サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの違いは?仕事内容や必要スキルを解説

インフラ領域におけるサーバーエンジニアとネットワークエンジニアは、特に混同されがちな職種です。
インフラ領域でキャリアを築いていきたいなら、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの違いを理解しておく必要があります。
違いがわかれば、どちらが自身に向いているのか、どのようなスキルを習得すればよいのかが見えてくるでしょう。
この記事では、2つの職種の違いを仕事内容や年収、適性などのさまざまな面から解説します。
あらゆる面から比較することで、自身に向いている職種の判断軸が明確になり、具体的なキャリア形成を検討できるようになるでしょう。
目次
サーバーエンジニアとは

サーバーエンジニアは、ITサービスを提供するために必要なサーバーをゼロから設計や構築、運用保守までを行うエンジニアです。
ITインフラ全体を支える重要な役割を担うエンジニアで、OSやサーバー用のアプリケーションに関する知識を求められます。例えば、Windows ServerやLinux、UNIXなどの幅広い知識の習得が必要です。
また、ネットワークの保守管理の役割も担うため、セキュリティに関する知識やスキルを求められる場面もあります。
設計や構築、運用保守の工程を分担して行うのが一般的ですが、より市場価値の高いエンジニアを目指すなら幅広い知識やスキルの習得が必要といえるでしょう。
ネットワークエンジニアとは

ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や構築、運用管理を行うエンジニアです。
主に、社内システムやインターネットなどを円滑に機能させるために、安定した通信の維持やネットワーク環境の構築などの役割を担っています。
具体的には、ルーターやスイッチの設定、継続的な監視や保守などです。ネットワーク機器や通信技術に関する知識はもちろん、無線LANやWebサーバーなどに関する幅広い知識を求められます。
ネットワークエンジニアは、ITシステムの基盤となるため、ネットワークの安定稼働のためには欠かせない存在といえるでしょう。
サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの主な違い

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは、ITインフラを支えるうえで欠かせない職種ですが、業務範囲や扱う技術領域などは異なります。
自身の特性に合う職種を選択するためにも、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの違いをしっかりと理解しておきましょう。
業務範囲の違い
サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは、業務内容が異なります。サーバーシステムに特化した知識とスキルが求められるサーバーエンジニアの業務内容は、以下のとおりです。
- Webサーバーやデータベースの構築
- セキュリティ対策の実施
- クラウドサーバーの運用
上記のように、サーバーエンジニアはシステム基盤の設計や構築からセキュリティ対策やトラブルシューティングまで、サーバーに関するあらゆる業務を担います。
一方で、ネットワークエンジニアの業務は以下のとおりです。
- ネットワーク機器の設定
- VPN構築
- クラウドネットワークの運用
その他にも、ネットワークの監視やセキュリティ対策などもネットワークエンジニアの重要な業務の一つです。
業務内容は異なりますが、どちらもシステムの構築から安定した運用には欠かせない役割を担っているといえるでしょう。
扱う技術領域の違い

サーバーエンジニアの場合、LinuxやWindows ServerなどのOSに関する知識と技術にくわえて、MySQLやOracleなどのデータベースの技術が必要です。
また、近年ではクラウド環境での運用が増加しているため、AWSやAzureなどの技術も重視されています。
一方でネットワークエンジニアは、Cisco IOSやJuniper JUNOSなどのネットワーク機器のOSに関する知識と技術が必要です。その他にも、メールやWebサーバー、無線LANなどに関する知識も求められます。
扱う技術領域は異なりますが、近年はどちらもクラウドプラットフォームに関する知識と技術が重視されている傾向があります。
プロジェクト規模・体制の違い
サーバーの基盤部分を担当するサーバーエンジニアは、アプリケーションの構築と連携して、インフラ構築を進めることが特徴です。
一方でネットワークエンジニアは、ネットワークの全体設計や安定性の確保など、プロジェクト全体のインフラの基盤を支える役割があります。
サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは、どちらもITインフラを支える重要な役割を担っているため、システムやインフラ構築プロジェクトではどちらも必要不可欠な職種です。
小規模なプロジェクトの場合、一人が複数の役割を担うことがありますが、大規模プロジェクトではそれぞれの領域で役割分担が明確にされていることがほとんどでしょう。
チーム内での役割の違い

