セキュリティエンジニアの年代別年収相場|年収アップを目指す方法や役立つ資格も解説

アイキャッチ画像

人生の大きな節目をこれから迎える方にとって、年収や将来のキャリア設計に不安を抱えている方もいるかもしれません。

セキュリティエンジニアとしてキャリアアップするための資格は数多くあり、適切な資格を取得すると、年収アップや理想的なキャリアパスを築くことが可能です。

本記事では、SES企業に勤める正社員の方に向けて、セキュリティエンジニアの年代別年収相場や年収をアップさせるキャリアパスを築く方法、必要な資格について解説します。

セキュリティエンジニアについて

オフィスで働くエンジニア


セキュリティエンジニアの業務内容は多岐にわたります。現在ご自身が行っている業務のほかにさまざまな選択肢があることを把握しておくと、キャリア設計の準備ができるでしょう。

資格やスキルを身につけることで、会社内での査定や転職で有利に働く可能性があります。能力の幅を広げることで、ライフスタイルやキャリア設計に適したキャリアパスを選択できます。

セキュリティエンジニアの仕事内容

セキュリティエンジニアの仕事内容は、以下のとおりです。

  • システムの企画や導入
  • 脆弱性テストやセキュリティ対策の実施
  • 運用と保守
  • 社員への教育


企業に対して、セキュリティ方針を提案し、承認後はシステムを開発や導入をします。

オンラインで顧客情報や社内機密を取り扱うにあたり、情報セキュリティに万全を期することは必須といえます。

個人情報が漏れてしまった場合、企業の信用度や業績にも影響を与えてしまう可能性があるため、脆弱性テストやセキュリティ対策の実施はとても大切です。

セキュリティエンジニアは企業に対して脆弱性テストを実施し、システムの弱点を分析します。さらに、弱点を解決する施策も提案します。

修正が完了してからも継続的に脆弱性テストを実施することで、変化するサイバー攻撃に備え、継続的にシステムを保守することも業務の一つです。

企業に勤める社員に対してシステムセキュリティについて教育を実施することも業務の一つです。

不用心なシステム操作が理由で個人情報が漏れてしまうことがないようにセキュリティの知識を教示することも大事な業務となります。

セキュリティエンジニアのキャリアパス

考えごとをする若い女性・ビジネスウーマン


セキュリティエンジニアのキャリアパスは、以下のとおりです。

  • ITコンサルタント
  • 外資系企業
  • 副業(許可制)
  • フリーランス


ITコンサルタントは、セキュリティシステムに関する豊富な知識や実務経験、コミュニケーション能力が求められます。顧客からの信頼性を高めるために、各企業はセキュリティ対策や保全のために専門家を置くことが多いようです。

企業によっても異なりますが、外資系企業は年齢より実力を重視して報酬を決定する傾向が、日本企業より顕著です。

副業で他企業の案件を担当するケースも増えています。副業を通じて新たなスキルや人脈を得ることで、将来的な独立やキャリアの幅を広げることができます。ただし、副業を希望する場合は、自社の就業規則を事前に確認することが大切です。

将来的にフリーランスとしての独立を目指す方もいますが、フリーランスは働き方の自由度が高いです。企業からの案件を継続してもらうためにはセキュリティエンジニアとしての高いスキルと経験、資格が必要となるでしょう。

そして、専門性に加え営業力や税務管理などのスキルも求められます。正社員のうちからスキルアップや経験を積み重ね、キャリアの選択肢を広げていくことが、セキュリティエンジニアとしての成長に繋がります。

私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、エンジニアのキャリアアップや希望を考慮した働き方を実現できます。

高還元SES企業とは、エンジニアへの報酬還元率が高い企業です。そして、私たちテクニケーションは会社間の案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を導入しています。

また、案件選択制により目指したいキャリアに合わせて成長でき、チーム制によりベテランエンジニアからサポートを受けながらセキュリティの専門性を磨きたい方に最適な環境です。

企業の情報資産を守る立場としてより、専門性の高いフィールドで活躍したい方は、ぜひ私たちテクニケーションのカジュアル面談で今後のキャリアについてご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

年代別セキュリティエンジニアの年収相場

ハテナマークの積み木と電卓


厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、セキュリティエンジニアの平均年収は約6,840,000円です。ほかの業種と比較しても年収は高い傾向にあります。

