SIerがつまらないのはなぜ?対処法や転職の際のポイントも解説

「SIerの仕事って調整ばかりでつまらない」「このまま働き続けてもスキルが身につくか不安……」と感じている方もいるかもしれません。
実は、SIerの仕事がつまらないと感じる理由を正しく分析し、適切な対処法をとれば、さらなるキャリアアップにつなげられます。
この記事では、SIerの仕事がつまらないといわれる理由と具体的な対処法を紹介します。
目次
SIerとは

SIer(エスアイヤー)とはSystem Integratorの略称です。顧客である企業の課題解決のため、システムの企画・設計から開発、その後の運用・保守までを一貫して請け負います。
顧客の要望を聞き取ったり、プロジェクト全体を管理したりと、上流工程から下流工程まで幅広く関わるのが特徴です。そのため、システムの完成に責任を持つ点が、技術者を派遣するSESとの大きな違いといえます。
官公庁や金融機関といった大規模なシステム開発を手がけることも多く、安定した環境で働ける傾向にあります。自分の仕事がどの工程に位置するのかを把握するうえで、SIerの役割理解は重要です。
SIerがつまらないといわれる理由

SIerがつまらないといわれる理由は以下のとおりです。
- プログラミングの機会が少ない
- 資料作成の業務が多い
- 日程調整やスケジュールの急な変更が多い
- 顧客の要望に従わなければならない
SIerの仕事がつまらないといわれるのは、プログラミングの機会が少なく、資料作成や日程調整などの管理業務が多いためです。
顧客の要望に応える必要があり、新技術への挑戦も難しく、技術力よりマネジメント力が重視されます。その結果、技術者としての成長ややりがいを感じにくくなる傾向があります。
それぞれのSIerがつまらないといわれる理由について詳しく解説します。
プログラミングの機会が少ない
SIerの仕事がつまらないといわれる理由は、プログラミングの機会が少ない点です。技術者としてキャリアをスタートさせても、実際の業務はプロジェクト管理が中心になりがちです。
顧客との打ち合わせや、協力会社への指示出しといった調整業務に多くの時間を費やします。実際の開発作業は外部に委託するケースも多く、自分でコードを書いたり、新しい技術を試したりする場面は限られます。
プログラミングへの意欲が高い方ほど、開発業務から遠ざかる現状に物足りなさを感じやすいでしょう。
資料作成の業務が多い
SIerの業務では、資料作成が大きな割合を占めます。システム開発そのものよりも、顧客へ提案するための企画書や、プロジェクトの進捗を報告する資料の作成に追われることも少なくありません。
特に、要件定義書や設計書といったドキュメント作成は、プロジェクトのベースとなる重要な仕事です。しかし、業務時間の多くが資料作成に費やされると、技術的な業務を望む方にとっては退屈に感じる要因になります。
ExcelやPowerPointと向き合う時間が長くなりがちなのも、つまらないといわれる理由の一つです。
日程調整やスケジュールの急な変更が多い

SIerの仕事は、多くの関係者との連携が不可欠です。そのため、顧客や協力会社、社内チームとの会議設定など、日程調整業務がよく発生します。
また、プロジェクトは顧客の都合に大きく左右されます。急な仕様変更や納期の見直しを求められることもあり、一度決まったスケジュールが変更になるのはよくあることです。
こうした外部要因に振り回される環境では、自分のペースで仕事を進めるのが難しく、ストレスを感じる方もいるでしょう。
これらがSIerの仕事がつまらないと感じる理由の一つです。
顧客の要望に従わなければならない
SIerは顧客から仕事を受託する立場上、その要望には基本的に従う必要があります。技術的に正しい選択でなくても、顧客の意向が優先される場面は少なくありません。
例えば、より効率的な方法を提案しても、顧客の理解が得られなければ従来どおりのやり方で行います。自分の技術的な知見や、よりよいものを作りたいという思いを形にしにくい環境です。
このように自由度が低く、常に顧客の顔色をうかがう必要がある働き方が、つまらないと感じることにつながります。
新しい挑戦が難しい

