RPAエンジニアの年収は?仕事内容や向いている方、必要なスキルを解説

アイキャッチ画像

RPA(Robotic Process Automation)は、定型業務を自動化し企業の生産性を大きく高める技術として注目されています。

その需要拡大に伴いRPAエンジニアという職種も広がりを見せている一方で、具体的な仕事内容や必要なスキルや年収の水準は、イメージが持ちにくい方も少なくありません。

特にSES企業で働く正社員や、フリーランスとして活動している方にとっては、今後のキャリア選択や収入アップを考えるうえで正確な情報が不可欠です。

そこで本記事では、RPAエンジニアの業務内容や年収の目安を整理し、求められるスキルや向いている人物像を紹介します。

さらに資格取得やキャリアパスの方向性にも触れ、RPAエンジニアを目指す際の判断材料を提供します。記事を読み進めることで、自身のキャリアの可能性をより具体的に描けるはずです。

RPAとは?

:笑顔の女性・ビジネスウーマン


RPA(Robotic Process Automation)は、ソフトウェアロボットによって定型業務を自動化する仕組みです。

データ入力や帳票作成などを効率化し、時間短縮やミス防止を実現します。

金融・製造・物流など多様な業界で導入が進み、SES企業の案件でもRPAスキルを持つエンジニアの需要が拡大しています。

RPAを習得することで参画できるプロジェクトの幅が広がり、キャリアの可能性を広げられる技術です。

RPAの基本的な仕組み

RPAは、人間がパソコンで行う定型的な作業をソフトウェアロボットに記憶させ、そのまま自動で代行させる技術です。

この仕組みにより、複数のアプリ間での処理や繰り返し作業をプログラミング不要で自動化できます。

ノーコード・ローコード操作体系が主流となっており、非エンジニアでも取り扱いやすいのが特徴です。

RPAを導入する利点

スマホを持って案内をする笑顔の女性


RPAを導入する利点は、定型業務を自動化することで業務効率を大幅に向上させ、時間を短縮できる点にあります。

また単純作業から解放された人材は、戦略的・創造的な業務に注力できるため、社員のモチベーション向上や生産性の改善にも寄与します。

さらに、RPAは昼夜を問わず稼働可能で、人件費を抑えつつ24時間対応できる点も大きなメリットです。

このようにRPAは自動化ツールではなく、業務効率化とともに働き方の適正化にも貢献する技術です。

RPAの活用が広がる業界

RPAは幅広い業界で導入が進んでおり、製造業や商社・小売業において受発注・在庫管理・帳票処理など反復性の高い業務がRPAに適しているため、実際に多くの企業で導入されています。

また医療機関に関する研究でも、総務課・人事課・会計課・医事課など多数の部署で日常業務の自動化が可能とされています

RPAエンジニアの仕事内容

オフィスカジュアルの若い男性エンジニア


RPAエンジニアの特徴は、導入から運用まで幅広い工程を担うことです。まずは業務プロセスを分析し、自動化に適した部分を選定する導入支援から始まります。

次に業務フローをもとに自動化シナリオを設計し、RPAツールを使ってロボットを開発、その後は動作確認やテストを行って想定外のエラーがないかを検証します。

運用開始後も、業務内容の変更やトラブル対応に合わせて改善を重ね、安定稼働を維持する保守管理が重要な役割です。

SES現場では、クライアント企業のバックオフィス業務を効率化する案件や、金融・製造など業界特有の業務フローを自動化する案件に関わるケースが多く見られます。

このようにRPAエンジニアは、現場の生産性を支える役割を果たしているでしょう。

導入工程の支援

RPAを導入する最初のステップは、業務プロセスの可視化と分析です。

次に、どの業務を優先してRPA化するかという業務選定のフェーズがあります。パイロットプロジェクトを行い、ツールを比較・評価し、運用体制やサポート体制を整えることが重要です。

この導入支援のなかで担当領域を選べる仕組みがあることも特徴で、フェーズごとに役割が分かれます。

支援工程では技術・ツールを導入するだけでなく、社内の業務知見を持つ人材・利用者部門・IT部門など関係者の協力が不可欠で、導入前の設計が後の品質・運用安定性を左右します。

