セキュリティエンジニアの将来性は高い?なくなる可能性ややめとけといわれる理由も解説

アイキャッチ画像

サイバー攻撃の巧妙化や情報漏洩リスクの増加により、セキュリティエンジニアは多くの現場で欠かせない存在になっています。

社会的な重要性が高まる一方で、緊急対応や高度な判断が求められる仕事でもあるため、自分に向いているのかと不安に感じる方も少なくありません。

本記事では、セキュリティエンジニアの将来性と懸念されがちなポイントや、活躍できる分野と実際にどのようにキャリアを築いていけるか解説していきます。

自分のスキルや経験がどこに活かせるのか、前向きに考えるための参考としてみてください。

セキュリティエンジニアとは?

エンジニア


セキュリティエンジニアに興味はあるが、具体的にどのような仕事なのか、今の自分の業務がどこまで関係しているのかわからないと感じている方も少なくありません。

しかしシステム設計や運用、インフラ管理などSESとして関わる日々の業務のなかには、すでにセキュリティの視点が求められる場面もあります。

そうした実務経験を土台にセキュリティエンジニアというキャリアに目を向けることで自分の可能性をさらに広げていきます。

まずはセキュリティエンジニアが担っている役割や実際の仕事内容を見ていきましょう。
 

役割

セキュリティエンジニアの主な役割は、システムやネットワークを狙った攻撃や不正アクセスを未然に防ぐことです。

具体的には脆弱性の検査やリスクの評価を行い、適切な対策を反映していきます。また問題が発生した際には迅速に原因を特定し、被害の拡大を防ぐ対応も担います。

SESに携わる開発やインフラ業務の中で、既にアクセス管理やセキュリティ設定を行っていることが多く、その経験はセキュリティエンジニアとしての基盤になるでしょう。

今の業務スキルを活かしつつ、専門性を高めることでキャリアの幅を広げることが可能です。

仕事内容

セキュリティエンジニアの仕事は、システムやネットワークの安全を守るための対策を立案、実施することです。

具体的には脆弱性診断やリスク評価、セキュリティポリシーの策定やインシデント対応などが挙げられます。日常の業務で行っているアクセス権管理やログ分析なども、セキュリティエンジニアの仕事の一部です。

これまで培ってきたスキルを活かしつつ、より幅広い役割を担えるようになります。

セキュリティエンジニアの将来性が高いといわれる理由

オフィスで働くビジネスマン


セキュリティエンジニアは今後も安定してニーズがある職種といわれていますが、そのように判断される背景にはいくつかの具体的な理由があります。

現在の業務で扱うネットワークやシステムがあたり前に存在するようになった今、その安全性が企業活動の根幹に関わる時代になりました。

自分のキャリアをより専門的な方向に広げたいと考えている方にとって、セキュリティ分野は将来を見据えた選択肢の一つとなるはずです。

ではなぜ、セキュリティエンジニアがこれほどまでに重要視されるのか、その理由を4つの視点から見ていきましょう。

情報セキュリティの重要性が高まっているため

クラウドサービスの導入やリモートワークの普及により、企業が扱うデータ量は飛躍的に増加し、システムの境界が曖昧になっています。

その結果、攻撃対象が社外にも広がり、企業はセキュリティ強化を避けて通れなくなっています。企業はクラウド環境での安全対策を迫られている状況です。

また日本ネットワークセキュリティ協会の市場調査では、情報セキュリティ製品市場が2022年度に前年比7%成長し、情報漏洩対策や暗号化製品の拡大が続くことが報告されています。

これは企業がテレワークやどこでもオフィス化に対応するため、セキュリティ投資を積極的に行っている証拠です。さらに企業におけるセキュリティ事故の実態も深刻です。

これらの状況を踏まえると、すでに日常的に行っているアクセス制御やログ分析といった業務は、企業にとって不可欠なセキュリティ体制の一部になっているといえます。

こうした土台を基に専門知識を身につけることは、自分の業務を守るだけでなく、セキュリティエンジニアとしてのキャリアを形成する重要なステップとなります。

セキュリティ管理が多様化しているため

DXやクラウド活用、AIやIoTの導入など企業活動のデジタル化が進むにつれ、従来のITインフラだけで完結していたセキュリティ管理は多様化しています。

単にネットワークやサーバーを守るのではなく、調達部門や法務、外部パートナーなど複数の関係者と連携しながら多面的にセキュリティを担保する必要が出てきました。

例えばPwC Japan(世界的コンサルティングファームのPwCの日本法人)は、部門横断での調整が不可欠と指摘しており、セキュリティ施策を実行するには関係部門と合意形成や外部ベンダーとの協働が求められるとしています。

