ネットワークエンジニアの志望動機の例文|必要な資格や書き方のポイント、NG例も解説

ネットワークエンジニアとしてキャリアアップや転職を考えていても、いざ志望動機を書こうとすると手が止まってしまう方は少なくありません。
SESの現場で積んだ経験をどう活かせばよいのか、自分の強みをどのように表現すればよいのか、自信を持てずに不安を抱えるケースもあるでしょう。
本記事では、志望動機の考え方や構成・具体的な例文・避けるべきNG表現までを丁寧に解説します。
読み進めることで、自分の働き方や環境をあらためて見直すきっかけとなり、「これなら自分でも書けそうだ」と感じられるようになるはずです。
目次
ネットワークエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニアは、企業やサービスを支える情報インフラを設計・構築・運用・保守する専門職です。
インターネットや社内システムが当たり前のように使えるのは、裏側でネットワークを安定的に維持するエンジニアの存在があるからです。
ここでは、どのようなスキルや経験が活かせるのかを解説します。
ネットワークの設計業務
ネットワーク設計は、クライアントや自社のシステム要件を踏まえ、どのような構成でネットワークを構築するかを決定する重要な工程です。
例えば、拠点間を接続するためのVPNの設計や、クラウドとオンプレミスを組み合わせたハイブリッド環境の検討などが含まれます。
設計段階では要件定義・セキュリティ対策・拡張性の確保が欠かせないポイントであり、現場の実務経験を通じて培った知識が活かされます。
ネットワークインフラの構築作業
設計内容をもとに、実際に機器やクラウドサービスを用いてネットワークを具現化するのが構築業務です。
ルーターやスイッチの設定・ファイアウォールの導入・AWSをはじめとするクラウド環境でのネットワーク設計など、多岐にわたります。
特に最近はクラウド利用が急増しているため、オンプレミスだけでなくAWSやAzureといったクラウド基盤でのスキルが求められるのです。
構築業務では手を動かす実践力やトラブルシューティング力が重視されるため、サーバ運用やインフラの経験も十分に活かせます。
運用・保守および障害対応

ネットワークは構築して終わりではなく、安定して稼働させるために運用・保守が欠かせません。
日常的な監視によるトラフィックチェックや機器のアップデート、セキュリティパッチの適用などが業務に含まれます。
障害が発生した際には原因を特定し、復旧まで迅速に対応することも重要です。特に大規模なシステムでは、数分の停止が大きな損失につながるため、冷静に対応できる力とログ解析力が求められます。
運用・保守は一見地味に思えるかもしれませんが、エンジニアとしての基盤を築くうえで多くの学びが得られる領域です。
私たちテクニケーションでは、エンジニアが安心感をもって成長できる環境づくりに力を入れています。
案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を採用し、実力の高いエンジニアほど高年収を得やすい環境を整えています。
さらに、目指すキャリアに合わせて自由に案件を選べる案件選択制を導入しているため、興味のある分野に挑戦しながら着実にスキルを伸ばすことが可能です。
ベテランエンジニアとともに働き、納得感を持ってキャリアを築きたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、お話しください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
ネットワークエンジニアに向いている人

ネットワークエンジニアを目指す際に多くの方が感じる不安は、「自分に適性があるのだろうか」という点です。
専門的な技術を扱う職種であるためハードルが高く見えますが、実際にはこれまでの経験や性格のなかに適性の要素が隠れていることが少なくありません。
ここでは、ネットワークエンジニアに向いている方の特徴を具体的に紹介します。自分の性格や思考と照らし合わせながら適性を確認してみましょう。
論理的思考力がある人
ネットワークの設計やトラブルシューティングでは、問題を分解して筋道を立てて解決策を見つける力が求められます。
例えば通信が途絶えた場合には、機器の設定・ケーブル・ルーティング・セキュリティ設定など複数の要因を切り分けながら原因を探るのです。
順序立てて考える論理的思考力がある方は、ネットワークの構造を理解し、正しい解決策にたどり着く力を発揮できます。
これは数学やプログラミングが得意な方だけでなく、日常的に物事を整理して考える習慣がある方にも当てはまります。
SESの現場で顧客の要件を整理した経験や、システム全体の流れを図解した経験も、この力の証明としてアピールできる要素です。
トラブルや状況の変化に柔軟に対応できる人

