セキュリティエンジニアの仕事内容は?やりがいや向いている人の特徴を解説

セキュリティエンジニアは、企業や組織の情報資産を守る専門職です。SES企業でセキュリティエンジニアとして働いている方のなかには、このままでよいのだろうかと将来に漠然とした不安を抱えている方がいるかもしれません。
案件により業務内容が変わるなかで、自分がどのようなスキルを伸ばし、どの方向性を目指すべきなのか見失いがちです。
本記事では、セキュリティエンジニアとしての具体的な仕事内容や求められるスキルを整理し、将来を見据えたキャリアパスや仕事のやりがいを解説します。今後のキャリアのヒントとして参考にしてください。
目次
セキュリティエンジニアとは

セキュリティエンジニアとは、企業のサーバーやネットワーク・ITシステム・各種サービスなどのセキュリティを考慮した設計・構築・運用・保守を担う専門職です。
情報セキュリティのプロフェッショナルとして、脆弱性の発見や対策の実施・対応手順書の作成・従業員へのセキュリティ教育まで幅広い業務を担当します。
ITシステムやソフトウェア・アプリケーションの導入は、業務効率や利便性を向上させる一方で、外部からの不正アクセスやサイバー攻撃のリスクを伴います。
特に情報漏洩やランサムウェアの被害が企業運営に与える影響も大きく、セキュリティ対策は経営上の重要課題という位置づけです。
こうした状況のなかで、セキュリティエンジニアは企業の情報資産を守るため、リスクを未然に防ぐ役割を担う重要なポジションといえるでしょう。
セキュリティエンジニアには、次の知識やスキルが必要です。
- インフラとソフトウェアの知識と脆弱性診断スキル
- システムとソフトウェアのセキュリティの脆弱性対策スキル
- セキュリティマネジメントルールの策定と運用スキル
- セキュリティ監視の構築スキル
- セキュリティ対策の教育スキル
このような知識とスキルは、セキュリティエンジニアが、あらゆる場面で活躍するために必要です。
セキュリティの仕事の分類

セキュリティエンジニアが携わる仕事の範囲や分類について、業務内容が具体的にわかりづらいと感じていませんか。
実は、セキュリティの仕事は大きく分けてオフェンシブとディフェンシブの二つに分類され、それぞれ役割や求められるスキルが異なります。
それぞれの業務の特徴や役割を整理し、自分がどの分野に興味があり、どの方向に進みたいのかを見つけるための手がかりを紹介します。
オフェンシブ
オフェンシブとは、攻撃者の視点で脆弱性を発見し、修正することでセキュリティを向上させるアプローチです。
実際に攻撃される前に、あえて擬似的な攻撃を仕掛けることで、どこに弱点があるのかを可視化し対策を講じることを目的としています。
オフェンシブは、能動的かつ戦略的にリスクに向き合い、攻撃が実際に行われる前にその脅威を排除することを重視しています。
このアプローチを導入することで、企業や組織は未知の脆弱性にも対応できるようになり、サイバー攻撃に対する耐性を向上させることが可能です。
ディフェンシブ
ディフェンシブとは、防御者の視点で外部からの攻撃やさまざまな脅威をいち早く検知・分析し、それを食い止めたり影響を減らしたりするアプローチです。
また、攻撃を受けた後の早期復旧や被害の拡大防止などの対応も含まれます。こうした防御の視点は、企業がサイバー攻撃を受けたときでも、事業を継続するために不可欠です。
セキュリティエンジニアの仕事内容

セキュリティエンジニアの業務に取り組むなかで、自分の作業がどのような役割を果たしているのか、どのスキルを伸ばすべきかが見えづらくなっていませんか。
セキュリティの仕事は、企画からはじまり保守までの複数のフェーズに分かれており、それぞれに求められるスキルや視点が異なります。
各フェーズの内容と必要なスキルを整理し、自分の担当領域を見つめ直すとともに、今後どの分野で成長すべきかを確認してみてください。
企画と提案
セキュリティエンジニアは、システムのセキュリティ課題を明確にし、強化や改善に向けた企画と提案を行います。対象システムの調査や現場の声をもとに必要な対策を整理し、クライアントへ提案します。
このフェーズで求められるスキルは、以下のとおりです。
- システム全体の構成を理解する力
- リスク分析と脅威モデリングのスキル
- クライアントとの要件整理や折衝能力
このように技術力や知識だけでなく、相手のニーズを正確にとらえ、わかりやすく伝えるコミュニケーション能力も重要です。
設計と実装

