SEの将来性は?システムエンジニアの需要やAIによる影響、キャリアアップ方法まで解説

アイキャッチ画像

企業で働くシステムエンジニアの皆さんは、「現状の職場で働き続けるべきか、もっと成長できる環境を探すべきか」と悩んでいませんか?

AIの進化と普及が急速に進むなか、従来の業務が自動化されることへの懸念から、システムエンジニアとしての需要や将来性に不安を感じる方も少なくありません。

IT人材としてたいへん重要なシステムエンジニアは、自分の価値を高め、時代の変化にあわせたスキル習得が重要視されるでしょう。

自分の将来のキャリアを考える道筋として、本記事ではシステムエンジニアの需要や将来性、キャリアアップの方法を解説します。

システムエンジニア(SE)の現状

リモ-トワ-ク パソコンを操作する手元2


システムエンジニアは、情報処理システムやソフトウェアなどの設計と開発を行う職種で、以前は長時間労働や休日出勤が少なくはない職業のイメージがありました。

近年はリモートワークや在宅勤務が広く普及し、さまざまな企業で通勤の負担がなくなったことで、働きやすさや仕事と生活のバランスが取りやすくなりました。

現在の自分のシステムエンジニアとしての働き方や待遇と比べながら、業界全体の勤務環境や働き方の傾向とさらに年収を解説します。

勤務環境と働き方の特徴

新型コロナウイルス感染症の影響で、さまざまな企業でリモートワークや在宅勤務が急速に普及し、現在では勤務形態もリモートと出社を組み合わせた働き方も増えています。

また、フレックスタイム制度が導入され、個人のライフスタイルに合わせて勤務時間を調整できるようになったIT企業が増加中です。

クラウドの導入やリモートワーク推進により働き方や勤務地が広がり、フリーランスSEや副業に取り組む方も増え、さまざまなスタイルで働けるようになってきています。

IT業界は日々進化を続けていますが、慢性的な人材不足が大きな課題です。

特にシステムエンジニアは専門性が高いため、働き方によっては業務をこなしきれない場合もあるでしょう。

平均年収

厚生労働省が公表している2024年度賃金構造統計調査によるとシステムエンジニア(Webサービス開発)の年収は、全国平均で5,741,000円でした。

また、基盤システムを取り扱うシステムエンジニアの年収は、全国平均で7,526,000円と担当分野により異なります。

年代別の基盤システムのシステムエンジニアの年収は以下のとおりです。

  • 20代:約4,300,000円~約5,700,000円
  • 30代:約6,800,000円~約8,000,000円
  • 40代:約8,700,000円~約9,000,000円
  • 50代:約8,500,000円~約8,900,000円
  • 60代:約5,700,000円


年収は勤務地や勤務先の企業の規模、今までの経験年数とさらに保有スキルによって大きく変わります。

例えば、大都市の大手企業で新しい技術に精通している場合は高収入が期待できるでしょう。こうした条件を踏まえ、現在の自分の状況と照らし合わせてみてください。

SEの需要と将来性

腕組みするビジネスマン


IT関連市場の急速な成長により、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進などが背景として影響しているのが現状です。

スマートフォンの普及が進み、世帯での保有率は90%を超えており、個人も77.3%と増加傾向にあります。

ITやデジタル分野では、人材不足が深刻化しており、2030年までにIT人材の供給が80万人程度不足すると経済産業省は予測しています。

Webサービスやアプリ制作関連の仕事を担うシステムエンジニアは今後も将来性が高く、引き続き高い需要が続く職業です。

私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりのスキルと経験を考慮し、希望に応じた働き方を実現しています。

案件単価に応じて報酬が決まる単価給与連動制により、案件単価に応じて年収アップを実現できるため、やりがいを感じられる環境です。

案件単価はエンジニアに開示しているため、納得して案件に参画できる環境を提供しています。また、案件選択制やチーム制により、一人ひとりのスキルアップが効率的にできるでしょう。

ぜひ私たちテクニケーションで働きながら、理想のエンジニアを目指してみませんか?まずは専門アドバイザーによる無料相談で、今後のキャリアについて一緒に考えましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SEの将来性が高い理由

