SES業界とは?職種や業界のメリットやデメリットについて解説

アイキャッチ画像

「SES業界の働き方が具体的にイメージできない」「自分のキャリアをどう築くべきか迷っている」と思ったことがある方は少なくないでしょう。

実務経験がある方に向けて、SES業界の仕組みや職種の多様性、働き方の特徴をわかりやすく解説します。

納得のいくキャリア形成を目指すヒントがここにあります。今後の選択肢を広げる手助けになれば幸いです。

SES業界とは

若い男性システムエンジニア


SESはエンジニアが自社と契約した企業先で技術支援を行う働き方です。

主に準委任契約で、作業時間に対して報酬が支払われます。商流は多重構造になることが多く、派遣とは指揮命令の所在が異なるため、混同に注意が必要です。

これらを理解することで、自分の労働環境や契約形態の仕組みを把握しやすくなります。

SES業界における主な職種

エンジニアの男性


SES業界には多様な職種が存在します。開発系では設計から実装、テストを担うシステムエンジニアやプログラマーが中心です。

一方で通信環境の設計や構築、保守を担うネットワークエンジニアや、データの管理を担うデータベースエンジニアなど活躍の場があります。

同じ職種でも現場によって役割や期待されるスキルは異なるため、自分に合った職種や働き方を見極めることが重要です。

では現場の違いが実際にどのような影響をもたらすのか、詳しく解説していきます。

システムエンジニア

システムエンジニアとは、ITシステムの設計や構築を担う職種です。要件定義から設計、テストや導入まで一連の工程に係ることが多く、プロジェクトの中核を担う役割です。

クライアントのニーズを理解し、それを技術的な仕様に落とし込む橋渡しのような存在ともいえます。開発現場では、単なる作業者ではなく設計の品質や実現可能性を判断するポジションとして求められます。

そのため技術力だけでなく、論理的な思考力や調整力も必要です。SES業界におけるシステムエンジニアは、案件によって役割の幅が大きく変わる点が特徴です。

顧客との折衝が中心になることもあるため、この柔軟さがキャリアの幅を広げる一方で自分の得意や不得意を見極める機会にもなります。

プログラマー

プログラマーは設計書をもとにプログラムを実装する技術職です。求められるのは、単なるコーディングスキルだけではありません。

バグを避けるための論理的な構造設計や、保守性の高いコードを書く意識も必要です。実装中に設計の矛盾や仕様の曖昧さに気付き、上流にフィードバックする場面も少なくありません。

SES業界におけるプログラマーは、JavaやPHPなどプロジェクトによって使用言語が異なります。そのため一つの言語に特化するのか、複数言語を扱えるジェネラリストを目指すのかといった方向性を早い段階で意識することが大切です。

また仕様変更や納期の調整など、実装以外の調整ごとにも関わることがあるため、柔軟な対応力が求められます。現場経験を積みながら、上流工程や設計業務へのステップアップを目指す方も多く、キャリア形成の起点となる職種といえるでしょう。

ネットワークエンジニア

WEBサイト制作コーディング


ネットワークエンジニアは社内外の情報システムが正常に通信できるよう、ネットワークの設計や構築、運用や保守を担う専門職です。ルーターやスイッチ、ファイアウォールなどの機器を扱い安定した通信インフラを支えています。

この職種は技術的な知識だけでなく、障害発生時に原因を迅速に切り分ける冷静さも大切です。たとえ小さなミスでも全体の通信に影響を及ぼすため、正確性と慎重な作業が求められます。

SES業界では顧客企業のネットワーク構成の見直しや、新規システムの導入に伴う設計と検証を担当することが少なくないです。

プロジェクトによっては、セキュリティの設計やクラウド環境への移行支援を任される場合もあります。

トラブル対応が中心の現場もあれば、要件定義から関われる上流寄りの案件もあり現場によって求められる役割は大きく異なります。インフラ全体の構成理解と継続的なスキル更新が不可欠です。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは企業のシステムを支えるサーバーの設計と構築、運用や保守を担当するインフラ系の専門職です。

Webサーバーやメールサーバー、データベースサーバーなどさまざまな種類のサーバーを扱い、安定したシステム運用を支えています。

この職種ではOSやミドルウェアの知識に加え、障害時の迅速な対応力が求められます。システム全体の稼働状況を把握し、問題が起きる前に予防策を講じる姿勢が大切です。

SES業界ではオンプレミス環境からクラウド基盤への移行や、仮想化技術の導入支援などを担当するケースも増えています。

構築フェーズだけでなく、運用設計やパフォーマンス改善など関与する範囲が広いのも特徴です。現場によっては、夜間対応や24時間体制の業務も存在するためライフスタイルとの相性や働き方も含めてキャリアの方向性を見極める必要があります。

データベースエンジニア

ビジネスマン・CG


データベースエンジニアは、システム内で扱う情報を効率的に管理と運用を行うための仕組みを設計と構築、保守を担う専門職です。

業務データの蓄積と検索、更新などの処理が正しく行われるよう、データベースのパフォーマンスの障害対応も担います。主に扱うのはOracle、MySQLなどのリレーショナルデータベース管理システムです。

