セキュリティアーキテクトの仕事内容と必要スキルを解説|セキュリティエンジニアとの違いは?

IT業界はますます成長が見込まれており、セキュリティ領域の職種の需要も高まっています。
セキュリティ関連の重要な職種の一つが、セキュリティアーキテクトといわれています。セキュリティアーキテクトはシステム全体の安全性の設計と統括を担う重要なポジションです。
セキュリティ分野に関心があっても、セキュリティアーキテクトがどのようにキャリア形成に役立つのかをイメージしにくいこともあります。
本記事では、セキュリティアーキテクトの仕事内容や必要なスキル、セキュリティエンジニアとの違いなどを解説します。
ご自身のキャリアアップの具体的な方向性を見出す参考にしてみてください。
目次
セキュリティアーキテクトとは

セキュリティアーキテクトという職種は耳にしたことがある方もいるかもしれませんが、具体的な役割を明確に理解している方は少ないでしょう。
そもそもセキュリティアーキテクトはITシステムへのリスクを低減するセキュリティ機能を実用的に設計する専門職と定義されます。
セキュリティアーキテクトの重要性はコモンクライテリアと呼ばれるセキュリティ評価の国際規格で認められており、堅実性のある仕組みを構築するために不可欠です。
セキュリティアーキテクトは設計段階で安全性を組み込む専門家のため、今後ますます拡大するIT業界で大きな需要があります。
私たちテクニケーションは、セキュリティアーキテクトへの職務の向上を目指すエンジニアを応援しているSES企業です。
セキュリティアーキテクトの職務を担うには高度で専門的な知識と技能が必要といわれています。
大きな特徴は、案件選択制を導入している点で、ご自身のキャリア構築に役立つ案件を選べます。
テクニケーションは豊富な案件を有しているため、エンジニアが希望する仕事の選択が可能です。
また、資格取得支援制度を取り入れているため、セキュリティアーキテクトに直接関連する資格の取得支援も行っています。
私たちテクニケーションで、ご自身のキャリアパスを実現しませんか。ご興味のある方は、ぜひ在籍する専門アドバイザーとの無料相談の機会をご利用ください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
セキュリティアーキテクトの主な仕事内容

セキュリティアーキテクトの仕事内容を理解するために、セキュリティリスクの認識が大切です。セキュリティリスクとは、セキュリティ機能の改ざんや不備を標的にされ、システムの情報へ不正アクセスされてしまうことです。
セキュリティリスクを防止するため、主にセキュリティ設計やポリシー策定、リスク分析を行います。
単調なリスク対策ではなく、経営的視点でセキュリティ戦略を構築する必要があります。広範な業務内容のため、ご自身のスキルや仕事との関連がある場合も少なくありません。
システム全体のセキュリティ設計
セキュリティ設計には、大変複雑な知識と技能が必要とされ、次のような概念を活用して構築されます。
- ドメイン分離
- セキュリティ機能の自己保護
- 不正アクセスの非バイパス性
- セキュリティ機能の初期化
セキュリティの問題は、サイバー攻撃や不正アクセスなどの悪意あるプログラムが、企業や団体のシステムやセキュリティにアクセスできてしまうことです。
そのプログラムをドメインと呼ばれる領域に閉じ込める作業が有効で、ドメイン分離と呼びます。ドメイン分離はセキュリティ設計の基礎固めとなる仕組みです。
セキュリティ機能自体が攻撃されないように自らを保護する仕組みもあります。セキュリティ攻撃に関するすべての方法やルートを断つ設計が必要です。
また、悪影響を起こすプログラムが、セキュリティ機能を迂回してシステムにアクセスできてしまうリスクもあります。その迂回経路を断つことを非バイパス性と呼び、あらゆるバイパスを予測した細部への対策が不可欠です。
さらに、コンピュータなどのデバイスの起動中は、セキュリティシステムの作動が不完全な場合があります。不正アクセスや攻撃の標的になりやすい状態のため、初期化機能を設計に組み込み、セキュリティ対策を図ります。
セキュリティポリシーの策定と運用

