セキュリティエンジニアの夜勤の実態は?メリットや夜勤するときの注意点を解説

アイキャッチ画像

セキュリティエンジニアは夜勤があって大変そうと感じていませんか?たしかにセキュリティエンジニアにとって、夜勤は一般的な勤務形態です。

今回は、セキュリティエンジニアの夜勤の実態を中心に解説します。夜勤にはメリットとデメリットの両面があります。

セキュリティエンジニアとして働いていると、夜勤が辛く感じることもあるかもしれません。その場合のおすすめの対処法も紹介するので、参考にしていただければ幸いです。

セキュリティエンジニアの夜勤の実態

 ビル群の夜景


セキュリティエンジニアの夜勤業務が大変そうと感じている方のなかには、漠然とした不安を抱えている場合もあるでしょう。

そこでここではセキュリティエンジニアの夜勤の実態について、解説します。シフト制で夜勤を担当し、監視業務を行うのが基本です。

もし緊急事態が発生したら、その対応を行います。夜勤の働き方をイメージする際の参考にしてください。

監視業務はシフト制

セキュリティエンジニアの夜勤業務はシフト制が主流です。2交代制もしくは3交代制で、月に何回か夜勤に入ります。

セキュリティエンジニアの夜勤業務は、監視業務がメインです。ITシステムを24時間365日正常に稼働させなければなりません。

もしシステムが何らかの原因で停止すると、多大な損失を与えかねません。

このため常にシステムを監視し、何か問題が起きたときに迅速に対応できる体制を構築する必要があります。

緊急時の対応

セキュリティエンジニアはサイバー攻撃をはじめ、システムをさまざまなリスクから守るのが主な役割です。インシデントが発生した際には、迅速に対応しなければなりません。

インシデントが発生する時間に決まりはないため、セキュリティエンジニアは夜勤対応が必要です。

また日中に問題が発生しても、トラブル解決や保守作業がすぐに終わらない可能性もあります。この場合、夜間へ引継ぎを行って対応する場合もあります。

利用者の問い合わせが夜間発生することもあり、問い合わせ対応も必要です。このような理由で、セキュリティエンジニアは夜勤業務が求められます。

セキュリティエンジニアが夜勤するメリット

 手で案内をする女性・ビジネスウーマン


セキュリティエンジニアの夜勤業務は大変そうと、マイナスのイメージを抱く方もいるでしょう。しかし夜勤には夜勤ならではのメリットがいくつかあります。

ここではセキュリティエンジニアが夜勤する主なメリットを、いくつか紹介します。夜勤は大変なだけではない点を頭に入れておきましょう。

夜勤手当が上乗せされる

セキュリティエンジニアで夜勤を担当すると、夜勤手当が発生するのはメリットです。同じ時間勤務しても、日勤よりも多く稼げます。

労働基準法により、22時から翌朝の5時まで深夜割増料金が設定されています。日勤の賃金よりも25%増で賃金を支払わなければなりません。

例えば時給2,500円で6時間勤務した場合、通常は15,000円です。夜勤は25%加算されるので、18,750円賃金が得られます。

同じ時間勤務しても、3,750円多く収入が得られるわけです。より多く収入を得たいと思っている方は、夜勤業務がおすすめです。

勤務中に資格の勉強ができる

夜勤のメリットとして、資格取得のための勉強時間に活用できる点も見逃せません。キャリアアップやスキルアップを目指している方向けの勤務形態です。