導入支援がしっかりしているほど、トラブル発生率が下がり、運用をスムーズに始められるでしょう。

シナリオやロボットの開発

ロボット


RPAにおけるシナリオやロボットの開発は、業務手順を整理し、それを自動化できるように設計する工程です。

設計段階では入力データや分岐条件、エラー対応まで定義し、その内容をもとにRPAツール上でロボットを構築します。

ツールはドラッグとドロップで操作できるものから、スクリプトを併用する高度なタイプまであり、業務内容によって選択されます。

動作テストと改善

動作テストと改善は、RPAの品質を高めるうえで欠かせない工程です。

開発後には、単体テストやユーザー受け入れテストを通じて仕様どおりに動作するかを確認し、想定外の入力や例外処理が正しく機能するかを確かめることが重要です。

また、テスト環境と本番環境ではシステムのバージョンや画面構成に差異が生じるため、その違いを事前に把握し調整する必要があります。

現場では役割分担を行い、設計から実施、改善まで分業体制で進めると効率的に品質を確保できます。

運用と保守管理

RPAを本番で稼働させた後は、ロボットが安定して動き続けるように運用と保守管理が欠かせません。

稼働状況やエラー発生の有無を監視し、画面構成やシステム変更に応じてシナリオを修正することで品質を維持します。

SES案件では、運用監視・障害対応・保守改善といった領域を分担して担当できる仕組みが整っていることが多く、自身の強みに合わせた働き方が可能です。

RPAエンジニアの年収の目安

給与支給明細とビジネスマン


RPAエンジニアの年収は、経験や働き方によって幅があります。

正社員として働く場合、未経験や初級者では年収4,000,000〜5,000,000円が多く、経験を積んで要件定義や設計といった上流工程を担当できるようになると6,000,000〜8,000,000円に届くケースもあります。

一方でフリーランスは案件単価が収入に直結し、月700,000円前後の案件を継続できれば年収8,000,000円を超える可能性があるでしょう。

スキルや案件の難易度によってさらにうえを狙える余地があり、キャリアの積み方次第で大きく収入を伸ばせる職種です。

RPAエンジニアに向いている方

オフィスカジュアルの若い男性エンジニア


RPAエンジニアに向いているのは、まず業務内容を丁寧に聞き取り、必要な情報を整理できるヒアリング力を持つ方です。

RPAは現場の定型業務を自動化するため、利用者の課題を正しく理解する力が欠かせません。また、日常のなかで「もっと効率化できないか」と考えるのが好きな方も適性があります。

高度なプログラミング力が必要なわけではなく、論理的に物事を整理できる方であれば活躍の場を広げられる職種です。

ヒアリング力の高い方

RPAエンジニアとして成果を出すには、業務ヒアリングが重要な初期工程です。

ヒアリング力が高い方とは、現場が普段どのように作業しているかを丁寧に聞き出せる方を指します。

現状の業務フローを関係者と共有しながら、どこに無駄やリスクがあるかを一緒に洗い出せる方は設計・開発がスムーズになります。

ヒアリングを丁寧にできる方は設計をやりたい方にも、フロント工程を志望する方にもマッチする役割があり、自身の興味や得意に応じた働き方が可能という点がメリットです。

業務効率化に興味のある方

業務効率化に興味のある方は、繰り返し作業やミスが起こりやすい業務に着目できる点が強みです。

また、効率化は一度で終わるのではなく、標準化や横展開を通じて改善を繰り返すことで効果が広がります。

さらに、業務選定や改善提案、ロボット開発など担当領域を選べる仕組みもあるため自身の関心やスキルに合わせて関わり方を決めやすいのが特徴です。

柔軟な対応ができる方

オフィスで仕事をする若いビジネスウーマン


RPAエンジニアにとって柔軟性は重要です。業務フロー・システムの仕様・画面構成などが頻繁に変わる現場では、シナリオが動かなくなるトラブルが起きやすく、それに迅速に対応できる能力が求められます。

こうした変更を想定し、例外処理を設計に組み込んだり画面要素を使った認識方式を選んだりすることで、動作の耐性を高めることができます。

RPAエンジニアとして活躍したいと思っている方には、私たちテクニケーションの環境が適しています。

テクニケーションでは単価給与連動制を採用しており、案件単価が高いほどエンジニアの報酬もアップします。実力のあるエンジニアほど高年収を実現しやすい環境です。

さらに、案件選択制を採用しているため、自身の興味や目指すキャリアに合わせて案件を選べる自由があります。

「運用監視をずっと極めたい」など、自身の希望に応じた案件を選び成長できる環境です。

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、自身がどのような現場で働きたいかについてご相談ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

