SOA(サービス指向アーキテクチャ)とは|マイクロサービスとの違いやメリットを解説

アイキャッチ画像

SOA(サービス指向アーキテクチャ)は、現代のシステム開発で重要な設計手法の一つです。

一部のエンジニアは、SOAの基本的な概念を理解しておらず、マイクロサービスとの違いや活用法も曖昧なまま業務に携わっていることがあります。

SOAを理解することで、複雑なシステム開発や大規模な構築にも対応でき、エンジニアとしての市場価値を高められます。

また、マイクロサービスとの違いを知ることで、自身の業務に適切な技術を選択できるようになるでしょう。

本記事では、SOAの基礎知識やマイクロサービスとの違い、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

本記事を通じて理解を深め、企業から信頼されるエンジニアを目指しましょう。

SOA(サービス指向アーキテクチャ)とは

案内をする女性

SOA(サービス指向アーキテクチャ)とは、異なる機能をもつ複数のサービスを用意し、それらを組み合わせて大規模なシステムを構築する設計手法です。

モノリシックなアプリケーションでは、1箇所の変更が全体に影響を及ぼすため、保守性やスケーラビリティに課題が生じます。

システム開発においては、クライアントのニーズに応じて機能を柔軟に追加および修正できることが重要です。

SOAは、各機能を独立したサービスとして分離・統合することで、変化に強い柔軟なシステムを構築できます。

各サービス間の依存度が低いため、一部のサービスに不具合が生じても、システム全体を停止させることなく修正や交換が可能です。

SOAを理解することで、設計や実装だけでなく、運用や改善フェーズにも柔軟に対応できるようになります。

サービス指向アーキテクチャとマイクロサービスとの違い

比較をする

SOAと類似したアーキテクチャにマイクロサービスがあります。どちらもシステムをサービス単位で構築する点は共通していますが、主に適用される規模に違いがあります。

SOAはリソースを共有する構造です。そのためサービス間にある程度の依存関係が生じますが、大規模システムの構築に適しています。

一方、マイクロサービスはSOAよりもサービス間の依存性が少なく、小規模で特定の目的に特化したシステム構築に有効です。

どちらのアーキテクチャも、柔軟性の向上や保守性の改善といった共通の目的を実現するための設計思想です。

適切な選択は、プロジェクトの規模や企業が保有するサービスの構成によって判断されます。

サービス指向アーキテクチャの基本原則

キーボード

サービス指向アーキテクチャの基本原則は、相互運用性・疎結合・抽象化・自律性・コンポーザビリティの5つに分類されます。それぞれ詳細を見ていきましょう。

相互運用性

相互運用性は、異なるプラットフォームや技術間でのスムーズな連携を可能にする原則です。

企業内では、プラットフォームやプログラミング言語などの技術が混在しており、それらを統合する必要があります。

相互運用性を理解しておくことで、どのような技術スタックの案件にも柔軟に対応できるでしょう。

特に、SES企業では顧客ごとに使っている言語や環境が異なるため、標準に基づいた連携を可能にする設計力と提案力は重宝されるスキルです。

疎結合

各サービスを可能な限り独立させ、外部のリソースの影響をできるだけ受けにくくする原則が疎結合です。

一部のサービスに不具合が生じても、ほかのサービスへの影響をできる限り抑えることが可能です。

疎結合を理解し実装できるエンジニアは、変化に強く、拡張しやすいアーキテクチャを実現できるため高く評価されます。

抽象化

社内ミーティング

抽象化は、サービスのインターフェイスだけを公開し、内部ロジックは隠すことで実装変更の影響をできる限り抑えることができます。

この原則はシステムの変更や拡張、障害対応を行う際の負担を減らし、複数人での開発や外部パートナーとの分業にも有効です。

インターフェイスを固定しておくことで、中途参画でも仕様を把握しやすく、連携作業の効率化につながるというメリットがあります。

自律性

自律性とは各サービスが独立して機能し、それぞれが個別に管理され、ほかのサービスに依存せずに処理を完結できる状態を指します。

SOAではサービスが分離されているため、一つのサービスを修正してもほかに波及しづらいのが特徴です。

自律性を保つことで、各サービスは自分の責任範囲だけを意識して、開発および運用できるようになります。

