ITコンサルがやめとけと言われる理由は?業務内容・適性・メリットまで解説

ITコンサルはやめとけと耳にしたことがある方もいるでしょう。ITコンサルは高度な知識や責任が求められる厳しい職種です。
クライアント企業の課題を理解し、適切なシステム戦略を提案や実行するためには、技術力だけでなく論理的思考やビジネス視点も必要です。
しかし、やりがいを感じながら成長できる環境のなかで、自分の提案で企業の仕組みを変えられる醍醐味があります。
本記事では、ITコンサルがやめとけと言われる理由と、それでも挑戦する価値を現実と魅力の両面から確認しスキルアップの参考にしてみてください。
目次
ITコンサルがやめとけと言われる理由は?

ITコンサルはやめとけといわれる理由には、いくつかの現実的な背景があります。ITコンサルタントは、クライアント企業の経営課題をITの力で解決する専門職です。
そのため、システムを導入するだけでなく経営戦略の理解やプロジェクトマネジメント、チーム調整など幅広い役割を担います。
責任は範囲が広く、常に成果を求められる環境のため、他職種よりも大変と感じる方がいるでしょう。
ITコンサルは厳しい職種ですが、プロジェクトを通じて得られる経験やスキルの幅はキャリアアップに有効です。
厳しさを理解したうえで、自身の成長意欲と照らし合わせて挑戦するかを判断することが大切です。ここでは、ITコンサルがやめとけといわれる理由を解説します。
残業が発生しやすく業務負担が高い
ITコンサルは、プロジェクトの進行に合わせて多忙になりやすい職種です。特に要件定義やシステム導入のフェーズでは、クライアントとの打ち合わせや資料作成、スケジュール調整など短期間でさまざまなタスクをこなす必要があります。
納期が近づけば、残業が続くことも珍しくありません。さらに、プロジェクトごとに扱う業界やシステムが異なるため、常に新しい知識をキャッチアップし続ける必要があります。
そのため、時間的にも精神的にも負荷がかかり、体力的にきついと感じる方がいます。
成果を出すためのプレッシャーが大きい

ITコンサルは、クライアント企業の経営課題に直接関わる立場です。システムを導入するだけでなく、どのように業務を改善し、どのような成果を出すかまで求められます。
結果的にプロジェクトの成功や失敗が自分の提案や判断に左右されるため、常にプレッシャーのなかで仕事を進める必要があります。
クライアントの経営層や複数部門との調整も発生し、コミュニケーション力や論理的思考、柔軟な対応力などが不可欠です。
こうした厳しい負担を感じる環境が、やめとけといわれることにつながっています。
業務内容がクライアントに依存している
ITコンサルの仕事は一般的にクライアントありきで成り立っているため、クライアント企業の業界や規模、課題によって求められるスキルや仕事内容が異なります。
場合によっては自分の専門外の領域にも対応しなければならないことや、クライアントの都合に合わせてスケジュールが左右されることがあるでしょう。
さらにクライアントの意見が優先される傾向があるため、理想的な提案が通らないことも少なくありません。このような自由度の低さやクライアント依存の働き方にギャップを感じる方がいるのも事実です。
ITコンサルの業務内容

ITコンサルと聞くと、ITの専門家がアドバイスする仕事というイメージを持つ方もいるでしょう。しかし実際には、ITコンサルは単なる提案職ではなく、クライアント企業の課題を解決するために戦略立案から運用サポートまで幅広く関わる実践的な職種です。
経営層と技術チームの両方と関わり、ビジネスとITを橋渡しする役割を担う点が特徴です。ここでは、ITコンサルがどのような業務を行っているのかを確認していきましょう。
課題分析・要件定義
ITコンサルの仕事は、クライアント企業の状況を把握し、課題を明確化するところからはじまります。ヒアリングを通じて、業務フローのどこに非効率があるのか、どのシステムがボトルネックになっているのかを分析します。
システムを導入することが目的ではなく、経営課題をどのように解決するのかという視点が重要です。そのうえで、改善の方向性を定め、システムに求める機能や要件を整理していく流れが一般的です。
システム設計・提案

