SESとアウトソーシングの違いとは?メリットやデメリット、人材派遣との違いについても解説

SESで働き、担当業務やスキルが身に付かない環境に不満を感じていませんか?
「自由な派遣がよい」「アウトソーシングの形態で案件を受注したい」と希望するエンジニアは少なくありません。
働き方を変えることは、こうした希望を叶える有効な解決策です。ただし現状の課題や不満が雇用形態に特有の事情か判断する必要があります。
今回はSESとアウトソーシングや人材派遣との違い、SESエンジニアとして働くメリット・デメリットを解説します。
三者を比較することで、自分に合った働き方を見つけるきっかけを得ましょう。
目次
SESとアウトソーシングの違いとは?

SESとアウトソーシングは業務の一部を外部に委託する点で共通しています。
しかし、任せられる仕事の対象や契約形態に違いがあるため、同じものと考えるのは避けましょう。
はじめにSESとアウトソーシングの定義および両者の違いを明確にします。
SESとは
SESはエンジニアの技術力をサービスとして提供し、クライアントの依頼に応じてスキルや経験がマッチした人材を派遣する労働契約です。
IT人材の慢性的な不足を背景に、システム・アプリ開発を担う技術者の調達ニーズは増えています。SES企業のエンジニアはクライアントのオフィスに常駐して働きます。
契約形態は準委任契約が中心であり、雇用形態は正社員・契約社員など企業によって異なります。
SESではエンジニアに対する指揮命令権はSES企業がもち、原則としてクライアントが直接派遣スタッフに指示する行為は認められていません。
アウトソーシングの定義
アウトソーシングとは、業務の一部を外部の専門家や技術者に委託することです。一般的に準委任や請負の形式で契約が交わされるケースが多数です。
経理や事務作業、営業など自社業務の一部を対象とするパターンが基本ですが、クライアントに依頼された作業を外部に請け負わせることもあります。
SESと同様、指揮命令権は委託元企業が保持しており、受託者は契約を交わした委託元の指示に従って業務を遂行します。
SESとアウトソーシングの違い

SESとアウトソーシングの違いは業務の種類・契約形態・受託者の義務・業務の遂行方法です。
業務の一部を他社や他人に請け負わせること、委託元に指揮命令権があること以外にさまざまな異なる点があります。
SESの場合、エンジニアの技術力を活かせるシステムやソフトウェアの開発・テスト・運用保守などIT関連の業務しか対象になりません。
一方アウトソーシングは業務の幅に制限がなく、あらゆる仕事を外部に一任できます。
契約形態はSESの場合、主に作業に要した工数に応じて報酬が決まる準委任契約を締結します。
アウトソーシングでは成果物の納品義務が伴う請負契約が基本です。作業の種類によっては準委任契約を締結する対応も認められています。
SESエンジニアは納品義務がないため、コーディングの作業量やプログラムの数が報酬の金額に影響を与えないといえます。
さらにアウトソーシングの場合は業務の実施場所に制限がなく、リモートワーク可能な案件が少なくありません。
一方SESは客先常駐が基本のため、在宅ワークやサテライトオフィスの活用は少ない傾向にあります。
SESのメリット

今の働き方を続けてよいか疑念を抱く方はSESに所属する利点を再確認しましょう。
専門性を活かせる環境や人脈の広げやすさ、案件選択の自由度、年収アップのしやすさが利点として挙げられます。
SESはスキルの習得と収入の上昇を同時に叶えやすい就業形態です。一つひとつのメリットを具体的に確認しましょう。
能力を活かして働ける
システム・アプリ開発の専門的スキルやコミュニケーション力、マネジメントスキルを活かせる点はSESに所属するメリットです。
培ったプログラミング言語やネットワーク、クラウドサービスなどの知識を使って、専門的な業務に従事したい方に適した労働環境です。
SESはITエンジニアの技術力をサービスの対象とするため、基本的にITプロジェクト以外の作業を担う必要がありません。特定の業務を突き詰めて遂行すれば、効率的なスキルアップを期待できます。
さまざまなジャンルのプロジェクトに参画して市場に求められる領域の実力を伸ばすことで、短期間で市場価値の高い人材になれます。
業務を通して人脈を広げることができる