セキュリティポリシーとは、企業や団体をサイバー攻撃から守るために活用する指標やルールです。
セキュリティアーキテクトは企業や団体のビジョンや業務モデルに合わせてセキュリティポリシーの策定を行います。策定に留まらず、ミーティングや研修など、組織全体へ周知する啓発活動も業務の一つです。
策定の目的と計画立案をして、セキュリティポリシーの作成を行います。組織に適したセキュリティポリシーの立案やルール作りが重要です。
インシデント対応とリスク分析
サイバー攻撃を完全に防ぐことはほぼ不可能といわれています。そのため、インシデントの防止や、起きてしまうインシデントを小さく留める対策が重要です。
セキュリティアーキテクトはインシデントの検知や報告を受けると、次のような対応を求められます。
- 事実確認と対応優先度を判断
- 被害拡大の防止
- 専門機関への報告
- 原因解明
- 復旧の対応
- 関係機関との連携
- 再発防止策の検討
インシデントが起こると、事案の詳細を確認し、緊急対応のトリアージが大切です。被害の拡大を防ぐために一時的な対処を行います。適宜、情報伝達が必要な機関に報告と相談を行い、原因の特定と復旧対応を急ぎます。
また、当局や警察、取引先に加えメディアへの報告や対応も職務の一つです。さらに再発防止策を検討する際は、リスクを分析し、より効果的な強いセキュリティ構築に活かします。
セキュリティアーキテクトに求められるスキル

セキュリティ分野のなかでもアーキテクトに必要なスキルを理解すると、ご自身のスキルと照らし合わせることができ、目標が明確になるでしょう。
スキルの有無は組織のサイバーセキュリティに直結するため、セキュリティリスクを考慮したシステム設計力やリスク評価、脆弱性診断スキルが欠かせません。
また、ガバナンスやマネジメント能力など、全体を見渡す戦略的思考も求められます。
安全性を考えたシステム設計
セキュリティアーキテクトには、安全性を重視したシステム設計スキルが要求されます。
セキュアシステム要件定義を行い、セキュアシステムアーキテクチャと呼ばれるシステムの全体構造の設計が重要な業務です。それをもとに、セキュアシステムソフトウェア方式設計と呼ばれるシステムの内部機能の設計を行います。
また、テスト計画によりシステムの問題を洗い出し、組織のセキュリティシステムを強化するプロセスにつなげます。
脆弱性診断・リスク評価スキル

サイバー攻撃の標的は、システムやセキュリティの脆弱性です。脆弱性診断は、手作業やツールの活用でその脆弱性を検知できるため、インシデント防止に役立ちます。
また、脆弱性診断で検出されたリスクレベルを評価するために、ペネトレーションテストを実施します。堅牢なリスク対策は、高度な専門知識と技術が要求されるため、セキュリティアーキテクトの責務は多大です。
セキュリティガバナンスとマネジメント能力
IT技術による設計や開発などの実務に加え、セキュリティガバナンスやマネジメントのスキルを兼ね備えたセキュリティアーキテクトは大変貴重な存在です。
職務内容は多岐にわたり、次のような経営的視点が重要といわれています。
- サイバーセキュリティの普及と啓発
- サイバーセキュリティのリスクアセスメント
- セキュリティポリシーやガイドラインの策定
- インシデントの対応
- 広報の対応
組織でのサイバーセキュリティの教育啓発活動やリスクのアセスメント、ルール作りなど包括的なマネジメントスキルが必要です。
またインシデントが生じた場合は、インシデント対応や関係各所への報告などを行い、組織全体のセキュリティを管理します。
セキュリティエンジニアとの違い

