SESの多重下請け構造とは?原因やリスク、企業とエンジニア双方の対策を解説

アイキャッチ画像

SES業界における多重下請け構造は、エンジニアの方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。一方で、わかってはいるものの構造から抜け出せない方や、あまりイメージのつかない方も少なくありません。

この記事では、SES業界における多重下請け構造について、その問題点と解決方法を紹介します。

SES業界は多重下請けが起きやすい業界ともいわれますが、その原因についても触れていますので、初めて多重下請けについて考える方も参考にしていただければ幸いです。

SESの多重下請け構造とは?

OKのポーズをする座った男性


多重下請け構造について知る前に、まず元請けと下請けの定義を確認しておきましょう。

元請け企業とは、クライアントから直接業務を受注した事業者を指します。一方で下請け企業は、元請け企業から仕事の全部や一部を受託する立場の事業者を指している言葉です。

つまり多重下請け構造とは、下請け企業がさらに別の事業者に仕事を委託している状態です。一つの仕事を複数の事業者が一緒になって遂行するため、さまざまなメリットとデメリットがあります。

SESの元請け会社と下請け会社間の契約形態

握手


元請け会社と下請け会社の間で結ばれる契約によっては、双方にとってのメリットとデメリットが異なる場合があります。

ここでは代表的な契約形態である請負契約と準委任契約に分けて、それぞれの特徴を紹介します。原則として押さえておきたいポイントは、元請けにとって有利な点は、下請けにとっては不利に働くという相互関係です。

メリットとデメリットを押さえるとともに、契約書などから現状の契約関係を確認してみることをおすすめします。

請負契約

請負契約とは、特定の成果物を完成させることが目的になっている契約です。民法632条で規定されています。

成果物の完成や、その品質についての責任がある契約形態です。そのため納品をもって業務が完了となる点が特徴ともいえます。納品後にクオリティに問題がある場合には、請負人が責任を負う点も特徴です。

ソフトウエア開発のように、一定の成果物が求められるような業務でよく用いられる契約形態といえるでしょう。

準委任契約

準委任契約は、業務の遂行を目的とする契約です。準委任契約がある以上、委任契約も存在しますが、委任契約は法律行為について適用されるものです。

SES業界での業務の遂行は法律行為以外のものとなるので準委任契約となります。なお委任契約は民法643条、準委任契約は民法656条でそれぞれ規定されています。

準委任契約の場合には、業務の遂行が目的となっているので、成果物の納品や品質を求められません。一方で契約において適切な注意を払う義務が求められます。これを善管注意義務といいます。

明確な成果物の範囲が決まっていない、システムの運用管理といった分野では準委任契約が用いられるケースも少なくありません。

SESの多重下請け構造が蔓延する原因

打ち合わせ


SESの契約や働き方において、多重下請けが常態化しているのには、理由があります。ここでは多重下請けが構造として常態化しやすい原因を解説します。

発注者と受注者の関係性やプロジェクトが複雑な点は、SES業界ならではの原因といえるでしょう。また法律や規制の追い付いていない業種では、多重下請けが発生しやすい傾向にあります。

それぞれの原因について深く探ってみましょう。

発注者と受注者のパワーバランスが根付いているため

発注者と受注者の関係性は発注者がお金を払って受注者がサービスを提供するという一般的な商取引の関係です。

とはいえ、受注者も事業者です。やはり業務を確保しないと会社を存続させることは容易ではありません。

そのため発注者のほうが市場において権力をもっているケースが横行してしまいます。下請け業者は安定的に業務を受注できるというメリットを享受するために、低い単価で業務を引き受けたり、クライアントからの納期によって業務がひっ迫するリスクを抱えています。

このように正常なパワーバランスから外れているケースも少なくないといえるでしょう。

プロジェクトが複雑で人材が確保しにくいため

ビジネスウーマン


元請け企業が自社内でプロジェクトを完結できる環境が整っている場合、そもそも下請けという委託形態を取る必要はありません。

しかし日々進歩を遂げているIT業界において、幅広い業務範囲をカバーし続けることは決して容易ではありません。

そのため幅広い業務を維持し続けるためにも、下請け業者に専門分野の業務を委託する形態をとっています。これはIT業界特有の多重下請け構造の原因です。

また下請け業者にとっても、特定の分野の技術を磨くことによって、元請け企業との信頼関係の構築や下請け企業のなかでの優位性を確立することにつながっています。

このように業務が複雑化している昨今のIT業界においては、SESの多重下請け構造は元請け企業と下請け企業の双方にメリットがあるという側面も持ち合わせています。

このような理由からも、多重下請け構造が収束することなく、加速しているといえます。

私たちテクニケーションでは、エンジニアがチームとして働く体制を整えています。互いの強みを活かし合いながらチーム全体で成果を出す仕組みがあるため、プロジェクトをスムーズかつ効率的に進められるのが特徴です。