日中と比較して、夜間はサーバーに接続する頻度は少なめです。このため、トラブルが起きる頻度は日中よりも低くなります。

トラブル対応業務の負担が軽減され、業務に余裕が生まれます。余裕のあるときを利用して、資格取得のための勉強をしましょう。

日勤と比較して、夜勤は出社している方も少なめです。周りのことを気にせずに、勉強に集中できるのもメリットです。

仕事量が少ない

夜勤は仕事量が少ないため、マイペースに業務が進められます。夜間は多くの企業が活動していないので、依頼やトラブル対応が少なくなるためです。

夜勤の主要な業務はシステム監視で、安定的に稼働しているかチェックする業務が中心です。その他に突発的なトラブル対応がまれにあります。

重大なインシデントが発生した場合には、その対応で大変になるかもしれません。しかしトラブルが発生しなければ、ゆとりを持って働けます。

問題が発生していなければ、資格勉強をはじめスキルアップに取り組むことも可能です。

通勤ラッシュを避けられる

満員電車


夜勤の場合、快適に通勤できるのもメリットです。勤務地によっては、日勤時に通勤ラッシュに巻き込まれることもあるでしょう。

しかし夜勤であれば、通勤ラッシュに巻き込まれることもありません。電車やバスも空いていて、場合によっては座って通勤できるかもしれません。

通勤時は電車やバスが混雑していて、移動するのが苦痛に感じている方もいるでしょう。移動の大変さから解放されたければ、夜勤業務するのも一考です。

人が少ないため作業に集中しやすい

日勤と比較して、夜勤はオフィスで勤務している人数は少なくなります。他人の目が気にならないため、自身の業務に集中できるのもメリットです。

日勤だと勤務している方も多く、業務中に話しかけられるケースもあるでしょう。すると取りかかっている作業の手を止めなければなりません。

夜勤であれば、出社している方も少ないので話しかけられる頻度も少ないでしょう。自分の業務に集中でき、効率的に作業を進められます。

人見知りで話しかけられるのが苦手と感じているなら、夜勤の方が働きやすく感じられるでしょう。

セキュリティエンジニアが夜勤するデメリット

手でバツマークを作る男性


セキュリティエンジニアの夜勤業務はメリットがある半面、デメリットもあるので注意しましょう。どのような問題点があるのか、ここで紹介します。

生活リズムが崩れたり、スキルアップの機会が制約されたりとデメリットも少なくありません。デメリットも理解したうえで、夜勤できるか検討しましょう。

生活リズムが乱れる

夜勤業務を繰り返すことで、生活リズムが乱れるのはデメリットです。昼夜逆転の生活が続くことにより、体調管理が難しくなるためです。

不規則な生活が続くと、食生活も乱れやすくなります。満足な睡眠が取れなくなり、免疫力が低下する恐れもあります。

セキュリティエンジニアで夜勤担当になった場合には、日勤以上に体調管理に気を配りましょう。特に食生活と睡眠には注意しましょう。

栄養バランスのとれた食事を心がけること、仕事が終わったらできるだけ早く床に就くことが大事です。

緊急時の責任が重い

夜勤中にトラブルが発生すると、対応にあたらなければなりません。日中よりも担当者が少ないので、より重い責任を担わないといけません。

企業によっては、夜勤はセキュリティエンジニアが一人で対応するところも見られます。もし一人で対応しているところにトラブルが発生すれば、すべて対処しなければなりません。

