SESのマージン率はどのくらい?還元率や単価、給料を上げる方法についても解説

アイキャッチ画像

SES企業で働いていると、報酬体系の仕組みや、適正な評価と給与を得るための判断材料が気になる場合があります。

働くからには、正当な評価を得て報酬に反映されるのがよいと感じている方も少なくないでしょう。

しかし、現実として自分の単価や給与の根拠がわからず、働く環境に漠然とした不信感を抱いているかもしれません。

SESエンジニアの方には、マージン率や還元率という言葉は知っているものの内容が曖昧な方、自分の報酬が正当なものか悩んでいる方もいるでしょう。

本記事ではSESにおけるマージン率や還元率の仕組みから、単価に影響する要素や交渉方法、企業選びのコツまで具体的に紹介します。

報酬の見え方が変わることで、キャリア戦略の再設計につながります。エンジニアとしての評価や給与に関して悩んでいる方の参考になれば幸いです。

SESのマージン率はどのくらい?

笑顔の男性セミナー講師・インストラクター


SES企業ではマージン率というシステムが取り入れられています。

マージンという言葉は聞いたことがあるけれど、実際どのような意味をもち、自分の報酬にどう影響するかわからない方もいるでしょう。

この章では、マージン率の基本的な定義と会社がどのように報酬を管理しているかを明らかにし、業界平均の相場や自分の状況と比較する基準も解説します。

マージン率とは

マージンとは、人材の派遣先企業から得た利益と派遣社員に支払われる賃金との差額であり、マージン率とはその割合のことです。

SESはエンジニアを求める企業にエンジニアを紹介して、派遣料金を受け取ることで利益を得ます。

マージンのなかには、エンジニアの教育や社会保険料、教育訓練費なども含まれています。

マージン率の算出方法

マージン率の算出は、(派遣料金の平均額 – 賃金の平均額)/ 派遣料金の平均額 × 100という式で割り出すことが可能です。

この計算式は、厚生労働省によって定められています。時給換算で考えることもできるため便利です。

マージン率の相場

お金の疑問 クエスチョンマーク


マージン率は企業によっても異なり、19〜50%程度と差があります。SES企業のマージン率の相場は平均37.7%です。

還元率が高いとされる企業は、このマージン率を低く抑えることで、エンジニアへ報酬に還元しています。

なかには還元率80%を実現している企業もあり、そのような企業は高還元SES といいます。高還元SESであれば、自然と報酬アップを目指すことが可能です。

なお、2012年に改正された労働者派遣法により、企業はマージン率の公開が義務付けられました。

これにより労働者はインターネットで派遣会社のマージン率を確認し、より条件のよい会社を選択できます。

給与はマージン率によって変動するため、派遣会社やSES企業を選ぶ際には確認しておきましょう。

SESの還元率と単価の仕組み


エンジニアの報酬は、クライアントからの単価とSESの還元率によって大きく左右されます。

毎月給与を受け取っていても、その金額がどのように決定されているか不安に感じる方もいるでしょう。ここではSESの還元率が給与にどう影響するか、解説します。

まずSES企業はクライアントと準委任契約を結びます。準委任契約とは、エンジニアの技術力を企業に提供し、その報酬として時間単価が支払われる契約形態です。

業務を行うと、契約単価からマージンが差し引かれた金額がエンジニアの報酬として支払われます。

SESの単価は、クライアントに提供するサービスの価値に応じて設定されます。

単価が高いということは、企業が支払う金額が大きいということです。つまり、エンジニアがその価値に見合ったサービスを提供できていることを意味します。

単価はエンジニアのスキルや経験はもちろん、プロジェクトの内容や市場の需要と供給も関係しています。

さらに還元率もエンジニアのスキルや経験に左右されるため、自身の市場価値を理解することが重要です。

私たちテクニケーションは、案件単価に応じた報酬を得る単価給与連動制、エンジニア一人ひとりが自由に案件を選べる案件選択制を取り入れています。

単価の開示や、興味のある案件を自由に選択できることはエンジニアのモチベーションを高く維持でき、パフォーマンスの向上につなげることが可能です。

キャリアビジョンを明確に考えることもでき、やりがいをもって取り組むことでエンジニア自身の成長と満足感を高められます。

エンジニアが主体的に働ける環境を整えることを重視してシステムを確立しています。

自分の仕事に正当な評価を得たい方、充実感をもって仕事に打ち込みたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESの単価に影響する要素