個々の専門性を発揮しつつ、ほかのエンジニアと協力して幅広い業務に取り組むことで、経験の幅を広げながら成長することも可能です。現場での実務を通じて新たなスキルを身につけたい方や、チームでの働き方に魅力を感じる方には大きなチャンスがあります。

自分の得意分野を活かしながら理想の働き方を実現するためにも、まずは私たちテクニケーションんお専門アドバイザーへの無料相談でキャリアの方向性について話してみませんか。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

法整備や規制が不十分であるため

ノートパソコンを使うビジネスマン


SESをはじめとするITを取り巻く業界は、日本の産業のなかでも近年業界として確立されてきた分野です。そのため法律の整備や、不当な多重下請けに対しての規制が追い付いていない側面があるといえるでしょう。

近年では多重下請けを禁止する動きが一部の産業分野で出てきました。具体的には運送業や建設業が該当します。特徴としては産業としての歴史が長いことや、トラブルや事故が人命に関わる可能性を大いに孕んでいることなどが挙げられるでしょう。

SES業界でも場合によっては問題視される多重下請け構造ですが、まだまだ制度が追い付いていない現状から、市場でも一般的な構造としてとらえられている側面があります。

SESの多重下請け構造で得られるメリット

男性ビジネスマン


多重下請け構造は、問題がある一方で、双方にとってメリットが存在します。このメリットに目を向けられがちなことも多重下請け構造を招く要因です。

双方のメリットを詳しく確認してみましょう。

元請け会社の場合

元請け会社にとっては、多重下請けを利用することで、案件に関わる人材を増やすことができます。そのため適性に合った下請け業者を選定することができれば、より幅広い案件に着手することが可能です。

特に専門分野の異なる下請け業者と関係を築くことで、自社だけでは取り組むことのできない案件を受注することができる点は大きなメリットといえるでしょう。

また下請け企業と比較すると利益率が高いことも、元請け企業ならではの強みです。特に多重下請け構造となると、下流にあたる下請け企業は中間マージンも抜かれる可能性があるため、元請け企業と比較して利益幅は減少してしまいます。

まとめると、元請け企業は高単価で幅広い案件を受注することができるため、多重下請け構造にメリットを感じることが少なくありません。

下請け会社の場合

下請け企業にとっても多重下請け構造はメリットがあるといえます。大手の元請け企業から案件を受託する場合などは、継続的に案件を受注できるという大きなメリットが存在します。

継続的に案件を受注できる目安がある状況では、営業や新規開拓に大きなコストをかける必要がありません。営業にリソースを割く必要がないため、ため、まずは目の前の案件に取り組みながら徐々に人脈を広げていくような戦略にも適しています。

また下請け企業がさらに孫請け企業へと委託することで、下請け企業にとっても幅広い業務を受注できるチャンスに恵まれる可能性があるといえるでしょう。

これらのメリットから、下請け企業にとっても多重下請けが一概に問題ばかりというわけではありません。

SESの多重下請け構造によって生じるリスク

打ち合わせ


SESの多重下請け構造は、双方にとってメリットがあることをお伝えしました。

それでも問題視されるのには、この構造にはリスクがあるからです。

具体的には、プロジェクトが複雑であるために、責任の所在がわかりづらいことが挙げられます。また責任の所在がわかりづらいということは、クオリティが受注者である下請け業者の力量にゆだねられてしまう点も問題です。

その他にも案件単位ではなく構造として中抜きが発生し、下請けの受け取ることができる報酬の上限が狭まってしまうことや、将来的に人員不足が発生するといったことも挙げられます。

それぞれのリスクを細かく確認してみましょう。

責任の所在がわかりにくい

それぞれのプロジェクトに携わる方が会社単位で増えていくことから、トラブルが発生した際に、その責任の所在が曖昧になる可能性を孕んでいる点は、リスクと言わざるをえません。