現場では自社でコントロールできない他社のサービスがある場合があり、自律性が高いとそれぞれの運用独立性を保ちやすいとされています。

コンポーザビリティ

パソコン操作をする

コンポーザビリティとは、SOAのサービス同士が柔軟に組み合わされ、大規模なシステムを構築できる特性を指します。

SES企業の案件では、機能を柔軟に組み替えられる設計が必要です。コンポーザビリティを理解しておくと、既存の機能を流用しながら新しい業務要件にも迅速に対応できるため、開発スピードの向上や品質の安定につながります。

SOA(サービス志向アーキテクチャ)に基づく設計力や柔軟性は、エンジニアとしての市場価値を高める重要なスキルです。

特に相互運用性や疎結合といった原則を実践できるエンジニアは、どのような開発現場でも高く評価されます。

私たちテクニケーションではエンジニア一人ひとりが自分のスキルや志向に合った案件を自由に選べる案件選択制を導入しています。

さらに現場では、ベテランエンジニアによるサポート体制を整えたチーム制により、SOAのようなアーキテクチャ設計にも挑戦しやすい環境が用意されています。

また、会社間の案件単価を開示したうえで報酬を決定する単価給与連動制により、実力がある方ほど高収入を得やすいのも魅力です。

スキルアップの第一歩として、お気軽にテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

サービス指向アーキテクチャのコンポーネント

オフィスで働くエンジニア

SOAでは、複数の独立したコンポーネントが役割を分担しながらシステム全体を構成します。

SOAを構成するコンポーネントはサービス・サービスプロバイダー・サービスコンシューマー・サービスレジストリの4つです。

各コンポーネントの解説に加えて、SOAのESBについても説明します。

サービス

サービスはSOAにおけるシステムの最小構成要素です。それぞれのサービスは、実装・契約・インターフェイスという3つの要素で構成されます。

サービス実装は請求額計算や注文データの保存処理などの内部ロジックを担うコードで、ビジネスルールやアルゴリズムが記述されています。

サービス契約はサービスの利用条件や前提、応答内容などの諸条件を明文化したものです。

サービスインターフェイスは他サービスやアプリケーションがサービスにアクセスするための窓口です。

ユーザーはインターフェイスを通じてサービスを呼び出すため、内部の実装を知らなくても利用できます。

サービスプロバイダー

二人のビジネスパーソン

サービスプロバイダーは特定のサービスを設計・実装し、利用可能な状態で外部に提供する役割を担います。

独立した各サービスを誰がどのように提供するかが明確でないと、ほかの開発チームや外部システムとの連携が難しくなるでしょう。

サービスコンシューマー

サービスコンシューマーはSOAにおけるサービスの利用者を指します。前述のサービス契約はプロバイダーとコンシューマー間のルールを定めるものです。

コンシューマーは単にサービスを呼び出すだけでなく、サービス契約に基づいたルールや使用を正しく理解し、安定した実装や保守が求められます。

サービスレジストリ

サービスレジストリはSOAにおけるサービス情報を管理するカタログの役割を担います。必要なサービスを迅速に検索し、正確に接続できるよう支援します。

もしレジストリがなければ、開発チームは都度情報を探し回ることになり、連携ミスや仕様違いによる不具合が発生しやすくなるでしょう。

SOAのESBについて

オフィスで打合せをするビジネスマン

SOAのESBは、異なる技術やプログラミング言語で実装された複数のサービス間の通信を円滑に行うためのミドルウェアです。

サービスやサービスコンシューマー同士の橋渡しをし、システム全体の連携をスムーズにします。

このように、新しい技術を理解し活用することでシステムの信頼性や効率を高められます。しかし、技術は日々進歩しており、エンジニアは常に学び続ける姿勢が必要です。

転職におすすめのタイミング

私たちテクニケーションには、スキルアップを目指しながら成長できる環境が整っています。

案件を自由に選べる案件選択制や、チーム制によるサポート体制、資格取得支援などで効率的にスキルアップを支援可能です。

また報酬還元率が高く、会社間の案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を導入しているため、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みです。