大量のデータを扱うシステムでは、設計の精度がシステム全体の安定性や処理速度に大きく影響します。SES業界におけるデータベースエンジニアは、新規構築案件だけでなく既存データベースの移行や統合などの業務にも携わります。

業務上はほかの職種と連携することが多く、要件を正確に理解し適切な設計を行う力が求められるでしょう。また障害が発生すればシステム全体が止まるリスクもあるため、データ保全やバックアップ体制の設計も重要な任務です。

技術力に加えて、リスク管理やトラブル時の冷静な対応も期待されます。

Webエンジニア

Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの設計や開発、運用を行うエンジニアです。インターネットを通じて提供されるサービスの多くに関わっており、ユーザーが直接触れるフロントエンドから、データ処理やロジックを担うバックエンドまで幅広い領域を扱います。

フロントエンドではHTMLやCSSなどを用いて見た目や動作を設計し、バックエンドでは、PHPやJavaなどを用いてデータベースとの連携や業務処理を構築します。

これらをどちらもこなすフルスタックエンジニアとして活躍する方も少なくありません。SES業界におけるWebエンジニアの業務は多岐にわたり、新規サービス開発から既存システムの改修、運用改善までさまざまです。

案件によってはフレームワークやクラウド技術を使いこなす力も必要になります。技術の変化が速いため、新しいトレンドのキャッチアップは不可欠です。

単なる実装力だけでなく、UI/UXの視点やビジネス要件への理解があることで、より価値の高いエンジニアとして評価されます。

SES業界に入るメリット

オフィスで働く男性エンジニア


SES業界の魅力の一つは、案件のバリエーションが豊富なことです。

Web系や業務系、インフラ構築など幅広い技術領域に関わることで、自分に合った分野や働き方を見つけやすくなります。

また現場ではフレックスタイムやリモート勤務が導入されており、労働時間に柔軟性があるのも特徴です。特に残業が少ない案件も多く無理なく働ける環境に出会えることもあります。

さらにSESだからこそ、大手企業システムの開発や大規模プロジェクトに参加できる機会があります。こうした側面を知ることでSES=不安定というイメージだけでは語れないことに気付くはずです。

では実際、どのような働き方やプロジェクトがあるのか具体例を見ていきましょう。

幅広い専門知識を身に付けられる

SES業界では、現場ごとに求められるスキルが異なるため自然と複数分野の知識が身に付いていきます。

例えばある現場ではWebアプリ開発、次の現場ではインフラ構築やクラウド環境の運用など、分野をまたいで実務を経験できます。

この環境では専門を決めきれない方や、技術の幅を広げたい方にとっては好都合です。特定分野に偏らないスキルを持つことで、将来の選択肢も増えていきます。

長時間の残業が少ない

SES業界では、配属先の勤務体系に合わせて働くため現場によっては残業がほとんどないといわれています。

特に大手企業や官公庁系の案件では、勤務時間が厳密に管理されていることが多く定時で帰ることも珍しくありません。また契約内容に残業なし、時間厳守と明記されていることもあり、過度な労働を避けたい方には判断材料になるでしょう。

残業時間が少ないことで、プライベートの時間を確保しやすく、学習や副業に充てる方も増えています。無理なく続けられる働き方を探している方には、SESという選択肢は一度検討してみる価値があります。

大きなプロジェクトへの参加が望める

SES業界では大手企業の開発現場や官公庁のシステム構築など、規模の大きいプロジェクトに携われる機会があります。

これらの案件は多くのエンジニアや部署が関わるため、分業が進んでおり明確な役割のなかで専門性において発揮が可能です。

大規模プロジェクトでは新しい技術やクラウド基盤、大量トラフィックを前提とした設計など通常では経験できない要素に触れることができます。スキルの底上げや、キャリアの加速にもつながります。

個人では到達しにくい領域に関われる点は、SESという働き方の大きな魅力の一つです。

SES業界で働くデメリット

資料を見ながらパソコンを打ち込む男性


SESには多様な経験を積める一方で、いくつかの課題があるのも事実です。まず配属先によって業務内容や環境が大きく異なるため、スキルや希望と合わないプロジェクトに入る可能性があります。

クライアントの指示に従って進める体制が多く、自分の裁量で仕事を進めにくいと感じる場合もあるでしょう。

働くなかで抱えていた違和感の正体が、こうした構造的な要因にあると気付くことで、見え方が変わるかもしれません。現場で特に起こりやすい具体的なケースについて紹介していきます。

長期でシステム完成まで関われない場合がある

SESでは契約期間や案件の都合により、プロジェクトの途中で現場を離れることがあります。要件定義や設計など上流工程には関われず、開発やテストのみで終了するケースも少なくありません。