設計では、システムの利用環境やネットワーク構成・運用耐性・関係する機器やアプリケーションなどを総合的に判断する必要があり幅広い技術知識が求められます。
設計に基づき、ネットワーク機器の設定やOSの構成・アプリケーションのセキュリティ対応など具体的な実装作業を行います。セキュリティに配慮した正確な設定が求められるため、実務的なスキルも重要です。
さらに、クラウド活用が一般化しているためAWSやAzureなどのクラウド環境に関する知識も不可欠です。
このフェーズで求められるスキルは以下のとおりです。
- ネットワークやデバイスの構成理解と設定スキル
- アプリケーションやWebのセキュリティ知識
- クラウドサービスの知識とセキュリティ設計
このように、設計から実装までは技術の幅と実行力が求められます。
テスト

実装が完了したシステムに対しては、脆弱性が残っていないかを確認するためにハッカーによる攻撃を想定したテストを実施します。
擬似的な攻撃を行うことで、潜在的なリスクを洗い出し、実際に悪用される前に対策を講じることが目的です。
加えてシステム全体の動作検証だけでなく、ソースコードに脆弱な記述がないかをレビューすることも重要です。
このフェーズで求められるスキルは以下のとおりです。
- ペネトレーションテストの知識と実践スキル
- ソースコードのセキュリティレビュー力
- 攻撃手法の理解
このフェーズでは、攻撃者の視点に立って問題点を見抜く力と、それを検証する技術的スキルが必要となります。
運用と保守

セキュリティシステム導入後は、安定した運用を維持するための保守業務が重要です。
運用・保守では、サイバー攻撃やシステム障害のリスクからシステムを守り、安全かつ継続的にサービスを提供できる状態を保つことが求められます。
また、日々進化する脅威に対応するため新しいセキュリティ情報を常に収集し、アップデートやパッチ適用を行うことも欠かせません。
加えて、実際に攻撃を受けた場合の迅速な自己対応や、継続的な不正侵入の監視・調査もセキュリティエンジニアの重要な業務です。
このフェーズで求められるスキルは以下のとおりです。
- システムとネットワークの監視スキル
- 脆弱性管理とセキュリティアップデートの運用力
- 障害対応の判断力と対応力
このように、運用・保守は監視だけでなく、常に変化するリスクに対応する判断力と技術力が求められる仕事になります。
セキュリティエンジニアが活躍できる場

セキュリティエンジニアとしてのキャリアを考えたときに、どのような企業で働けるのか、自分にあう職場環境はどこかなど悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
活躍できる場は、SIer系企業や一般企業の情報システム部門など幅広く存在します。それぞれの企業の特徴や働き方の違いを確認していきましょう。
Sler系企業
SIer企業では、さまざまなクライアントのシステム開発や運用を手がけるなかで、提案・設計・導入・保守まで幅広く関われます。
案件ごとに異なる技術や課題に触れる機会があり、スキルアップに適した環境です。ただし、プロジェクトによっては客先常駐やチーム連携が求められるため、柔軟な対応力も必要です。
また業務内容は企業によってさまざまで、企画や設計・コンサルティングを中心に行う企業もあれば、運用や保守などをメインとする企業もあります。
そのためSIer企業への就職や転職を考える際は、自身がどのような業務に携わりたいのか、どの工程に興味があるのかを明確にしておくことが大切です。
一般企業

SIer企業のエンジニアはクライアントが社外ですが、一般企業の場合はクライアントは社内になります。
一般企業では、自社の情報資産を守る役割を担い、セキュリティ体制の整備や社員教育・ルールづくりまで一貫して関わることが可能です。
事業は社内で完結する内勤が中心のため、SIerより残業が少ない傾向があり、ゆとりのある働き方がしやすいとされています。
SES企業
SES企業のセキュリティエンジニアは、クライアント先に常駐し、現場の一員としてセキュリティ業務に携わることが一般的です。
多様な業界・現場での経験を積むことができ、実践的なスキルや柔軟な対応力が身につきます。
ただし、配属先やプロジェクト内容によって働き方や業務範囲が大きく異なるため、企業の案件の傾向を事前に確認しておくことが重要です。
SES企業である私たちテクニケーションは、案件を選べる案件選択制を採用しています。
そのため自身の得意分野や注力領域に合致した業務をできる環境であり、自身のスキルやキャリアプラン、ライフスタイルにあわせた案件を選ぶことが可能です。
得意分野や注力領域に合致した仕事に就きやすい環境が整っており、自身の成長を実感しながら、モチベーションを維持して業務に取り組むことができます。
さらに、チーム制の仕組みによってベテランエンジニアのサポートを受けながら成長していくことができます。
長期的なキャリア形成の相談をしたい方は、ぜひ一度カジュアル面談にてお話をお聞かせください。
セキュリティエンジニアの仕事のやりがい

