サーバーサイドエンジニアとは?仕事内容から将来性、年収の目安まで解説

アイキャッチ画像

サーバーサイドエンジニアとは、普段ユーザーたちが目にしないシステム設計やデータベースの管理業務を担う方のことをいいます。

しかし現在バックエンド系で働いている方でも、具体的な定義や業務内容がわからず、将来のビジョンをイメージできない方もいるのではないでしょうか。

本記事ではサーバーサイドエンジニアの役割にフォーカスし、定義や業務内容、年収の目安について詳しく解説しています。

またサーバーサイドエンジニアになるために求められるスキルや仕事の将来性にも触れているので、サーバーサイドエンジニアに興味のある方、サーバーサイドエンジニアへキャリアチェンジしたい方はぜひ参考にしてみてください。

サーバーサイドエンジニアとは?

パソコンを指さす男性


サーバーサイドエンジニアとはアプリやWebサービスにおいて、APIなどサービスの基盤となる開発を担う職種です。

画面上ユーザーの目に直接触れないため目立ちにくい存在ですが、サービスの安定した動作を行うためにも重要な役割を担っています。

ここではサーバーサイドエンジニアの役割やサーバーエンジニア、フロントエンドエンジニアとの違い、さらには混同しやすいバックエンドエンジニアとの違いをみていきましょう。

役割

サーバーサイドエンジニアの主な役割はシステムやアプリケーションの動作をスムーズにすることです。

APIの設計や開発、データベース設計などが主な業務領域になりますが、ユーザー情報の管理、さらにはセキュリティ強化などの業務も幅広くこなしています。

APIを構築しサーバーとフロントエンドとの橋渡し役を担うサーバーサイドエンジニアは、システム開発で決して欠かすことのできない存在なのです。

サーバーエンジニアとの違い

似たような職種でサーバーエンジニアがありますが、両者には明確な違いがあります。

サーバーエンジニアは主にサーバーの構築や運用を担当するのに対し、サーバーサイドエンジニアはアプリケーションのシステム設計をする機会が多い職種です。

そのため、サーバーエンジニアはサーバー管理やインフラ整備が主な領域なのに対し、サーバーサイドエンジニアはアプリの設計やセキュリティ強化が主な領域となります。

フロントエンドエンジニアとの違い

資料を作る男性


サーバーサイドエンジニアはユーザーが目にしないバックエンド(裏方)の開発が主な担当です。

これに対しフロントエンドエンジニアはユーザーが直接目にする画面上の開発を担当し、ユーザーが使いやすいシステムの開発に取り組んでいます。

ただし業務内容が線引きされていてもバックエンド、フロントエンド両方の業務を理解することで、よりよいアプリケーション開発ができるようになるでしょう。

バックエンドエンジニアとの違い

バックエンドエンジニアは業務内容が共通する部分が多く、違いがないように思う方もいるでしょう。しかし、所属する企業などで線引きが行われていることもあるため要注意です。

サーバーサイドエンジニアは主にシステム実装を担当していますが、バックエンドエンジニアはより大きなプロジェクトなどで開発だけでなくインフラやネットワーク関連の業務も担うことがあります。

サーバーサイドエンジニアの主な仕事内容

笑顔の男女


サーバーサイドエンジニアにはバックエンドに関するさまざまな業務があり、全体を把握するのは難しいでしょう。

主な業務内容をピックアップすると以下のようになります。

  • 設計や開発
  • 運用や保守
  • バグの修正
  • データ管理


ここからはサーバーサイドエンジニアの主な業務内容を1つずつみていきましょう。

設計や開発

サーバーサイドエンジニアはWebフロントエンドなどのクライアントとデータをやり取りするためのAPI設計や開発、実装などの業務があります。

新規でシステムを構築することもあれば既存のシステムをアップグレードさせ、快適に使えるようにすることもサーバーサイドエンジニアとして大切な業務です。

運用や保守

システムの実装が終わっても業務はそれで完了するわけではありません。実装後はシステムが正常に動いているか常に監視を続ける必要があります。

エラーやアクセス状況の定期的な確認から、異常が検出されたときの応急対応、さらには原因の分析も行います。

定期的にシステムのセキュリティをアップデートさせ、安全性を高めることも大切な業務です。

バグの修正

サーバーサイドエンジニアはバグの修正も頻繁に行っています。具体的な例でいうとAPIが正しく反応していない、ログインやログアウトに不具合がみられるなどです。

これらのバグに対して原因を特定し、コード修正をするなど異常の回復に努めます。また、バグが再発しないよう、修正後はテスト動作をしっかり行うことも重要です。

データ管理

データ管理はデータベースを構築し、サービスで扱うデータを整理し厳重に管理する業務です。

ユーザーが提供したデータを保管したり、変更があればアプリケーションからユーザーが簡単にデータ変更したりできる仕組みを作っています。

また取得したデータのバックアップやデータの移行、集計作業も業務に含まれます。

サーバーサイドエンジニアに必要な主なスキル

プログラミング


サーバーサイドエンジニアとして活躍したいけど、自分の市場価値がわからず十分にやっていけるのかわからない方もいるのではないでしょうか。

サーバーサイドエンジニアとして活躍するには多くの知識やスキルを必要としますが、代表的なものは以下の6つです。

  • プログラミングスキル
  • データベースの知識やスキル
  • フレームワークの知識やスキル
  • 開発環境の知識やスキル
  • クラウドサービスの知識やスキル
  • セキュリティの知識やスキル


