セキュリティコンサルタントにおすすめの資格|仕事内容や求められるスキルを解説

セキュリティ分野に興味はあるけれど「具体的にどのような仕事?」「どのような資格が必要?」と疑問が残り、一歩を踏み出せていない方もいるのではないでしょうか。
巧妙化するサイバー攻撃から企業の情報資産を守り、安全な経営を支える重要な役割を担うのがセキュリティコンサルタントで、仕事内容や資格取得がキャリアアップに直結します。
本記事では、セキュリティコンサルタントの仕事内容や求められる専門知識、キャリアアップに役立つおすすめの国家資格・民間資格を徹底解説します。
知識の証明となる資格と実務経験を組み合わせることで、将来性のあるセキュリティコンサルタントを目指しましょう。
目次
セキュリティコンサルタントとは

セキュリティコンサルタントとは、企業の情報資産を守るために戦略立案やリスク対策を行い、情報セキュリティレベルを向上させるための施策を提案する専門家です。
セキュリティコンサルタントは、高度化するサイバー攻撃の脅威から企業を守り、安全な経営を支える重要な役割を担っています。
クライアント企業の課題に対する相談役となり、技術的な知識のみならずマネジメントや戦略設計まで関わるため、幅広い分野の専門知識と経験が求められる職業です。
必要に応じて、資格の取得や継続的な学習によってスキルアップを図ることが、コンサルタントとして活躍する鍵となります。
サイバーセキュリティ対策が企業の運営や信頼性に直結する現代社会では、セキュリティコンサルタントの存在が重要視されています。
セキュリティコンサルタントの仕事内容

セキュリティコンサルタントは、以下の業務を行い企業のセキュリティを守ることが目的です。
- セキュリティ戦略立案
 - リスク管理およびマネジメント業務
 - セキュリティソリューションの導入
 
ここでは、どのような仕事をするのかを知り、仕事の流れをイメージしましょう。
セキュリティ戦略立案
まずは、企業の現状のセキュリティ体制を分析し、中長期的な視点で戦略を立てます。
具体的には、将来のセキュリティ変化を予測し、逆算して目指すべきセキュリティ体制を計画として落とし込みます。
計画を立案するためには、セキュリティに関する知識のみならず、クライアントの事業内容や業務の流れに対する深い理解が必要です。
企業ごとにIT環境やビジネスの方向性が異なるため、個別の戦略をゼロから作り上げることが求められます。
リスク管理およびマネジメント業務

戦略立案後は、実行するための情報セキュリティを管理・維持する仕組みを整えることも、セキュリティコンサルタントの仕事です。
計画に沿ってセキュリティの基準を維持し続けるためには、以下のような対策が必要です。
- セキュリティポリシーの策定
 - セキュリティ監査の改善
 - セキュリティ管理方法の改善
 
ほかにも、セキュリティに関する社員教育や、外部に対して情報セキュリティ管理の国際基準を満たしていることの証明を目的としたセキュリティに関わる認証の支援(ISMS認証取得支援)を行うケースもあります。
このように、理想的なセキュリティ管理体制の構築に向けて、組織全体のマネジメントを行います。
セキュリティソリューションの導入
セキュリティソリューションの導入とは、企業が抱える情報セキュリティの課題に対して適切な対策を選定し、その導入を計画から実行・運用まで支援することです。
導入されるセキュリティソリューションの例は、以下のとおりです。
- ファイアウォール
 - IDS/IPS(侵入検知・防御システム)
 - 認証システム
 - データ暗号化
 - 仮想プライベートネットワーク(VPN)
 - アイデンティティおよびアクセス管理(IAM)システム
 
セキュリティコンサルタントは、企業のニーズと予算に合わせて適切なソリューションを選定・導入することで、企業のセキュリティレベルの向上をサポートします。
セキュリティコンサルタントになるための方法

