である

好奇心が旺盛な人はシステムエンジニアに向いています。なぜなら、IT業界のトレンドは目まぐるしく変化しており、常に新しい情報にアンテナを張っている必要があるからです。

担当業務以外の領域にも興味を持ち、「なぜこうなっているか」という背景や仕組みを調べられる探求心の持ち主は重宝されます。また、新技術をすぐに試すフットワークの軽さもシステムエンジニアには欠かせない強みです。

向上心があり学び続けるのが好き

若いエンジニア


技術の進歩が速いIT業界で活躍できるシステムエンジニアは、継続的に新しい知識やスキルをアップデートできる人材が求められます。そのため、現状に満足することなく、常に向上心を持つ人材が重宝されやすいです。

業務時間外でも書籍を読んだり勉強会に参加したり、自己投資を惜しまない人はシステムエンジニアに向いています。資格勉強などを通じて、自身のスキルを客観的に証明できる人はキャリアアップもしやすいでしょう。

柔軟な考え方ができる

システムの仕事は、急な仕様変更や予期しないトラブルが発生しがちです。よって、計画どおりに進まない事態でも冷静かつ柔軟に対応できる人はシステムエンジニアに向いています。

さらに、過去の成功体験や慣習にとらわれず、新しい技術やツールを用いて積極的に業務改善する姿勢が重要です。顧客の要望やチームメンバーの意見に耳を傾け、よりよいシステムを作ることを優先できる考え方が理想的でしょう。

粘り強い

頑張るオフィスのスタッフ


システムエンジニアには複雑なデータ設計や難解なエラーの解消がつきものです。すぐに解決できなくても、地道に原因を切り分けていく粘り強さが求められます。検証パターンが多くあっても最後までやり遂げる忍耐力が肝要です。

目的達成のためには、チームの力を借りたり顧客と仕様や納期を交渉したりと、諦めない根気が求められるのです。

細かい作業が得意である

システムエンジニアは細かい作業が得意な人が向いています。限られた期日のなかで、クラアントの要望を実現するためには細かい部分にまで気を回さなければ運用に支障をきたす恐れがあるからです。

プログラムも1文字でも間違えればエラーにつながるため、正確なコーディングができる注意力も求められます。運用上の発生は考えにくくても、システム的な違和感がないかを細かくチェックできるとよいでしょう。

体力に自信がある

システムエンジニアは、納期前やリリース後の突発的なトラブル対応で、一時的に労働時間が長くなることがあります。そのような時でも集中力を維持し、問題を解決するには体力が必要です。

長時間のデスクワークやミスが許されないプレッシャーがかかる状況でも、心身の健康が保てる自己管理が求められます。ストレスの発散も兼ねて、日頃から運動習慣を身につけておくと有利でしょう。

システムエンジニアの仕事に活かせるスキル

若いエンジニアの女性


システムエンジニアの仕事は広範囲にわたりますが、ルーティンワーク化されているため、自身のスキルの価値に気付きにくい傾向にあります。システムエンジニアの仕事に活かせる主なスキルは以下のとおりです。

  • 論理的思考
  • 問題解決力
  • コミュニケーション能力


これらの能力は、現在とは別のプロジェクトやシステムエンジニア以外の転職市場でも重用される普遍的な能力です。現時点のご自身のスキルを把握し、転職やキャリアチェンジに活かせるかどうか、確認していきましょう。

論理的思考力

システムエンジニアの仕事には論理的思考力が欠かせません。なぜなら、顧客からの曖昧な要望に対しても矛盾のないシステムを設計し、仕様に落とし込む必要があるからです。

複雑な処理フローやデータ構造を誰にでもわかりやすく体系的に説明できる能力が求められます。また、システム障害が発生した際にも現象から原因を推測し、仮説と検証を繰り返して根本原因を特定できる思考力が必要です。

問題解決力

提案するビジネスウーマン


システムエンジニアとして活躍するには問題解決力が求められます。顧客が業務で困っていることをヒアリングし、ITを活用した具体的な解決策を提案しなければならないからです。