サーバーエンジニアの主な役割は、ITインフラにおけるサーバーの設計から運用保守までです。一方でネットワークエンジニアは、ネットワークの設計から運用保守までを担う役割があります。
このように、チーム内での役割にはそれぞれの担当領域に違いがあり、どちらも幅広いスキルと知識が必要です。
また、サーバーとネットワークは密接に関係しているため、プロジェクトでは業務範囲が重なることもあるでしょう。
さまざまなプロジェクトに挑戦して、幅広い知識とスキルを身につけたい方は、私たちテクニケーションで実務経験を積むこともおすすめです。
私たちテクニケーションでは、希望の案件を自身で選べる案件選択制を導入しているため、挑戦したい領域にチャレンジしやすい環境が整っています。
自身の得意分野や成長したい領域に専念できることで、やりがいを持って仕事に取り組めることが魅力です。
また、将来のキャリアに役立つ案件を選択できるため、エンジニア自身の成長にもつながりやすくなっています。
さらに、経験豊富なベテランエンジニアと連携できるチーム制があるため、新しい領域でも安心感を持って働ける環境です。
挑戦したい領域がある、スキルをより伸ばしたい分野がある方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談でご相談ください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアの仕事内容は、設計・構築・運用・保守の4つの工程にわけられます。
業務を行う際は、すべてを一人で行うのではなく、それぞれの工程で担当がわけられることがほとんどです。
どのようなスキルが必要なのかを知るためにも、設計と構築、運用保守および障害対応の具体的な仕事内容を見ていきましょう。
サーバーインフラの設計・構築業務
サーバーインフラの設計では、クライアントから要件や用途のヒアリングを行い、スペックや必要台数などを検討します。
OSや各パラメーターの設定方法など、詳細設計まで決定したら、次に行うのが構築の工程です。
作成した設計図をもとに、ケーブル配線や機器類の組み込みなどの物理作業も含めた、サーバー環境を構築します。
構築が完了したら、サーバー用のOSやアプリケーションをインストールし、動作確認を実施するのもサーバーエンジニアの役割です。
設計・構築では、ただ機器を扱うだけでなくクライアントとのやり取りも必要となるため、コミュニケーション能力も求められます。
稼働環境の運用・保守および障害対応

稼働環境の運用と保守、障害対応もサーバーエンジニアの仕事内容の一つです。
構築したサーバーの監視を行いシステムの安定稼働のために、バックアップや負荷対策のチューニング、ウイルス対策など仕事内容は多岐にわたります。
また、異常や明らかな故障が発生した場合は、昼夜問わず問題解決に向けた迅速な対応が必要です。
運用・保守では、マニュアルに沿った業務だけでなく、トラブルに対して冷静に対処できる問題解決能力と技術力が求められます。
ネットワークエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニアもサーバーエンジニアと同様に、設計・構築・運用・保守の大きく4つの工程にわけられます。
自分の興味やスキルにあった判断をするために、それぞれの工程でどのようなスキルや知識が必要なのかを理解しておきましょう。
ここでは、ネットワークエンジニアの具体的な仕事内容を紹介します。
ネットワーク構成の設計・構築
ネットワークの設計では、まずはクライアントがどのようなシステムを求めているのかのヒアリングを行います。
具体的には、ネットワーク機器の種類や数、維持コストなどです。また、設計の段階で構築までのスケジュールも検討します。
設計が完了したら、次に行うのがネットワーク機器の設置と設定を行う構築の工程です。
ネットワーク環境ができるように設定を行い、構築後は、動作テストや性能測定などを実施して運用開始となります。
設計・構築の工程では、ネットワークエンジニアとして知識とスキルだけでなく、クライアントの要望をうまくヒアリングするコミュニケーション能力があるとよいでしょう。
通信監視・障害対応・保守業務

ネットワーク構築後は、維持管理を行うために、通信監視・障害対応・保守業務も重要な仕事の一つです。
一度構築したら完了ではなく、設定変更や構成変更などを随時行い、構築したネットワークを運用する必要があります。
また、ネットワークシステムの障害やトラブルの対処も、ネットワークエンジニアが担う重要な仕事です。
必要に応じて監視用のソフトウェアを利用して、異常はないか、トラブルは発生していないかを常時監視します。
常時監視を行う際は交代で実施するため、運用保守業務では夜勤が発生することも珍しくありません。
トラブルが発生した場合は、マニュアルに沿って対応し、それでも解決しなければ設計・構築のチームが対応することもあります。
サーバーエンジニアの運用・保守業務と同様に、冷静な判断と対処ができる、問題解決能力と技術力が必要です。
サーバーエンジニアに求められるスキル

