サポートエンジニアの将来性は?仕事内容や必要なスキル、年収の目安を解説

「このままエンジニアとして技術だけを磨いていくべきなのか?」「もっと人と関わる仕事がしたいけど、どのようなキャリアがあるのかわからない……」などの悩みを抱えていませんか。
そのような場合に、選択肢の一つとしておすすめしたい職種がサポートエンジニアです。
この職種であれば、エンジニアとしての技術力を活かしながらも顧客対応やサポート業務に携わることができます。
ただ、それでも開発エンジニアからのキャリア転向を考える際、「この職種に将来性はあるのか」「収入はどうなるのか」といった疑問が浮かぶかもしれません。
そこで、本記事ではサポートエンジニアの仕事内容・求められるスキル・年収目安・キャリアパスなどを詳しく解説します。
目次
サポートエンジニアの種類

サポートエンジニアという言葉を聞いたことがあっても、具体的にどのような役割があるのか、はっきりとイメージできていない方も少なくありません。
そこでここでは、代表的なサポートエンジニアの種類を4つ取り上げて、それぞれの特徴や役割を詳しく解説します。
カスタマーサポート
一つ目にカスタマーサポートは、企業が提供する製品やサービスの利用者からの問い合わせに対応する仕事です。
具体的には、チャット・メール・電話などを通じて、ユーザーの質問に答えたり問題解決の手助けをしています。
「製品の使い方がわからない」「エラーが発生して困っている」など、多種多様な課題に対応することが求められるため、技術的な知識に加えて丁寧な対応力や問題解決力が必要です。
プロダクトサポート
プロダクトサポートは、企業が提供する製品やサービスに関する専門的な知識を活かし、ユーザーやパートナー企業に適切なサポートを提供する仕事です。
そのため、一般的なカスタマーサポートよりも深い製品知識が求められ、それぞれの製品の仕様や機能についての理解が欠かせません。
例えば、ソフトウェアの操作方法や設定方法を詳細に説明したり、業務システムの導入時に企業の担当者をサポートしています。
テクニカルサポート

3つ目にテクニカルサポートは、ITシステムの不具合対応やトラブルシューティングを担当する、技術寄りのサポート職です。
主にサーバー管理・ネットワーク設定・ソフトウェアのバグ対応などを行い、問題の原因を特定しながら解決へと導く役割を担います。
ユーザーからの問い合わせを受けて対応するだけでなく、障害発生時には迅速に問題を診断し、適切な対策を講じるスキルが必要になります。
セールスサポート
4つ目に、営業チームと連携しながら製品やサービスの技術的な説明を行い、導入をサポートする役割を担う職種がセールスサポートです。
セールスサポートは、技術的な観点から顧客にアドバイスを提供し、適切なソリューションを提案することでビジネスの成長を支えます。
営業担当とともに顧客との商談に同行することもあり、技術知識とコミュニケーション能力の両方が求められる仕事です。
サポートエンジニアの仕事内容

サポート業務=電話対応と思われがちですが、実際には多岐にわたる業務を担っています。
ここでは、サポートエンジニアの代表的な業務に関して解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
問い合わせ対応
サポートエンジニアの中心的な業務の一つが、ユーザーや社内のメンバーからの問い合わせ対応です。
例えば「ソフトウェアの設定方法を教えてほしい」「使い方に関する疑問がある」など、さまざまな問い合わせに対応します。
具体的なやり方としては、電話やメールのほかにもチャットやビデオ会議を活用することも少なくありません。
そのため、単なるマニュアルの読み上げではなく、技術的な知識を駆使しながら相手にとってわかりやすい説明を行うスキルが求められるでしょう。
トラブル対応
問い合わせ対応のなかでも特に重要なのが、技術的なトラブルシューティングです。
「システムが正しく動作しない」「ネットワークの接続が不安定」「バグが発生している」などの問題に対し、原因を特定してテクニカルな解決策を提示します。
場合によっては開発チームと連携しながら、問題を根本から解決する役割を担うこともあるかもしれません。
このように技術力を活かしながら迅速な判断と柔軟な対応が求められる業務であるため、技術的な課題に向き合うことが好きな方にとってはやりがいを感じやすいでしょう。
ドキュメントやマニュアルの作成