トラブル発生の原因やシステム復旧、再発防止策などさまざまなことに対応する必要があります。

トラブルが発生していなくても発生したときのことを考えると、気が重くなるでしょう。緊急対応に自信がなければ、夜勤業務にプレッシャーを感じるかもしれません。

プライベートの休みを合わせづらい

 指摘する女性と考える男性


家族や友人と休みの日を合わせづらいのもデメリットです。多くの方が日中に業務しているためです。

食事に行ったり、買い物に出かけたりしようと思ってもなかなか予定が合いません。システムは24時間365日稼働しています。

するとときには週末や祝日でも、夜勤を担当する場合もあります。ますます周りと予定を合わせにくくなるでしょう。

社交的な性格で、休日はだれかと一緒に出かけることが多い方は注意しましょう。

スキルアップが難しい

夜勤担当ばかりしていると、スキルアップになかなかつながらないのもデメリットです。夜勤は監視業務を始め、定型的な単純業務が中心なためです。

マニュアルに従った業務を続けることになり、新たなスキルの獲得にはつながりません。

漠然と業務をしていると、セキュリティエンジニアとしてステップアップするのは難しくなります。

ただし見方を変えれば、サイバー攻撃の第一線で勤務する業務ともいえます。システムセキュリティのさまざまな知識を得られる貴重な機会です。

このような意識を持ち、貴重な学習機会と考えれば、キャリアアップにもつなげられます。

コミュニケーションを取る機会が減る

日勤と比較して、夜勤担当で出社している方は一般的に少なめです。このため、勤務中孤独を感じる恐れがあるのもデメリットです。

出社している方が少ないので、周囲となかなかコミュニケーションが取れません。周りと話をしながら業務を進めたければ、不向きな働き方です。

夜勤の場合、上司が出社していない場合も少なくありません。そのようなときにトラブルが発生すると、上司に相談できません。

自分自身ですべて対応しなければならないので、どのような場合でも常に冷静さを保つ必要があります。

セキュリティエンジニアの上流工程は日勤

 腕を組むビジネスウーマンとビジネスマン


セキュリティエンジニアでも上流工程を主に担当したければ、夜勤ではなく日勤の仕事を探しましょう。上流工程とは、新規システムのセキュリティを作る工程です。

システム設計や要件定義、企画などを担当する工程です。このような業務は、他部署や顧客と密にコミュニケーションをとらなければなりません。

大半が稼働していない夜間ではなく、どうしても日勤担当になるわけです。

一方既存システムの運用・保守を主に担当する下流工程の仕事がしたければ、夜勤も選択肢に入ります。

セキュリティエンジニアのやりがい

ガッツポーズするビジネスマン達


セキュリティエンジニアの夜勤業務は、システム監視や対応がメインです。単調な業務ではあるものの、考えようによってはやりがいの感じられる仕事です。

セキュリティエンジニアの監視業務は、システムを安定的に稼働するために欠かせません。トラブルが発生してシステムが止まれば、多大な影響を与えるためです。

このようなシステムの土台を守る業務は、社会的な使命が高いでしょう。システムを安定的に稼働させることは、社会貢献にもつながります。

システムトラブルが発生すれば、その対処にあたるのがセキュリティエンジニアです。トラブル対応し、システム復旧すれば、満足感や達成感を実感できます。

問題を乗り越えたことで、セキュリティエンジニアとしての成長を実感できるのもだいご味です。

セキュリティエンジニアが夜勤するときの注意点

疲れて眠る女性


夜勤を担当すると、どうしても生活リズムが乱れます。そこで日勤を担当しているときよりも体調管理を徹底することが大事です。

まずは睡眠時間を確保しましょう。夜勤の場合日中に睡眠をとることになり、睡眠の質が悪くなりがちです。

例えば寝室に遮光カーテンを使用したり、アイマスクをつけたりして日光への対策をしましょう。騒音が気になるなら、耳栓をして眠るのも一考です。

食生活にも注意を払いましょう。肉や魚だけでなく、野菜や果物も意識して摂取し、バランスのとれた食事を心がけることです。

体調管理をはじめ、セキュリティエンジニアの夜勤が務まるのか不安に感じている方もいるでしょう。そのような場合には、テクニケーションがおすすめです。

私たちテクニケーションは、高還元SES企業を掲げているのが特徴です。

案件単価に応じて報酬が決まる単価給与連動制で、スキルのあるエンジニアほど高収入を得やすい環境が整っています。

エンジニアの単価に対するマージンが高く、単価をあらかじめ開示しているため、納得し高いモチベーションで働くことが可能です。

また案件選択制を採用しているのも特徴です。自分に合った案件を担当できるので、無理のないペースで業務できます。

セキュリティエンジニアとして今後キャリアアップしたい方は、私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談へお気軽にご相談ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

