サーバーエンジニアの志望動機の書き方|作成のポイントや例文、将来性を解説

アイキャッチ画像

サーバーエンジニアとして転職を考える際、多くのエンジニアが最初に直面する問題は志望理由書の書き方です。転職先の企業にとって、ここで働きたい理由が明確になっていることで、合否を判断される可能性があります。

志望動機が明確になっていないと仕事に対する理解が不足していると思われたり、すぐに挫折しそうに思われたりするため、自身の経験・目標企業への共感を具体的に伝えなければなりません。

この記事ではサーバーエンジニアの志望動機の書き方のポイントを詳しく解説します。また、仕事内容や求められる人材を整理しサーバーエンジニアとしてのキャリアを具体的に描けるようになります。

サーバーエンジニアの仕事内容

オフィスで新人の研修をする上司の女性


サーバーエンジニアの仕事は、企業のITインフラを設計・構築し、その安定稼働を維持し続けることです。

企業のシステムはすべてサーバー上で動いています。どれだけ優れたサービスも、それを支えるサーバーが停止してしまってはサービスの価値がなくなってしまいます。サーバーエンジニアはサービスの裏側を支える縁の下の力持ちといえる重要な仕事です。

ここでは、サーバーエンジニアの具体的な仕事内容を設計・構築運用・保守の2つに分け、求められる役割と責任の範囲を解説します。仕事内容を理解することで自分自身の経験との接点を見つけましょう。

サーバーの設計・構築

サーバーエンジニアの仕事内容の1つ目は、サーバーの設計・構築です。システムの要件に基づき、要件に合ったサーバー環境を設計・構築します。

単にサーバーを立ち上げるだけでなく、さまざまなビジネス要件を実現するための戦略が求められます。具体的にはOSのインストールと設定やネットワーク設定、セキュリティ設計、サーバー構成などの仕事です。

設計・構築の段階では設計書に基づいた正確なサーバー環境を構築するために基礎的なIT知識とスキルが必要です。また、サーバー構築の際には課題解決力や協調性も求められます。

サーバーの運用・保守

次にサーバーエンジニアの仕事としてあげられるのは、サーバーの運用・保守です。稼働中のサーバーが安定して動くよう監視したり、システムに問題が生じていないかチェックしたりします。

CPU負荷やメモリ使用率をはじめ、ディスク容量やセキュリティログなどを常時監視し、障害や不具合が発生した際には速やかに対応します。NagiosやZabbixなどの監視ツールを活用するほか、最近では自動復旧スクリプトやアラート通知の自動化なども普及しています。

さらに、運用業務は単なる監視だけではありません。システムの継続的改善やパフォーマンスチューニング、セキュリティ更新の計画などを通じて、安定稼働と効率化の両立が求められます。

サーバーエンジニアに求められる人材

 手で案内をする女性・ビジネスウーマン


サーバーエンジニアに求められる人材は、高い技術力とセキュリティに関する知識を有する人物やコミュニケーション力のある人物です。

志望理由書には技術面と人間面の両面が優れていることをアピールする必要があります。以下、それぞれ詳細を見ていきましょう。

高い技術力とセキュリティに関する知識

サーバーエンジニアに求められる人材のポイントの1つ目は高い技術力とセキュリティに関する知識を持つ人物です。

サーバーエンジニアの仕事は、ラッキングや配線工事のような物理作業からOSのインストール、ネットワーク設定などの幅広い技術と知識が求められます。

近年では、クラウドへの移行が主流です。それに伴いコンテナ技術の知識も現代のエンジニアにとって必須スキルとなりつつあります。単にシステムを構築する能力以上に、障害発生時に根本原因を特定し再発防止策まで考え抜く能力が重要視されます。

また、セキュリティに対する深い理解も不可欠です。情報漏えい事故の多くは、単純な設定ミスといったヒューマンエラーに起因することが少なくありません。日頃から細部までセキュリティを考慮した設計・運用ができる人材の価値はとても高いです。

コミュニケーション力

サーバーエンジニアには技術力だけでなくコミュニケーション力も求められています。アプリケーションエンジニアやネットワーク担当、営業部門など、さまざまな立場の人と連携する必要があるからです。

トラブル発生時に正確に状況を説明したり、トラブルの内容を的確に理解する能力が欠けていると、どれほど技術的に優れていても再発防止策を共有することができません。

クライアント先で業務を行うことも多く、コミュニケーションの質が信頼につながります。相手の要望を的確に把握し、適切な解決策を共有できる人材こそ、現場で重宝されるのです。

私たちテクニケーションでは、エンジニアが目指すキャリアに合わせて自由に案件を選べる案件選択制を採用しています。

サーバーエンジニアとして転職を考えた場合、多くのスキルが必要になります。分野や興味のある技術領域、自分の働き方のスタイルにマッチしたプロジェクトに参画できるため、無理なく着実に成長を目指すことができます。