サーバーエンジニアは、サーバーに関する幅広い知識とスキルが求められます。そのなかでも、OSやミドルウェア、クラウドなどのスキルは特に重要です。
今後のスキル習得のためにも、サーバーエンジニアにはどのようなスキルが求められるのかを把握しておきましょう。
OSやミドルウェアに関する知識
サーバーエンジニアには、OSやミドルウェアに関する知識が必要不可欠です。OSでは、以下のような知識が求められます。
- Linux
- Windows Server
- Mac OS
- UNIX
すべてを理解するのには時間がかかるため、案件に必要なOSを優先してスキルや知識を習得するとよいでしょう。
ミドルウェアでは、Webサーバーやデータベース管理システムなどの知識が求められます。
適切な環境構築とシステムの安定稼働を維持するためにも、サーバーエンジニアには幅広い知識とスキルが必要です。
仮想化・クラウドの知識
近年は、さまざまな企業でクラウド環境への移行が進められていることもあり、サーバーエンジニアにもクラウドに関する知識が求められます。
これから知識の習得を目指す方は、まずはAWSやMicrosoft Azure、GCPなどの主要なクラウドサービスの学習を進めるとよいでしょう。
また、1台の物理サーバー上で複数の仮想サーバーを運用する、仮想化もサーバーエンジニアに求められる知識の一つです。
この技術によって初期投資や運用コストの削減、システム全体の安定性向上につながります。
ネットワークエンジニアに求められるスキル

ネットワークエンジニアとして活躍するには、ネットワークに関する幅広い知識とスキルが必要です。
なかでも、TCP/IPや各種プロトコルの理解とセキュリティ技術と運用経験は特に大切です。では、具体的にどのようなスキルが必要なのかを紹介します。
TCP/IPや各種プロトコルの理解
TCP/IPは、ネットワーク通信で標準的に利用されている通信プロトコルのことで、プロトコルは通信における共通のルールのことです。
TCP/IPにおける階層モデルは、以下の4階層から構成されています。
- アプリケーション層
- トランスポート層
- インターネット層
- ネットワークインターフェース層
プロトコルを前提にネットワークの設計や構築は行われるため、ネットワークエンジニアは、TCP/IPをふくめた各種プロトコルの理解を深める必要があります。
セキュリティ技術と運用経験
ネットワークエンジニアとして活躍を目指すなら、運用・保守の業務経験が欠かせません。
運用はネットワークエンジニアとって初歩的なステップとなるため、まずは、自身で設定が行えるようなスキルを習得するとよいでしょう。
また、より市場価値の高いネットワークエンジニアになるためには、セキュリティ技術の習得がおすすめです。
企業の重要な情報を守るためにも、セキュリティ対策に力を入れている企業は増えています。
そのため、外部からの攻撃を未然に防ぐスキルを持つネットワークエンジニアは、企業から重宝されると考えられるでしょう。
サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの年収の違い

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアは、どちらの方が収入面で将来的に有利なのか、と気になる方もいるでしょう。
ここでは、それぞれの収入面の違いを、平均年収・年収推移・フリーランス案件単価にわけて解説します。
年収相場
サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの年収は、大きな差はありません。
厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagを参考に見てみると、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアはインフラエンジニアに該当します。
スキルレベル別の年収目安額は、以下のとおりです。
- ITSSレベル1〜2:4,200,000円〜6,200,000円
- ITSSレベル3:4,500,000円〜7,000,000円
- ITSSレベル4:5,000,000円〜7,800,000円
- ITSSレベル5以上:6,000,000円〜9,500,000円
このように、年収相場は働き方や保有しているスキルなどによって大きく変動します。幅広い知識を習得し、対応できる仕事を増やすことができれば、年収アップを目指せるでしょう。
年収の推移

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの年収の推移には、大きな差はありません。
年齢が上がるにつれて年収も上昇する傾向がありますが、保有しているスキルや対応できる業務によって異なります。
日本の給与所得者の平均年収は4,600,000円のため、どちらの職種であっても高い年収を目指せると考えられるでしょう。
年収アップを実現するためには、現状で満足するのではなく、新しい知識やスキルを習得し続けることが大切です。
エンジニアとして年収アップを目指したい方には、私たちテクニケーションの環境が適しています。私たちテクニケーションはエンジニアの単価に対する還元率が高い高還元SESを掲げ、エンジニアが働きやすく、納得のいく報酬を得られる環境を整えています。
高還元SESが実現している理由は、単価と給与が連動する単価給与連動制です。単価給与連動制は、エンジニアがプロジェクトに貢献したぶんだけの報酬を得られるため、モチベーションを高く維持しやすくなっています。
実際に、転職後2,000,000円以上年収がアップした方もおり、それぞれが理想の年収や働き方を実現しています。
また、会社間単価はエンジニアに開示されているため、納得のうえで仕事に取り組めるのも魅力です。
自身の市場価値が知りたい、どのくらいの年収アップを目指せるのか気になるなど、どのようなことでもまずはカジュアル面談でご相談ください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
フリーランス案件単価の違い