新卒の初任給は約210,000円となり、勤続年数や能力査定で年収が高くなる傾向にあります。

フリーランスの場合、営業力とセキュリティエンジニアとしての能力次第で正社員の年収を上回ることが可能です。

ただ、フリーランスとして駆け出しの時期はプロフィールが周知されていないため収入が下がることがあるので気をつけましょう。

20代の平均年収

20代のセキュリティエンジニアの平均年収は約3,920,000円です。全業種平均の約3,210,000円を約710,000円上回る高水準になります。

30代の平均年収

30代のセキュリティエンジニアの平均年収は約5,530,000円です。全業種平均年収である約4,160,000円と比べて約1.3倍となり、高い収入水準を維持しています。

40代の平均年収

40代のセキュリティエンジニアの平均年収は約6,360,000円です。全業種平均約5,190,000よりも約1,170,000円高く、年収格差が大きくなる年代です。

50代以上の平均年収

50代以上のセキュリティエンジニアの平均年収は約6,590,000円です。全業種をあわせた平均年収は約6,070,000円となります。

50代後半から徐々に年収は下がる傾向にあるようです。理由は、業界内で求められる新しい知識やスキルに追いつけないエンジニアが増加する傾向にあるためです。

セキュリティエンジニアの年収が高い理由

ビジネスマン


セキュリティエンジニアの年収が高い理由は、以下のとおりです。

  • サイバー攻撃の深刻化
  • セキュリティ市場の拡大


サイバー攻撃の脅威は年々増しており、企業は対策を急いでいます。新しいセキュリティソフトや設備が次々と開発されており、システムセキュリティの市場は拡大しており、この傾向は続くでしょう。

サイバー攻撃は顧客情報や社内機密の漏洩につながり、会社の信用や業績に関わるので各企業はセキュリティエンジニアの配置を優先しています。

セキュリティエンジニアの将来性

過去から未来をフォーカスのイメージ素材


セキュリティエンジニアの需要は今後一層高まるでしょう。理由は、セキュリティに関する豊富な知識とシステムを運用し保守する能力に長けたエンジニアが不足しているためです。

サイバー攻撃や情報漏洩を予防するために、システムを開発し導入できる人材やシステムの保守と運用を任せられる人材は、今後一層求められるでしょう。

グローバル化が進むビジネス環境で、サイバー攻撃や情報漏洩を予防するためには優秀なセキュリティエンジニアの存在は欠かせません。

セキュリティエンジニアとして年収アップを目指す方法

考えごとをする笑顔の男性ビジネスマン


年収アップを目指す方法は、以下のとおりです。

  • 難易度の高い資格を取得する
  • キャリアアップをする
  • 給与のよい職場へ移る


業界内で通用する資格を取得し、実力をしっかり評価してもらえるような職場や案件を探すことが年収を上げるためには必要です。

難易度の高い資格を取得する

セキュリティエンジニアとしての実力を根拠づけるために難易度の高い資格を取得すると、企業内での査定向上や転職に有利になります。

資格によってはエンジニアとして一定の稼働年数が受験条件として設定されていることがあるので留意しておきましょう。

資格の種類も数多くあるので、自分のキャリアを考慮し業界内で幅広く通用する資格を選ぶとよいでしょう。

キャリアアップをする

セキュリティエンジニアとしてのキャリアアップは以下のとおりです。

  • セキュリティアナリスト
  • セキュリティマネジメント
  • セキュリティコンサルタント
  • セキュリティアーキテクト


セキュリティアナリストは、サイバー攻撃の手段を分析します。そして企業に対してシステムの改善点を提案し予防に備えることが主な業務です。

サイバー攻撃に関する知識だけでなく、セキュリティエンジニアとして豊富な実務経験と知識が必要です。

セキュリティマネジメントは、企業内のシステムセキュリティを統括します。施策の提案と導入から運用と保守まで仕事は多岐にわたるでしょう。

セキュリティコンサルタントは、専門家として企業にセキュリティに関する提案や助言を行います。改善点を分析する能力が求められるでしょう。

セキュリティアーキテクトは、会社内のセキュリティに関する方針を決定します。セキュリティソフトの選定や人為的なミスが起こらないようなシステムづくりが主な業務です。

給与のよい職場へ移る

ビジネスマン


年齢だけでなく仕事の成果を正しく評価してくれる職場に移ることも考慮に入れるとよいでしょう。

転職を検討している方は、報酬の還元率が高いかどうかを確認することが大切です。案件ごとの報酬還元率は収入向上の大切な指標であるため、単価設定の有無も確認しましょう。