課題を整理したら、具体的な解決策を提案します。ITコンサルは企業の課題に合わせて適切なシステム構成やツールを選定し、導入計画を立てます。
技術的な知識に加えて、業界特有の業務プロセスを理解していることが求められるため、幅広い知識と柔軟な思考が欠かせません。
場合によっては、複数のベンダーと調整を行い、コストや効果を比較しながら適切な提案をまとめます。
この段階では、経営層へのプレゼンテーションや資料作成など、ビジネスコミュニケーション力も重要なスキルです。
プロジェクト管理
提案が採用されると、プロジェクトが本格的に始動します。ITコンサルは、システム開発の進捗管理やチーム間の調整、リスク対応などプロジェクト全体をマネジメントする役割を担います。
エンジニアやデザイナーなど、技術チームとクライアントの橋渡しを行い、両者の意図や要望を擦り合わせることも重要な仕事です。
プロジェクトの進行中には、トラブル対応やスケジュール変更が発生することもありますが、それを円滑に乗り越える調整力が求められます。
ITコンサルの年収相場

ITコンサルは高収入の職種として知られていますが、実際の年収は年齢や経験、担当するプロジェクトの規模によって異なります。
特に、IT技術とビジネスの両面から課題を解決できる人材は重宝されるため、スキルを磨くほど収入アップが期待できる職種です。
SESエンジニアとして培った技術力や開発経験を活かせば、ITコンサルとして一段上の報酬を目指すことも可能です。ここでは、年齢別や経験年数別の年収相場を紹介します。
年齢別の平均年収
ITコンサルの平均年収は約5,000,000円で、年代別の平均年収は次のとおりです。
- 20代は約4,150,000円
- 30代は約5,460,000円
- 40代は約6,910,000円
20代はアシスタントやジュニアコンサルとして経験を積む段階です。30代になると、プロジェクトマネジメントや提案活動を主導する立場になり報酬が上がります。
特に外資系コンサルティングファームでは成果報酬型があにより、年収10,000,000円に到達する方も少なくありません。
経験年数別の平均年収

経験3年未満のITコンサルは5,000,000円前後が目安ですが、5年以上になると約8,000,000〜12,000,000円とレンジが広がります。
10年以上のベテラン層では、プロジェクト全体を統括するリーダーやシニアコンサルとして活躍し、年収15,000,000円を超えることも可能です。
SESエンジニア出身者の場合、開発現場で培った技術理解が強みとなり、業務要件の定義や提案フェーズで評価されやすくキャリアアップによる収入増が目指せます。
将来的な安定と納得感を得るためにも、自分に合った環境選びがこれまで以上に重要になります。
もし収入アップを目指しているのに、自分の年代に見合った年収を得られていない方は、ぜひ一度テクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。
私たちテクニケーションでは年齢に関わらず、スキルや経験を正当に評価する単価給与連動制を採用しており、経験豊富なエンジニアの価値をしっかり報酬に反映します。
会社間の単価はエンジニアに開示しているため、モチベーションを保ちながら納得して働ける環境です。
また豊富な案件のなかから、自分の志向や働き方にマッチしたものを選べる案件選択制も導入しており、年齢を重ねても納得感のあるキャリア形成が可能です。
自分の年齢や経験に見合った報酬を得たいと考えている方は、ぜひ一度テクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、今後の選択肢を一緒に探してみてはいかがでしょうか。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
ITコンサルとして働くメリット