また単価給与連動制によって、案件単価に応じた報酬アップも可能です。実力があるエンジニアほど高収入を得やすいシステムを採用しているため、納得感のある働き方を実現しやすい環境です。

新しい案件に挑戦してキャリアの幅を広げたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

サーバーエンジニアの志望動機の書き方

女性面接官


サーバーエンジニアの志望動機は、次の3つの軸を意識して作成することが効果的です。

  • なぜサーバーエンジニアを志望するのか
  • なぜその企業を選ぶのか
  • どのように貢献できるのか


この3点を明確に伝えることで、採用企業への理解と共感を得ることにつながります。それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。

なぜサーバーエンジニアを志望するのか

最初に伝えるべきことは、なぜこの職種を選んだのかという動機です。好きや興味があるという感情的な面だけでなく、きっかけや原体験を交えることで具体性や説得力が高まります。

例えば、学生時代に学内サーバーのトラブル対応を経験し、裏側からシステムを支える仕事に魅力を感じたことなど、体験に基づく理由があると好印象です。

またサーバーエンジニアは直接的なユーザーの声を聞く機会が少ないため、サービスを支える裏方としての責任感やエンジニアとしてのこだわりを語ると、職業観の深さが伝わります。

なぜその企業を選ぶのか

次に重要なことは企業選択の理由です。企業理念や案件の特徴、エンジニア育成環境などに触れ、自分がその企業で働きたいと感じた思いを示しましょう。

  • 多様な業界の案件を通じて幅広いインフラ技術を磨きたい
  • クラウド案件が豊富で成長環境が整っている


以上のように具体性が求められます。採用担当者が注目するのは、応募者が会社の方向性と自分の経験を照らし合わせて考えているかです。しっかりとリサーチを行い、企業理解の深さをアピールしましょう。

どのように貢献できるのか

最後に、自分の経験やスキルをどのように活かして企業に貢献できるかを示します。企業の数値向上に貢献できる人材を採用したいと考えています。

ここではこれまでの成果を数値で表現するのが効果的です。「過去の運用改善プロジェクトで対応時間を30%短縮した経験を活かし、運用効率化に貢献したい」といった具体的な数字を用いると説得力が高まります。

また未経験者であっても、「独学でLinux環境を構築し、クラウド上にWebアプリを公開した経験がある」といった学習への主体性を伝えることが重要です。企業はエンジニアとしてのスキル以上に、自ら成長し続ける姿勢を評価する傾向にあります。

この3軸を意識することで、企業にとって採用したいと思われる志望動機に仕上げることができます。

サーバーエンジニアの志望動機作成の例文

パソコンを使いながら悩む男性ビジネスマン


志望動機は単にやりたいことではなく、自分の経験と企業の価値観を結びつけて語ることがポイントです。ここでは、経験者未経験者の2パターンを紹介します。

サーバーエンジニア経験者が転職する場合

「これまで培ってきたサーバー設計・運用の経験を活かし、よりクラウド環境に特化した構築に携わりたいと考え、貴社を志望いたしました。

私はこれまで、自社Webサービスのサーバー運用を中心に、安定稼働と効率化を目的とした改善を行ってきました。運用保守を続けるなかで安定性だけでなく、変化に強いインフラを作ることこそがサービスの成長につながると感じ、クラウド設計への関心を深めました。

前職では、サーバー構築と監視設計を担当しました。その際、リソース利用率を可視化し無駄なインスタンスを削減することで月間コストを20%削減することに成功しました。

また新たな構成管理を導入し、障害復旧までの時間を10%短縮しました。これらの経験から、クラウド技術の活用によってインフラの柔軟性を高めることの重要性を実感しています。

貴社では、単価開示や案件選択制度など、エンジニアが主体的に成長できる環境が整っている点に強く惹かれました。これまでの運用改善経験を活かしながら、クラウド技術をより深く学び、サービス品質と運用効率の両立に貢献していきたいと考えています。」

他職種から転職する場合

「ITインフラを支えるサーバーエンジニアとして、人やサービスを安定的に支える仕事に挑戦したいと考え、貴社を志望しました。

前職ではメーカーの営業職として、企業のITシステムに関するトラブル対応や管理の重要性を目の当たりにしました。営業の立場からではありますが、システムの安定性が顧客満足に直結することを実感し、ITを裏側から支えるサーバーエンジニアの仕事に強い興味を持つようになりました。

転職を意識してから独学でネットワークの基礎を学び、仮想環境上にWebサーバーを構築しました。さらに、簡易的なアプリを公開しサーバー構築からドメイン設定、セキュリティまで一通りの流れを経験しています。