ノートパソコンを持つビジネスウーマン


システムエンジニアは、現在の市場動向から見ても将来性がたいへん高い職業です。

IT技術は日々進化し、あらゆる業界でシステムの導入や改善が求められているため、専門知識をもつ人材へのニーズは途切れることがありません。

今後も将来性が高い理由は大きく4つ挙げられます。詳しく見ていきましょう。

IT人材の不足

前述のとおり、企業のDX化によりIT関連市場の急速な成長で、経済産業省の推計ではIT人材が少なくとも80万人程度不足すると見込まれています。

従業員規模や業種を問わず、システムエンジニアに関連する職種が深刻な人材不足に直面しています。特に情報通信業では人材不足が顕著です。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のDX白書2025の調査によると、DX推進人材が不足していると回答した企業が85.1%にのぼり、2023年度の調査からは改善されていないことがわかります。

システムエンジニアはさまざまな企業にとって不可欠な人材として、将来的にも需要は引き続き高まっていくでしょう。

クラウドなどの新しい技術が導入されている

オフィスカジュアルの若い男性エンジニア


クラウドのコンピューティングやAIの導入はシステムエンジニアの役割を大きく変え、新たな需要を生み出すでしょう。

クラウドはAI実装や機械学習、高度なデータ分析に不可欠で、日本では今後18ヶ月でパブリッククラウド利用が41%増加すると予測されています。

AIは労働の需要を減らすのではなく拡大させ、AI品質保証エンジニアやAIプロダクトマネージャーなどの新たな職種も生みながら、開発者はAI生成コードのレビューや検証に時間を費やしています。

このような変化に対応し活用できるシステムエンジニアの将来性は一層高まっていくでしょう。

幅広い分野での活躍が期待されている

システムエンジニアは要件定義から運用と保守まで全工程を担い、上流工程や高度な業務での活躍が期待されます。

スキル向上により戦略や企画、プロジェクトマネジメントなどの役割が増え、コンサルタントやITアーキテクトなど専門性の高い職種への発展も可能です。

ITとAI進化で社会は知識社会へ移行しており、高度な思考力や創造性を伴う知識労働は、AI
時代でも引き続き高く評価されるでしょう。

社内SEが求められている

IT専門職の需要は情報通信業に限らずさまざまな業界で高まり、社内SEの活躍の場も拡大しています。

特に情報通信業から非情報通信業への転職では賃金上昇者の割合が61%と高く、非IT企業がDX推進のため優秀なIT人材を求めていることがわかります。

企業側はITスキルと経験、成果を重視し、優秀なシステムエンジニアを確保するために高報酬の提示も増えているのが現状です。

また、新規社員より既存の社員のスキルアップを重視する傾向が強まっており、社内SEとしての育成と強化が加速しています。

SEの需要が高い背景

オフィスで働く若いエンジニア


世界的にIT化が進み、日本社会全体のITへの依存度も高まるなかで、システムやサービスはますます複雑化しています。

複雑さを支える重要な役割として、システムエンジニアの需要は今後も高まると考えられます。

特に注目される社会的背景にある3つの視点を具体的に解説していきましょう。

デジタルトランスフォーメーションの推進

近年ではさまざまな企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を重要課題とし、ITを活用して業務やビジネスモデルを改革して価値や競争力の向上を目指しています。

レガシーシステムの刷新や業務効率化、データ活用のための新たなシステム設計と導入が進むなか、ビジネスの理解とIT知識を兼ね備えた中核人材として高く求められているのがシステムエンジニアです。

また、システムエンジニアには戦略立案やプロジェクト管理など上流工程の役割が求められ、非IT企業でも社内システムエンジニア需要も拡大しています。

クラウドサービスの普及

クラウドイメージ2


日本はクラウドコンピューティングなど戦略的技術分野で北米や欧州より41%高い人材不足率を示し、今後18ヶ月でパブリッククラウド利用が41%増加すると予測されています。

急速な移行に対応するために新たなコンピューティング環境を管理できる専門家が急務です。高度なクラウド技術を扱えるシステムエンジニア不足が課題の一つです。

クラウドはAIや機械学習、データ分析に不可欠であり、システムエンジニアは設計・構築・運用を担う重要な役割を果たしています。

スマートフォン・モバイル端末の普及

スマートフォンの普及は、モバイルアプリケーションやWebサービスの需要を大きく増加させ、システムエンジニアの必要性を高めています。

消費者向けサービスや業務アプリケーションがスマートフォンやタブレットのモバイルベースで提供される時代となりました。

Webシステムやアプリ開発とセキュリティ、モバイル連携システムの構築対策が企業の競争力を左右する重要要素となっています。

高度な設計と開発スキルを有するシステムエンジニアが、IT業界に限らずあらゆる業界で活躍の場が急速に広がっており、エンジニアの需要は今後も拡大していくでしょう。

SEの仕事がAIに奪われる可能性は?