日々の業務に追われていると、やりがいや達成感を見失ってしまうこともあるでしょう。
しかし、セキュリティエンジニアの仕事は、社会や企業にとって欠かせない重要な役割を担っています。
得られる専門性や企業とユーザーを守る使命感などのやりがいを紹介しますので参考にしてください。
高い専門性と知識を身につけられる
セキュリティエンジニアは、日々進化する攻撃手法やシステムの脆弱性に対応するため論理的思考力や分析力を活かして課題解決し、ネットワークやシステムの安全性を高める役割を担っています。
そのため、日常業務のなかで自身のスキルを発揮し、成長を実感できる機会があります。
さらに、セキュリティの業務ではシステム全体の構造や運用を理解する必要があるため、実務を通じて専門知識と幅広いスキルを身につけることが可能です。
企業やユーザーをIT犯罪から守れる

セキュリティエンジニアのやりがいは、自身のIT知識やスキルを活かして、企業やユーザーをIT犯罪から守れることです。ITの恩恵を受けるなかで、サイバー攻撃や情報漏洩などのリスクも増えつつあります。
こうした被害によって、企業が経営危機に陥ったり個人が平穏な日常を失ったりするケースも少なくありません。
そうしたなかで、セキュリティエンジニアは重要な情報や資産を守るという責任ある役割を担いながら、社会に貢献している実感や大きな達成感を得られます。
テクニケーションでは、あなたのキャリア目標に寄り添い、成長をサポートする仕組みを整えています。案件選択制を導入しているため、目指すキャリアに直結するプロジェクトを自由に選択可能です。
さらに、単価給与連動制を採用しており、案件ごとの単価に応じて収入が決まる努力や成果が収入に反映される公正な仕組みを提供しています。スキルアップやキャリアの成長がそのまま待遇の向上につながるため、モチベーションを保ちながら働けます。
また、仲間と協力してプロジェクトに取り組むチーム制を活用して、さらなる成長を目指すことが可能です。セキュリティエンジニアとして活躍したいとお考えの方は、ぜひカジュアル面談で、お気軽にご相談ください。
セキュリティエンジニアの仕事に向いている人の特徴

「自分はセキュリティエンジニアに向いているのだろうか」と不安を抱えている方も少なくありません。セキュリティという重要な分野に携わるからこそ、自身の強みや適性をしっかり見極めたいと思うことは当然です。
セキュリティエンジニアに向いている方の特徴を解説します。自分にあてはまるポイントを確認することで、自信をもってキャリアへの一歩を踏み出せるでしょう。
新しい知識を学び続けられる
サイバー攻撃の手法や内容は、日々進化しているため、セキュリティエンジニアには常に新しい技術や知識を習得し続ける姿勢が必要です。
そのため、新しいノウハウやスキルの習得に前向きで、自発的に新しい技術や業界のトレンドを追いかけられる方は向いているといえるでしょう。
細やかなところにも気付ける
セキュリティエンジニアには、システムの脆弱性や異常なアクセスなど、僅かな変化や兆候にいち早く気付くことが必要です。
ログに記録された不自然な動きや、通常と異なるユーザーの操作など見逃してしまいそうな細部にこそ、サイバー攻撃の手がかりが隠れています。
このような異変を見逃さず、慎重に確認できる観察力や注意力は、被害拡大を防ぐうえで重要です。細部に目を配り、違和感を察知できる方はセキュリティエンジニアの適性があるといえるでしょう。
責任感がある

外部からの攻撃によってセキュリティが破られると、個人情報や機密情報の漏洩、さらにはウイルス感染によるシステムの破壊など深刻な被害が発生するおそれがあります。
このようなリスクを未然に防ぐことが、セキュリティエンジニアの重要な役割であり責任を伴う仕事です。
そのため、強い責任感をもって業務に取り組める方に向いている職業といえるでしょう。
コミュニケーション能力が高い
セキュリティエンジニアの業務では、クライアントや社内の関係者とのコミュニケーション能力が欠かせません。適切なセキュリティ対策を実施するためには、リスクや対策内容を正確に伝え、情報を共有する力が求められます。
そのため、円滑なやり取りができるコミュニケーション能力の高い方は、セキュリティエンジニアとして活躍しやすいでしょう。
やりがいあるセキュリティエンジニアの仕事をするなら

やりがいのあるセキュリティエンジニアとして働きたいと思っても、どのような環境なら満足できるのか、わからないと感じている方もいるのではないでしょうか。
環境があわなければ、魅力的な仕事であってもモチベーションを維持することが難しくなってしまいます。
私たちテクニケーションは、エンジニアのライフスタイルにあわせた働き方を提案するSES企業です。案件選択制を用いて、自分の希望にあわせてプロジェクトを選ぶことが可能です。
さらに、エンジニアの努力やスキルが報酬に反映される仕組みを整えており、チーム制でのサポートも充実しています。
これにより、働き方にあった環境で、業務に集中できる職場を実現しています。まずはあなたの現状や希望をお聞かせください。