学習過程でITパスポートを取得し、システム全体を俯瞰する視点と基本的な運用知識を身につけました。

貴社のように、教育体制が整いクラウド案件や自動化プロジェクトにも積極的に取り組まれている環境であれば、現場を通して実践的なスキルを磨き早期に戦力として貢献できると考えています。未経験ではありますが、貴社の環境で継続的に成長しながら責任感を持ち、長期的にキャリアを築いていきたいと思います。」

サーバーエンジニアの志望動機作成のNG例

 手でバツをするスーツのビジネスマン


ここでは、志望動機作成のNG例を挙げます。志望動機作成の際に説得力を高めるために確認しましょう。

志望理由が明確でない志望動機

「サーバーエンジニアは安定した仕事だと思い興味を持ちました。インフラに関する知識を身につけ、スキルアップしていきたいと考えています。」

こちらの志望動機では、なぜサーバーエンジニアなのか、なぜその会社なのかという記載がありません。具体的な根拠を記載することがポイントです。改善案は以下のとおりです。

「学生時代に学内システムのトラブル対応を経験し、システム安定性の大切さを実感しました。貴社のクラウド案件を通じ、可用性設計や自動化スキルを高めたいと考えています。」

企業へのリサーチが不十分な志望動機

「IT業界のなかでもインフラに力を入れている貴社に魅力を感じました。私の経験を活かして貢献したいです。」

上記の志望動機ではなぜ他社ではなく自社なのかが伝わりにくくなります。しっかりとリサーチし、その企業の差別化ポイントを見つけましょう。次のように企業独特の制度を挙げると印象に残りやすいです。

「貴社が導入されている案件選択制度や単価開示制度に魅力を感じました。エンジニアの努力が正当に評価される環境で、長期的にスキルを高めていきたいと考えています。」

将来のビジョンが不足な志望動機

「サーバー構築の知識を深め、貴社で長く働きたいと思っています。」

長く働きたいという表現はよいのですが、どのように成長して何を実現したいのかが書かれていないため印象に残りません。将来どのようなエンジニアを目指しているのかを知りたいのです。

「今後はセキュリティの専門性を高め、チーム全体の設計思想をリードできるエンジニアを目指しています。そのために、資格取得しながらスキルアップしていきたいと考えています。」

企業の制度や資格取得など具体的な行動を記載すると企業側に好印象を与えます。私たちテクニケーションでは資格取得支援制度によってさまざまな資格取得をバックアップしています。

専門性の高いベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、即戦力として現場へ出ることも可能です。エンジニア一人ひとりの状況を個別にサポートしながらキャリアアップを目指せる環境が整っています。

新しい案件に挑戦してキャリアの幅を広げたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

サーバーエンジニアの志望動機の作成ポイント

 オフィスで働く若いエンジニア


サーバーエンジニアの志望動機の作成の際は、この人と一緒に働きたいと思わせることを意識しましょう。そのような志望動機を作成するポイントは次の3点です。

  • 貢献意欲
  • 経験の活かし方
  • 成長への意欲


これらを文章中に記載することで魅力的な志望動機が作成できます。志望動機を通してどのような姿勢で働きたいか明確にしましょう。

企業に対する貢献意欲を示す

特に重要なのは、企業に対する貢献意欲を示すことです。自分視点だけでなく企業目線に立って、何を与えられるかを記載しましょう。

たとえば、運用改善のスクリプトを導入し対応時間を短縮した経験を活かしたいといったように、どのような成果をもたらしたかを具体的に記載すると効果的です。どの分野で、どのように貢献したいのかを言語化することが大切です。

自身の経験を業務にどう活かすかを明確にする

サーバーエンジニアの志望動機の作成ポイントの2つ目は、自身の経験を業務にどう活かすかを明確にすることです。企業は課題を解決する習慣が身についている人材を求めています。

単なる作業内容ではなく課題解決への姿勢やプロセスを記載することで課題解決力を示せます。サーバーエンジニアの業務はトラブルの連続です。冷静に状況を整理し、関係者と協力して問題を解決できることをアピールしましょう。

将来の成長に対する意欲を伝える

将来の成長に対する意欲を伝えることも大切です。サーバーエンジニアの業務は進化が速い領域で、日々常識が変わります。そのため現状を語るよりも今後どう学び、どう成長するかを示すことが重要です。

サーバーエンジニア転職に有利な資格

 書き込むビジネスマン


サーバーエンジニア転職に有利な資格として次の3つを紹介します。

  • LPIC
  • CCNA
  • ITIL ファンデーション認定資格


資格を取得することで、基礎知識の習得や学習意欲、信頼性を証明できます。

LPIC

LPICはLPIが運営する世界標準のLinux認定資格です。レベルはLPIC-1〜3まであり、経験が浅い方のステップアップに適した資格です。ネットワーク構築における自身の知識を客観的に証明することができます。