ロボット AI


AIによる自動化で「AIに仕事が奪われるのではないか?」と自分の仕事が減るのではと懸念している方も少なくはないでしょう。

実際に既存の初歩的なタスクの単純作業やパターン化された仕事はAIツールに置き換えられています。具体的な業務例は以下のとおりです。

  • 数値化できるインデックス
  • テストの自動化とコードレビュー
  • 保守運用の一部(監視・障害検知・自動復旧など)
  • データ変換や既存システムの解析とモダ化作業


専門知識を必要としない業務や課題解決が明快な業務ほど早々に自動化が進むでしょう。

今までは人間主体でAIが補助的な役割を担ってきましたが、もうすでにAI主体で人間がAIを監督し調整する役割に代わっていきいます。

システムエンジニアがAIの実装を管理、監督するための時代がやってきました。AIには苦手で人間にしかできない創造領域や判断能力でAIの力を逆に引き出すプロデューサー的な役割が重要です。

私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、自分の目指すキャリアに合わせて自由に案件を選べる案件選択制を採用しています。

また、チーム制を導入しており、未経験の案件でもベテランエンジニアからのサポートを受けながら実務経験を積むことができます。案件に取り組みながら効率よくスキルアップを目指すことが可能です。

さらに案件単価に応じて報酬が決まる単価給与連動制を採用しているため、高いモチベーションを保ちながら納得して働ける環境を整えています。

「働きながらもっとスキルアップしたい」「AIとうまく付き合って仕事がしたい」という方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

将来性のあるSEとは

ビジョンのタイトル画像


AI時代で将来性のあるシステムエンジニアとは、単に技術的な知識を持つだけでは通用しません。

AIなどの先進技術を戦略的に活用し、組織全体の変革を自ら歩んでいける人材こそが求められるでしょう。

具体的な特徴を5つご紹介します。今後の参考にしてください。

明確なキャリアビジョンを持っている

将来性のあるシステムエンジニアには、スキル向上とキャリア成長の明確なビジョンが重要です。

ITスキルが高いほど賃金水準も上がる傾向があり、専門性を深める目標設定が有効です。

企業は新規社員より計画的で効果的なスキルアップを重視し、個人の継続的な学習意欲が不可欠になります。

企業はさまざまなキャリアを後押しし、明確なキャリアプランや目指すべき職種への道筋を示すことが大切です。

問題解決能力がある

システムエンジニアには、システム面だけでなくビジネス課題を解決する力が不可欠です。

要件定義は課題をシステム要件へ落としこむ初期工程であり、上流工程を担うシステムエンジニアの重要な役割です。

将来性のあるシステムエンジニアの条件として、独力で課題発見して解決をリードできる能力が求められます。

DX推進では自発的な問題解決が促されるような人材を企業も求めています。人事評価でもITスキルと並び、問題解決能力が評価対象のひとつです。

AIツールを使いこなせる

DX(デジタルトランスフォーメーション)のイメージ


現代のシステムエンジニアにはAI技術の理解と活用能力が必須です。AI時代には初歩的IT業務の多くがAIに置き換わっており、役割や必要スキルが再度構築されています。

日本ではAI支援開発やプロンプトエンジニアリングの保有率が4割未満で、統合スキルや運用知識、セキュリティ管理能力も不足しています。

システムエンジニアはAIプロジェクトの企画から実装まで担い、業務効率化を実現して将来のシステムエンジニアとしてAIを使いこなすことが重要です。

上流工程のスキルを持っている

システムエンジニアはシステムを作るだけでなく、ビジネス全体を見渡して戦略を考える力が必要です。

スキルが高くなるほど、戦略の立案やプロジェクト管理の上流工程の仕事が増え、給料水準も高く評価されます。

特にDX推進では、全体を見て計画から導入と検証までを進められる人材が不足しているので、システムエンジニアが担うことで大きな成果につながります。

上流工程の仕事はやりがいも高く、企業も企画力やマネジメント力を重視して評価することも少なくありません。

コミュニケーション能力が高い

システムエンジニアの将来性には、技術力だけでなくさまざまな関係者と協働する力が欠かせません。

厚生労働省のポータブルスキルには社内外対応やマネジメントなどの対人スキルが含まれ、特に上流工程では高水準のコミュニケーション力が求められます。

企業は人とのつながりを深める仕組みや、相手の話をしっかりと聞く姿勢、互いを認め合う文化を大切にしているのでコミュニケーション能力の高いシステムエンジニアは将来性が高いでしょう。