ITコンサルは激務でプレッシャーが大きいというイメージを持たれやすいですが、得られるメリットもあります。
クライアントの経営課題を解決する専門職として需要が高く、高収入を得られる点がメリットの一つです。30代で年収10,000,000円を超えるケースも少なくありません。
ITコンサルは市場価値が高い人材として評価されやすい点も魅力です。IT知識に加え課題発見力や論理的思考、マネジメント力など、どの業界でも通用するスキルが身につきます。
そのため転職市場でも高く評価され、キャリアの選択肢が広がります。さらに幅広い業界のプロジェクトに関わることで、さまざまなビジネスモデルを理解できる経験を積めることも強みです。
製造や金融、医療など業界ごとに異なる課題をITの力で解決することで社会全体への影響力を実感できる仕事といえるでしょう。
クライアントの課題に真摯に向き合い適切な解決策を導き出す経験は、将来どの職種に進んでも活かせる財産になります。
ITコンサルに向いている人の特徴

ITコンサルを目指すにあたって、自分に向いているかわからないと感じる方もいるでしょう。ITコンサルはITの知識を持っていれば務まる職種ではなく、クライアントとの対話を通じて課題を見つけ、適切な解決策を導く総合的なスキルが求められます。
ここでは、ITコンサルに向いている方の特徴を紹介します。SESエンジニアとして現場で培ったさまざまなスキルは、この職種でも強みとして活かすことが可能です。
コミュニケーション力が高い
ITコンサルは、クライアントの経営層から現場担当者、社内のエンジニアまで立場の異なるさまざまな関係者とやり取りをします。
そのため、相手の意図を正確に汲み取り専門的な内容をわかりやすく伝える力が重要です。話す力だけでなく相手の課題を聞き出す傾聴力も求められます。
SESエンジニアとしてクライアント先で調整や報告を行う経験は、このスキルを磨くうえで役立ちます。
論理的思考力がある
クライアントの課題を整理し、原因と解決策を体系的に導くためには、論理的に考える力が不可欠です。ITコンサルは常に起きている問題の原因や効果的な方法を論理的に分析し、根拠のある提案を行います。
SESエンジニアとしてシステムの不具合を原因から突き止め、改善策を考える経験を積んでいる方は、この論理的思考を自然に身につけやすいためITコンサルとしても活躍できます。
ITコンサルに向いていない人の特徴

ITコンサルは高い専門性と責任が求められる職種です。そのため、挑戦してみたいけれど、自分に向いているのか不安を感じる方もいるでしょう。
不向きな特徴を理解しておくことで、あらかじめ課題を把握し、克服に向けて準備することが可能です。ここではITコンサルとして働くうえで、向いていない方の特徴を紹介します。
プレッシャーに弱い
ITコンサルは、クライアントの経営課題に直接関わる立場で常に成果を求められます。提案が経営判断に影響するため、プレッシャーのなかで判断を下す場面も少なくありません。
そのため、失敗を極端におそれることにより、緊張で行動が止まる方はストレスを感じやすい傾向があります。
ただし、経験を積むことで判断力やメンタルの安定性は向上します。はじめから完璧である必要はなく、段階的に慣れていくことが大切です。
計画を立てるのが苦手

IT コンサルの業務では、複数のタスクやチームを同時に進行させる必要があります。そのため、スケジュールを立て優先順位をつけて進める力が欠かせません。
計画を立てずに動いてしまうと納期の遅れやミスにつながりやすくなります。ただし、このスキルも訓練次第で身につけることが可能です。
業務を見える化しタスク管理ツールを活用して意識的に改善していけば、徐々に計画力は鍛えられるでしょう。
さらに、プロジェクト全体を把握し次に何が起こるかを先読みする意識を持つことも大切です。スケジュール管理からはじめ、タスクごとのリスクや依存関係を整理することで徐々にマネジメント力が高まります。
継続的な改善を重ねれば、計画力は成長するでしょう。
ITコンサルの将来性