CCNA

CCNAは、ネットワーク機器大手シスコシステムズ社が提供するネットワーク技術の国際資格です。CCNAを学ぶことで、IPアドレス設計・ルーティング・スイッチング・セキュリティ設定など、ネットワークの基礎から応用までを体系的に学習できます。

出題範囲が広く、試験時間が短いCCNAの取得はエンジニアとしての基礎スキルを証明できるだけでなく、実務に直結する資格です。

ITIL ファンデーション認定資格

ITIL ファンデーション認定資格は、インシデント管理・変更管理・問題管理などの安定運用を支える標準的な考え方の習得を証明できます。

チームリーダーを目指すエンジニアには必須といえる資格で、現場で起きた障害に対し再発防止の方法や運用改善の基礎を理解できるため、現場を率いる力が身に付きます。

私たちテクニケーションでは資格取得支援制度によってさまざまな資格取得をバックアップしています。

専門性の高いベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、即戦力として現場へ出ることも可能です。エンジニアひとりひとりの状況を個別にサポートしながらキャリアアップを目指せる環境が整っています。

新しい案件に挑戦してキャリアの幅を広げたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

サーバーエンジニアの年収相場

 笑顔で考える男性ビジネスマン


サーバーエンジニアの平均年収の相場は4,500,000円前後です。ただし経験年数、スキル、担当案件によって大きく変動します。

年齢別の平均年収

サーバーエンジニアの年齢別の平均年収は次のとおりです。

  • 20代前半:約3,700,000円
  • 20代後半:約5,000,000円
  • 30代前半:約6,200,000円
  • 30代後半:約7,400,000円


若手のうちは監視・運用が中心ですが、設計・構築を行えるようになると年収が一段上がります。

経験年数別の平均年収

経験年数別の平均年収の相場は次のとおりです。

  • 1~3年:3,000,000円~4,000,000円
  • 3~5年:4,000,000円~6,000,000円
  • 5年以上:6,000,000円~10,000,000円


年数よりもスキルや扱える案件の幅が収入差を生みます。

案件の単価相場

案件の単価相場は月500,000〜900,000円が一般的です。大規模案件では月1,000,000円を超えるケースも珍しくありません。単価が高い案件ほど責任も大きくなるため、安定して高収入を得るにはスキルと実績の両立が欠かせません。

サーバーエンジニアの将来性

 パソコンを持つ女性・ビジネスウーマン


サーバーエンジニアは今後も高い需要を持つ職業と考えられます。DXの推進や技術革新により、業界を問わずITを活用する企業が増え続けているためです。

総務省の調査では、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は64.7%であり、今後とも上昇が予測されます。現代社会ではクラウド化が進んでおり、クラウド環境に対応できるエンジニアほど評価が高くなる傾向があります。

今後もクラウド化やセキュリティ強化の需要拡大は続き、サーバーエンジニアの将来は十分に見込めます。ただし、時代に合わせたスキルアップを怠らないことが必要となります。

私たちテクニケーションでは資格取得支援制度によってさまざまな資格取得をバックアップしています。

またチーム制を導入しており、専門性の高いベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、即戦力として現場へ出ることも可能です。

エンジニアひとりひとりの状況を個別にサポートしながらキャリアアップを目指せる環境が整っています。

新しい案件に挑戦してキャリアの幅を広げたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

サーバーエンジニアに転職してキャリアアップしたいなら

 ビジネスチーム


サーバーエンジニアとしてステップアップを目指すならスキルが正当に評価される環境を選ぶことが重要です。どれだけ努力しても、案件単価や成長機会が不透明な職場ではキャリアが停滞してしまう恐れがあります。

スキルを磨きながら、納得感のある待遇と働き方を実現したいというエンジニアにおすすめなのが、テクニケーションです。

私たちテクニケーションは、エンジニアの成長と公正な評価を両立させるSES企業として注目されています。特徴としては、業界でも珍しい単価給与連動制と会社間の単価を開示していることです。

自分の担当案件の単価がすべて開示され、その金額に応じて給与が決定する仕組みのため努力や成果が正当に還元されます。

また、案件の種類を自分で選べる案件選択制度も導入しています。自分のキャリア志向に合った案件を選択できるため、やらされる仕事ではなく成長できる仕事を選ぶことが可能です。この柔軟性が、テクニケーションの大きな魅力の一つといえます。

さらにテクニケーションでは、技術力だけでなくチーム力を重視しています。各エンジニアが孤立せず、案件内外で相談・共有できるチーム制を採用しており、未経験者や若手も着実にスキルを高められる環境です。

資格取得支援制度も充実しており、学びながら働く文化が根付いています。もしさらなるスキルアップをしたいと感じているなら、テクニケーションの無料キャリア相談を活用してみてください。経験豊富なアドバイザーが、あなたの強みや希望に合った案件・働き方をサポートします。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!