マニュアルに頼らない対応が重要である一方で、サポート業務を効率的に進めるためには、わかりやすいマニュアルやFAQの整備が欠かせません。
同じ質問が何度も寄せられることも少なくないため、サポートエンジニアはそうした場合に備えて事前に専用のドキュメンテーションを作成・更新します。
具体的には、技術的な解決策を整理し社内のメンバーやユーザーでも簡単に参照できるように情報をまとめていきます。
そのため、文章を書くスキルはもちろん、専門的な用語を噛み砕いて伝える力が必要です。
フィードバックと業務の改善
単に問題を解決するだけでなく、顧客からのフィードバックをもとに、製品やサービスの改善に貢献するのもサポートエンジニアの重要な役割です。
「この機能が使いづらい」「こういう仕組みがあればもっと便利になる」など、ユーザーの声を開発チームに共有し、製品の改良につなげます。
また、社内のサポート業務をより効率化するために、対応フローを見直したり自動化できる部分を整備することもあります。
サポートエンジニアの将来性

ここまでサポートエンジニアの職種や仕事内容を紹介してきましたが、「開発職ではない仕事に転向して大丈夫なのか?」という不安を感じる方もいるかもしれません。
しかし、サポートエンジニアの市場価値は今後さらに高まると予想されています。
特に近年は、企業のIT環境が複雑化するなかで、ユーザーがスムーズにシステムを活用できるよう支援するサポート職は欠かせない存在になっています。
また、単なる問い合わせ対応にとどまらず、ユーザーのフィードバックを製品開発に反映できる存在は各企業にとっても大変貴重な存在です。
以上のような需要拡大の背景から、サポートエンジニアの仕事ではさまざまなキャリアパスが開かれているため、努力次第ではハイクラスなポジションを目指すこともできるでしょう。
ただし、将来性のあるキャリアを築きたいなら、自分に合った環境選びが重要です。
私たちテクニケーションでは、単価給与連動制と案件選択制を導入しており、エンジニアが自分のスキルや志向に合った案件を選び、柔軟に働くことができます。
さらに、エンジニアの単価に対する還元率(マージン率)が高い高還元SESの仕組みにより、納得感を持ってキャリアを築けます。自分らしい働き方を実現したい方は、ぜひカジュアル面談でご相談ください。
サポートエンジニアに必要なスキル

それでは、サポートエンジニアとして働いていくためには、具体的にどのようなスキルが必要になるのでしょうか。
ここでは、そのなかでもサポートエンジニアに求められるIT基礎・製品知識・対人スキル・プレゼン能力・問題解決力・英語力について詳しく解説します。
IT関連の基本的なスキル
サポートエンジニアは技術的な問題に対応するため、OS・ネットワーク・データベース・プログラミングなどの基本的なIT知識が求められます。
例えば、SaaSやクラウドのサポート業務では、開発の知識を持っているとより的確なサポートを提供できるかもしれません。
そのため、エンジニアとして開発経験がある場合は、その知識を活かしてシステムの動作を理解し適切な対策を考えるように心がけるとよいでしょう。
製品やサービスに関する知識
次に、提供する製品やサービスを深く理解することも不可欠です。
特に、SaaS企業やソフトウェアメーカーのサポート業務では、システムの仕様や運用方法を熟知していなければユーザーの疑問や問題を解決できません。
また製品のアップデートが頻繁に行われる環境では、新しい情報をその都度キャッチアップし、ユーザーへ適切な案内をするスキルも求められます。
コミュニケーションスキル

サポートエンジニアでは、技術的なスキルのほかにも、ユーザーや社内のメンバーと円滑にやり取りする能力が求められます。
技術的な内容をわかりやすく伝える力や、相手の要望を的確に汲み取るスキルが重要なポイントです。
特に、サポート職では「相手が何を求めているのか」を素早く理解し、適切な対応をすることが必要になります。
プレゼンテーション能力
サポートエンジニアは、ユーザーや社内関係者に情報を伝える機会が少なくありません。
コミュニケーションスキルとも関連しますが、決められた時間で形式的に相手へと情報を伝える能力は普段のコミュニケーションとは違った意味で重要なスキルです。
相手に理解してもらうための工夫が必要なため、文章を書く力だけでなく見せ方や話し方などのプレゼンスキルを磨くことで、より信頼されるエンジニアへと成長できるでしょう。
問題解決能力