一方でBusiness-on-IT(ITを支援手段ではなくビジネス中心に置く考え方)では、Attack Surface Management(攻撃対象の洗い出し、可視化及び対策)やサプライチェーンリスク管理(外部パートナーのセキュリティ管理)、マイクロセグメンテーション(内部ネットワークの細部化による攻撃拡大の防止)といった新しいソリューション選定が課題だとまとめています。

企業のセキュリティ領域が単一防御から多面的な防御へと変化していることを示しているといえるでしょう。

SESとしてインフラ構築や運用、アプリ開発に携わる現場ではアクセス制御設計やサーバー構成などに関与することが多く、こうした多面的な管理体制はすでに自分の担当領域に一部重なっています。

セキュリティエンジニアとして活躍するには、既存業務の領域を広げ、部署や関係者の枠を跨いだ調整力やマネジメント力を身につけることが自然なステップです。

サイバー攻撃が複雑化しているため

サイバー攻撃


近年サイバー攻撃の手口はランサムウェアだけでなく、国家支援を受けた高度な攻撃やサービス妨害型、偽情報拡散など多様化と巧妙化が進んでいます。

内閣サイバーセキュリティセンターの報告によると、国家的な攻撃者が機密情報を狙う攻撃が増加しており、政府や重要インフラを守る体制強化が急務となっています。

また警察庁の調査では、国内におけるランサムウェア被害やサイバー事案が顕著に増えており、対策の緊急性が高まっているといえるでしょう。

SESで日常的に担当しているサーバー構築やパッチ適用、ログ分岐などはこうした多様化した脅威への防御の現場と重なっています。

その延長線上にあるのが、危機を俯瞰して対策を体系的に設計や実現できるセキュリティエンジニアです。

攻撃の種類や対象が増える現代には、専門スキルと経験に基づいた判断が強く求められるタイミングといえるでしょう。

人材が不足しているため

日本では情報セキュリティ人材が長期的に不足しており、その傾向はいまだに続いています。IPAの過去の調査では、国内で約8万人が不足し、スキル不足を含めると16万人規模とも指摘されていました。

さらにISC2ベースの調査では、日本におけるセキュリティ人材は約48万人でも、約11万人が供給不足という実態が浮き彫りになっています。

SES企業で働く皆さんが日常的に扱っているインフラ構築、アクセス制御やログ分析といった業務は、まさに求められているスキルセットです。

すでにある経験をセキュリティ視点で強化すれば、即戦力として迎えられる可能性が高く、キャリアの市場価値も着実に上がります。

セキュリティエンジニアの主な活躍分野

オフィスで仕事するビジネスマン


セキュリティエンジニアの活躍の場は、特定の業界にとどまりません。IT業界はもちろん、サービス提供側や利用側の両面で需要が拡大しています。

特に近年では、クラウド活用の普及や個人情報保護の強化により、あらゆる現場でセキュリティ体制の見直しが進んでいます。

すでにインフラ運用やアプリ開発に関わっている方であれば、業務のなかでセキュリティに関する課題や対策の必要性に触れる機会もあるはずです。

そうした経験がセキュリティエンジニアとしての第一歩になるケースは珍しくありません。実際にどのような分野で求められているかを具体的に解説していきます。

ITサービス

クラウドやSaaSを軸としたITサービスの急成長により、サービス提供企業のなかではセキュリティの専門チームが必要とされています。

特にゼロトラスト(セキュリティ強化のためすべてを検証する)やアクセス権の管理設計、マルチクラウド環境での認証統合など、従来のセキュリティ対策ではカバーしきれない部分への対応が求められるようになっています。

SESのアプリ開発やクラウド運用に携わっている方であれば、実はこの分野に近い立ち位置にいるケースが少なくありません。

すでに手がけているシステム構築や検証の延長で、どう守るかという視点を持てば、セキュリティ領域へのキャリア展開も現実的です。

企業は安定的なサービス提供と、ユーザーの信頼確保を両立させるため、セキュリティに強いエンジニアを積極的に求めています。

ECサイト

EC


ECサイトではクレジットカードや個人情報を扱う特性上、高度なセキュリティ対策が必須です。

不正アクセスや情報漏洩のリスクが常にあり、IPAなどもガイドラインを通じて対策を強化しています。

ログ監視や脆弱性診断、アクセス制御などSESでの実務経験がそのまま活かせる領域も多くあります。すでに関わっている業務が、ECサイトのセキュリティ強化に直結しているケースも少なくありません。