特にSESにとって、大規模な改修の際などに、当初作業がどのように行われたかがわからなくなってしまうと致命的なトラブルにつながる可能性もあります。

そのため責任の所在がわかりにくい多重下請け構造では、その構造が元となってトラブルに発展する可能性もあると考えるべきでしょう。

またこの場合には、元請け企業や、より上流の下請け企業がトラブルの対処を求められ責任を取る可能性があることを念頭においておく必要があります。クライアントにとっては元請け企業が発注相手となるため、責任に直結しやすい立場ということになります。

プロジェクトの品質が悪化しやすい

パソコンを使う男性


元請け企業と下請け企業で、クオリティに優劣は存在しません。SESにとって専門分野かどうかによる技術の差のほうが大きいと考えるべきでしょう。

しかし納品されるプロジェクトそのもののクオリティとなると、一概にすべてがよいとはいえない現状があります。特に責任の所在が不明瞭になりがちな多重下請け構造の場合には、十分なクオリティで納品されなかったとしても、その品質が問題視されない可能性もあります。

また中間業者が多く介在する多重下請け構造においては、十分なチェック体制がとられていない可能性も否定できません。このようなケースでは、クオリティの担保が十分に行われていない場合もあるでしょう。

中抜きが発生する

多重下請け構造においては、中抜きといってそれぞれの下請け業者が中間マージンを得る必要があります。中間マージンが発生すると、自然と下流業者になるにつれて受注単価が下がっていく傾向は否めません。

また中間マージンは上昇傾向にあります。理由としては昨今の人件費や物価の高騰といった側面があるでしょう。

さらにSES業界においても雇用関係だけでなく請負による契約で、リソースを外部に流出させる傾向があります。これは社内での教育や人材への投資を避けていることが背景にありますが、結果として同業者間での受注関係が加速する要因となっています。

多重下請け構造による不利益を受けにくい職場環境を希望する方は、ぜひ私たちテクニケーションにご相談ください。

私たちテク二ケーションでは、エンジニアがプロジェクトへ直接貢献した分だけ報酬に反映される単価給与連動制を採用し、高還元SESを実現しているのが特徴です。実力のあるエンジニアほど高収入を得やすいシステムのため、納得感を持ちながらキャリアを築くことができます。

また、モチベーションを高く維持しながらクライアントへ価値を提供できる環境は、主体的にプロジェクトを進めたい方にとって大きな魅力となるはずです。

今の環境に課題を感じている方は、まず専門アドバイザーへの無料相談でお話ししてみませんか?

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

将来的な人材不足が起こる

考えるビジネスマン


ここまでの3点のリスクから、SES市場全体でのクオリティの低下や、将来的な競争力の低下につながる可能性は否めません。

業界内で下請け業者が疲弊する業務構造では、産業としての発展にはつながりにくいからです。下請け業者のなかでも下流に位置する企業にとっては、価格の崩壊による市場からの撤退も視野に入れる必要が出てくる可能性もあります。

待遇の格差から下請け業者が撤退するとなると、元請け企業にとっても安定して幅広い案件に取り組めなくなるケースもあるため、注意が必要です。

SESの多重下請け構造で引き起こされるトラブル

ビデオ通話をするスーツの男性


SESにおける多重下請け構造では、リスクがあるだけでなく、実際のトラブル事例も顕在化しています。多重下請けの場合には、それだけ関わる会社が多くなるため、特に金銭的なトラブルが発生する可能性は増加すると考えておくべきでしょう。

具体的なトラブルの事例としては、報酬の未払いや遅延が発生して、場合によっては下請け業者のキャッシュフローが大幅に圧迫されることが考えられます。

逆に下請け業者から業務量に応じた追加請求が発生した場合には、元請け側の資金繰りが悪化する可能性があります。中間に位置する業者でこれらの金銭トラブルが発生すると、その中間業者よりも下請けにあたる業者への影響も免れません。

そのため多重下請けの構造が複雑化するほど、これらのトラブルに巻き込まれる可能性が高くなることを念頭において契約を結ぶことが重要です。

報酬未払い・支払い遅延

多重下請け構造に限らず、企業間のトラブルの多くは金銭的な事情に起因します。

特に元請け企業と下請け企業ではパワーバランスが顕著なケースも少なくないため、元請け企業から報酬が正当に支払われない可能性があるでしょう。

また多重下請け構造の場合には、元請け企業と下請け企業だけでなく、さらに業務を外部委託している可能性もあります。このようなケースでは、同じ案件に携わる会社が増える分、金銭のやり取りが増加する点が特徴です。