セキュリティエンジニアの実務経験のある方は、セキュリティアーキテクトへのステップアップに関心のある方もいるでしょう。
セキュリティエンジニアは実装や運用を担いますが、セキュリティアーキテクトはシステムの設計と戦略を包括的に主導する役割があります。
担当領域と責任の範囲、主な業務内容の違いを認識すると、キャリア構築に向けた具体的な目標設定に役立ちます。
担当領域の広さと責任範囲の違い
セキュリティアーキテクトの業務上の担当領域は、要件定義からセキュリティシステムの設計、さらにはマネジメント業務まで広範囲です。
一方、セキュリティエンジニアは、セキュリティアーキテクトの示したセキュリティシステムをシステム内部に実装します。また、テスト手順書に従いテスト計画の実施を担当します。
セキュリティアーキテクトは設計からマネジメントのシステム開発全般を担当するのに対し、セキュリティエンジニアの担当は実質的な業務です。
双方、セキュリティシステムに関わる大変重要な職務ですが、セキュリティアーキテクトの担当領域と責任範囲がより広いことがわかります。
設計主導か実装主導かの違い
セキュリティアーキテクトの業務は設計主導、セキュリティエンジニアは実装主導の違いがあります。
具体的には、セキュリティアーキテクトの設計や計画に基づいて、セキュリティエンジニアが実装を進める工程があります。
セキュリティアーキテクトにおすすめの資格

セキュリティに特化したIT関連資格は数が多く、ご自身のキャリア形成に必要な資格がわかりにくいことはないでしょうか。
セキュリティアーキテクトに直接関連する資格には、情報処理安全確保支援士やCISSP、CompTIA Security+などがあります。
ご自身のキャリアの方向性に見合った資格を取得されることをおすすめします。
私たちテクニケーションは、資格取得支援制度を導入し、エンジニアのスキルアップを後押ししているSES企業です。
健全なSES企業ほどエンジニア個人のスキルアップに力を注ぎ、企業の底上げにつなげる意識が高い傾向です。
また、セキュリティアーキテクトを目指す方はリーダーシップやマネジメント力も必要となります。私たちテクニケーションはチーム制を取り入れており、各案件のリーダーを目指せる環境も用意しています。プロジェクトリーダーの経験でスキルを磨くことが可能です。
さらに、個人で案件に携わり経験を積みたい方は、案件選択制によりご自身のキャリア構築に見合う案件を選べます。
資格の取得やキャリア形成を目指すエンジニアは、私たちテクニケーションでキャリア目標を達成しましょう。専門アドバイザーとの無料相談を受け付けているので、まずは気軽にご相談ください。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)は、サイバーセキュリティの専門性の高い知識と技術を担保する国家資格です。
サイバーセキュリティの状況は急速に進化しているため、資格取得後もオンライン講習と実践講習が義務付けられています。
情報処理安全確保支援士は、セキュリティマネジメントに関する広範な専門知識と技能を持ち合わせているため、セキュリティアーキテクトの職務で力を発揮することが十分に可能です。
CISSP

CISSPもセキュリティアーキテクトの職務に直接関わる資格です。情報処理安全確保支援士が国内でのセキュリティ対応をすることに対し、CISSPは国外の外資系企業などを対象とします。経営戦略やガバナンスなど国際的なセキュリティマネジメントを行います。
CISSPはISC²が認定する国際資格で、受験資格は実務経験5年以上、英語での受験が基本です。グローバルな案件やマネジメント能力を活かしたい方に向いている資格です。
両方の資格を取得する方もいますが、情報処理安全確保支援士で実務経験を積んで、CISSPを取得する方が多い傾向にあります。
CompTIA Security+
CompTIA Security+の資格もセキュリティアーキテクトの仕事に役立ちます。CompTIA Security+は、組織のアプリケーションやネットワーク、デバイスのセキュリティ確保を目標にしています。
システムのインストール設定やリスク分析、セキュリティポリシーの策定など、セキュリティアーキテクトに必要な知識とスキルをカバーできる資格です。
CompTIA Security+の受験は、セキュリティ関連業務の2年以上の実務経験が必要で、日本語または英語での試験です。
セキュリティアーキテクトの年収