セキュリティエンジニアの夜勤が辛いときの対処法

ビジネス シフト調整 スケジュール管理


セキュリティエンジニアで夜勤を担当していると、辛く感じる場合もあるかもしれません。昼夜逆転の生活で疲労もストレスも溜まりやすいためです。

そこでここでは、夜勤が辛い場合の対処法を見ていきましょう。疲労が蓄積して夜勤を続けるのが難しくなった場合に、参考にしましょう。

業務の分担とシフト調整を提案する

もしスケジュール的に夜勤が辛いと感じたのであれば、業務分担やシフト調整で解決できるかもしれません。上司や人事部に相談してみましょう。

業務分担できれば、仕事へのプレッシャーや負担を軽減できます。シフト調整で夜勤の回数を減らせれば、体調管理もしやすくなるためです。

上司や人事部に相談すると、対応してもらえる場合も少なくありません。もし相談に対応せず離職されたら、人材流出になるからです。

また適材適所で働いてもらうことで、作業効率が上がるかもしれません。それは企業にとってもプラスです。

資格を取得して上流工程へとキャリアアップする

勉強する女性


上流工程にキャリアアップするのも、夜勤が辛く感じた際に効果的な対処法といえます。上流工程は下流工程と比較して、夜勤を担当することが少ないためです。

上流工程にキャリアアップしたければ、関連する資格を取得しましょう。例えばITストラテジスト試験は国家資格でおすすめです。

高度情報処理技術者試験の一種で、企画立案や戦略策定の能力があることを立証する資格です。難易度は高いものの、逆に資格取得できれば強力なアピール材料になり得ます。

システムアーキテクト試験も国家資格です。アーキテクチャの設計能力があることを証明できる資格です。このような資格取得をまずは目指しましょう。

現在の業務に辛さを感じているなら、転職するのも選択肢といえます。私たちテクニケーションでは、案件選択制でやりたい仕事に特化できる環境を整備しています。

案件選択制は、エンジニアそれぞれのキャリアやスキルに応じて、任意で案件を選択できる制度です。

また、チーム制を導入しているため、ベテランエンジニアからのサポートやチームメンバーとの連携でスキルアップできる環境が整っています。

自分が興味のある仕事に特化して働けるので、やりがいをもって業務にあたれるでしょう。セキュリティエンジニアに特化して業務にあたれば、効率的なキャリアアップも可能です。

現在の職場に関して疑問を感じ自分に合った働き方をしたい方は、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

セキュリティエンジニアの夜勤に向いてる人

 考え事をするサラリーマン イメージ


セキュリティエンジニアの夜勤には、向き不向きがあります。夜勤向けの方の特徴をいくつか紹介しましょう。

セキュリティエンジニアの夜勤に興味のある方はまず自分に適性があるか、以下の内容をチェックしてください。

高いストレス耐性がある方

セキュリティエンジニアの夜勤の主要業務に、トラブル対応があります。トラブルはいつ起きるのかわからないので、プレッシャーのかかる業務です。

プレッシャーに押しつぶされないような高いストレス耐性を持っている方なら、夜勤向きの性格でしょう。

またどのような事態でも冷静に対応できる力も求められます。

想定外のトラブルが発生した場合、その原因を特定し、復旧しなければなりません。さらに再発防止策も検討する必要があります。

このような一連の作業をつつがなく進めるためには、冷静さが必要です。

自立して仕事ができる方

カフェでテレワーク・ノマドワークする女性


夜勤は日勤と比較して、出社している方も少なめです。企業によっては、一人で作業を担当する場合もあります。

夜勤向けの特徴として、一人でも自立して業務できる方も挙げられます。何か問題が起きたとしても、なかなか周囲に相談できないためです。

他人とコミュニケーションが取れなくても、特別苦痛に感じなければ、夜勤向けといえます。

一人で黙々と作業するのが得意なら、夜勤への転職も検討しましょう。

自分には適性がありそう、ただどうキャリアアップすればよいかわからない方は、テクニケーションがおすすめです。

私たちテクニケーションは、高還元SESでエンジニアの労働環境の改善に力を入れています。高還元SESが可能なのは、単価給与連動制を採用しているためです。

案件単価に応じて報酬が決まる単価給与連動制で、実力のあるエンジニアほど高収入を得やすい仕組みが整っています。

さらに会社間の単価はエンジニアに開示しているため、透明性の高い環境でモチベーションを保ちながら納得感を持って働けるのも特徴です。

案件選択制で、エンジニアそれぞれのキャリアやスキルに見合った案件を自ら任意で選べる制度も採用しています。エンジニアが主体的に業務を選び、働くことが可能です。

セキュリティエンジニアとして今後のキャリアビジョンに迷っている方は、まずはお気軽にテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談でご相談ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