金銭のやり取りが増えるほど、未払いや支払いの遅延が発生するリスクは増加します。さらに上流の企業間での金銭トラブルが下請けに発展し、連鎖的にキャッシュフローが悪化する可能性がある点にも注意が必要です。

追加請求の発生

パソコンを操作する男性の手


下請け企業が追加で作業を行った場合に、追加で請求が発生する可能性があります。これも報酬未払いや支払いの遅延と同様に金銭面でのトラブルです。

ただし報酬未払いや支払いの遅延は元請け企業側が原因のトラブルであるのに対し、追加請求が発生しトラブルになる場合には、下請け企業側に原因があるケースもあるでしょう。

例えば無断で仕様変更を行い、そのまま請求を行ったケースでは、元請けや中間に入っている企業は自社の収益バランスを乱されることになるため、大きなトラブルに発展しがちです。

また上下関係の多い多重下請け構造の場合には、中間にあたる下請け企業が追加料金を加味せずに仕様変更を行ってしまいトラブルに発展するケースもあります。

このように金銭面でのトラブルが発生すると、多重下請け構造のように同じ案件に携わる企業の多いプロジェクトでは、複数社にまたがったトラブルが発生する可能性もあるため注意が必要です。

SESの多重下請け構造を避けるにはフリーランスの方がよい?

働く女性


多重下請けでのトラブルやリスクを回避するために、フリーランスという働き方を検討することもあるでしょう。ただし前提として考えなければならないのは、フリーランスも事業者であるという点です。

自由な働き方ができるといったメリットに目を向けがちですが、多重下請けの観点から見た場合には、メリットばかりではありません。

発注者が同業者の場合にはそもそも多重下請け構造のなかで受注している可能性もあるため、直接受注したり、クライアントが発注する大手事業者から受注できる認知度が必要です。ネームバリューがあるといった価値提供は容易ではなく、直接クライアントから業務を受注することはハードルが高いといえるでしょう。

また同業者から受注するような下請け構造のなかでは、フリーランスはトラブルに遭遇した際の対処に慣れていないケースが少なくありません。そのため実際に巻き込まれた際に解決までに時間と労力を費やす可能性もあります。

フリーランスで働くことを検討する場合には、これらのリスクにも目を向けて検討するとよいでしょう。

私たちテクニケーションでは案件選択制を導入しており、エンジニア一人ひとりのキャリアビジョンやスキルに応じて自由に案件を選べる仕組みを整えています。

自分が興味を持って取り組める案件に手を挙げられるため、主体的に働けるだけでなく、モチベーションを高く維持しながらスキルを磨くことが可能です。希望する分野での実務経験を積み重ねることで、やりがいと自己成長を両立しやすい環境が広がります。

今後のキャリアをより具体的に描きたい方は、まず専門アドバイザーへの無料相談で、自分の希望や得意分野、持っているスキルを共有してみてください。新しい選択肢が見えてくるきっかけになるはずです。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESの多重下請け構造脱却のために企業ができる対策

オフィスで働くビジネスパーソン


ここまで、SESの多重下請け構造がもたらすリスクや実際に起きているトラブルを紹介しました。

これらのリスクやトラブルを避ける方法はあるのでしょうか。さらに多重下請け構造そのものを脱却する方法があれば、活用するに越したことはありません。

ここでは多重下請け構造を脱却するために企業ができる対策を紹介します。元請けと下請けの関係以外に大人数でプロジェクトに携わるために思いつく方法としては、やはり雇用関係が挙げられるのではないでしょうか。

上流工程のエンジニアを直接雇用するほかにも、人材育成も重要なプロセスとなりえるでしょう。具体的な方法を紹介します。

上流工程に携われるエンジニアを直接雇用する

上流工程に携わることのできるエンジニアは、クライアントとより近くでの業務をこなすことができるため、元請け企業にとっても貴重な人材です。

このような人材を直接雇用することで、多重下請け構造の階層を減らせる可能性があります。さらに上流工程に携われるエンジニアを雇用することで、ほかの企業を介さないため、開発する際の機密性が向上することも期待できます。

このようにエンジニア、とりわけ上流工程に携わることのできる人材を直接雇用することで、会社内での好循環を生み出せる可能性があるだけでなく、多重下請け構造からの脱却を目指す糸口になるでしょう。