セキュリティエンジニアとしてのキャリアを意識するうえで、EC分野は選択肢の一つとして有効です。

一般企業や官公庁

一般企業や官公庁では、社員情報や業務システムを守る責任が重要です。

特に地方自治体では、ランサムウェアやフィッシング詐欺の被害が増加しており、情報漏洩対策の強化が急務となっています。

人材不足を背景に情報システムだけでなく、外部パートナーの協力による支援体制整備が進んでいます。SES企業でインフラ構築やアクセス制御、パッチ適用などに取り組んでいる方なら、その経験こそが求められる基盤になるでしょう。

さらに官公庁向けにセキュリティーポリシーを策定したり、内部統制に関与したりするといったフェーズにステップアップする道も開けます。

テクニケーションでは、公共系プロジェクトやセキュリティ強化案件といった、自分の志向に合った分野を自由に選べる案件選択制を導入しています。

社会的意識のある仕事に携わりたい、そんなキャリアの意思に合わせて成長できる環境です。
また高還元報酬体系を採用しており、スキルや実績に見合った収入をしっかりと得ることが可能です。

またSES業界では報酬が不透明になりがちななか、単価の明確な開示により、エンジニアが納得して働ける環境を整備しています。

まずはカジュアル面談で、あなたの経験や関心についてお聞かせください。次の一歩を一緒に考えましょう。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラ

インフラ領域ではネットワークサーバー、クラウド基盤などシステムの骨格を守る役割が求められます。

特に電力や水道などの重要インフラにおいては、システム停止が社会全体に影響するため、24時間365日の監視体制や脆弱性スキャン、ログ監視が必須です。

SESでインフラ設計や運用、構築を担っている技術者は、これらのセキュリティ対策工程と親和性が高いといえます。

具体的にはネットワーク構成の見直しやパッチ適用、アクセス制御の導入など、インフラエンジニアが日常的に担当する業務がそのまま活かせる場面が多くあります。

これらのスキルをセキュリティエンジニアとして深化させることで、社会基盤を守る重要な存在へとキャリアの幅を広げるチャンスとなるでしょう。

セキュリティエンジニアはなくなる可能性がある?

考える男性ビジネスマン


AIや自動化ツールの進化により、一部のセキュリティ業務は効率化が進んでいます。例えばログの監視や脆弱性の検出など、定期的な作業はすでに自動で対応可能になってきました。

しかし攻撃手法の高度化に伴い、環境に応じたセキュリティ設計やインシデント時の判断対応など、人間の知見と経験が不可欠な領域は今も残っています。

むしろ自動化が進むほど、設計や全体統括を担う人材の価値は高まりつつあります。技術が進歩しても全体像を把握し、適切な防止策を描けるエンジニアの役割は失われません。

セキュリティ領域における専門性は、今後さらに重視されるでしょう。

セキュリティエンジニアはやめとけといわれる理由

笑顔のビジネスマン


セキュリティエンジニアは将来性のある職種として注目されていますが、その一方でやめておけといわれることもあります。

気になるのは、実際の働き方や求められるスキルの負担がどれほどかという点ではないでしょうか?

実際この職種には責任の重さや対応の早さ、勤務状況の厳しさなどハードな側面も存在します。

それらの課題を理解したうえで適性と向き合えば、十分に活躍できる場です。具体的にどのような点が大変だといわれるのか見ていきましょう。

責任が重い

セキュリティエンジニアは企業の重要な情報資産を守る立場にあり、その責任はとても重くのしかかります。

インシデントが起こると、顧客や経営層への説明責任が発生し、信頼失墜や法的トラブルに直結することもあります。

また自分の判断ミスが数億円単位の被害につながるケースもあり、守るべき価値が求められる場面が多々あります。

このようなプレッシャーを感じる場面はたしかに存在しますが、一方で自分の仕事が企業を守っているという実感を得やすい役割でもあります。

責任の重みを肌で感じるからこそ、経験を積むほど成長と信頼を勝ち取れるキャリアでもあります。

スピーディーな対応が必要

ノートパソコンを使う手元


セキュリティインシデント発生時は、一分一秒を争う判断と行動が求められます。原因把握や被害拡大の防止にはスピードが重要で、初動の遅れは対応を困難にし、被害規模を拡大させる原因になります。