パソコンを持つ女性・グレーバック


同じ職場で働くエンジニアでも、報酬が異なることがあります。その理由がわからず不満や不平を感じている方もいるかもしれません。

何を伸ばせば単価が上がるのか、把握できていない場合もあるでしょう。SESの単価には、さまざまな要素が影響しています。

ここでは職種や経験、使用言語など単価を構成する代表的な要素ごとに具体例を挙げ、評価への影響を解説します。

職種ごとの単価傾向

エンジニアの単価は職種によっても異なります。

システムエンジニアはシステム全体の開発・運用を担当する職種で、月額800,000〜2,000,000円程度が相場です。

DBエンジニアは業務システムやWebサービスなどでデータ活用を支える職業です。案件の単価は300,000〜1,500,000円程度となります。

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの進行管理からシステム管理まで行う幅広い職種で、単価は平均780,000円程度です。

ITアナリストは、企業のコンピュータシステムやネットワークを分析・調査する職種です。単価相場は800,000〜1,170,000円とされています。

ITアーキテクトは、ビジネス上の問題を解決する対策をして、プロジェクトの推進までの仕事を担当します。単価は月額850,000円前後です。

高いスキルを必要とする職種ほど、単価も高く設定される傾向があります。

エンジニアのスキルと経験年数

パソコンを持ってガッツポーズをする男性


エンジニアのスキルと経験は、単価に大きく影響を与える要素の一つです。

基本スキルだけでなく、AIやセキュリティ、業務システムなどの専門技術を持っていると高単価で仕事を行いやすくなります。

経験年数は新人が0〜3年、中級が4〜7年、ベテランが8年以上とされています。経験年数はスキルの指標としても用いられる傾向があり、年数が多いほど単価も高く設定されるでしょう。

所属するSES企業の規模

所属するSES企業の規模も、単価に影響を与える重要な要素です。一般的に単価には企業の労働分配率が影響しますが、企業の規模が大きく関係しています。

年間の活動動向をみると、労働分配率は大企業ほど低く小規模企業ほど高くなる傾向があります。そのため、小規模SES企業では人件費の割合が高くなるとされ、その分が単価に反映されやすいのです。

結果として、同じ条件であれば、小規模なSES企業の方が高単価になる可能性があります。

使用するプログラミング言語

作業中のエンジニア


エンジニアが使用するプログラミング言語も、単価に大きく影響します。特に単価が高い言語は以下のとおりです。

  • Go言語
  • Swift
  • Kotlin


Go言語は平均単価840,000円程度です。クラウドネイティブなアプリケーションやマイクロサービスの開発に適しており、取得者が少ないことも高単価の要因です。

SwiftはiOSアプリケーションの開発に使用される言語で、Appleは毎年新しいiOSバージョンをリリースしています。

新しい技術のキャッチアップが求められる点が高単価の理由であり、平均単価は780,000円程度です。

KotlinはAndroidアプリケーションの開発に使われるだけでなく、フロントアプリとバックエンドの両方で採用されることもあります。

Javaとの互換性が高く適用範囲が広いため、平均単価は約780,000円と高めに設定されています。

業務の工程内容

業務の工程内容も、エンジニアの単価に影響する重要な要素です。エンジニアの業務工程には、上流と下流があります。

上流工程は、プロジェクト全体の方向性を決める要求分析や、システムの基本設定・アーキテクチャ設計などを指します。

一方、下流工程は内部設計やテストなどの具体的な作業を行う工程です。エンジニアは通常、下流工程から経験を積みます。

クライアントとの商談や下流工程のエンジニア育成などを行う上流工程は、プロジェクト全体を管理する業務であるため、単価が高い傾向にあります。

SESの単価相場はどのくらい?

お札と単価の文字ブロック


SESの単価を決定するにはさまざまな要素が関係しています。しかし現在の自分の報酬が、業界のなかでどの程度なのかわからず、妥当な判断ができずに迷う方もいるでしょう。