企業のさまざまな業務がIT化やデジタル化するなかで、ITコンサルの需要は高まっています。特に業界を問わず進むDX推進やクラウド環境への移行、セキュリティ強化など企業が抱える課題は複雑です。
こうしたなかで、適切なIT戦略を立てシステム導入を成功に導くITコンサルの存在は、企業の成長に欠かせないものとなっています。
またAIやデータ分析、クラウドなどの技術が進化し続けるなかで、それらをビジネスに結びつけられる人材の価値は上昇しつつあります。
技術を理解しているだけでなく、経営課題を解決するための活用方法を提案できるITコンサルは、今後も長期的に求められる職種です。
特にSESエンジニアとして現場経験を積んだ方は、ITコンサルへのキャリア転換で有利です。実際の開発や運用フローを理解していることが、現実的に実行可能な提案を行ううえで強みになります。
現場の課題を知るエンジニア出身のITコンサルは、クライアント企業からも高く評価されています。今後もデジタル技術の発展とともに、ITコンサルの活躍の場は広がっていくでしょう。
将来性のあるスキルを持っていても、それを十分に活かせる環境に身を置いていなければ、成長のチャンスを逃してしまうこともあります。だからこそ、自分の能力が評価される場所を見つけることも重要です。
私たちテクニケーションでは、ITコンサルとして将来性の高いスキルを活かせる案件を豊富に取り扱っています。
また、案件選択制により、自分の技術やキャリア目標に合ったプロジェクトを自由に選べるため成長機会を逃さずスキルの向上が可能です。
さらに、チーム制でベテランエンジニアのフォローを受けられるため、自分の能力を正しく評価される環境でキャリアアップを目指せます。
将来性のあるITコンサルとして活躍したい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、お気軽にご相談ください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
ITコンサルになるには

ITコンサルとして活躍するためには、専門知識だけでなくクライアントの課題を理解し、適切な解決策を導き出す力が求められます。
そのために、どのようなスキルや経験を積めばよいのか迷う方もいるでしょう。ここではITコンサルを目指すための具体的なステップを紹介します。
IT関連の知識と資格を取得する
システム開発やインフラ構築、ネットワークなどの基本的なIT知識を習得しましょう。資格でいえば基本情報技術者や応用情報技術者は基礎固めに適切です。
さらにプロジェクトマネジメントやクラウド分野では、PMOやAWS認定資格なども評価されます。これらを学ぶことは、クライアントの課題を正確に分析できる力の向上に有効です。
コミュニケーション力を磨く
ITコンサルは、経営層から現場担当者までさまざまな立場の方と関わります。そのため、専門用語をかみ砕いて説明する力や、相手の意図を正確に汲み取る力が重要です。
業務のなかでヒアリングや提案の場数を踏んでいくと、コミュニケーション力も鍛えられるでしょう。
さらに、相手の立場や目的を理解しながら課題を共有し解決策を一緒に考える姿勢も大切です。信頼を築く対話を意識することで、より実践的なコミュニケーションが身につきます。
実務経験を積む

SESエンジニアとしての実務経験は、ITコンサルを目指すうえで強みです。開発や運用の流れを理解していることで、提案や課題解決ができるようになります。
経験を積みながら上流工程に関わり、徐々にコンサルティング寄りの業務にシフトしていくのが理想的なステップです。
特に、クライアント折衝や要件定義、設計フェーズに携わることで課題発見力や提案力が磨かれます。現場で培った技術的な知見をビジネス視点へと昇華させることで、ITコンサルとしての基盤をより強固に築くことが可能です。
私たちテクニケーションでは、案件選択制を導入しているため、エンジニア一人ひとりが自分の希望に合った案件を自由に選択できます。
リーダーポジションを目指せる案件を積極的に選ぶことで、マネジメント業務の実践を通じて自然と経験を積むことができます。
タスクの管理やチームメンバーの育成支援など、現場のなかで役割を少しずつ広げながら、無理なくITコンサルとしての土台を固めることが可能です。
また、プロジェクトの開発や運用までの一連の流れに関わることができる環境のため、技術だけでなく全体設計の理解やプロジェクト推進力も養われます。
ITコンサルとしての将来を見据える方にとって、実践を通じてマネジメント力を磨ける魅力的な現場です。
ITコンサルの仕事が少しでも気になった方は、ぜひお気軽に私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
ITコンサルにおすすめの資格