セキュリティエンジニアへ転職成功するポイント

 OKポーズをする笑顔の女性


セキュリティエンジニアへの転職を検討している方もいるでしょう。セキュリティエンジニアの転職を成功させるためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

自分に合った、やりがいのある職場への転職を実現させたければ、以下のポイントを意識して転職活動を進めましょう。

実務経験を強調する

セキュリティエンジニアへの転職を成功させるポイントとして、今までのキャリアをいかにアピールできるかが挙げられます。

これまでの実務経験をしっかり伝えられれば、即戦力として認識してもらえるからです。教育の必要がなく、すぐに戦力になるのは企業にとっても大きなことです。

そこで、ポートフォリオを作成しておきましょう。自身のスキルやキャリアをビジュアルでわかりやすく伝えられるツールです。

セキュリティにどのような課題があって、どうアプローチし、解決したかを簡潔に説明するポートフォリオを作りましょう。そうすれば募集先にも強く印象に残るはずです。

資格を活用して専門性を証明する

企業面接・就職活動(自己PR)


セキュリティエンジニア未経験者や十分なキャリアのない方は、資格を取得してアピールしましょう。専門知識やスキルのあることを客観的に立証できるためです。

未経験でセキュリティエンジニアへの転職を目指すのであれば、基本情報技術者試験がおすすめです。

エンジニアの登竜門といわれる資格で、これからセキュリティエンジニアを目指す方でも取得しやすいでしょう。

SPREAD情報セキュリティサポーター能力検定もセキュリティエンジニア向けの資格です。セキュリティ対策推進協議会の主催する検定試験です。

ITサポート担当者向けの資格で、難易度もそれほど高くないので資格取得しやすいでしょう。資格取得すれば、マイスター能力検定という上位資格があります。

ステップアップのために、マイスター能力検定の資格取得を目指すのも一考です。

私たちテクニケーションでは、育成支援や教育機会の提供に力を入れています。フリーランスエンジニアにとって課題となるのが、教育機会になかなか恵まれにくい点です。

テクニケーションは正社員SESとフリーランスSESのよいところ取りの企業です。フリーランスSESが得られにくい教育機会を提供し、キャリアアップが目指せます。資格支援制度で継続的なスキルアップが可能です。

またチーム制を採用しているのも、テクニケーションの特徴です。チームで案件に対応するので、わからないことがあればリーダーに相談できます。

セキュリティエンジニアの経験が不十分でも、周りのメンバーのサポートが得られます。よって一人では難しい案件でも対応でき、キャリアアップが可能です。

セキュリティエンジニアとして本格的にこれからキャリアを積みたい方は、まずはお気軽にテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談でご相談ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

セキュリティエンジニアとして活躍したい方は

サーバーをメンテナンスをするエンジニア


セキュリティエンジニアとして活躍したければ、夜勤を担当する可能性のあることは頭に入れておきましょう。システムは24時間稼働しているためです。

夜間に突発的なトラブルが発生する可能性はあります。その場合、夜勤担当者がトラブル対応しなければなりません。

昼夜逆転の生活を強いられるため、体調管理は大変です。一方で夜勤は深夜割増賃金が適用され、マイペースで働けるメリットもあります。

ここで紹介したセキュリティエンジニアの夜勤向きの方の特徴をチェックして、適性があれば転職するのも一考です。

もしセキュリティエンジニアにこれから転職しようと考えているのであれば、私たちテクニケーションがおすすめです。

私たちテクニケーションでは、自分で自由に案件を選べる案件選択制を採用しているため、
スキルアップしたいジャンルや興味のある案件に挑戦できます。

チーム制を導入しているため、経験豊富なベテランエンジニアからのサポートやチームメンバーとの連携でスキルを磨くことも可能です。

単価給与連動制で、実力のあるエンジニアほど高収入を得やすい環境が整っています。会社間の単価はエンジニアに開示しているため、モチベーションを保ちながら納得感を持って働けるのも魅力です。

セキュリティエンジニアとしてキャリアアップしたい方は、私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!