セキュリティコンサルタントになるためには、実務経験を積むルートや資格取得でスキルを証明することが重要です。
資格と実務経験を組み合わせることで、知識と技術の両方を身につけられます。ここでは、セキュリティコンサルタントになるための方法を紹介します。
実務経験を積むためのキャリアステップ
インフラエンジニアとして経験を積みセキュリティエンジニアにキャリアチェンジすることで、セキュリティの専門知識を体系的に習得できます。
インフラエンジニアがITシステムの土台となる環境(サーバー、ネットワークなど)を設計・構築・運用しシステムを動かします。
セキュリティエンジニアは、そのインフラやシステムをサイバー攻撃や不正アクセスから保護し、システムを守ることが役目です。
セキュリティコンサルタントの仕事では、クライアントと円滑にコミュニケーションを取り、課題を解決に導くためのソフトスキルが必要となる場面があります。
ソフトスキルとは、技術力(ハードスキル)とは異なり、コミュニケーション能力や問題解決力などの人間性に関わるスキルのことです。
セキュリティコンサルタントとして活躍するため、働きながらソフトスキルも養いましょう。
資格取得を通じたスキル証明

セキュリティコンサルタントを目指すうえで高度なセキュリティ関連の資格を取得することは、客観的な専門知識や技術力の証明になります。
資格は新たな分野を始めるのに有利になるだけでなく、現在の仕事で自分がどの程度理解できているのかの再確認や、正しい知識の学び直しにも役立ちます。
ただし、資格はあくまでも知識の証明です。実務経験と組み合わせることで、現場で活躍できる実践的なスキルを身につけられます。
私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、チームを結成してプロジェクトに挑むチーム制を導入しており、一人で取り組むのが不安な案件でもメンバーと協力しながら進められます。
また高還元SES企業は、エンジニア一人ひとりの単価に対する還元率の高さが特徴です。自分の実力に見合った報酬を得やすいため、高いモチベーションを保ちながら実務経験を積むことができます。
自身に合った案件を選べる案件選択制により、同じ目的を持つ仲間とチームを組めるため、個々のパフォーマンスを発揮し成功体験を積むことが可能です。
技術面のみならず、セキュリティコンサルタントになるために必要なコミュニケーション能力や問題解決能力などを、現場でのやり取りを通して磨くことができます。
興味のある案件に携わり、先輩エンジニアのサポートを受けながらキャリアアップを目指したい方は、ぜひ一度専門アドバイザーとの無料相談をご利用ください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
セキュリティコンサルタントに向いている人

セキュリティコンサルタントは、知識のアップデートが必要なため、セキュリティに強い関心を持ち学び続ける姿勢がある方に適しています。
ここでは、自身の性格や関心を活かして働くことができるか、適性を見極めましょう。
セキュリティ分野に強い関心がある方
セキュリティ分野に強い関心がある方は、自主的に学べるためスキルが身につきやすいです。
セキュリティエンジニアは、常に新たな脅威に対応しながら防御策をアップデートしていくことが求められます。
自ら勉強を楽しむことができると、セキュリティに関する知識を深めることができ、体系的に理解できる可能性が高まります。
継続的に学び続けられる方
セキュリティ分野は情報の変化が激しいため、継続的な学習が必要です。
AIやDX、IoTなど新たな技術やサイバー攻撃の手法は日々進化しています。
企業がデジタル化を進めるなかで、トレンドの変化に対応するには、新しい知識や技術を学び続け柔軟に対応するスキルが不可欠です。
セキュリティコンサルタントに必要なスキル

セキュリティコンサルタントには、技術のみならずネットワークやシステムの知識、セキュリティフレームワーク理解などの専門性と俯瞰力が求められます。
学ぶべき方向性を明確にし、必要なスキルを身につけましょう。
ネットワークやシステムに関する知識
セキュリティコンサルタントは、企業が抱えるネットワークやシステムに関するセキュリティリスクを特定し、対策を立案・実行するためにネットワークやシステムに関する知識が必須です。具体的には、以下の知識です。
- ネットワークの基礎知識:ネットワークの仕組み・プロトコル(TCP/IP・DNS・HTTPなど)・ネットワークポロジーの理解
 - セキュリティ製品:VPN・ファイアウォール・IDS/IPSなどの製品の仕組みや設定
 - クラウド環境のセキュリティ:AWSやAzureなどのクラウド環境におけるセキュリティ知識
 