人材育成と働き方改革を行う

人材育成も、多重下請け構造の脱却には重要な観点です。

社内での教育へのリソースを省くために、業務を外に出しながらマージンで稼ぐ事業形態へとつながっている場合には、人材育成は欠かせないポイントとなるでしょう。

また働き方改革も重要です。エンジニアが納得して働ける環境を会社が提供することで、人材の定着につながる可能性があります。

社内の人材に目を向けることで、結果的に業務を下請けに出す循環を断ち切り、多重下請け構造からの脱却を図ることができます。

SESの多重下請け構造に巻き込まれないためにエンジニアができる対策

ガッツポーズ


SESにおいて多重下請け構造を脱却するために企業ができる対策を紹介しました。一方で、元請けと下請けの関係のなかではメリットやリスクは相反するものでした。

つまり、企業側だけが多重下請け構造の脱却を目指したところで変化は起きません。エンジニアも、多重下請け構造に巻き込まれないための対策が必要です。

具体的には自身のステップアップや人脈の拡大といった方法で、自己防衛を図ることが選択肢に挙げられます。またキャリアアップを目指しながら転職を行うことも有効です。

私たちテクニケーションでは、エンジニアがスキルを活かしながらキャリアを築けるよう、さまざまなサポート体制を整えています。特にチーム制での開発を基本としているため、経験豊富なベテランエンジニアと近い距離で働き、実務を通じてサポートを受けながらスキルを高めていくことができます。

さらに、資格取得支援制度も用意されており、自分のペースで学習を続けながら着実にキャリアアップを目指せる環境です。こうした仕組みにより、日々の業務をこなしながら将来の選択肢を広げることが可能になります。

今後のキャリアをどう歩んでいくか整理したい方は、まず専門アドバイザーへの無料相談でお気軽にご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

実務経験や継続的な学習を通してスキルアップする

スーツを着た男女


実務経験や継続的な学習によってエンジニア自身がスキルアップすることで、SES業界のなかで求められる人材へと近づくことができます。

多重下請け構造の問題点である、中間マージンによって下請け企業が低単価での受注を余儀なくされる点を、人材への需要でカバーする方法です。

ほかのエンジニアと連携し情報共有する

ほかのエンジニアと情報を共有することも重要です。周囲のSES事情を把握しておくことによって、他社と比較して大幅に悪い条件での案件の受託を防ぐことにつながります。

また提携していたり普段から情報を共有できている関係のエンジニア同士では、大幅な中間マージンや明確なパワーバランスのある受注という関係性から脱却できる可能性があるからです。

キャリアアップのために転職する

場合によっては転職を検討してもよいでしょう。

多重下請け構造の下流企業で勤務をしている場合には、低単価の案件を多く抱えて通常よりも疲弊している可能性も否めません。

このような場合には、有利な条件で働くことのできる職場を探してみることも選択肢として有効です。

私たちテクニケーションは、エンジニアがプロジェクトに直接貢献した分だけ報酬を得られる高還元SESを掲げ、キャリアや労働環境の改善に注力しています。

エンジニアが主体的に取り組めるような体制を整えることで、日々の業務効率化や成果の最大化につなげています。このような仕組みにより、クライアントへ提供できるサービスの質も自然と高まっていくのが特徴です。そのため、納得感を持って働ける環境で、自分のスキルや努力を成果に直結させたいと考える方に適しています。

今の環境を変えてよりよい働き方を実現したいとお考えの方は、まず専門アドバイザーへの無料相談でお気軽にご相談ください。

SESの多重下請け構造を理解したうえで自分に合ったキャリアを見つけよう

ビジネスマン


この記事ではSESの多重下請け構造について紹介してきました。リスクやトラブルがついてまわる元請けと下請けの関係性ですが、当事者が増える多重下請け構造では、そのトラブルの頻度や内容が異なる点が特徴です。

構造を理解したうえで、働き方の選択肢を検討する材料になれば幸いです。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりがスキルを発揮できるような仕組みを整えています。案件選択制を導入しているため、自分の希望や得意分野を活かす案件を選ぶことが可能です。

さらに単価給与連動制を採用しており、実際に取り組む案件の単価に応じて給与が決まる仕組みを設けています。案件単価に応じて年収アップを目指すことができるため、実力のあるエンジニアほど高収入を目指しやすい点が特徴です。スキルを活かしてキャリアを広げたい方や、自分に合った環境を探している方にとって大きなチャンスとなります。

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーへの無料相談で、自身の理想とするキャリアについてお聞かせください。新しいキャリアの選択肢を一緒に見つけていきましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!