ネットワークは常に安定稼働することが求められますが、実際の現場では障害や想定外のトラブルが発生します。
そうしたときに冷静に状況を把握し、ぴったりな方法を探りながら対応できる方は大きな強みを持ちます。柔軟な対応力は単なる気質ではなく、経験によって磨かれるスキルです。
例えば運用業務でユーザーからの問い合わせに応じた経験や、システム障害時に代替策を提示した経験は、この資質を裏付ける材料になります。
ネットワーク技術への興味と学習意欲がある人
技術の世界では、興味を持ち続けられるかどうかが成長の大きな分かれ目になります。
ネットワークエンジニアも例外ではなく、新しいプロトコルやクラウドサービスの登場に追随して学び続ける必要があります。
学習意欲を持って新しい知識を吸収できる方は、長期的に活躍できるネットワークエンジニアに成長していけるでしょう。
セミナーに参加したり資格取得を目指したりする行動はもちろん、日常的に技術記事を読む、実機やクラウド環境で試すといった小さな積み重ねも十分に評価されます。
SESの現場で多様なプロジェクトを経験してきた方は、その都度新しい環境に適応してきた実績自体が学習意欲の証拠になるでしょう。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違い

ネットワークエンジニアとインフラエンジニアはしばしば混同されますが、担当領域や求められるスキルには明確な違いがあります。
自分のキャリアの方向性を定めるためには、その差を理解しておくことが大切です。ここでは、両者の業務範囲とスキルセットの違いを整理します。
担当領域と業務範囲の違い
ネットワークエンジニアは、主に社内外の通信環境をつなぐネットワークの設計・構築・運用に特化しています。
ルーターやスイッチ、ファイアウォールなどの機器を扱い、データが効率的に流れる仕組みをつくることが役割です。
具体的にはVPNの設計・回線選定・クラウド環境との接続など、通信経路を中心に業務を行います。
一方、インフラエンジニアはネットワークを含め、サーバ・ストレージ・仮想化環境・OS・ミドルウェアなど幅広い領域を担当します。まさにIT基盤全体を支える重要な存在です。
必要とされるスキルセットの違い
ネットワークエンジニアにとって、TCP/IPやルーティングプロトコル、セキュリティ技術の深い理解が中心的に必要なスキルです。
障害が発生したときに通信経路を切り分け、的確に原因を特定できる知識と経験が強みになります。また、AWSやAzureといったクラウド環境のネットワーク設計スキルも近年重要性が高まっています。
インフラエンジニアはこれに加えて、サーバや仮想化技術・データベース・監視ツールの運用知識など幅広いスキルが不可欠です。
クラウド基盤の設計においても、単なる通信部分だけでなくシステム全体のリソースを考慮できる点が重要です。
ネットワークの専門性を深めたい方はネットワークエンジニア、幅広い領域を横断的に経験したい方はインフラエンジニアというように、自分の志向性に合わせて方向性を選びましょう。
ネットワークエンジニアの年収相場

ネットワークエンジニアの年収は、経験やスキルによって大きく変動します。
20代前半の未経験から数年の経験者の年収は、3,500,000〜4,500,000円程度、30代で5,000,000円前後が一般的です。
40代以降は、マネジメントや高度なスキルを持つことで6,000,000〜8,000,000円以上を狙えるケースもあります。
特にクラウドやセキュリティ分野に精通している人材は需要が高く、年収水準も上がりやすい傾向にあります。
求人データなどを参考にすると、ネットワークエンジニアの年収中央値は約5,000,000円前後とされており、同年代の平均年収と比較しても高めの水準です。
SESの現場で幅広いプロジェクトに関わった経験や、資格取得による専門性の証明は年収アップの大きな要因になります。
将来的にマネジメントやコンサルティングに進むことで、さらに高い収入を得られる可能性もあります。
キャリアを積み重ねるほど収入の伸びが期待できる職種であるため、長期的な成長を見据えた選択肢として魅力的です。
ネットワークエンジニアに必要な資格