SIerが手がけるシステムは企業のベースとなる業務を支えるものが多く、何よりも安定稼働が重視されます。そのため、開発には実績豊富で手堅い技術が選ばれる傾向が強いです。
結果として、リスクのある新しい技術やフレームワークを業務で試す機会は限られます。技術のトレンドを追いかけたいエンジニアにとって、同じような技術を使い続ける環境は成長の実感が得られにくいです。
新しいことへの挑戦がしにくい文化が、仕事のやりがいを減らし、つまらないと感じさせる理由となっています。
技術力よりマネジメント力が重視される
SIerでは技術的な専門性よりもプロジェクト全体を管理する能力が評価されやすい傾向です。キャリアを重ねるにつれて、マネジメント業務への比重が大きくなっていきます。
大規模なプロジェクトを円滑に進めるための、顧客とのコミュニケーションや進捗管理スキルが求められるためです。技術を追求したいスペシャリストの方にとっては、評価基準との間にズレが生じます。
コードを書くことよりもチームを動かすことが重視されるため、技術者としてのやりがいを感じにくくなることがあります。
今の給与は本当に自分のスキルや市場価値に合っているのか悩んでいませんか?
私たちテクニケーションでは、単価給与連動制を採用しており、案件ごとの単価に応じて報酬が決まります。スキルや経験によって担当する案件の単価が上がるため、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みです。
さらに、案件選択制により、Web系やインフラ、新しい技術分野など、自分のキャリアプランに合わせて参画するプロジェクトを自由に選択できます。
まずは専門アドバイザーによる無料相談にて、あなたがテクニケーションで実現したい理想の働き方やキャリアについてお話ししてみませんか?
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
つまらないことに耐え続けた末路

SIerのつまらないことに耐え続けた末路は以下のとおりになります。
- 気付けば転職が難しい年齢となっている
- メンタルがやられてしまう
SIerでやりがいを感じないまま働き続けると、市場価値の高いスキルが身につかず、転職が難しくなる可能性があります。特に30代後半以降は専門性が重視されるため、早めのキャリア見直しが重要です。
また、調整業務の多さやストレスからメンタルを崩すリスクもあり、心身の健康を守るため環境を変える決断も必要です。
それぞれの耐え続けた末路を解説します。
気付けば転職が難しい年齢となっている
やりがいを感じないままSIerで働き続けると、キャリアが狭くなる危険があります。SIerの業務で得られるスキルは、プロジェクト管理や特定の顧客向けの業務知識になりがちです。
市場価値の高い技術スキルが身につかないまま年齢を重ねてしまうと、いざ転職しようと考えたときに、自分をアピールできる材料が少なくなります。特に30代後半以降は、より専門的なスキルが求められます。
今の仕事を続けるしかないという状況に追い込まれる前に、自身のキャリアを見つめ直すことが大切です。
メンタルがやられてしまう

つまらないと感じる仕事を我慢して続けることは、精神的に大きな負担となります。顧客と開発チームの板挟みになったり、終わらない調整業務に追われたりするなかで、ストレスは蓄積します。
仕事へのモチベーションが低い状態が続くと、やがて無気力になったり、気分の落ち込みが激しくなったりするかもしれません。仕事への不満がプライベートにも影響を及ぼすこともあります。
心身の健康を損なってしまう前に、環境を変えるなどの対策を考える必要があるでしょう。
SIerがつまらないときのNG対処法

SIerがつまらないときのNG対処法は以下のとおりです。
- 社内で愚痴や不満をもらす
- よく考えずに転職する
仕事がつまらないと感じても、社内で愚痴をいうのは逆効果で自分の評価を下げる可能性があります。また、感情に任せて転職を決めるのも危険です。
まずは不満の原因を分析し、どのような環境ならやりがいを感じられるのかを考えましょう。冷静に自己分析と情報収集を行うことが、後悔のないキャリアにつながります。
それぞれのNG対処法について詳しく解説します。
社内で愚痴や不満をもらす
仕事がつまらないと感じたとき、社内で愚痴や不満を口にするのは避けた方がよいでしょう。一時的に気持ちが晴れるかもしれませんが、根本的な解決にはつながりません。
周囲の人のモチベーションを下げてしまったり、上司の耳に入って自身の評価を落としたりする可能性があります。不満ばかり口にしていると、結果的に自分の立場を悪くしてしまうだけです。
建設的な解決策を探るためにも、ネガティブな感情をそのまま発散するのではなく、一度冷静に状況を分析して今後の対応を考えることをおすすめします。
よく考えずに転職する