セキュリティアーキテクトの年収は、約6,000,000〜10,000,000円と企業や団体により幅があります。高度な知識とスキルを要する専門職のため、平均年収に比べて、大幅に年収が高い傾向です。
システム設計などに限らず、セキュリティマネジメントやガバナンスに対応できるセキュリティアーキテクトの年収は10,000,000円を超える場合も多くあります。
私たちテクニケーションは、案件単価に応じて収入がアップする単価給与連動制を導入しているSES企業です。高度な専門知識やスキルに応じた業務に就き、納得感のある収入が得られることが大きな利点です。
ご自身のスキルに合わせた案件選択制を取り入れているため、セキュリティアーキテクトのキャリア形成に見合う業務に携われます。
また、個人業務に限らずチーム制の案件の選択も可能です。チームには経験と知識が豊富なベテランエンジニアが在籍しているため、アドバイスを受けながらキャリアアップできる環境があります。
年収やキャリアアップを視野に入れて働きたい方は、私たちテクニケーションでやりがいを持って一緒に働きましょう。無料相談の機会を設けており、専門アドバイザーがあらゆるご質問にお答えします。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
セキュリティアーキテクトに向いている方の特徴

セキュリティアーキテクトに挑戦しようと考えている方は、ご自身の適性や職種との相性の確認が大切です。
一般的に論理的思考力や責任感、学習意欲、リーダーシップなどの資質のある方がセキュリティアーキテクトに向いているとされています。問題解決能力と継続的な改善に前向きに取り組めることが重要です。
論理的思考と俯瞰的な視点を持つ方
システムに複雑な設計を組み込み、リスクのアセスメントと分析を行うため、論理的な思考が必須です。
物事や状況を冷静に見極め、論理的な考察に長けている方は、セキュリティアーキテクトの職務はやりがいを感じられる仕事でしょう。
システム設計に加えてガイドラインやポリシー策定、マネジメント業務を担うため、俯瞰的な視点を持つことも重要です。組織全体のセキュリティの状況を見渡してマネジメントする経営者に近い視点が必要となります。
責任感が強くチームをリードできる方

セキュリティアーキテクトは組織のセキュリティの中枢を担うため、組織に大きな責任を伴います。設計したシステムやセキュリティの不備が、サイバー攻撃の対象となりかねず、業務に対する責任感は常に必要です。
また、プロジェクトチームを率いてマネジメントに関わるため、チームをリードできるリーダーシップ能力が求められます。
継続的な学習意欲を持ち続けられる方
サイバー攻撃は、システムやセキュリティを巧みにすり抜ける高度な手法に変化しています。セキュリティアーキテクトは変化に対応するため、継続的に学習意欲を持ち続け、新しい知識と技術の習得が求められます。
セキュリティアーキテクトは変化に敏感で、新しいことを吸収して業務に活かす習慣のある方に向いている職務です。
セキュリティアーキテクトの将来性

セキュリティ分野での具体的なキャリア展望を理解すると、段階的にスキルを磨く意識が芽生え、目標を立てやすくなります。
DX化やクラウドサービスの利用の拡大により、今後もセキュリティの需要は急増していくことが見込まれます。また、セキュリティアーキテクトは経営層と連携して組織をマネジメントする立場に進化しており、安定的なキャリアを構築できる状況です。
DX推進に伴うセキュリティ需要の拡大
DX推進とは、ITで業務モデルや働き方を変革する取り組みです。DX化はIT技術の進歩とともに今後さらに拡大することが予想されます。
それに伴い、セキュリティ需要も増加するため、セキュリティアーキテクトは社会にとって不可欠な存在です。
経営層との連携が求められるポジションへの進化

組織でのDX化やクラウドサービスの活用が増加し、経営戦略とサイバーセキュリティは切り離せなくなりました。
セキュリティアーキテクトは経営層との連携が求められる立場に変化しており、経営陣と協働する役割が求められます。
社会的に重要なポジションへと拡張しており、キャリア構築上も有利です。
セキュリティアーキテクトのキャリアパス