既存の方法でうまくいかない場合に、別の角度からアプローチを考え、試行錯誤しながらゴールに漕ぎつけるスキルが重宝されます。トラブル発生時も原因の特定から暫定対応、恒久対応までの一連の流れを計画して実行できることが望ましいです。

コミュニケーション力

コミュニケーション能力の高いシステムエンジニアは、昇格やキャリアアップにはもちろん、転職市場でも有利です。よいシステムを構築するには、顧客が本当に求めている潜在ニーズを引き出すためのヒアリング能力や質問力が欠かせません。

また、プロジェクトマネージャーやプログラマーなど、立場の違うチームメンバーとも情報共有して円滑に連携がとれる能力も重宝されます。

システムエンジニアの仕事に活かせる資格

パソコンを使う女性


システムエンジニアに資格の必要性がわからず、学習のモチベーションが湧かない方もいるかもしれません。しかし資格は知識やスキルの可視化ができるため、信頼獲得やキャリアアップの材料になるなどに有利に働きます。

例えば、以下の資格がシステムエンジニアの仕事に役立ちます。

  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
  • 応用情報技術者試験
  • シスコ技術者認定


MOSはWordやExcel、PowerPointなどのOffice製品を実務レベルで活用できるかを問われる資格のため、汎用性が高いでしょう。

応用情報技術者試験は、ITを駆使した戦略立案やシステム開発・運用、データベースなどの高度な知識とスキルが求められる試験です。ITエンジニアとして応用的な技能の証明になるため、取得しているとキャリアアップにも有利でしょう。

また、シスコ技術者認定というネットワーク系の資格もあります。ネットワーク機器の導入や設定・運用、トラブルシューティングなどが学べるため、ネットワーク系のシステムエンジニアにとって技術の証明になる資格です。

スキルアップを目指すには環境が整っていることも大切です。エンジニアのスキルアップを支援してくれる企業であれば、業務を行いながら効率的にスキルアップを目指せます。

私たちテクニケーションでは、システムエンジニアとして評価されやすい資格取得を支援する制度を設け、全力でエンジニアをサポートしています。エンジニア一人ひとりの成長はもちろん、キャリア形成を支援するためのさまざまな仕組みを整えています。

テクニケーションでは、応用情報技術者試験やシスコ技術者認定など、取得した資格を活かせるよう、案件が自由に選択できる案件選択制を導入しています。

また、チーム制も採用しているため、一人では難しい案件でもベテランエンジニアのサポートを受けながら経験を積むことも可能です。

「自身の市場価値を高めたい!」「挑戦したい案件へ参画しながらスキルアップしたい!」という方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

システムエンジニアに向いていない性格

悩むミドルのエンジニア


ここまでシステムエンジニアに向いている人の特徴や必要なスキル、資格を説明してきました。一方で、システムエンジニアに向いていない性格があることも事実ですので、この章で詳しく紹介します。

  • 地道な作業が苦手
  • 新しいことを学ぶのが苦手
  • コミュニケーションをとるのが苦手
  • 柔軟な対応が苦手


例えば、上記のような性格の方はシステムエンジニアに向いていない可能性があります。ただし、周囲の環境や職場のサポート体制によってプラスに転換できる場合があるため、以下で詳しく解説しましょう。

地道な作業が苦手

システムエンジニアは、システムの検証や細かくデバッグを繰り返す、根気のいる作業が求められます。また、プログラム改修だけでなく、ドキュメントも小まめに修正する作業も仕事の一部です。

このような作業が苦手な方は、独力でタスクをこなすのではなく、チームで協力し合いながら作業できる組織や環境に身を置くとよいでしょう。

新しいことを学ぶのが苦手

疲れたビジネスウーマン


IT業界では次々と新しい技術やプログラミング手法が出てくるため、日々の業務から学んだり業務時間外に勉強したりする必要があります。プライベートと仕事を完全に分けたい方は、システムエンジニアに向いていないと思うかもしれません。

ただし、今持っている知識やスキルだけで仕事を続けたいタイプの方でも、要件定義や開発ではなく運用や保守などにキャリアチェンジして自身の能力を活かせる可能性があります。