RPAエンジニアに向いていない方

ベンチで考える男性


RPAエンジニアは幅広い方に挑戦のチャンスがある職種ですが、誰にでも適しているわけではありません。

例えば、新しいツールや技術を学ぶ意欲が乏しい場合、急速に進化するRPAの現場についていくことが難しくなります。

またRPAは一度導入して終わりではなく、細かい修正や改善を重ねる継続的な作業が求められるため、地道な取り組みを苦手とする方には負担が大きいでしょう。

さらに、マニュアルどおりに動くロボットを扱うため、論理的な思考力やエラーに対する冷静な分析力も欠かせません。

これらの姿勢やスキルに抵抗を感じる方は、RPAエンジニアとして活躍するのが難しい可能性があります。

自身の強みと弱みを客観的に整理することで、適性を見極めやすくなるはずです。

RPAエンジニアに必要なスキルや知識

オフィスで仕事をする社員


RPAエンジニアに必要なスキルは大きく3つに整理できます。まず、業務フローを理解し自動化の対象を判断できるシステム開発の基礎知識です。

次に、UiPathなど代表的なRPAツールの操作スキルが必須となります。さらに、Excel VBAやPythonなどのプログラミング力があれば、より高度な自動化や外部システム連携にも対応できるようになります。

これらを段階的に習得することで、実務に必要な力を着実に備えられるでしょう。

システム開発のスキル

RPAエンジニアに求められるシステム開発のスキルは、業務自動化を安定的かつ効率的に進めるための基盤となります。

まず業務フローを理解し、どの処理をどの順序で行うか設計できる力が重要です。

導入前に現状業務を可視化し、画面遷移やデータの流れを整理することで、シナリオやロボットの誤動作を防げます。

スキルを段階的に学ぶことで、業務理解力と技術力を両立させ、実務で即戦力として活躍できる力を身につけることができます。

RPAツールの知識

手に本を持つスーツのビジネスマン


RPAを学び始める際やツール選びで押さえておきたいポイントがあります。RPAツールには、デスクトップ型・サーバー型・クラウド型の動作形態があり、それぞれ特徴が異なります。

具体的なツールとしてはWinActor、UiPathなどが国内外で広く使われており、使いやすさやサポート体制などを知ることが重要な判断軸です。

ツールの知識を持つことは、実際の案件で相談に応じる際や、案件選びの際にも有利になるでしょう。

RPAエンジニアに必要なスキルや知識を身につけたという方には、私たちテクニケーションの環境が適しています。

テクニケーションでは会社間の単価をエンジニアに開示しており案件ごとの報酬が透明なため、「この案件だとこの報酬か」と納得したうえで働くことができます。さらに案件単価に応じて年収アップを目指せるため、高いモチベーションを保ちながら実務経験を積むことが可能です。

さらに、資格取得支援制度が整っており、RPAツールの公式認定などスキルアップを目指す方をしっかり後押ししています。

ツール知識を活かしながら、報酬やキャリアパスの両面で成長したいなら、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談でお話ししましょう。

自身の目指したいツールや使いたい案件、その先のキャリアプランについて、私たちの専門アドバイザーと一緒に整理していきましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

Microsoft AccessやExcel VBAの知識

Microsoft ExcelやAccessの知識は、RPAエンジニアとして重宝される基礎的ツールスキルです。

特にExcel VBA(Visual Basic for Applications)を使うことで、マクロの自動記録や定期的なデータ処理を自動化できるため、日常的に繰り返す作業を効率化しやすくなります。

Accessは小〜中規模のデータベース管理や簡易アプリケーション作成に適しており、データの集計・検索・レポート作成などで役立つケースがあるでしょう。

プログラミングスキル

RPAエンジニアとして高度な案件に関わるためには、単純なGUI操作だけでなく、コードを書ける能力が大きな武器になります。

まずPython・Java・C#/.NETなどがよく使われる言語で、データ処理や外部システムとの連携、例外処理など複雑なロジックを扱う場面で威力を発揮します。

また、データベース操作やSQLの知識も重要です。自動化対象のデータをどこかから取得し、加工して出力するまでの流れをスクリプトで組めると、効率と信頼性が上がります。