セキュリティアーキテクトの具体的なキャリア展望を理解すると、さらなるステップアップも可能です。
CISOやCTOへの昇格や、高単価案件に特化したフリーランスへの転身などのキャリアパスを描くことができます。
CISO・CTOへの転身
CISO(最高情報セキュリティ責任者)やCTO(最高技術責任者)は、組織のセキュリティ領域のすべての管理責任を担います。
経営層との連携に加え、高いリーダーシップやマネジメント能力が要求される役職です。しかし、経営層の視点でセキュリティ領域を統括することは容易ではありません。
セキュリティアーキテクトの素晴らしい経験や知識、スキルを有していても、十分なマネジメント能力が欠けている場合もあることが現状です。
今後のIT業界でのCISOやCTOの動向は、経営層からの視点でのサイバーセキュリティ領域の統括がますます必要になる傾向にあります。
セキュリティアーキテクトのマネジメントやプロジェクトリーダーの経験を十分に積んでおくと、CISOやCTOへの昇格が有意義なものになるでしょう。
フリーランスとしての高単価案件への展開

セキュリティアーキテクトのキャリアを積み重ね、フリーランスへ転身する道もあります。セキュリティアーキテクトの経験者は高単価案件を受注できる傾向があり、ご自身の働き方に納得しながら業務を遂行できます。
フリーランスは、クライアントと直接契約する雇用形態です。SESはIT業界のエンジニアの雇用形態で、エンジニアは準委任契約などを結ぶ特徴があります。
双方にメリットとデメリットがありますが、セキュリティ分野のフリーランスとして安定して仕事を獲得するには、資格の取得や豊富な経験が不可欠です。
私たちテクニケーションは、自由な働き方でキャリアを積み重ねたいエンジニアを応援しているSES企業です。
フリーランスのように個人で実力を発揮したい方のために、豊富な案件を用意しています。また、案件選択制を取り入れているため、ご自身の目指すキャリアの方向性に見合った案件を選択できるメリットがあります。
さらに、チームリーダーの経験を目指す方は、各案件のリーダーポジションの担当も可能です。システム開発フローの全体像をつかめるため、セキュリティアーキテクトをキャリア目標に入れている方には大変メリットが大きいでしょう。
また、専門アドバイザーとの無料相談の機会を設けています。ご自身のキャリア目標を実現させる一歩を踏み出しましょう。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
セキュリティアーキテクトとしてキャリアアップを目指すなら

本記事では、セキュリティアーキテクトの仕事内容と関連する資格、キャリア形成などを解説してきました。
セキュリティアーキテクトはシステムやセキュリティに対するサイバー攻撃を未然に防ぐ重要な任務があります。
システムやセキュリティの設計やリスク分析、さらに組織全体のセキュリティマネジメントを担う高度な専門知識を要する役職です。
セキュリティアーキテクトになるには、情報処理安全確保支援士やCISSPなどの資格が役立ちます。
キャリアを積むと、CISOやCTOなど組織の責任者の立場で活躍できるほか、高単価案件を請け負うフリーランスへの転身も可能でしょう。
私たちテクニケーションは、IT業界でキャリア構築を目指す方の働きやすさを重視した、高還元SES企業です。
クライアント報酬を社員収入に高還元する仕組みを導入している点が特徴です。社員へ会社間の単価の開示も行っており、社員が納得感を持って業務を遂行できます。
また、テクニケーションはご自身のキャリアパスに合わせて案件を選ぶ案件選択制を取り入れています。ご自身で案件を選ぶフリーランスのような働き方が可能です。
私たちテクニケーションはチーム制も導入しています。個人での案件だけでなく、チームで可能な大型プロジェクトにも参画できます。
チームに在籍する経験豊富なエンジニアからアドバイスを受けながらスキルアップも可能です。
私たちテクニケーションで、ご自身の描くキャリア形成を実現してみてはいかがでしょうか。まずはお気軽に無料相談で専門アドバイザーへ相談してみましょう。
簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!




