ここでは上記6つのスキルに注目し、必要である理由を1つずつ解説していきます。

プログラミングスキル

プログラミングのスキルはサーバーサイドエンジニアにとって大変重要なスキルといってよいでしょう。

クライアントの希望に応じてシステムの構築や実装、データ処理を任され、あらゆる場面でプログラミングの業務が必須となるためです。

プログラミングはシステム開発の基本中の基本なのでしっかりと身に付けるようにしましょう。

データベースの知識やスキル

サーバーサイドではデータを大量に扱い適切に操作する必要があるため、データベースを扱うスキルも大切です。

テーブルやクエリの設計が効率よくなされていないと動作が重くなったり、セキュリティが甘くなったりするため良質なシステムの提供につながりません。

SQLによるデータ操作だけでなく、インデックスの活用や効率化などデータベースに関する幅広いスキルが求められます

フレームワークの知識やスキル

パソコンを持って微笑む女性


システムの開発効率を上げるためにも、フレームワークの活用は必須です。

フレームワークはプログラミングによく使われる機能を最初から備えているため、コーディングの時間が大幅に短縮されるでしょう。

またチーム開発では、始めからフレームワークありきで作業をする機会が多いため、フレームワークを正しく扱えるスキルは持っておく方がよいでしょう。

開発環境の知識やスキル

エンジニアの所属する開発環境も開発を行ううえで大切な要素になります。

なぜなら開発ではクライアントの取り扱うサーバーやプログラミング言語など環境に左右され、その環境に合ったプログラミング、適切な拡張機能の導入などが必要となるためです。

環境を考慮しない開発を行うと、チーム開発業務の連携が悪くなったり最終テストで不具合が生じたりするなど、後になって大きな障害が発生することもあります。

クラウドサービスの知識やスキル

近年のインターネットサービスではAWSやGCPなどのクラウドサービスを活用した環境下で開発が行われています。

これらのクラウドサービスの知識やスキルの習得もサーバーサイドエンジニアとして必要になるでしょう。

クラウドがきちんと扱えるようになると、適切なコスト運用やサーバーダウンしない仕組みづくりが行えるようになります。

セキュリティの知識やスキル

セキュリティはユーザーの個人情報を守るうえでとても大切な分野です。また企業の機密情報などが外部に漏れると損害賠償の対象にもなりかねません。

開発の初期段階でセキュリティに関するプログラムを十分に構築し、外部からのサーバー攻撃に備える必要があります。

ぜひサーバサイドエンジニアとして基本的な知識や技術を習得しておきましょう。

サーバーサイドエンジニアにおすすめの資格

窓辺に置かれたパソコン


SESとしてある程度の実践経験は積んでいるけど、自分がどのくらいの実力があるか証明しづらい、周りから評価されにくいと感じてはいませんか。

サーバーサイドエンジニアとして評価されるためには、資格を取得し自身の実力をアピールするのが効果的です。

具体的な目標として次のような資格を目指してみるとよいでしょう。

  • 応用情報技術者
  • データベーススペシャリスト
  • AWS認定


応用情報技術者は、IT技術者としての応用的な知識やスキルの実力があるかを実証するための国家試験です。システムの設計や開発分野など、サーバーサイドエンジニアとして基本となる知識を幅広く学べます。

データベーススペシャリストは、データベースの設計や運用に関する専門的な知識を証明する国家資格です。

データベーススペシャリストの学習や資格取得により、データ処理に関する実務能力が向上するだけでなく、企業からの信頼も得られます。

AWSは、Amazon Web Servicesの略でアマゾンが提供するクラウドサービスをいいます。AWS認定はAWSに特化した設計や運用スキルを認定するための資格です。

AWS認定によりクラウド上でのアプリケーション開発やサーバー構築などの実力が証明され、サーバーサイドエンジニアとしてさらなる活躍が期待できるでしょう。

テクニケーションでは資格支援制度を設け、エンジニア一人ひとりのスキルアップできる支援を行っています。応用情報技術者をはじめとした会社が推奨する資格の受験費用や参考書代の支給などのサポートを充実させています。