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアのフリーランス案件単価には、大きな違いはありません。案件単価が変動する理由は、経験やスキル、担当する工程の違いにあります。
例えば、大規模プロジェクトの上流工程を担当できるのであれば、より高単価に期待ができるでしょう。
また、より専門的な分野やマネジメント経験を持つ方なども、高単価案件に挑戦できる可能性があります。
フリーランスに憧れるけどまだ自信がない、という方は、私たちテクニケーションでSESエンジニアとして働くのも一つの方法です。
私たちテクニケーションでは、自由に案件が選べる案件選択制と高還元を実現する単価給与連動制を導入することで、フリーランスのような働き方の実現を目指しながら安定した収入を得られる環境を整えました。
また、スキルアップやスキルチェンジがしやすいように、チーム制を導入しているのもテクニケーションの特徴の一つです。
これにより、一人では参画できないようなプロジェクトにも挑戦できるようになり、それぞれが自身の可能性を拡げています。
リモートワークを優先したい、成長させたい分野があるなど、希望の近い方でチームを組むことも可能です。
まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、自身の希望をお聞かせください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
サーバーエンジニアやネットワークエンジニアに向いている人の特徴

専門分野の異なるサーバーエンジニアとネットワークエンジニアは、それぞれ向いている人物像があります。
どちらの道に進むのかで悩んでいる方は、自身の特性や志向と照らし合わせて見ていきましょう。
サーバーエンジニアに向いている人物像
サーバーエンジニアに向いている人物像は、以下のような特徴があります。
- メカニックが好き
- 学習意欲がある
- トラブル解消による達成感を楽しめる
- フットワークが軽い
機器の設定や導入、調整を行うサーバーエンジニアは細かい作業を行う必要もあるため、その作業を楽しめるメカニック好きの方が向いているといえるでしょう。
また、IT業界は新しい技術が出てくるのが早いため、どのような機能や技術が追加されたのかを集めて学習し続けることも大切です。
ネットワークエンジニアに向いている人物像
ネットワークエンジニアに向いている人物像は、以下のとおりです。
- ネットワーク技術に強い興味がある
- 協調性がある
- 地道な作業ができる
- ストレス耐性
日々新しい技術が現れる業界のなかで活躍するためには、ネットワーク技術への強い興味が欠かせません。
また、ネットワークは一人で構築できるものではないため、チームでの協調性が必要です。
継続的に地道な作業を行うこともあるため、コツコツと作業に取り組める方に向いている職種といえるでしょう。
両職種に共通して求められる資質

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアに共通して求められる資質は、主に以下の4つが挙げられます。
- 継続的な学習意欲
- 協調性
- 問題解決能力
- 論理的思考力
IT業界は日々進化し続けているため、新しい技術やツールを学び、習得し続ける必要があります。
また、サーバーもネットワークのどちらも一人で構築できるものではありません。そのため、チームで協力して取り組む協調性も重要です。
その他にも、トラブルが発生した際に解決策を見出せる、論理的思考力と問題解決能力が求められます。専門的なスキルや経験と合わせて、これらの能力を身につけることも大切です。
しかし、仕事をしながらこれらの能力も伸ばすのは難しいと感じる方もいるでしょう。
そこで、経験豊富な先輩とスキルや能力を高められる、私たちテクニケーションにおける働き方を検討するのもおすすめです。
チーム制を導入しているテクニケーションなら、各種分野で経験を積んだ先輩と一緒にプロジェクトに参画できるため、足りないスキルや能力を効率的に高められる環境が整っています。
案件を自由に選べる案件選択制とチーム制を組み合わせて活用することも可能です。実際にテクニケーションでは、全体の約40%がチーム参画となっています。
エンジニアとしての今後のキャリアに悩んでいる方は、ぜひ一度テクニケーションの専門アドバイザーに無料相談でご相談ください。
私たちテクニケーションの制度を活用して、エンジニアとしての市場価値を高めていきましょう。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
サーバーエンジニアやネットワークエンジニアとしてキャリアアップを目指すなら

サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの違いが理解できれば、キャリアアップのためにやるべきことが見えてくるでしょう。
今の職場ではそれを実現するのが難しいと感じている方は、私たちテクニケーションの3つの制度を活用すると、自身の理想のキャリアや働き方を実現できる可能性があります。
3つの特徴的な制度は、単価と給与が連動している単価給与連動制・案件を自由に選べる案件選択制・チームで参画できるチーム制です。
また、単価はエンジニアに開示されているため、納得感を持って仕事に取り組めます。
案件選択制とチーム制を組み合わせて活用することで、理想のキャリアや年収、働き方を実現できる可能性があります。
自身の価値を正当に評価してもらえる環境を知りたい、と考えている方は、私たちテクニケーションの専門アドバイザーへの相談がおすすめです。
些細な悩みや相談も受け付けていますので、まずは専門アドバイザーとの無料相談にお申し込みください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!