SESエンジニアは多くの方と関わる機会があるため、人脈を広げやすい環境です。
プロジェクトごとに常駐先が変わるため、さまざまな企業の担当者やチームメンバーとコミュニケーションをとる機会があります。
業務の指示は所属SES企業の上長から受けるとはいえ、就労場所は委託先です。またプロジェクトごとに異なるチームで働くことで、幅広い人脈を形成できます。
委託先の担当者から高い評価を受けることで継続的なつながりを獲得して、別案件の紹介を期待できます。
専門的なスキルに加えてコミュニケーション力の高さが認められれば、正社員の誘いを受ける可能性もあるでしょう。
案件選択の自由度が高い
SESに所属する大きなメリットの一つは、参画するプロジェクトを自分で選べる点です。SIerエンジニアや自社開発案件の場合、携わる仕事は会社の意向に沿って決まるため、自由度は限られます。
紹介案件の拒否は労働契約の義務の不履行にあたる可能性があり、原則認められません。
SES企業の場合、一部例外がありますが案件選択制を導入している会社がベーシックです。
SESでは事前にエンジニアに対して各案件の業務内容・作業場所・必要なスキル・報酬が開示されるため、希望に合致するプロジェクトに申し込むことが可能です。
私たちテクニケーションは、エンジニア一人ひとりが働きやすい環境を整えています。
案件選択制を採用しており、自身のスキルや志向に合った案件を自由に選ぶことができます。SESの経験を活かした案件を選び、さらなる成長を目指せるでしょう。
さらに、チーム制により未経験の分野でも、経験豊富なベテランエンジニアのサポートを受けながら安心感をもって業務に取り組むことも可能です。
さまざまな選択肢のなかから希望に即した案件が見つかる可能性が高いでしょう。少しでも興味がある方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談でお話ししましょう。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
年収アップが期待できる

SES企業の多くは、単価給与連動制の仕組みを採用しており、短期的な年収アップが叶いやすい環境です。
一般的な正社員の場合、定期的なベースアップや昇進・昇格に伴う賃金の増加の可能性はあっても、急激な収入の上昇は難しいといわざるを得ません。
業績連動型のボーナスを導入する企業や歩合給のある職種は例外であり、そうしたケースは多くはないでしょう。
SESの単価給与連動制とは、参画したプロジェクトの単価にエンジニア自身の月給やボーナスが左右される制度です。
多くの場合、SES企業が設定した還元率に売上を乗じて報酬額が決まります。
前回のプロジェクトと今回のプロジェクトの単価差に応じて、収入が変動します。例えば、300,000円の案件終了後に700,000円の案件を受注すれば、一気に年収を上げることも可能です。
高収入を希望する方は、エンジニアへの還元率が高いSES企業を選ぶように心がけましょう。
私たちテクニケーションは、高還元率を保証するエンジニアファーストのSES企業です。
単価給与連動制により、入社後の年収が前職より3,000,000円も上昇したエンジニアがおり、希望収入を実現したパターンは一つではありません。
実力があるエンジニアほど高収入を得やすい仕組みのため、高いモチベーションを維持しながら働くことができます。
また案件選択制を導入しているため、自身のキャリアや志向に合わせて案件を自由に選ぶことが可能です。
さらにチーム制により、経験が浅い方でも相談しながら案件に取り組める環境が整っています。ベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、安心感をもって業務に臨めるでしょう。
SESエンジニアとしてキャリアアップを実現したい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談でお話ししましょう。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
SESのデメリット