ネットワークエンジニアとしてキャリアを築くうえで、資格取得は自分の知識やスキルを客観的に示す有効な手段です。
ただし、資格は数多く存在するため、どこから取り組むべきか迷う方も多いでしょう。ここでは、代表的な3つの資格について特徴と実務との関連性を整理し、取得の優先度を明確にします。
CCNA(Cisco Certified Network Associate)
CCNAは、世界的に有名なネットワーク機器ベンダーであるシスコシステムズが認定する資格です。
ネットワークの基礎知識からルーティング・スイッチング・セキュリティ・トラブルシューティングまで幅広い範囲をカバーしています。
ネットワークエンジニアを目指すなら最初に挑戦したい代表的な資格です。
実務においても、Cisco製機器を利用する企業はとても多く、設定や管理の知識は即戦力になります。
基本情報技術者試験(IPA)

基本情報技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格で、IT業界全般の基礎力を証明するものです。
ネットワークエンジニアに特化した資格ではありませんが、IT全般の知識を幅広く理解できる点が強みです。
アルゴリズム・プログラミング・セキュリティ・データベースといった基礎分野を体系的に学べるため、将来的にインフラ全体を理解するうえで役立ちます。
SESや社内SEとして働く場合、プロジェクトの範囲がネットワークに限らないケースも少なくありません。
基本情報技術者試験を取得していると、他分野の担当者とのコミュニケーションにも強みを発揮できます。
ネットワークスペシャリスト試験(高度情報処理)
ネットワークスペシャリスト試験は、IPAが実施する高度情報処理技術者試験の一つで、ネットワーク分野に特化した国家資格です。
設計・構築・運用・セキュリティまで高度な専門知識が問われ、合格できればネットワークエンジニアとして高いクラスのスキルを持つ証明になります。
この資格は実務経験を積んだ中堅〜上級者向けであり、難易度はとても高いとされています。そのため、CCNAや基本情報で基礎を固めた後に挑戦するのが一般的です。
私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりが納得感を持って働ける環境づくりを大切にしています。
案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を採用し、エンジニア一人ひとりの実力が収入に反映されやすい環境が整っています。
さらに、学習を後押しする資格取得支援制度も充実しており、CCNAやネットワークスペシャリストといった資格に挑戦しながらキャリアを築くことが可能です。
スキルアップと収入アップを両立できる環境で成長したい方は、ぜひ一度、私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、ご自身の可能性をお確かめください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
ネットワークエンジニアの志望動機を書く前の準備

志望動機をいざ書こうとしても、手が止まってしまう方は少なくありません。
特に転職を考えていると「どこから書き始めればよいのか」「自分の経験をどう活かせばよいのか」と悩み、不安が大きくなりがちです。
そのようなときは、自己分析・企業理解・経験整理という3つのステップを踏むことで、スムーズに言葉を組み立てられるようになります。
ここでは、それぞれの準備方法を具体的に解説します。
自己分析による強み・価値観の把握
最初に取り組むべきは、自分自身の強みや価値観を明確にすることです。
ネットワークエンジニアは設計・構築・運用と幅広い業務があるため、どの部分で自分が力を発揮できるのかを知っておくことが大切です。
例えば論理的に問題を整理するのが得意で、ユーザー対応で培った柔軟性があるといった具体的な強みを掘り下げることで、志望動機に個性が生まれます。
さらに安定した「インフラを支える仕事にやりがいを感じたい」「クラウド技術を学びながら成長したい」など、自分の価値観やキャリアビジョンも整理しておくとよいでしょう。
応募先企業の事業内容と方針の理解
次に重要なのが、応募先企業を深く理解することです。企業の事業内容や方針を把握していなければ、表面的な志望動機しか書けません。
SES企業であれば、どのような案件が多いのか、エンジニアへの還元率や評価制度がどうなっているのかに注目する必要があります。
またフロントエンドからバックエンド・インフラ・クラウドまで幅広い領域を扱っている企業であれば、自分のスキルや経験と重ね合わせて表現できます。
そうすることで、志望動機に具体性や説得力が生まれるでしょう。
企業研究は志望動機に具体性を与える重要な準備工程です。
過去の経験を整理しエピソードとして構造化する