今の仕事がつまらないからという理由だけで、深く考えずに転職を決めるのは危険です。なぜつまらないのか、自分はどのような仕事をしたいのかを明確にしないままでは、転職先でも同じ不満を抱く可能性があります。
一時的な感情に流されて行動すると、キャリアプランが壊れる原因になります。まずは自己分析をしっかりと行い、現状の不満を解消できる環境はどこなのかをリサーチすることが重要です。
勢いだけの転職は、後悔につながりやすいです。
スキルアップしたいけど、今の会社ではチャンスがないと悩んではいないでしょうか?
テクニケーションがその想いを全力でサポートします。
私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりの志向に合わせた案件選択制を採用しています。モダンな開発環境や大規模プロジェクト、上流工程への挑戦など、自分の目指すキャリアに沿った案件で経験を積むことができます。
また、経験豊富なベテランエンジニアが在籍するチーム制により、日々の業務はもちろん、技術面でのキャッチアップも手厚くサポートします。安心感を持ってステップアップできる環境です。
不安なくステップアップできる環境が整っているため、転職にてお悩みを持つ方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談をご活用ください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
SIerがつまらないときの適切な対処法

SIerがつまらないときの適切な対処法は以下のとおりです。
- 自身のスキルアップを図る
- 上司へ相談する
- 「つまらないけど仕事だから」と割り切る
- 転職する
仕事がつまらないと感じたら、まずはスキルアップで市場価値を高めましょう。また、上司に前向きな姿勢で相談すれば、業務変更のチャンスもあるかもしれません。
すぐに環境を変えられない場合は、仕事を割り切りプライベートを充実させるのも一案です。それでも改善しないときは、転職で自分に合う環境を探してみるとよいでしょう。
それぞれの対処法について詳しく解説します。
自身のスキルアップを図る
現状の仕事につまらなさを感じているなら、まずは自身の市場価値を高める行動から始めましょう。業務で使う機会がなくても、興味のあるプログラミング言語を学習したり、関連資格の取得を目指したりするのが有効です。
スキルが身につけば、それが自信となり、仕事に対する視野も広がります。また、将来的に転職を考える際の後押しにもなるでしょう。
受け身の姿勢でいるのではなく、能動的に学び続けることで、キャリアの幅を自分自身で増やしていけます。
上司へ相談する

一人で悩みを抱え込まず信頼できる上司に相談してみるのも一つの方法です。その際は、ただ不満を伝えるのではなく、今後のキャリアについて前向きに相談する姿勢が大切です。
開発業務の経験を積みたいやこの分野のスキルを伸ばしたいなど、具体的な希望を伝えることで、上司も適切なアドバイスをしやすくなります。
部署異動や担当業務の変更など、社内で解決できる道が見つかるかもしれません。あなたの意欲を伝えるよい機会にもなります。
「つまらないけど仕事だから」と割り切る
すぐに環境を変えるのが難しい場合、仕事は仕事と割り切る考え方も一つの対処法です。仕事に過度な期待をせず、生活をするための手段と割り切って淡々とこなします。
その分、趣味や家族との時間など、プライベートを充実させることに意識を向けるとよいでしょう。オンとオフをはっきりと切り分けることで、精神的なバランスを保ちやすくなります。
ただし、これは長期的な解決策にはならないでしょう。あくまでも、次のステップへ進むための準備期間中ととらえましょう。
転職する
自己分析やスキルアップを試みても状況が改善しない場合は、転職がおすすめです。SIerでの経験は、ほかの業界でも十分に活かせます。
例えば、自社サービスを開発する企業やWeb系の企業では、SIerとは異なるスピード感のなかで働けます。自分のスキルを直接プロダクトに反映できるため、仕事のやりがいを感じやすいでしょう。
これまでの経験を棚卸しして、自分の価値観に合った環境を探すことで、仕事へのモチベーションを取り戻せるはずです。
「新しい分野で自分の力を試したい」と考える方に、私たちテクニケーションは適切な環境を用意しています。
私たちテクニケーションでは、経験やスキルに応じて各案件のリーダーを目指せる仕組みを整えており、キャリアアップを実現しやすい体制です。
さらに、資格取得支援制度を活用することで、専門知識を深めながら市場価値を高めることも可能です。
理想のエンジニア像を実現したい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談をご利用し、お話をお聞かせてください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
SIerの仕事をおもしろくする方法