SESの単価相場は、経験年数やスキルによって大きく変わります。

未経験者の場合、平均的な単価は1時間あたり2,000〜3,000円程度です。5年以上の経験があれば1時間あたり5,000円以上で契約できることもあります。

また、専門性の高いスキルを持つ場合も単価は高くなる傾向があります。高単価が期待できるスキルは、以下のとおりです。

  • クラウド関連スキル
  • AI学習関連スキル
  • セキュリティ関連スキル
  • フロントエンド開発スキル
  • バックエンド開発スキル


これらのスキルを持つエンジニアは、1時間あたり5,000〜8,000円程度、場合によってはそれ以上の単価で契約できる可能性があります。

厚生労働省によると、情報処理や通信技術者の1日における2023年の平均報酬は、20,430円です。

技術者としては高めの金額であり、経験やスキル次第ではさらに高い報酬を得られる可能性のある職種です。

SES企業の単価を知る方法

パソコンを持って考える女性 ビジネス


SES企業はエンジニアに報酬を支払いますが、企業によっては単価を開示しない場合があります。そのため、情報格差への不安や迷いを抱えている方もいるでしょう。

マージン率は企業側に公開する義務がありますが、単価を開示する明確な義務はありません。自分の単価を知りたい場合は、営業担当との会話現場でのヒアリングが重要です。

営業はクライアントと直接交渉しており、常駐先の契約条件や単価などを把握しています。直接確認することで、自分の報酬と企業が受け取っている金額の差を知ることができます。

企業によっては単価を明かさない場合もあるため、日頃からコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことが大切です。

一方で、単価開示を制度として取り入れている企業も存在します。

私たちテクニケーションは、単価給与連動制を導入しており、市場価値に見合った収入を得やすいシステムを構築しています。

単価はエンジニアに開示しているため、納得感を持って働くことができるでしょう。案件選択制により自分の希望やキャリアに合わせて自由に案件を選択できます。

また案件単価をエンジニアに公開しているため、納得感を持って働くことができ、高いモチベーションを維持しながらキャリアアップを目指すことが可能です。

エンジニアが主体的に働ける環境を整えることで、クライアントも信頼性の高いプロジェクト推進を実現できるシステムを整備しています。

自身の実力に見合った報酬を得ながらキャリアを積みたいという方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談にご参加ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESエンジニアが給料を上げる方法

PCと綺麗なオフィスとスーツ女性


SESエンジニアとして働くからには、適切な給料をもらいたいと考えている方は少なくありません。

しかし、現状の給料に満足していないものの、何をすれば改善できるのかわからないという方もいるでしょう。

ここでは努力が正当に評価され、給料を上げるにはどのようにすればよいか、給料アップに直結する具体策を提示します。

スキルアップする

エンジニアが給料を上げる方法の一つにスキルアップがあります。エンジニアが磨く必要のある主なスキルは次の3つです。

  • プログラミングスキル
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル


プログラミング言語を扱える能力はエンジニアの基本スキルであり、より専門性を高めたい場合は、一つの言語を高いレベルで扱えるようになると給料にも反映されやすくなります。

コミュニケーションスキルは、プロジェクトを滞りなく進めるために欠かせない能力です。

エンジニアはチームで動くことも少なくありません。営業担当者やクライアント、チームの仲間との円滑なやり取りができることで、仕事の成果も上がるでしょう。

さらにマネジメントスキルは、チームをまとめて進捗管理を行う技術です。工数の把握や計画的な業務遂行ができることが、スムーズなプロジェクト運営と給料アップにつながります。

資格を取得する

勉強する タイトルスペースあり


エンジニアに資格取得の義務はありませんが、給料を上げるためには有効な手段です。

エンジニアにとって特に有用な資格は以下のとおりです。

  • 応用情報技術者試験
  • CCNA
  • AWS認定資格


応用情報技術者試験はレベルアップを図るための試験です。幅広い知識と応用力を身につけ、システム開発やIT基盤構築などで高い技術力を発揮できます。

CCNAは、ネットワークの基本構成やトラブルシューティングを学び、実務に直結するスキルを習得できます。

AWS認定資格は、クラウドサービスの設計や運用スキルを扱えるようになる効果的な資格です。

高還元SES企業への転職を検討する

高還元SES企業とは、還元率が80%以上を実現している企業です。還元率が高いほど報酬アップが見込めます。

さらに単価連動制を導入している企業では、会社間の単価を開示している場合があります。

単価の開示は義務ではありませんが、自分の市場価値が明確になり、モチベーションの維持につなげることが可能です。

ただし、高還元とされる企業でも同じ算定方法は異なるため、本当に高収入が実現できるかどうかは契約書をしっかり確認することが重要です。

上流工程の案件を担当する

腕組みをして微笑む男性ビジネスマン


上流工程の案件は、新たなシステムの設計や既存システムの更新方針を決定するなど、プロジェクト全体に関わる重要な役割を担うため、収入アップが期待できます。

業務の後半である下流工程は、プログラミングやシステム構築など、実装中心の業務を担います。

一方、上流工程はプロジェクト全体の方向性を決め、計画立案や商談、チーム内での仕事の割り振りなどを行う業務です。

責任は大きいものの、その分報酬も高くなる可能性がある工程です。こうした業務には高度な専門知識だけでなく、チーム全体を動かすためのコミュニケーション力や調整力も求められます。