SES企業で働くデメリットは、自主性がないと希望のキャリアを実現できない可能性が高くなることです。
下請けの単純作業ばかりに携わり、十分なスキルが得られないまま低賃金にとどまるリスクもあります。
そのため、案件を選ぶ際は、明確なキャリアプランと計画的なスキルアップを意識しましょう。SESで働く場合の具体的なデメリットを解説します。
継続的なスキルアップが求められる
SESエンジニアは携わるプロジェクトが頻繁に変わるため、常にスキルアップを意識して案件を選択する必要があります。
ただし希望通りの案件に入れるとは限りません。クライアントの業務都合や所属SESの受注状況、個人のスキルセットによっては、テストや事務代行など単純作業を任されるケースがあります。
IT業界には多重下請け構造と呼ばれる独特の委託形式があり、三次請けや四次請けの場合も珍しくありません。
下層工程をメインに扱うSESに所属すると、要件定義やプロジェクトマネジメント、開発などスキルが必要な仕事がまわってこない可能性があります。
活躍を望むSESエンジニアにとっては、単純作業を避けられる案件や、スキルアップに直結する環境を選ぶことが重要です。
明確なキャリアプランを設計する必要がある
いつまでにリーダー経験を積み、上位職にステップアップしたいのか明確なキャリアプランの指針が必要です。
SESでは案件を選ぶ自由度はあるとはいえ、業務ではSES企業の指揮命令のもと従事する必要があります。
仕様書や設計書に基づくコーディングやテストの実行など、タスクが細かく決まっているケースが少なくありません。
一方で指示を受けて仕事をする環境に慣れると、主体性が失われるリスクがあります。
年齢を重ねても単純作業の経験しか積めず、キャリアの選択の幅が狭まる可能性が高い傾向です。
このようなリスクを避けるためにも、SESエンジニアはキャリアプランを明確に描き、それに沿った案件選びを意識する必要があります。
アウトソーシングのメリット

IT業界のニーズの増加に伴い、IT関連の業務を外部に委託するITアウトソーシングの形態が登場しました。
主な委託業務は、システム・アプリ開発やサーバーの監視・保守、事務作業などです。
エンジニアの新しい働き方として注目を集めるアウトソーシングのメリットを紹介します。
専門的なスキルや知識を活かせる
ITアウトソーシングで働くメリットは、過去のエンジニア経験で培った専門的なスキルを活かせる点です。
発注側はノウハウの不足から自社ではできない業務を外部に委託したいと考えています。
人口減少の影響によって労働力の確保が難しくなったこともあり、人的なリソースをコア業務に集中させ、その他の仕事を外注する企業が目立ち始めました。
エンジニアにとっては、企業に所属しなくてもスキルを活かした案件に携われるチャンスが得られます。
ワークライフバランスを保ちやすい
ITアウトソーシングは、場所や時間にとらわれにくい働き方が可能です。
パソコンやスマートフォンがあればリモートワークで業務を遂行できるため、育児や介護、プライベートとの両立も難しくありません。
請負契約の場合、納品物を期限までに提出すれば、契約の義務を履行したことになります。
そのため、効率的に作業をこなせる人材であれば、労働時間を抑えつつ希望の収入を達成できる可能性があります。
多様な働き方の選択肢がある
アウトソーシングには多様な働き方の選択肢があり、具体的な種類は次のとおりです。
- クラウドソーシング
- シェアードサービス
- マルチソーシング
クラウドソーシングはインターネット上のプラットフォームを通じて、発注者と受注者がマッチングするサービスです。
大手サービスにはアプリ・システム開発、運用保守、AI開発案件などエンジニアの募集を募る案件が多数掲載されています。
個人事業主やフリーランスは募集要件に合致しさえすれば、仕事を獲得できる可能性があります。
シェアードサービスは、M&Aや分社化で増えた子会社の業務を外部に任せるアウトソーシングの一類型です。
会社ごとに人事部や経理部を設置すると、リソースの重複が生じて余計なコストの発生につながります。
外部の専門会社に依頼して一元的に任せることで、業務の効率化と予算の適性化を同時に達成できます。
マルチソーシングは業務ごとに複数の委託先を使い分けるアウトソーシングの一類型です。
1社にまとめて依頼すると専門外の領域まで任せざるを得ないリスクがありますが、依頼先の分散を図ることで、質を落とさずに他社の専門性をフル活用できます。
アウトソーシングのデメリット