システムに関する知識は、サーバーとクライアントの構造や役割、基本的な操作方法の習得が必要です。
WindowsやLinuxなど、企業が利用する主要なOSに関する知識も求められます。企業で導入されているさまざまなアプリケーションに関する知識も頭に入れておきましょう。
私たちテクニケーションでは、資格取得支援制度により学習費用や勉強時間の確保をサポートし、スキルアップを後押しします。
セキュリティコンサルタントにおすすめの資格の一つである、Linux技術者認定資格の取得を目指すことが可能です。
またテクニケーションでは単価給与連動制を採用しており、案件単価に応じて収入アップを実現できます。これにより、体系的な知識を実務で活かしながら継続的に成長できます。
スキルを高めエンジニアとしての実力が正当に評価される環境で働きたい方は無料相談で、キャリアビジョンや収入希望などをお聞かせください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
セキュリティフレームワークの理解
セキュリティフレームワークは、サイバー攻撃が高度化・巧妙化する現代において、効率的かつ質の高いセキュリティ対策を講じるための指針となります。
代表的なセキュリティフレームワークの例は、以下のとおりです。
- NIST Cybersecurity Framework
 - ISO/IEC 27001
 - サイバーセキュリティ経営ガイドライン
 
セキュリティコンサルタントは、このフレームワークを用いて組織の現状と目指すべき状態のギャップを特定し、抜け漏れのない体系的なセキュリティ体制の構築を支援するために必要とされます。
国家資格でおすすめのセキュリティ関連資格

セキュリティ関連のおすすめの国家資格は、以下のとおりです。
- 情報処理安全確保支援士
 - システム監査技術者試験
 - ITストラテジスト
 
ここでは、資格の難易度や評価、試験範囲を解説します。目標とすべき資格を見つけましょう。
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)は、独立行政法人情報処理機構(IPA)によって認定される、情報処理系の資格のなかで唯一の登録制士業です。
技術・管理の両面から効果的な対策を提言し、経営層をサポートするセキュリティコンサルタントを目指す方向けの内容です。
情報セキュリティの動向やケーススタディに基づいたセキュリティ対策に関する知識・対応策・法的な知識などが問われます。ITSSレベル4相当で、合格率は15〜20%程度です。
自身が培った専門的な知見を体系化し、若手の育成に活用するスキルも求められます。
システム監査技術者試験

システム監査技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によって、情報システムの監査に関する専門知識を認定される資格です。
試験では、システム監査の知識のほか応用情報技術者レベルの基礎的な知識や、ケーススタディに基づいた問題解決能力が試されます。
ITSSレベル4相当でIT系国家資格のなかでも難易度が高く、合格率は15%未満です。
資格を保有していることで、セキュリティコンサルタントが担う、リスク評価やセキュリティ監査といった仕事に役立ちます。
ITストラテジスト
ITストラテジストは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する資格のなかでもITSSレベル4相当と難易度が高く、合格率は14〜15%です。
企業の経営戦略に基づいたIT戦略を策定し、その戦略にしたがって各種計画を推進する能力が問われます。
CIO(最高情報責任者)やCTO(最高技術責任者)、ITコンサルタントを目指す方に適した資格ですが、セキュリティ対策を含めた経営とITの高度な両面を証明できるためセキュリティエンジニアにも関連性の高い資格です。
民間資格でおすすめのセキュリティ関連資格