会社間の単価を開示することで透明性のある評価体制を整え、エンジニアのモチベーションを高めることができます。エンジニアは安心感を持って長く働ける環境といえるでしょう。

まずはスキルアップの第一歩として、お気軽にテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

サービス指向アーキテクチャのメリット

オフィスで働くビジネスマン


SOAのメリットは、下記のとおりです。

  • 開発や保守の効率アップ
  • システムの柔軟性向上
  • 適応性の向上

大規模な開発現場では特に、これらのメリットが開発効率や事業スピードに直結します。

開発や保守の効率アップ

SOAの導入により、開発スピードと保守性が大幅に向上します。新しい機能を追加するときにも、既存のサービスをそのまま利用できるため再開発の必要がなく、開発コスト削減と納期短縮が可能です。

また、サービス単位での修正やアップデートが可能なため、ほかの機能に影響を与えることなく、運用中のシステムに効率よく改良を加えることができます。

システムの柔軟性向上

SOAは急な仕様変更や新機能の追加といった変化にも柔軟に対応できます。

必要なサービスを個別に追加したり組み合わせたりすることで、開発全体に大きな影響を与えることなく、対応可能です。新規事業や新システムの立ち上げにも適しています。

さらに、一つのサービスを複数のシステムで再利用できるため、グループ会社や関連部署間での共通インフラとして活用しやすいのも大きな利点です。

適応性の向上

タブレットを見ながら説明をする

SOAは、異なるプラットフォームや言語に依存せず、標準化されたプロトコルを通じて相互運用できます。

例えばJavaで構築されたサービスと、Pythonで構築されたサービスが混在していても、ESBを介せばスムーズに連携可能です。

これにより、新旧のシステム統合や外部とのシステム連携が容易になり、技術環境の多様性に柔軟に適応できる点も魅力です。

このような適応性向上は、多様な案件に関わるエンジニアにとって、キャリアの幅を広げる大きな武器となるでしょう。

サービス指向アーキテクチャのデメリット

デメリット

SOAには、設計や運用の複雑さ、個別サービスの管理による運用コスト増といったデメリットがあります。

導入前には綿密な計画と適切なツールやフレームワークを選定することが欠かせません。

機能ごとに独立したサービスを統合する必要があるため、高度な設計力と統合管理のスキルが求められ、上級エンジニアの関与も重要です。

社内に十分な体制が整っていない企業では対応が困難になる可能性があります。

さらに、複数のサービスが連携して一つの業務プロセスを構成している場合、運用していくうちにサービスの依存度が高まります。

一部のサービスに異常が発生した際に、全体へ影響が波及するリスクも考慮しなければなりません。

SOAが正しく設計および運用されなければ、かえってシステム全体の複雑性が増し、現場エンジニアの負担が大きくなるリスクがあります。

SESエンジニアとしてSOAを学ぶ際は、仕組みを理解するだけでなく、現場でどのような問題が起こるか、その対処法までをセットで学ぶことが重要です。

サービス指向アーキテクチャを習得してスキルアップを目指すなら

スキルアップをする

SOAの習得は、エンジニアとしての市場価値を高め、キャリアの幅を広げる強力な武器です。

システムの設計および実装だけでなく、運用や改善、修正なども対応できるエンジニアは企業から即戦力として高評価を得られます。

スキルを磨きながら成長していく過程では、壁にぶつかることもありますが、その分大きなやりがいを感じられることでしょう。

スキルアップを実現するには、自分に合った成長環境を選ぶことが重要です。

比較表


私たちテクニケーションには、エンジニア一人ひとりがスキルアップを目指しながら着実に成長できる環境が整っています。

資格取得支援制度の充実で個々のスキルアップを効率的に支援しています。案件選択制を導入しているため、自由に案件を選び、目指したいキャリアに向けて成長可能です。

さらにチーム制のため、ベテランエンジニアからのサポートを受けられ、安心感を持って業務に臨めるという魅力もあります。

また、会社間の案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制の導入により、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みです。

キャリアの次のステージを目指すなら、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!