SESエンジニアには、アウトソーシングで働く方法があるとお伝えしました。
しかしこの形態には、事前の業務の把握しにくさおよび適正な対価が保証されないといったデメリットも存在します。
ここではアウトソーシング特有のリスクについて詳しく見ていきましょう。
業務内容を事前に把握しにくい場合がある
アウトソーシング案件のなかには、情報漏洩の防止を理由に、募集時点では業務内容が不透明なケースがあります。
その結果、業務を十分に理解しないまま契約を交わし、受注後に想定外の仕事を任せられトラブルにつながるケースは珍しくありません。
例えばシステム開発のプログラミング案件に応募したつもりなのに、実際にはデスクワークや電話対応の仕事が中心になる場合があります。
こうしたリスクを避けるには、契約時に業務内容をできる限り明確に確認し、疑問点や不明点は積極的に質問しておくことが大切です。
仕事に見合った報酬を得られない場合がある
アウトソーシングで働くと、労働時間や作業量に見合わない報酬しか得られない可能性があります。
業務委託の準委任や請負契約では、報酬条件は発注者と受注者の合意によって決まります。
雇用契約ではないため、アルバイト・パート・派遣社員と異なり、地域別・業種別の最低賃金の適用はありません。
そのため、低単価の案件しか受注できないと、時給換算で200〜500円で働かざるをえないケースもあります。
特に誰でも登録可能なクラウドソーシングでは、報酬が低い案件ばかりだといわれています。
報酬を重視する方がアウトソーシングを選ぶと、期待とのギャップから不満を抱く可能性が高いでしょう。
人材派遣とは

SESと似た就業形態には、アウトソーシング以外に人材派遣があります。
違いがよくわからないと疑問を抱く方も少なくありません。大きな違いは、指揮命令権や契約形態にあります。
ここでは、人材派遣・SES・アウトソーシングの三者の差異を把握しましょう。
SESとの違い
SESエンジニアの指揮命令権がSES企業に属するのに対して、派遣エンジニアの場合は派遣先企業が担います。派遣会社が業務の指示を出すことは認められません。
また派遣社員の給与は、還元率ではなくマージン率に基づき決定します。
しかしクライアントが支払う報酬から控除率を乗じた金額を差し引いてエンジニアに還元するという仕組みは共通です。
派遣は派遣先と派遣元が交わす労働者派遣契約を締結し、エンジニア本人は派遣元と雇用契約を結びます。
さらに、就業先が決まらない場合に給与や福利厚生が保証される無期雇用派遣と、就業期間中のみ労働契約を取り交わす登録型派遣に分かれます。
アウトソーシングとの違い

アウトソーシングと人材派遣の違いは、基本的にはSESの場合と同様です。指揮命令権は業務の一部を専門家や技術者に依頼したアウトソーシング企業にあります。
人材派遣では派遣先が派遣スタッフに直接業務の指示を出すことが認められますが、アウトソーシングは不可です。
請負または準委任契約の場合、納品物の引き渡し義務に違いがあるものの、アウトソーシング企業は業務の遂行方法や手段に口を出せません。
また労働時間や成果物の品質に対して報酬が支払われるため、還元率やマージン率などの控除の仕組みは採用されないことにも注意しましょう。
アウトソーシングが向いているタイプ

アウトソーシングの就業形態が向いている方の特徴は次のとおりです。
- 専門性を追求したい
- 固定スケジュールを好む
- 就業先を変えたくない
プログラミングやネットワーク、インフラなどの専門的な知見を伸ばしたいエンジニアに適した働き方です。
依頼先は自社では対応できない難易度が高い仕事を外部に依頼するため、継続的なスキルアップが期待できます。
またSESや人材派遣と異なり、頻繁に就業先が変わるケースは稀です。さらに、就業時間や労働条件は固定される場合が多いため、規則正しい働き方を好む方もアウトソーシングの利用が適しています。
人材派遣に向いているタイプ

人材派遣の就業形態が向いている方の特徴は次のとおりです。
- 短期就業を希望する
- 多様な現場経験を積みたい意向がある
- 柔軟に業務を遂行したい
登録型派遣を活用すれば、3ヶ月・6ヶ月などの短期就業が可能です。また無期雇用契約でも仕事がない間は待期期間として正社員の身分が維持されます。
派遣は就業先が頻繁に変わる可能性があるため、多様な現場経験を積みたいエンジニアに向いています。
指揮命令権が派遣先企業にあることから、急なルール変更やイレギュラーな対応を求められるケースが少なくありません。そのため、柔軟性を伸ばしたい方におすすめです。
さらに、労働者派遣法により同一就業場所の派遣は最長3年までしか認められません。まだ働き続けたい意向があってもルール上、別の企業に派遣先を変えないといけません。
また1年を超えた派遣契約は、労働者側からの申し出であれば基本的にいつでも解除できます。このように人材派遣は短期就業を前提としたルールが多数あります。
性格的には、飽きっぽい方に適した就業形態といえるかもしれません。
SESに向いているタイプ