SIerの仕事をおもしろくする方法は以下のとおりです。
- 今の業務で得られることを考える
- 温故知新を意識して古い技術でも深く理解する
- 個人で簡単なサービスを作ってみる
今の仕事がつまらなくても、目線を変えれば学びは多くあります。SIerで得られるプロジェクト管理や顧客対応力は汎用性が高く、古い技術の理解も基礎力を養う貴重な経験です。
また、個人開発で実践的なスキルを磨けば、仕事のモチベーションも高まります。
SIerの仕事をおもしろくする方法を詳しく解説します。
今の業務で得られることを考える
今の仕事がつまらないと感じても、考え方を変えれば学べることはたくさんあります。例えば、大規模プロジェクトの進め方や顧客とのコミュニケーションスキルは、SIerならではの経験です。
これらのスキルは、どのような業界でも通用するポータブルスキルといえます。今の仕事から何を学べるかを意識するだけで、日々の業務に対する見方が変わるかもしれません。
目の前の業務をやらされ仕事ととらえるのではなく、自分の成長の糧として吸収しようとする姿勢が大切です。
温故知新を意識して古い技術でも深く理解する

SIerの現場では、安定性が重視されるため、実績のある技術が長く使われる傾向にあります。一見すると古い技術に思えるかもしれませんが、多くのシステムの基盤を支えている重要な存在です。
その技術が生まれた背景や仕組みを深く理解することで、ITの基礎知識が養われます。この基礎知識は、新しい技術を学ぶうえでも必ず役立ちます。古い技術から本質を学ぶという温故知新の考え方です。
流行を追うだけではなく、技術の根幹を理解するおもしろさを見出すのも一つの方法でしょう。
個人で簡単なサービスを作ってみる
業務でプログラミングの機会が少ないなら、プライベートの時間を使って個人開発に挑戦してみましょう。簡単なWebサイトやアプリケーションを、自分で企画して作ってみるのです。
アイデア出しから設計、開発、公開まで、サービス作りの一連の流れをすべて経験できます。業務では味わえない、ものづくりの楽しさを実感できるはずです。
個人開発で得た知識や経験は、スキルアップに直結し、仕事へのモチベーション向上にもよい影響を与えてくれます。
SIerの魅力

SIerの魅力は以下のとおりです。
- 大規模なプロジェクトに関われる
- 待遇がよい
- 幅広いスキルが身につく
SIerの魅力は、社会的影響の大きい大規模プロジェクトに関われる点です。高待遇・充実した福利厚生により安定して働けるうえ、研修制度も整っています。
また、開発から要件定義まで幅広い工程に携わることで、技術力だけでなくマネジメント力やコミュニケーション力も磨けるでしょう。
それぞれの魅力について詳しく解説します。
大規模なプロジェクトに関われる
SIerで働く大きな魅力は、社会的な影響力の大きい大規模プロジェクトに携われる点です。金融機関の勘定系システムや官公庁のインフラなど、数億円規模の予算が動く開発に関わる機会があります。
このようなプロジェクトでは、社会を支えているという実感や大きな達成感を得られます。多くの顧客と協力して一つのシステムを作り上げる経験は、エンジニアとしての幅を広げてくれるでしょう。
個人では決して関わることのできない規模の仕事を通じて、自身の成長を感じられるのはSIerならではの魅力です。
待遇がよい

SIerは、特に大手企業では安定した経営基盤を持っていることが多く、待遇面でも恵まれている場合があります。平均年収が高い傾向にあるのに加え、福利厚生が充実している企業も少なくありません。
例えば、住宅手当や家族手当、退職金制度などが整っており、長期的に安心感を持って働きやすい環境です。また、研修制度が充実しているため、未経験の分野でも体系的に知識を学びながら成長していけます。
安定した収入と手厚いサポートのもとで、腰を据えてキャリアを築いていきたいと考える方にとって、SIerは魅力的といえるでしょう。
幅広いスキルが身につく
SIerではシステム開発の一連の工程に携わるため、幅広いスキルを習得できます。プログラミングのような技術的なスキルはもちろんのこと、顧客との折衝や要件定義を通じてコミュニケーション能力も磨かれます。
さらに、プロジェクト全体の進捗を管理したり、チームをまとめたりするなかでマネジメントスキルも身につけられるでしょう。このように、技術とビジネスの両面から成長できるのがSIerの魅力です。
多様なスキルをバランスよく習得できるため、将来的にどのようなキャリアに進むにしても、その経験は大きな強みとなるでしょう。
自分の仕事に納得感を持って働きたいと悩んでいませんか?
私たちテクニケーションでは、会社間の案件単価をエンジニアに開示し、透明性の高い評価制度を整えています。自身の市場価値を正しく把握しながら、納得感を持って働ける環境です。
また、ベテランエンジニアがサポートするチーム制を導入しており、経験が浅い方でも相談しながら着実にスキルを磨けます。助け合いながら成長できる体制があるため、安心感を持って業務に取り組めます。
私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、あなたに合った働き方を見つけてみませんか?
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
SIerの主なキャリアパス