自身がどのあたりを担当したいかによって、どのプログラミング言語やスキルを優先して学ぶかを決めると効率的です。

RPAに関連する資格

勉強や仕事のイメージ


RPAエンジニアに有利な資格には、UiPathやAutomation Anywhereなどのツール認定資格、そして国内ではRPA技術者検定があります。

これらはツールを使いこなす力や基礎から応用までの理解を証明でき、オファーや案件参画で信頼を得やすくなります。

資格は即戦力を保証するものではありませんが、スキルを客観的に示す手段として評価され、未経験からのキャリア形成や案件選択の幅を広げる助けになるでしょう。

RPAの知識を習得する方法

女性 勉強 資格 試験 ノートパソコン


RPAを学ぶ方法にはいくつかの選択肢があり、基礎から体系的に理解したい方には専門書が有効で、具体的な事例やツール操作の流れを把握できます。

効率的に進めたい場合は、オンライン学習サービスを活用すれば、自身のペースで実践的な演習を取り入れながら学べます。

さらに、活用事例や実務での工夫を知りたいならセミナーや研修が役立つでしょう。

学習方法は一つに絞る必要はなく、複数を組み合わせることで理解を深め、自身に合ったスタイルを確立できます。

専門的な書籍での学習

RPAの知識を深めたいなら、専門書を読むことは有効な手段です。

書籍を通じてツール操作や実践例を体系的に学べるため、オンライン資料や断片的なチュートリアルだけでは得にくい全体像がつかめます。

書籍によっては、複数業界での実践例・異なるツールとの比較が含まれており、RPA導入時の判断材料を持つうえで役立ちます。

専門書を活用して基礎を固めることは、よいスタートです。そして次は、その知識を実際の案件で活かせる環境を選ぶことが大切です。

私たちテクニケーションでは資格取得支援制度を整えており、専門書で学んだ内容を活かして資格の知識を実践的に活かせる環境が整っています。RPAの知識を効率的に身につけたいという方にはぴったりの環境です。

さらにチーム制を採用しており、ベテランエンジニアからの指導やレビューを受けられるため、「書籍で学んだけれど実務に落とし込めるか不安だ」という方にも安心感を持って働ける体制です。

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で、自身に合った書籍や学習ペース、案件スタイルについて話してみましょう。

本を読んで知識を得る段階から、実際に手を動かしながら成長できるフィールドへ進む第一歩になるはずです。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

オンライン学習サービスの活用

パソコンで行われるオンライン授業と白いテーブル


RPAを学ぶ際、オンライン学習サービスは働きながらでもスキルを身につけやすい方法です。

講義ビデオ・eラーニング形式・ライブ配信のワークショップなど多様なスタイルがあり、まずは自身の生活スタイルや学びたいレベルにあったものを選ぶとよいでしょう。

オンライン学習のメリットは、自身のペースで進められることと、場所や時間に縛られにくいことです。

疑問点が出たときに講師や仲間と相談できるタイプを選ぶと、挫折しにくいでしょう。

セミナーや研修への参加

RPAを身につけようとする初心者にとって、セミナーや研修は実際の動きや現場感をつかむうえで有効な学習手段です。

参加することで講師から直接ポイントを聞けたり、ワークショップ形式でツール操作の演習ができたりするため、知識だけでなく操作力や判断力が養われます。

ただしセミナーや研修にも種類があり、時間・費用・内容によって得られるものが変わります。

短期集中型の研修なら概要理解に向く一方、参加後に復習や実践を重ねることが大切で、セミナーで得た知識を自身の案件や演習で実際に使ってみることで理解が深まるでしょう。

RPAエンジニアのキャリアパス

オフィスで働くビジネスウーマン


RPAエンジニアは、業務自動化の専門家として経験を積むことで、さまざまなキャリアに進むことができます。

具体的には企業の導入支援や提案を行うRPAコンサルタント、チームやプロジェクトを統括するプロジェクトマネージャー、さらにAIや機械学習と組み合わせた自動化を手がけるAIエンジニアなど専門性やマネジメント力を活かせる方向があります。