SESで働くことに不安や疑念を抱えている方は少なくありません。だからこそ、自分の適性を見極める必要があります。
SESの就業形態が向いている方は、端的にいえば実力主義、またはキャリアアップの志向が強いという特徴があります。具体的な特性を見ていきましょう。
上流工程に関わりたい方
要件定義やクライアントとの折衝、チームマネジメントなどの上流工程に携わりたい場合はSESの選択がおすすめです。
派遣やアウトソーシングではスポット対応が多く、プロジェクト全体を総括するポジションを経験できる仕事が少ないためです。
その点、案件選択制があるSESではスキルや経験次第で、上流工程に携われる案件を選ぶことができます。
マネジメントスキルやリーダー経験は、今後のキャリアを広げる際の大きな武器のひとつです。
私たちテクニケーションは案件選択制を導入しており、自身の希望に合わせて自由に案件を選べます。
これまで上流工程に関わったことのない方でも、チーム制による経験豊富なベテランエンジニアのサポートで安心感をもって業務に取り組めるでしょう。
スキルアップもフォローするため、各案件での昇格やマネジメントへの挑戦も可能です。
単価給与連動制を導入しているため、案件単価に応じた報酬が得られます。実力があるエンジニアほど高収入を得やすい仕組みのため、モチベーション向上につながります。
私たちテクニケーションでは、上流工程の経験と年収アップを同時に実現した事例も少なくありません。
新しい働き方に少しでも興味がある方は、ぜひ専門アドバイザーによる無料相談をご活用ください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
将来的にはフリーランスとして独立したい方

独立志向があるエンジニアは、SESを経由してステップアップの期間を設けると将来のキャリアの実現に効果的です。
案件の紹介にとどまらず、キャリア支援に力を入れるSES企業も少なくありません。
代表的なサポートは、参考書代・資格の受験費用の補助、顧客獲得支援・会計セミナーの開催などです。
幅広い案件に携わる機会があるSESエンジニアは、技術力にとどまらない豊富なスキルの獲得に適した環境です。
私たちテクニケーションは、エンジニア一人ひとりに成長の機会を提供しています。
例えば、基本情報技術者やLPICをはじめ、推奨資格の取得費用の一部を援助する資格取得支援制度を取り入れています。
また、自身の希望するキャリアや志向に合わせて案件を選べる案件選択制を導入しています。実務経験を積みながら、スキルアップを実現できるでしょう。
さらにチーム制により、未経験の分野でも積極的に挑戦できます。経験豊富なベテランエンジニアのサポートがあるため、安心感をもって業務に取り組めます。
積極的にさまざまな案件に携わりたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談をご活用ください。
今後のキャリアの可能性を一緒に見つけましょう。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
コミュニケーション能力がある方
SESは頻繁に就業先が変わり、多くの人間とやり取りを交わす必要があります。そのため、コミュニケーション能力に自信のある方に向いた働き方といえます。
反対に、人づきあいが苦手・人間関係でつまづきやすいと感じる方には、ハードルが高く感じられることもあるでしょう。
一方で、これからコミュニケーション力を伸ばしたいと考える方にもSESはよいトレーニングの場になります。
すでにSESエンジニアのキャリアパスを築いている方は、さらなる人脈の形成を目指すチャンスとなるでしょう。
SESへの転職で年収アップを狙うなら

本記事ではSES・アウトソーシング・人材派遣、それぞれの働き方の定義や違いを紹介しました。
自分がいずれの就業形態に向いているか、少しイメージできたのではないでしょうか。年収アップを狙うなら、環境選びが重要です。
私たちテクニケーションは、エンジニア一人ひとりが働きやすい環境を提供しています。
単価に応じた報酬がえられる単価給与連動制を導入しており、実力があるエンジニアほど高収入を得やすい仕組みです。
また、エンジニアが目指すキャリアや志向に合わせて自由に案件を選べる案件選択制を採用しています。
スキルアップしたい分野や興味のある技術領域に合うプロジェクトに参画し、着実に成長を目指すことができます。
経験豊富なリーダー層がスキルアップをフォローするため、各案件での昇格やマネジメントへの挑戦も可能です。
チーム制により、困ったときは相談できる環境があり、安心感をもって働けるでしょう。
自身のキャリアプランに悩んでいる方は、ぜひ一度専門アドバイザーと無料相談でお話しましょう。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!