グローバルや実務で役立つ代表的なセキュリティ関連の民間資格は、以下のとおりです。
- CISSP
 - CompTIA Security+
 - CEH
 
海外でも通用する資格であり、CISSPは英語での受験のみですが、CompTIA Security+とCEHは日本語に対応しています。
受験するには実務経験が必要となるため、セキュリティ関連の現場で働きながら資格取得を目指しましょう。
CISSP
CISSPはISC2が認定する、国際的に権威ある情報セキュリティ資格です。
対象者は、セキュリティコンサルタントを含むセキュリティ業務従事者から管理職者で、以下8つの分野の広範囲な知識レベルが問われます。
- セキュリティとリスクマネジメント
 - 資産のセキュリティ
 - セキュリティアーキテクチャとエンジニアリング
 - 通信とネットワークセキュリティ
 - アイデンティティおよびアクセス管理
 - セキュリティの評価とテスト
 - セキュリティの運用
 - ソフトウェア開発セキュリティ
 
セキュリティ業界での経験が4年以上あれば、誰でも受験可能です。
体系的にセキュリティリスクを考えリスク管理を正しく判断できるCISSPを取得することで、信頼度向上につながります。
CompTIA Security+

CompTIA Security+は、セキュリティに特化したワールドワイドの認定資格です。
セキュリティの基礎的な知識と技術を持っていることを証明する資格で、以下のスキルを網羅します。
- 脅威や脆弱性の分析
 - セキュリティを考慮したネットワーク設計
 - リスクマネジメント
 - アイデンティティ管理
 
受験資格はありませんが、推奨される経験としてセキュリティ関連業務2年程度の実務スキルがあることとなっています。
難易度はITSSレベル2とセキュリティ初心者向けで、CISSPやCEHなどのより高度な資格を目指す準備として取得するのがおすすめです。
CompTIA Security+に合格した場合、CISSPで求められる実務経験年数の1年分が免除されることも取得するメリットの一つです。
CEH
CEHは、EC-Council(電子商取引コンサルタント国際評議会)が提供するホワイトハッカー向けの資格で、新しいセキュリティ脅威や攻撃手法を学べます。
セキュリティコンサルタントは、組織のシステムに対する脅威を考えるうえでの攻撃者の視点が不可欠です。CEHは、この視点を体系的に習得できます。
CEHでは、Web・モバイル・クラウド・IoT・OT(産業用制御システム)など、幅広い攻撃手法を学ぶことができます。
受験するには、EC-Councilが認定する公式トレーニングの受講または2年以上の情報セキュリティに関する実務経験が必要です。
知識を問う選択式の筆記試験と実際のスキルを問う実技試験があり、両方に合格すると上位認定資格であるCEH Masterにアップグレードできます。
セキュリティコンサルタントの将来性

セキュリティコンサルタントの将来性があるといわれる理由には、企業のセキュリティ需要拡大やDX・クラウドの進展に伴う役割の増加が挙げられます。
デジタル化とセキュリティは密接な関係にあり、今後もセキュリティコンサルタントが必要とされる場面は増えると予想されるでしょう。
企業におけるセキュリティ需要の拡大
近年のサイバー攻撃は単なる不正アクセスにとどまらず、ランサムウェア攻撃や標準型攻撃、DDoS攻撃などさまざまな手法があり手口が巧妙になっています。
そのため、従来のセキュリティ対策だけでは防ぎきれず、業務停止や情報漏えいなど重大なリスクを引き起こすことになりかねません。
2024年度に企業・行政から報告された個人情報漏えい事案は21,007件で、前年度比58%増となっています。
このような背景から、新しい攻撃手法を理解し組織全体のリスク管理を設計できるセキュリティコンサルタントの需要は高まりつつあります。
DXやクラウド活用に伴う役割の増加

DXやクラウドを活用した業務のデジタル化拡大に伴いセキュリティリスクが発生するため、安全性を担保するセキュリティコンサルタントは欠かせない存在です。
DXに取り組んでいる企業の割合は、2021年度の55.8%から2024年には73.3%に大幅に増加しています。
企業が安全にDXを推進するためには、セキュリティコンサルタントの専門的な支援と視点が必要です。
将来性のあるセキュリティコンサルタントになるためには、コミュニケーション能力を磨くことも大切です。
私たちテクニケーションでは、チームワークを重視したチーム制により、現場経験が少ない方でもベテランエンジニアのいる環境でサポートを受けながら働けることが強みです。
問題が起きたときもチーム全体で一つひとつ解決しながら効率よく業務を遂行できるため、一人で不安を抱え込まずにスキルアップやスキルチェンジできます。
また、案件選択制で自分のスキルに合った案件や興味のある案件に参画可能です。
自身も成長しクライアントへの成果を高めることにやりがいを感じながら働きたい方は、ぜひ専門アドバイザーとの無料相談をご利用ください。
セキュリティコンサルタントを目指すための第一歩を踏み出しましょう。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
セキュリティコンサルタントのキャリアパス