コミュニケーションをとるのが苦手

システムエンジニアには、顧客との打ち合わせや要件定義のヒアリングで悩みを引き出したり改善提案をしたりすることが求められます。ただ、人との会話に大きなストレスを感じ、一人で黙々と作業したい方もいるでしょう。

このようなタイプの方は、エンジニアのなかでもあらかじめ設計された仕様書どおりにプログラミングするプログラマーやコーダーなどの職種が向いている可能性があります。

柔軟な対応が苦手

システムエンジニアの仕事では、急な仕様変更やスケジュールの見直しが頻繁に発生します。そのため、予期せぬ事態に陥るとパニックになったりストレスを感じる方は敬遠しがちな職種です。

ただ、従来の仕様のまま運用でカバーすることやミニマムリリースして段階を踏むなど、顧客との交渉で大幅な変更が回避できることもあります。苦手と諦めず、発想力や折衝力で補完できる可能性もぜひ探ってみてください。

システムエンジニアに向いているかどうか自分で判断するには?

おすすめするビジネスウーマン


「システムエンジニアに向いている人の特徴や向いていない人の性格は理解したが、果たして自分がシステムエンジニアに向いているのか」と不安が残っているかもしれません。その場合は、自己診断を試してみましょう。

例えば、自分の経験ややりたいことをを棚卸しし、会社または社会から何を求められているかを書き出す方法があります。または、政府や民間企業が提供している自己診断ツールなどを使って判断する方法も有効です。

自身の特性や価値観を整理することで、裁量のある業務が向いているのか、成長を実感できる環境があるか、チームで働くスタイルが合うかなど、働く環境を比較する視点を持つことがポイントとなります。

働く環境はキャリアの質に大きく左右するため、システムエンジニアとしてのキャリアをサポートしてくれる企業を選ぶことが大切です。

私たちテクニケーションでは、システムエンジニアとしてキャリアアップやスキルチェンジといった自身の成長機会を支援する体制を整えています。

案件選択制では、自身の興味がある案件やスキルを伸ばしたい案件を自由に選ぶことが可能です。この制度を通じて、得意分野の成長はもちろん、スキルを伸ばしたい領域に専念できるため、やりがいを持って仕事に取り組むことが可能です。

成長面だけでなく、報酬面でもしっかり成果が反映される仕組みになっています。テクニケーションでは、プロジェクトに直接貢献した分だけ報酬に反映される単価給与連動制を採用しています。

実力のある人ほど高い報酬を得られるため、エンジニアのモチベーションも高く維持することが可能です。モチベーションが高ければ、業務効率や質の高い成果物の提供を行えるため、信頼性の高いプロジェクトを遂行できます。

「興味のあるキャリアや分野で活躍したい!」「働く環境が整っている企業でスキルアップを目指したい!」という方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

システムエンジニアとして働きたいなら

オフィスで働く若いエンジニア


この記事では、システムエンジニアに向いている人の特徴から仕事で活かせるスキル、資格まで解説してきました。また、性格的にシステムエンジニアに向いていないと考えている方でも、身に置く環境を変えてキャリアを継続できる可能性を探ってきました。

システムエンジニアの仕事は領域が範囲が広いため、現在の役割が不明瞭になりがちですが、裏を返せばほかの領域で活躍できる可能性も十分にあります。自分が持っている知識やスキルがほかの分野でも活かせないか、広い視点でキャリアを選択しましょう。

私たちテクニケーションは、エンジニアの単価に対して平均以上の還元率を実現する高還元SESです。単価をエンジニアに開示しており、自身の知識やスキルがどのように評価されているかも客観的に把握できるため、納得してキャリアを形成できます。

チーム制を導入しているため、一人では難しい案件でもチームで進めていくので安心感を持って参画できます。また、メンバーの中にはベテランエンジニアもいるため、サポートを受けながら自身のスキルアップを目指すことも可能です。

テクニケーションで自身が輝ける場所を見つけてみませんか?まずはカジュアル面談にて、自身の考えていることや思っていることをお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!