エンジニアにとって個人のスキルを扱うことも重要ですが、チームでの連携をとることも大事なスキルです。

私たちテクニケーションは、高還元SESを掲げており、案件単価に応じて報酬アップを目指すことができる単価給与連動制を取り入れています。

また得意分野や興味のある分野を選べる案件選択制、チームとしてのパフォーマンスを発揮できるチーム制を導入しているため、効率的なプロジェクト進行とスキルアップが可能です。

エンジニア一人ひとりが主体的に働ける環境を整え、モチベーションを高く維持しつつキャリアビジョンやスキルに応じて、やりがいをもって業務に従事できます。

プロジェクトの進捗や課題の共有を迅速に行うことができ、クライアントにとっても質の高い成果を得やすいシステムです。

働きがいのある環境で、実力に見合った報酬を得ながら活躍したい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESエンジニアが単価アップするための交渉手段

オフィスで働く若いエンジニア


SESエンジニアとして働くうえで、単価アップをして収入を増やしたいと考える方は少なくありません。

しかし、単価アップの交渉をすることに苦手意識をもつ方、交渉には何を準備したら通るかわからず行動に移せない方もいるかもしれません。

交渉には実績を裏付ける資料や適切なタイミングなど、成功させるのに効果的な要素があります。この章では、単価アップするための交渉手段を具体的に解説します。

交渉の材料となる資料を作成する

エンジニアが単価アップを交渉するためには、自分のスキルや経験を客観的に示す証拠が必要です。まずは、技術向上の成果や実力を明確に伝えられる資料を作成しましょう。

具体的にはスキルや実務経験、これまでの実績や類似案件の単価相場などを記載します。

単価アップすることによるメリットとして、実現できる成果、単価アップする正当な理由を提示することが効果的です。

所属するSES企業の単価アップ交渉の手順に則る

パソコンを持っていいねのポーズをする男性


単価アップ交渉方法は企業によって異なります。そのため、まずは自社の手順を把握しておくことが大切です。

自分からクライアントに直接交渉するのは避け、単価交渉の手順に関しては管轄マネージャーか担当営業に確認しましょう。

交渉のタイミングも重要で、一般的に1年前後の間隔で行われる傾向があります。

また企業ごとにルールがあり、エンジニア主導で進められる企業もあれば、社内ルールでエンジニアから交渉できない場合もあります。

こうしたルールを事前に確認して、段階を踏んで交渉することが成功への近道です。

予算内での単価調整を提示する

単価アップを目指すのであれば、クライアントの予算内で単価調整を提示することも大事です。

例えば稼働時間を減らしつつ成果を維持する方法や、高いスキルを活用して作業効率を上げる方法などをデータや数字で提示すると、単価調整の交渉がしやすいでしょう。

交渉のタイミングとしては、予算取りをしているときと年度末が狙い目です。予算取りのときは、エンジニアの単価や予算が決定していないため、条件を調整しやすい時期といえます。

一方、年度末は交渉競争が激しい時期ですが、企業によっては予算消化のため単価を高く設定する場合があります。

SES企業の単価の注意点

カフェでテレワーク・ノマドワークする女性


現場で働いていると、高単価の案件がよい案件と思い込んでしまう傾向があります。単価の金額ばかりこだわってしまい、ほかの要素に注意が向かなくなってしまいます。

もちろん報酬は大事だし、できるだけ高い金額を得たいと考える方は少なくないでしょう。

しかし高単価であっても還元率が低ければ収入は思うように増えません。

還元率が高いほど報酬は上がりますが、そのためにはエンジニア自身のスキルや実績のほか、企業の規模や業務内容、稼働時間やサポート体制の有無が大きく影響します。

案件の単価だけに惑わされず、企業や案件を総合的に見極める視点が重要です。

優良SES企業を見つけるためのポイント

人差し指を立てて案内する笑顔の女性


仕事をするからには、できるだけよい報酬を得たいと考えるのは自然なことです。しかしSES企業を選ぶ際に、何を基準にすべきかが曖昧で、悩んだり迷ったりするかもしれません。