全体像が見えにくいまま現場を離れると、成果への実感を得にくくスキルの積み上げに不安を感じることもあります。

継続して一つのシステムに深く関わりたい場合は、配属前にプロジェクトの期間や体制をしっかり確認することが大切です。

希望に沿わずとも仕事の従事を求められる場合がある

SESではエンジニアの希望や適性よりも、案件のタイミングや営業判断が優先されることがあります。

その結果、スキルのミスマッチやキャリアに沿わない業務を任されるケースも少なくありません。希望と異なるプロジェクトに入ると、モチベーションの維持が難しくなり、成長の実感を得にくくなることがあります。

こうした状況を避けるためには、事前に意思確認や配属後のフォロー体制が整っている企業を選ぶことが大切です。

将来性があるSES企業の特徴

仕事探しのイメージと人々


将来を見据えるなら、企業ごとの特徴に目を向けることが大切です。上流工程の案件を多く持つ企業では、設計や要件定義に関わる機会が増えキャリアの幅を広げやすくなります。

また教育制度や技術支援が整っていれば、日々の業務を通じて着実にスキルを磨けます。さらに成果を正当に評価する仕組みがあることで、納得感を持って働くことができるでしょう。

環境次第で働き方は大きく変わります。そんな企業をどう見極めるか解説していきます。

上流工程の案件が多い

上流工程とは要件定義など、開発の初期段階で全体の方向性を決める業務です。クライアントの課題を理解し、適切なシステム構成を考える力が求められます。

こうした工程に関われる案件が多い企業では、技術力に加えて論理的思考や提案力も身に付きます。

経験を積む程、リーダーやアーキテクトといった次のキャリアを見据えやすくなるでしょう。

私たちテクニケーションでは、上流工程に携われる案件を多数ご用意しています。要件定義やシステム構成の設計など、クライアントの課題を深く理解し提案する力を養える環境です。

また、案件選択制により自分の成長段階や目指すキャリアに応じて、上流工程に挑戦できる案件を自由に選べます。さらに、チーム制でベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、技術力だけでなく論理的思考や説明力も着実に身に付けられます。

将来的にリーダーやアーキテクトなどのポジションを目指したい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

研修制度が充実している

成長を支える環境を見極めるうえで、研修制度は重要な指標です。基礎知識の再確認から新しい技術の習得まで、体系的な研修が整っている企業では実務に活かせる力を段階的に高められます。

またメンター制度や社内勉強会があると、現場以外でも学ぶ機会が生まれ成長を継続しやすくなります。

こうした環境は新しい分野への挑戦や中長期のキャリア形成を支えるでしょう。

評価制度が整っている

公正な評価制度は、エンジニアにとって信頼できる環境をつくるものです。スキルや成果が正しく評価されれば、努力の手ごたえを感じられるでしょう。

評価基準が明確な企業ならキャリアの方向性が見えやすく、仕事への意欲も続きやすくなります。定期的なフィードバックは課題の把握や成長に役立ちます。

私たちテクニケーションでは、スキルや成果を正当に評価するために単価の開示を行い、エンジニアが自分の市場価値を明確に把握できる環境を整えています。案件ごとに適切な評価が反映されるため、努力の成果を実感しやすく、モチベーションを維持しながらキャリアを積み重ねられます。

また、チーム制でベテランエンジニアと連携しながら業務に取り組むことで、自身の課題を認識し成長につなげやすい体制です。公正で透明性の高い評価制度のもと、安心感を持ってキャリアアップを目指したい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談にお越しください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SES業界でキャリアアップするために必要なこと

GOALと書かれた積み木と指


キャリアアップを目指すなら、スキル習得が欠かせません。常に新しい技術や知識を学び続けることで、市場価値を高められます。

また案件選びも重要で、自分の成長につながる環境や挑戦できる仕事を意識的に選ぶことがキャリアの主導権を握るポイントです。

この考えを持てば、よりよい環境で成長し続けられるための道が見えてきます。自分の未来は自分で切り開く意識を持ちましょう。

SES業界への就職を目指すなら

ノートパソコンを持つ笑顔のビジネスマン


ここまで、SES業界の職種や特徴について紹介しました。SES業界は多様な職種と働き方が存在し、幅広い技術領域や大規模プロジェクトに関わるチャンスが豊富です。一方で、配属先や案件によって環境や業務内容が大きく異なるため、自分のスキルや希望に合った選択が重要となります。

将来的なキャリアアップには、スキル習得や案件選択の戦略的な考え方が欠かせません。研修や評価制度が整った企業を選び、主体的に成長を目指すことで、納得のいくキャリア形成が実現できます。

私たちテクニケーションでは、豊富な案件選択制を採用しており、エンジニア一人ひとりが自分のスキルや希望に合ったプロジェクトを自由に選べる環境を整えています。また、チーム制によりベテランエンジニアからのサポートを受けながら、安心感を持ってスキルアップやキャリア形成に取り組めるのも大きな強みです。

さらに、単価の開示によって自身の市場価値を正しく把握できるため、納得感のあるキャリアアップが可能です。戦略的に成長を目指したい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!