私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、エンジニアの成長を後押しするために、資格取得支援制度を導入しています。

難易度の高い資格取得を業務を行いながら両立できる環境が整っているため、安心感をもって着実にスキルアップが可能です。

またチーム制を導入しているため、経験豊富なベテランエンジニアからのサポートやチームメンバーとの情報共有でスキルアップできる環境が整っています。

「未経験の分野の業務を経験してみたい」「自分の市場価値をもっと高めたい」という方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談にお話しください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

将来性がみこめないSEの特徴

拒否反応を示すビジネスマン


IT業界は技術革新が加速し、AIやクラウドなどの新しい技術が日々進化しています。進化のなかで、将来性が見込めないエンジニアにはいくつかの共通点があります。

例えば、AI時代に必要とされる変化への柔軟な適応力が低い、もしくはより高度で付加価値の高い業務に挑戦しようとする意欲が乏しい点です。

こうした姿勢のままでは、業務の自動化や新しい技術の台頭により、自分の役割が縮小してしまう可能性があります。

今こそ、自分の働き方や日々の習慣、仕事に対する考え方を具体的に振り返りましょう。また、改善しないことで生じるリスクをしっかりと認識することが大切です。

3つの特徴を例に挙げ、それぞれがなぜ危険なのか、どう改善すべきかを解説していきます。

新しいことを学ぶ意欲が低い

IT業界では技術進化が速く、学び続ける姿勢がないシステムエンジニアは変化に取り残される可能性があります。

AI時代には初歩的なIT作業がAIに代替され、AI活用・統合・運用・セキュリティ管理など高度なスキルが必須です。

企業は既存人材のスキルアップを重視し、学ぶ意欲はキャリアや賃金向上に直結していきます。

意欲が低ければ、DX推進や市場価値の向上の機会を失い、スキルの陳腐化を招きます。IT業界の革新に常に目をむけ、市場価値の高いスキルを取得しましょう。

単純作業のみに依存している

パソコン操作


AIの進化により、定型的で単純なITタスクは急速に自動化され、ITインフラの監視やデータ分析などさまざまな業務がAIツールに置き換わりつつあります。

変化に適応できず単純作業に依存するシステムエンジニアは、業務そのものが不要となるリスクが高まるでしょう。

本来システムエンジニアは要件定義から運用まで幅広く関わり、課題発見と解決を主体的に行う上流工程スキルへの到達が求められますが、単純作業に留まればキャリアの成長機会を逃すことになります。

日本のDXはコスト削減や効率化に偏り、部分的な改善に留まる傾向にあります。創造的で価値を生む業務へ移行できないシステムエンジニアは、この枠を超えた企業変革にも関与できません。