SIerの主なキャリアパスは以下のとおりです。
- プロジェクトマネージャー
- フルスタックエンジニア
- コンサルタント
- アーキテクト
SIerでの経験は、多様なキャリアパスへつながります。プロジェクト全体の責任者であるPMやシステム全体を開発するフルスタックエンジニア、ITで経営課題を解決するコンサルタントなどです。
いずれの職種もSIerで得た幅広い知識や課題解決能力が強みとなり、大きなやりがいと高い市場価値を生み出すでしょう。
それぞれのキャリアパスを解説します。
プロジェクトマネージャー
SIerでの経験を積んだ後のキャリアパスとして、プロジェクトマネージャー(PM)は主なキャリアの一つです。PMはプロジェクト全体の責任者として、予算や品質、納期の管理を担います。
技術的な知見に加え、顧客やチームメンバーと円滑に連携するコミュニケーション能力が求められる職種です。大規模なプロジェクトを成功に導くPMの役割は大きく、高い達成感を得られます。
SIerで上流工程から下流工程までを経験することは、プロジェクト全体を管理するPMにとって不可欠なスキルを得ることができるでしょう。
フルスタックエンジニア

SIerで幅広い工程を経験することは、フルスタックエンジニアを目指すうえでもプラスになります。インフラからフロントエンドまで、システム開発に関するさまざまな技術に触れる機会があるからです。
特定の技術に特化するのではなく、システム全体を理解して開発できるのがフルスタックエンジニアの強みです。SIerでの経験は、その土台となる幅広い知識と視野を得ることができます。
プロジェクト全体を見渡せるスキルは市場価値も高く、技術者として長く活躍していくための主なキャリアパスといえます。
コンサルタント
SIerで培った業務知識や課題解決能力は、ITコンサルタントへのキャリアにも活かせます。コンサルタントは、企業の経営課題に対し、ITを活用した解決策を提案する専門職です。
SIerとして顧客の課題に向き合った経験は、より上流の視点からプロジェクトを考えるうえで大きな強みとなります。技術的な背景を理解しているからこそ、実現性の高い具体的な提案が可能です。
システム開発の現場経験を活かし、企業のビジネスそのものに貢献したいと考えるなら、コンサルタントはおすすめです。
アーキテクト
技術を突き詰めたいなら、ITアーキテクトを目指す道もあります。アーキテクトは、プロジェクトの技術的な方針を決定し、システムの土台となる設計を担う重要な役割です。
ビジネス要件と技術的なルールを両立させながら、適切なシステム構造を計画する高度な専門性が求められます。SIerで多様な案件に携わるなかで、幅広い技術知識と設計スキルを磨くことができます。
プロジェクトの成功を技術面から支えるアーキテクトは、技術者として大きなやりがいを感じられるキャリアパスです。
SIerが転職する際のポイント

SIerからの転職を成功させるには、自身の経験を客観的に整理し、強みを明確にすることが重要です。特に、プロジェクトマネジメントの経験は高く評価されます。
規模の大小に関わらず、プロジェクトを管理した経験は、計画性や実行力を示すよいアピールです。また、顧客との折衝を通じて培ったコミュニケーション能力や、特定の業界に関する深い業務知識もプラスになります。
SIerとして活躍したいなら

SIerの仕事につまらなさを感じているなら、まずはその原因を明確にしましょう。多くの方がプログラミングの機会の少なさなどに不満を感じています。
しかし、SIerでの経験は決して無駄ではありません。プロジェクトマネジメントやコミュニケーションスキルは、ほかの業界でも高く評価されるからです。

私たちテクニケーションでは、エンジニアのスキルアップを後押しするための資格取得支援制度を導入しています。
必要な知識や技術を学びながら専門性を高め、市場価値を継続的に向上させるサポートを行っています。
さらに、単価給与連動制を導入しているため、案件ごとの単価に応じて報酬が決まる仕組みとなっています。スキルや経験によって担当できる案件の幅が広がるため、実力のある方ほど高収入を得やすい環境です。
また、経験やスキルレベルにあわせて案件を選べる環境を整えているため、自分に合ったステップでキャリアを築ける点も大きな魅力です。
ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でご相談いただき、今後のキャリアや年収アップの可能性についてお話ししましょう。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!




