私たちテクニケーションでは、報酬の還元率が高く会社間の案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を採用しており、スキルや成果が収入にしっかり反映されます。

さらに、希望する技術領域や働き方に応じて案件を自由に選べる案件選択制により、キャリアアップの方向性も自分で描くことが可能です。

難易度の高い資格取得に挑戦したい方には、資格取得支援制度を通じてスキルアップを後押しする体制も整っています。

年収を伸ばすために、より実力を評価してくれる職場でチャレンジしたい方は、ぜひ私たちテクニケーションのカジュアル面談で理想の働き方についてご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

セキュリティエンジニアの年収アップに役立つ資格

ノートパソコンを使う笑顔の女性


資格を取得すると、セキュリティエンジニアとして内部や外部に実力を証明することができます。給与査定や転職にも有利になる場合があるので、選択肢の一つに入れておくとよいでしょう。

OSCP(Offensive Security Certified Professional)

アメリカ企業のOffensive Security社が認定する資格で、セキュリティシステムの弱点や改善点を分析する能力を証明します。

試験内容は実技のみで、受験者はシステムの脆弱性を見極め実際に侵入を試行します。

この資格を取得することで、ペネトレーション・テスターと呼ばれるシステムの脆弱性を発見し、改善するための施策を提案する業務を請け負うことができるでしょう。

情報処理安全確保支援士試験

独立行政法人情報処理推進機構が認定する国家資格です。企業内でセキュリティシステムを構築するうえで、的確な提案をし遂行する能力を証明します。

セキュリティに関する法律や規制に関する基礎的な知識から、ファイアウォールや暗号技術の応用的な知識を備えていることが必要です。

企業内でセキュリティマネジメントやセキュリティコンサルタントとして、セキュリティの導入から運用と保守まで幅広い業務を担当することができます。

情報セキュリティマネジメント試験

シンプルなビジネス作業のイメージ


独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が認定する国家資格であり、試験ではセキュリティに関する基礎知識が主に求められます。

セキュリティ担当ではなくても、個人情報を扱う立場にある方が受験することが多い傾向です。企業の顧客情報や社外秘情報が漏洩しないように情報管理をする能力を証明します。

企業内のセキュリティを管理するマネジメント職や外部委託先の企業のセキュリティを分析し評価するセキュリティコンサルタントとしてキャリアアップを図ることができるでしょう。

CISM(公認情報セキュリティマネージャー)

CISMはセキュリティマネジメントとしてキャリアアップしたい方に適した資格です。また、この資格は国際的に認められているため、外資系企業に転職する際も有利に働くでしょう。

企業内でセキュリティに関する方針を策定するなど、セキュリティ部門を統括するポジションを目指すこともできるでしょう。

試験を受けるにあたり、5年以上の実務経験と豊富な知識が要求されるため、難易度が高い資格です。

CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)

シスコシステムズ合同会社が認める資格です。セキュリティエンジニアのスペシャリストとしてあらゆる状況に対応できる能力を証明します。

試験内容は筆記と実技で構成されており、知識だけでなく実践で応用できるスキルが求められます。

CCIEは数あるセキュリティエンジニアの資格のなかで難易度が高いといえるでしょう。合格するために必要な学習時間は約1,000〜2,000時間といわれており、業務時間外での努力が求められるでしょう。

合格後は年収が約9,000,000~15,000,000円上がるといわれています。

セキュリティエンジニアとして年収アップを目指すなら

ビジネスマン


転職を検討する方は、企業のスキルアップ支援やキャリア支援の充実度を確認しましょう。エンジニアとしてのスキルを伸ばし、キャリアの選択肢を広げることで自分のライフスタイルや人生設計にあった収入を実現しやすくなります。

スキルが上がったとしても報酬の還元率が低い場合は収入を伸ばすことは難しいので、自分で案件を選択できるような企業への転職を検討するのもおすすめです。

私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりへ報酬の還元率を高く設定しております。

案件ごとの単価を開示し、その単価に応じて報酬が決まる単価給与連動制を採用しており、納得感を持って働くことができます。

また、案件選択制により、自分のスキルや希望に合わせて参画するプロジェクトを選べる自由な働き方が可能です。

さらに、資格取得支援制度やチーム制を通じて継続的なスキルアップもサポートしているため、キャリアの幅を広げながら着実に収入も高めていける環境が整っています。

セキュリティエンジニアとしてのキャリアを次の段階へ進めたい方は、まずは私たちテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!