なかには、条件だけを見て契約し、後悔した経験を持つエンジニアもいるでしょう。

優良なSES企業を選ぶには、報酬制度をしっかり明示しているか、実際に実行しているかということに注目する必要があります。

この章では、優良SES企業を見つけるためのポイントを解説します。

単価と給与が連動する報酬制度を導入している

単価と給与が連動する報酬制度を単価給与連動制といい、案件単価に応じて報酬がアップする仕組みです。

単価給与連動制の特徴は以下のとおりです。

  • 収入が市場価値に合っている
  • 単価を開示している
  • 役割によるプラス評価
  • フリーランスのような働き方


還元率を高く設定しているため、現場単価と連動した給与設定で、市場価値に見合った公正な報酬を得ることができます。

また、単価が開示されている場合が多く、納得のできる条件でキャリアを積むことが可能です。

さらに、エンジニア一人ひとりの役割や成果を明確にして、それぞれの活躍をしっかり給与に反映できます。

個人のペースを大事にして安定とチャレンジを追求できる、会社員とフリーランスどちらの長所ももちあわせたシステムです。

案件選択制を採用している

オフィスで働く若いエンジニア


案件選択制を採用しているかどうかも、優良SES企業を判断できる要素です。案件選択制を取り入れていると、自由に案件を選択して目指したいキャリアを目指すことができます。

案件選択制の特徴は以下のとおりです。

  • 案件を自分で選択できる
  • 将来のためにキャリアをサポート
  • チーム制案件も選べる
  • チャレンジできる環境


エンジニアとしての課題の解決とキャリアを見据え、案件を自分で選択して納得して挑戦することができます。

また、数年先の未来を見据えて自分の市場価値を高め、企業のサポートを受けつつキャリア構築を目指せます。

案件を選択する際には、企業内の優秀なエンジニアが参画するチーム案件も選ぶことが可能です。実績が評価されることで、さらによい選択ができる好循環が生まれます。

チームで取り組める環境なため、個人の成長やスキルチャレンジが可能になり、エンジニアそれぞれの希望を叶えることができます。

エンジニアへの報酬還元率が高い

白バックの若い男女のビジネスマン


優良SES企業は、エンジニアへの報酬還元率が高いのも特徴の一つです。高還元を実現しているため、個人の収入をアップすることができます。

企業や契約条件によって異なり、サポート体制や福利厚生を確認する必要はありますが、個人の市場価値にあわせた高収入を実現している企業は優良SESといえるでしょう。

私たちテクニケーションは、単価給与連動制や案件選択制、高還元を実現している企業です。

単価給与連動制により案件単価に応じた報酬が得られ、実力があるエンジニアほど高収入を得やすい仕組みです。

また案件選択制によって、エンジニア一人ひとりの得意分野や成長したい領域に専念して、モチベーションを高く維持して業務に取り組むことができます。

さらにチーム制も導入しているため、未経験の分野でも経験豊富なベテランエンジニアのサポートを受けながら、安心感を持って働けます。

自分の市場価値に見合った収入を得たい方、スキルやキャリアをアップして将来希望を叶えたい方は、ぜひお気軽に私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談でご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

マージン率が低い優良SES企業で働くなら

頑張る若いエンジニア


マージン率とは、人材の派遣先企業から得た利益と派遣社員に支払われる賃金との差額の割合のことです。マージン率が低いほどエンジニアの報酬は上がります。

個人の報酬はマージン率だけではなく、案件単価や企業の規模や条件、エンジニア個人のスキルや経験などが大きく影響します。

しかし、できるだけ報酬を得たいという気持ちは、どのエンジニアにも共通しているでしょう。

現在思うように報酬が得られない方や、優良なSES企業で働きたいけれどなかなか環境を変えられない方もいるかもしれません。

私たちテクニケーションは、エンジニアの単価に対する還元率が高い、高還元を実現しているSES企業です。

案件単価に応じた報酬を得られる単価給与連動制や、自分が興味を持てる分野を選べる案件選択制も導入しています。

さらに、エンジニアがチームとして働けるチーム制を実施しているため、個々のエンジニアだけでなくチーム全体のパフォーマンスを発揮することも可能です。

単価を開示して案件選択やスキルアップ支援を整えているため、納得して働ける環境が手に入ります。

少しでも快適な環境で働きながらキャリアアップを実現したい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。自身が理想とするキャリアの実現に向けて、一緒に考えていきましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!