ITコンサルを目指すうえで、専門知識や実務経験に加えて資格は強みになります。スキルを客観的に証明できるだけでなく、クライアントや企業からの信頼を得る指標にもなります。
ただIT資格は、さまざまな資格が存在するため、キャリアアップにつながる資格を見極める際に悩む方もいるでしょう。
ここでは、ITコンサルを目指す方におすすめの資格を紹介します。
応用情報技術者試験
ITコンサルの登竜門ともいえる資格でシステム開発やネットワーク、マネジメント、セキュリティなど幅広い知識を身につけることが可能です。
IT全体を俯瞰して理解できるようになるため、SESエンジニアからコンサル職へステップアップする基礎固めに適しています。
取得すれば、より複雑なシステムの設計や運用にも携わりやすくなり、キャリアの幅が広がります。
プロジェクトマネージャ試験
大規模案件を成功に導くリーダーとしてのスキルを証明できる資格です。チームやクライアントとの調整や進行管理、リスクコントロールなどマネジメント能力が評価されます。
実務経験を積んだ中堅エンジニアが、より上流工程へ進む際に取得を目指すとよいでしょう。特にITコンサルを目指す方にとって、この資格で得られるプロジェクト全体を俯瞰して管理する力は重要です。
取得過程で身につく知識は現場での即戦力になります。取得すれば、クライアントからの信頼度も高まり、コンサルタントとしての評価や案件単価の向上にもつながります。
ITストラテジスト試験

経営視点からIT戦略を立案できる上級資格です。経営課題の解決やDX推進などビジネス全体を俯瞰できるスキルが求められます。
企業の意思決定層と関わるITコンサルにとって、評価される重要な資格の一つです。この資格を通じて市場分析や中長期的な戦略設計、コスト適正化など経営とITの橋渡し役としての能力を証明できる点が魅力です。
取得すれば、経営層との対話力や提案力が向上し、ITコンサルとして信頼性や発言力が飛躍的に伸びるでしょう。
私たちテクニケーションでは、応用情報技術者試験をはじめとした資格取得を積極的に支援する制度を設けています。
資格取得にかかる費用のサポートも行っており、エンジニアが勉強に取り組みやすい環境を整えています。
また、テクニケーションでは案件選択制で実務経験を積みながら、資格取得支援制度を活用してスキルアップが可能です。
さらに、チーム制のサポート体制も充実しているため、効率的にスキルアップを目指せます。資格取得を通じてスキルアップを目指したい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
ITコンサルを目指してキャリアアップを実現するために

ITコンサルというキャリアに興味はあっても、自分のスキルで通用するのか、どのようにステップアップすればよいのかなど不安を感じている方もいるでしょう。
そのような方に必要なのは、エンジニアの成長とキャリアの支援が受けられる環境です。私たちテクニケーションでは、単価給与連動制を採用しており、自分のスキルや成果がダイレクトに収入へと反映されます。
さらに案件選択制によって挑戦したいプロジェクトを自ら選べるため、ITコンサルを目指すうえで必要な上流工程の経験を積みやすいのが魅力です。
また、チーム制によるフォロー体制や資格取得支援制度が整っており、スキルを磨きながら目標に向かって働けます。
実力に応じてリーダーやマネージャーを目指せる環境もあり、キャリアアップが可能です。さらに専門アドバイザーとのカジュアル面談を通じて、経験や希望に合った案件をご提案することも可能です。
ITコンサルを視野に入れたキャリアアップを本気で目指すなら、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!




