テクニケーションは高還元SES企業であり、スキルや実力に見合った報酬を得られる給与単価連動制を採用しています。高還元SESとは、還元率が高いSES企業のことをいいます。

会社間の案件単価をエンジニアに開示しているため、お互い納得したうえで業務を行うことが可能です。

ぜひテクニケーションで、あなたの可能性を引き出してみませんか?まずはカジュアル面談にてお気軽にお話をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

サーバーサイドエンジニアの将来性

指をさす男性


近年、AIやローコードによるプログラミング設計が注目されるようになり、サーバーサイドエンジニアとしての需要がなくなっていくのではないかと不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、サーバーサイドエンジニアとしての役割や市場の価値はなくなるどころかむしろ向上すると期待されています。

具体的な理由は以下の3つです。

  • 人的な判断力が求められる
  • SaaS開発やクラウド、APIなど基幹部分の知識が豊富
  • 安全面での対応力がある


AIやローコードによる開発では作業のコストを抑え、効率よく開発が行える点がメリットです。しかしコンピューターに完全に頼りきってしまうのは限界があるでしょう。

特にセキュリティやパフォーマンスの面では、人による高度な判断力を求められる場面が少なくありません。

さらに、SaaS開発やクラウドでの業務が拡大するなかでサーバーサイドエンジニアとしての需要は高まり続けることが予想されます。

サーバーサイドエンジニアの年収の目安

仕事の打ち合わせをする男性


SESで働いていると自分の単価や報酬がわかりにくく、妥当な収入を得ているのか、今の働き方でよいか不安に思う方もいるかもしれません。

サーバーサイドエンジニアとしての年収の目安は以下のとおりです。

正社員の平均年収は4,660,000円です。単純計算で月額単価として換算すると380,000円ほどで別のエンジニア職と比べ際立って高いわけではありません。

しかし、サーバーサイドエンジニアでは専門的なスキルが評価されると給与のアップも十分に見込めます。さらに経験を積むことで将来的には10,000,000円以上の年収も目指せるでしょう。

一方フリーランスの平均年収は8,760,000円、単純月額単価で730,000円となり、正社員より収入が高くなる傾向です。

理由としてエンジニアとしての経験や専門スキルなどのアピール材料が評価され、単価交渉が有利に働くなどが考えられます。

どちらの働き方もメリットやデメリットがあるので、自分の目指したい年収や働き方を見つけ着実にキャリアを積んでいくのがよいでしょう。

私たちテクニケーションはエンジニアの労働環境改善に力を入れています。

エンジニア一人ひとりのスキルアップやキャリアビジョンに応じた案件選択制により自身の目指すキャリアを効率的に伸ばせます。得意分野や成長したい分野に専念できるため、やりがいを持って業務にあたることが可能です。

また、チーム制による働き方を採用しているため、一人では難しい案件へも挑戦することができます。経験の浅いエンジニアでも経験豊富なエンジニアのフォローによりスキルアップを目指すこともできます。

「SESとして専門性を極めたい」「さまざまな案件を経験してみたい」とお考えの方はぜひ一度、テクニケーションのカジュアル面談をご活用ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

サーバーサイドエンジニアにキャリアチェンジしたいなら

電話を掛ける男性


サーバーサイドエンジニアの業務内容や必要とされるスキル、将来の展望などを解説しました。

サーバーサイドエンジニアはWebサービスの裏側で機能するシステムの構築や運用、セキュリティ対策などの業務を請け負うバックエンド系のエンジニアです。

プログラミングスキルはもちろんデータベースやクラウド、開発環境に至るまで幅広い知識が求められ、システムの基盤を作るうえで必要不可欠な存在です。

ほかのエンジニアと比べて年収面で大きな差はありませんが、専門的なスキルや経験を積むことでより高収入を目指すこともできるでしょう。

SES比較表


高還元SES企業であるテクニケーションでは、エンジニアのキャリアや業務環境に対する改善に注力しています。単価給与連動制の採用により、スキルや経験に見合った報酬が得られる仕組みになっています。

実力に合った報酬を得ることができるため、高いモチベーションを維持することが可能です。高いモチベーションを持つことにより、質の高いサービス提供ができます。

さらに、テクニケーションでは案件をエンジニア自身が自由に選択できる案件選択制を採用しています。得意分野だけでなく、成長したい分野への挑戦もできるため、業務に対しやりがいを持って取り組むことが可能です。

また、チーム制を採用し、一人では難しい案件もチームで行うことができます。メンバーにはリーダーとなるベテランエンジニアも参画しており、フォローを直接受けられるため、成長だけでなく、スキルアップの向上も図れます。

スキルアップだけでなく、スキルチェンジも叶えられるテクニケーションで、あなたの可能性を引き出してみませんか?まずはカジュアル面談であなたのお悩みをお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!