こうしたキャリアパスを理解することで、現在の学習や業務経験をどのように積み重ねるかの指針が明確になり、長期的なキャリア形成に安心感を持てるようになるでしょう。

RPAコンサルタント

RPAコンサルタントは、企業の業務プロセスを自動化するための戦略的な支援を行う専門家です。

主な役割は、業務の可視化や分析を通じて自動化の対象となるプロセスを特定し、RPAツールの導入から運用までの全体的な設計と実行をサポートすることです。

この職種では、業務プロセスの理解・課題の抽出・RPAツールの選定・適用、さらには自動化後の効果測定と改善提案など幅広いスキルが求められます。

RPAコンサルタントとしてのキャリアを築くためには、業務プロセスの改善に対する深い理解と、RPA技術の適切な適用方法を習得することが必要です。

プロジェクトマネージャー

腕組みをする男性ビジネスマン


プロジェクトマネージャーは、RPA導入の現場で全体を俯瞰する責任者として機能します。

具体的には、要件定義からツール選定・設計・開発・テスト・運用といった各フェーズをつなぎ、納期・品質・コストをコントロールする役割が求められます。

プロジェクトマネージャーは業務プロセスを理解しつつ、チームメンバー・クライアントとの調整もしなければならず、進行管理能力やコミュニケーションが重要です。

プロジェクトマネージャーとして経験を積むことで、技術的なフェーズだけでなく管理や戦略・提案など上流の役割へのステップにもつながります。

もしただ手を動かすだけでなく、「設計・調整・品質管理など開発フローの全体像を把握したい」と考えているならプロジェクトマネージャー役のキャリアは魅力的です。

私たちテクニケーションでは、各案件のリーダーを狙える環境が整っていて、自身の意欲や経験に応じてプロジェクトを牽引するポジションを任されることがあります。

また単価給与連動制を採用しており、会社間の案件単価に応じて報酬がアップする仕組みのため、成果や責任に見合った報酬を受け取ることが可能です。

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談いただき、プロジェクトマネージャーを目指すためのキャリアパスや必要な経験、どのような案件を選ぶべきかを一緒に整理してみましょう。

自身の将来像を具体化する一歩になるはずです。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

AIエンジニア

AIエンジニアは、RPAの判断部分や非定型業務の処理にAIを組み込むことで、自動化の適用範囲を広げる役割を担います。

また、AIエンジニアには機械学習やデータ分析の基礎的な知識、モデルの学習・検証・補正のスキルが求められることがあります。

さらにAIとRPAを連携させる際には、システム構成やデータの流れ、誤認識・判断ミスの対策など設計段階の品質が重要です。

RPAエンジニアとしての基本がしっかりしていればAIをかけ合わせることで提供価値が跳ね上がります。

RPAエンジニアとして年収アップを目指すなら

オフィスで働くビジネスパーソン


RPAエンジニアが年収を上げるためには、日々の業務経験だけでなく、キャリアの選び方やスキルアップの方法を意識することが大切です。

SES企業で働く場合は、案件ごとに単価が異なるため、自身のスキルに見合った案件を獲得できるかどうかが収入を大きく左右します。

そのため、資格取得や専門性の高い技術を身につけ、より高単価の案件に挑戦する姿勢が求められます。

また、案件の内容や働き方を選べる環境を活用すれば、自身が得意とする分野に集中しながら成長することができるでしょう。

さらに、経験豊富なエンジニアと協力して取り組むことで実務能力を高められ、将来的にプロジェクトリーダーやマネジメント職に進む道も開けます。


こうした積み重ねが安定した収入向上へとつながります。RPAエンジニアとして収入を上げるには、案件の選び方やスキルアップの方向性を意識することが欠かせません。

ただし一人で判断するのは難しく、正しいキャリア戦略を描くには客観的なアドバイスも必要です。

私たちテクニケーションでは、案件選択制により自由度高く案件を選べる仕組みを用意しており、将来を見据えたキャリア形成を実現できます。

さらにチーム制を採用しているため、経験豊富なエンジニアからのサポートを受けながら挑戦できる点も安心材料です。

こうした環境であれば、実務経験を積みつつ年収アップを着実に狙えます。

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーに無料でご相談いただき、自身に合った働き方やキャリアの可能性を確認してみませんか?

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!