セキュリティコンサルタントのキャリアパスには、社内セキュリティ担当からのステップアップが一般的です。
知識や技術が十分にある場合、フリーランスになったり独立したりすることで、年収アップも目指せます。
資格を取得した後のキャリアを描き、資格と実務経験を活かした働き方を検討しましょう。
社内セキュリティ担当からのステップアップ
維持や改善を目的とした社内セキュリティ担当から、他社(クライアント企業)のセキュリティ体制構築やリスク可視化支援を行うセキュリティコンサルタントへステップアップする方法があります。
近年のデジタル化により社内セキュリティ担当者が対応する範囲が広がり、キャリアアップを目指して新たなフェーズに挑戦したいと考える方も少なくありません。
セキュリティコンサルタントへの転向は、より高度な課題解決力を磨く機会として注目されています。
フリーランスや独立コンサルタントとしての活躍

フリーランスや独立コンサルタントは会社員よりも単価が高く柔軟な働き方ができる一方で、即戦力としての活躍が求められます。
そのため、セキュリティコンサルタントとして専門的かつ高度なスキルが必須です。
年収アップを目指して独立する方も珍しくなく、十分なスキルや経験、実績がある場合年収1000万円以上の方もいます。
セキュリティコンサルタントの需要は高く、安定して働き続けられる可能性が高いこともメリットです。
私たちテクニケーションでは、自由に案件を選べる案件選択制やリモートワークも選択可能で、フリーランスに近い環境に身を置きながら正社員と同等の教育支援を受けられます。
実力に見合った待遇を受けられる単価給与連動制で、主体的かつ意欲的に業務に取り組み市場価値を高めることが可能です。
役割に応じたプラス還元もあり、スキルを高めることで収入アップも期待できます。
待遇と環境をどちらも改善しつつ、得意分野をこれから見つけたい、または極めたい方はぜひ無料相談からお聞かせください。自身に合った働き方を見つけましょう。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
資格を活かしてキャリアアップを目指すなら

セキュリティコンサルタントは、高度化するサイバー攻撃の脅威から企業を守るため、企業の情報セキュリティレベル向上を目指して課題を解決する重要な役割を担っています。
常に進化するサイバー攻撃に対応するためネットワークやシステムの知識、セキュリティフレームワークの理解、継続的に学び続ける姿勢が不可欠です。
キャリアアップには、国家資格や海外でも通用する民間資格の資格取得が専門性の証明として有効です。
DXやクラウド活用の拡大に伴い、セキュリティコンサルタントの需要は今後も高まり続けます。資格と実務経験を積み重ね、将来性の高いセキュリティコンサルタントを目指しましょう。
資格を活かしてキャリアアップを目指すには、現場で実践的に学び力をつけることが重要です。
私たちテクニケーションでは、定量評価や単価の開示など、働きやすさを重視した労働環境の改善に努めていることが強みです。
チームのメンバーから各案件のリーダーやプロジェクトマネージャーを目指せる環境を整えており、将来を見据えたキャリア形成もしっかりフォローします。
興味のある分野に取り組むことができる案件選択制を導入しており、納得したうえで挑戦したり効率よくスキルアップしたりできます。
また、ベテランエンジニアの力も借りながらチームで力を合わせプロジェクト成功を目指すチーム制の導入により、若手の成長やスキルチェンジを後押しすることが可能です。
まずは、私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談でお気軽に希望やお悩みなどをお聞かせください。ゴールを見据えてキャリアを積み重ねられるよう、一緒にお話ししましょう。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!




