例えば病院や金融機関では診察停止や、取引停止といった深刻な影響がすぐに出るため、即時対処体制が不可欠です。

テレワークやクラウド活用によって監視領域が広がるなか、迅速に異常を検知し、対策を講じる能力はセキュリティエンジニアの腕の見せ所です。

高い集中力と冷静な対応力が求められる仕事ですが、その経験を重ねることで、チームが信頼される人材へと成長していけます。

激務になるケースがある

セキュリティインシデントが発生すると、夜間や休日を問わず緊急対応が必要になるケースがあります。

実際に緊急の嵐と呼ばれる深夜対応を強いられる現場もあり、連日の対応で生活リズムが崩れてしまうこともあるようです。

激務の一面はありますが、その経験を通じて迅速な判断力や実行力が身につき、信頼されるエンジニアへと成長できる貴重な機会ともいえます。

新しい知識を学び続ける必要がある

セキュリティの脅威は日々進化し、それに対応する技術や手法も常に変化しています。そのため、セキュリティエンジニアは新しい攻撃手法や防御策を継続的に学ぶ必要があります。

技術の進歩に追いつくことは大変ですが、学び続けることで、専門性が高まり、キャリアの幅も広がっていくでしょう。

このような学習は一人で抱え込まず、コミュニティやチームで情報交換しながら進めることも重要です。
新しい知識を積極的に取り入れる姿勢が、信頼されるエンジニアとして長く活躍するポイントとなります。

私たちテクニケーションでは、セキュリティ分野に強みを持つエンジニアが、より専門性を高められるよう、チーム制や案件選択制を軸とした成長環境を整えています。

特に、自分の目指す分野に合った案件を自由に選べる「案件選択制」により、学んだ知識をすぐに実務に活かしながらスキルを定着させることができます。

さらに、実務経験が豊富な先輩エンジニアとチームで取り組む体制があるため、フィードバックを受けながら、効率的にスキルアップできるのも大きな魅力です。

セキュリティ分野で成長したい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

セキュリティエンジニアのキャリアパス

オフィスで働くエンジニア


セキュリティエンジニアとして経験を重ねることで、専門性と責任の幅が広がり、さまざまなキャリアパスが開かれます。

例えばセキュリティアナリストは、日々のログ分析や不審な挙動の監視を通じて、脅威の早期発見と対処を行う専門職です。

次のステップとしては、CSIRT(セキュリティ事故に迅速かつ効率的に対応する専門チーム)の一員となりインシデント発生時の初動対応や被害範囲の特定、再発防止の策定など組織全体を守る対応能力が求められます。

技術だけではなく、判断力やチームでの連携力も重要です。さらにマネジメント経験を積んだ先には、経営層の一角を担うキャリアもあります。

CISO(最高情報セキュリティ責任者)は企業全体の情報セキュリティ戦略の立案、推進を担当しガバナンスやリスクマネジメントなどを統括します。

現場で得た知見をもとに、経営判断に関わる責任あるポジションです。

クラウド分野では、クラウドセキュリティスペシャリストとしてのニーズも増加しています。これらの職種は専門性が高く、スキルと年収の両面で成長が見込めるでしょう。

継続的な学習が前提ですが、その分長期的なスキル形成がしやすい分野です。

将来性が高いセキュリティエンジニアとして働くなら

微笑む男性ビジネスマン


セキュリティ分野に関心があっても、このまま今の環境で成長できるのか、もっと自分の力を活かせる場所があるのではと感じている方は少なくありません。

長く活躍できるセキュリティエンジニアを目指すには、案件の質やスキルアップの支援体制、そして正しく評価される環境が欠かせません。

テクニケーションでは、エンジニアが自分に合った案件を選び、希望や得意分野を活かせる制度を整えています。

報酬面では、案件単価に対するエンジニアへの還元率が高く、スキルや成果が正当に反映されやすい仕組みとなっています。

自分の市場価値を収入に反映させたいと考える方にとって納得のいく待遇がえられる環境です。さらにチームでの参画を選べば、経験豊富なエンジニアと一緒に業務に取り組むことが可能です。

不明点はすぐに相談でき、実践的な技術や仕事の進め方を学べるため、キャリアの土台を築いていけるでしょう。

現状に疑問を感じているなら、まずはテクニケーションのカジュアル面談であなたの希望をお聞かせください。未来を変えるきっかけになるかもしれません。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!