技術的なトラブル対応では、原因を特定し解決策を瞬時に導き出す力が欠かせません。
特に、複雑なシステム環境では単純なFAQでは対応しきれないケースも少なくないため、論理的な思考が求められます。
そのため、ユーザーからのトラブルに関する情報を丁寧にヒアリングしたうえで、問題の本質を把握して素早く解決策を提案できるように訓練しておきましょう。
英語力
グローバル展開している企業では、海外ユーザーや海外開発チームとやり取りをする可能性もあります。
そのため、場合によっては英語力が必要となることもあるでしょう。
また、必須のスキルではなくとも、技術文書や仕様書は英語で書かれていることが少なくないため英語の読解力があるとスムーズに情報を得られます。
サポートエンジニアとして働くメリットとデメリット

「サポート業務は単調で楽な仕事」などのイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際には幅広い課題に対応し技術力とコミュニケーション能力の両方が求められる職種です。
ここでは、サポートエンジニアとして働くメリットとデメリットをリアルな視点で解説します。まず、メリットは以下のとおりです。
- ユーザーとの直接的な接点が持てる
- 多様な問題を解決できる
- キャリアの展開が広い
開発職ではユーザーの声を直接聞く機会が少ないですが、サポートエンジニアは顧客のリアルな課題を直接感じ取ることができるポジションです。
そのため、ユーザーの視点を理解し、製品改善に貢献できるところは大きな魅力の一つとなっています。
またサポート業務では、製品の使い方や設定トラブルをはじめとして、さまざまな技術的な課題に対応することになるため、エンジニアとしての視野を広げることができます。
加えて、技術を活かしながら営業や戦略に関わるポジションにもキャリアを広げられる点が魅力です。その一方で、デメリットには以下のようなことが挙げられます。
- 高いストレス耐性が求められる
- 正確な情報提供が求められる
まず顧客対応では、緊急のトラブルやクレーム処理に直面する場面もあり、冷静に状況を判断し適切な対応をするスキルが必要となります。
その他にも、対応する際は常に正確な情報を提供することが求められるため、決して楽な仕事ではないことはおさえておきましょう。
サポートエンジニアの年収目安

「サポートエンジニアの年収はどれくらい?」「本当に十分な収入が得られるの?」と不安に思う方もいるかもしれません。
実際、企業規模・業種・スキル・経験によって異なりますが、サポートエンジニアは十分に高収入を目指せる職種です。
具体的には、日本国内のサポートエンジニアの年収は3,000,000〜9,000,000円程度とされており、特に外資系企業や高度な技術サポートを担うポジションでは、さらに高い報酬を得るケースもあるようです。
また、技術スキルや問題解決力など必要なスキルを磨くことで、マネージャークラスのポジションへとキャリアアップをして、さらなる収入増を狙うこともできます。
そのため、サポートエンジニアで十分な収入を得るためには、信頼のできる企業選びと自分自身のスキルアップがとても重要です。
私たちテクニケーションでは、案件単価に応じた報酬をお支払いする、単価給与連動制を導入しています。これにより、エンジニアは自分の努力が直接収入に反映され、納得感を持って働くことができます。
さらに、案件選択制を採用しており、自分の得意分野や興味のある領域に特化した案件を選ぶことができ、キャリアアップも実現可能です。
自分の成長とともに収入やキャリアが順調に向上していく環境が整っています。テクニケーションでは、収入面でもキャリア面でも着実な成長を目指すことができ、資格取得支援などを通じてあなたの理想の働き方をサポートします。
まずはカジュアル面談で、あなたのキャリアや希望に合った働き方について詳しくお話を聞いてみませんか?
将来性のあるサポートエンジニアとして活躍したいなら

「サポート職に興味はあるものの、今の会社ではなかなか挑戦できる環境がない」と感じている方もいるのではないでしょうか。
技術力を活かしながら顧客と関わるポジションに進みたいと考えていても、今の職場では選択肢が限られているという悩みを抱えることは珍しくありません。
しかし、エンジニアの志向に応じたキャリアを選べる環境が整っている企業なら、サポートエンジニアとしての道をしっかりと切り拓くことが可能です。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりのスキルや志向を重視し、案件選択制で自分に合った案件を選べる環境を提供しています。さらに、単価給与連動制により、成果が収入にしっかり反映されるため、やりがいを感じながら働けます。
技術的なサポートやキャリア支援も充実しており、長期的に安定したキャリアを築くことが可能です。
「今の会社では自分に合ったポジションが見つからない」と感じている方、まずはカジュアル面談で話を聞いてみませんか?自分に合ったキャリアプランを一緒に考えましょう。