業務改善や創意工夫が乏しい

現代のシステムエンジニアは、システム開発や運用だけでなく、ITを活用して業務改善や新たな価値創造を行う能力が求められます。

問題解決力や創意工夫に欠けるシステムエンジニアは、企業のDX推進や企業文化のなかで求められる人材像から外れ、将来性が限られます。

ITスキルレベルが高くなるほど戦略立案やプロジェクト管理の上流工程が求められ、課題発見と解決策立案の力が必要です。

企業は人事評価でも企画力やマネジメント能力を重視しており、能力がないとキャリアの成長が滞るでしょう。

これらの特徴を持つシステムエンジニアは、変化の激しいIT業界で自身の市場価値を高め、キャリアを築いていくことが困難になると考えられています。

将来性のあるSEになるためのキャリアアップ方法

オフィスで働く若いエンジニア


前述のとおり、システムエンジニアは需要も将来性も高い職種ですが、長く活躍できるかどうかは常に向上心を持ちながらスキルを磨き続ける姿勢にかかっています。

自分の市場価値を高めていくためには、日々のスキル習得に加えて、自分がどのようなエンジニアとして成長していきたいのかを見据えたキャリア設計が欠かせません。

システムエンジニアのキャリアは直線的ではなく、多様な方向性が存在します。

例えば、特定の技術領域を徹底的に追及して専門性を高める道、チームをまとめてプロジェクト全体を統括するマネジメントの道などさまざまな方向があります。

自らの強みや志向性を踏まえてキャリアのデザインをすることが、長期的に活躍する条件でしょう。

上流工程のスキルやマネジメント能力を高める

上流工程とは、システム開発の流れの企画・要件定義・設計などの工程を指し、プロジェクトの方向性や成功可否を決定づける極めて重要な段階です。

活躍できるシステムエンジニアにはクライアントの要望や課題を正確に把握するヒアリング力、課題解決に向けて適切な解決策を導く提案力、全体を見据えたマネジメント力が不可欠です。

ステップアップの方法は、専門性を証明できるプロジェクトマネージャー試験や応用情報技術者試験などの資格取得を目指しましょう。

書籍やオンライン講座などでさまざまな業界の業務知識を吸収し提案力を磨くことや、社内SEとして他部門横断の協働経験を積み、専門知識を分りやすく伝えるコミュニケーション力を高めることが有効です。

実務経験を積んで専門性を磨く

将来性のあるシステムエンジニアになるには、実務経験と自己学習の両立が欠かせません。企業がエンジニアに求めるのは実務経験であり、その割合は91%にも上ります。

さらにポートフォリオや過去に携わったITプロジェクトの実績も88%と高い評価基準となっています。

単に知識を持っているだけでは不十分で、実際に社内外のプロジェクトに参加し、さまざまな現場を経験することで専門性を高めることが可能です。

つまり、倫理を理解しているだけの人材よりも現場で問題解決を行い、システムをかたちにしてきた実践力のある人材が高く評価されます。

独学での技術書や勉強会、オンライン学習などと並行して経験を積み、実績をかたちに残すことがキャリアアップの大きなカギとなります。

SEとしての将来性に不安があるなら転職を検討しよう

オフィスで働くビジネスウーマン


現在の職場で成長や新しい技術に挑戦できず、自分の市場価値が下がるのではと不安を抱えていませんか?

新しい分野に挑戦しスキルを磨くには、成長できる環境に身を置くことが大切です。会社の業績や評価制度に不安がある場合、思い切って転職することも有効な選択肢です。

特にSES企業では多様な現場を経験でき、幅広い技術や知識を取得できるのが強みになります。

SlerからSESに転職した方の例では、入社後に年収が2,100,000円アップしました。SESを通じて経験を積めば、将来のキャリアの可能性も広がります。

私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、エンジニアが目指すキャリアに合わせて自由に案件を選べる案件選択制を採用していて、さまざまな実務経験を積める環境が整っています。

短期・中期・長期的でキャリアパスや目標に合った働き方で、プロジェクトに参画できるため、計画的にスキルアップものぞめるでしょう。

資格支援制度も充実しているため、難易度の高い資格取得も無理なく業務と学習を両立しながらスキルアップが可能です。

チーム制により経験豊富なベテランエンジニアからのサポートやチームメンバーとの情報共有でスキルアップできる環境が整っています。

スキルアップできる環境で働きたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談でご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

将来性のあるSEとしてキャリアアップを目指すなら

オフィスで仕事する若いビジネスマン


システムエンジニアの将来性と需要を、AI時代による影響を含めて解説してきました。

将来性のあるシステムエンジニアになるためにはDX推進やIT技術の進歩に対応し、AIを活用する発想力に加えて、コミュニケーション力とビジネススキルを継続的に磨いていくことが重要です。

仕事の内容が変化し続けるように、システムエンジニアもキャリアアップを伸ばせる環境で経験を積むことが、AI時代を生き抜くためのカギとなります。

システムエンジニアとしてキャリアアップを目指したい方は、私たちテクニケーションのようなSES企業を選ぶことも選択肢の一つです。

高還元SES企業であるテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりがキャリアを主体的に築けるように案件選択制や単価給与連動制を導入しています。

自分の希望に合った案件を選択し、案件単価に応じた報酬もエンジニアに開示しているので、常にモチベーションを保ちながらキャリアアップを目指すことが可能です。

先輩のエンジニアとチームで一つの案件に取り組む経験は、スキルアップにはよりよい経験になり、未知の分野にも無理なく挑戦できます。

今の働き方に不安があり、キャリアアップのきっかけが欲しい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!