最後に、自分の過去の経験を整理して伝えやすいエピソードとしてまとめておきましょう。
ネットワークエンジニアを志望する以上、設計や構築に直接関わった経験だけでなく、運用やユーザー対応の経験も十分にアピールポイントになります。
例えばシステム障害時にログを調査して原因を特定した経験や新しい機器導入に関わり、設定変更を担当した経験は、問題解決力や学習意欲を示す材料になるのです。
これらを課題・行動・結果の3段階で整理すると、わかりやすく伝えられる構造になります。
エピソードを複数用意しておくと、志望先の特徴に合わせて柔軟にアレンジできる点でも有効です。
私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりが納得感を持ってキャリアを築けるよう、案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を導入しています。
さらに、自分のキャリアプランや興味のある分野に合わせて案件を選べる案件選択制も採用しているため、理想の成長ステップを描きやすい環境です。
加えて、チーム制でベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、安心感をもって新しい挑戦に取り組めます。
キャリアに迷ったときや次の一歩を考えたいときは、ぜひテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話しください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
ネットワークエンジニアの志望動機の書き方のポイント

志望動機は一度書いて終わりではなく、採用担当者に伝わる内容へと磨き上げることが大切です。
特にネットワークエンジニアを目指す場合は、技術力だけでなく、キャリアの方向性や企業との相性を示すことが求められます。
ここでは、一貫性・具体性・キャリアビジョン・企業理解という4つの視点から、説得力のある志望動機を仕上げるためのポイントを解説します。
志望動機と転職理由に一貫性を持つ
採用担当者が重視するのは、入社後に長く活躍してくれる人材かどうかです。そのため、転職理由と志望動機がちぐはぐだと説得力を失います。
例えば、現職では保守運用が中心で設計業務に携われないという理由を述べた場合、志望動機では「設計から運用まで幅広く経験できる環境を求めて御社を志望した」と一貫性を持たせる必要があります。
現職での課題と転職後に実現したい姿を一本の線でつなぐことが、納得感のある志望動機を作るコツです。
スキルと経験を業務に結びつける
自分のスキルや経験をアピールする際は、ただできますと伝えるのではなく応募先企業の業務とどう結び付くかを具体的に示すことが重要です。
例えばネットワーク障害対応で培ったログ解析力を、御社の大規模案件でも活かしたいと書けば、即戦力としてのイメージが湧きます。
また、クラウドやセキュリティといった需要が高い分野に関わった経験があれば、それを明確に言語化しておきましょう。
入社後の具体的なキャリアビジョンを描く

志望動機は入社したい理由だけでなく、入社後にどう成長していくかを描くことで説得力が増します。
例えば、まずは運用からスタートし、3年以内に設計や構築を任されるエンジニアに成長したいと書くとよいでしょう。
また、「AWSの設計構築スキルを伸ばし、クラウド領域のスペシャリストを目指したい」といった具体的なビジョンを盛り込みます。
そうすることで、採用側は将来像をイメージしやすくなります。
具体的な将来像をイメージできない場合、私たちテクニケーションの無料相談で専門アドバイザーとお話しませんか?
テクニケーションでは、案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を採用し、努力や成果が正当に評価されやすい仕組みを整えています。
さらに、案件選択制により、自分のキャリアプランに合わせてプロジェクトを選ぶことが可能です。
興味のある分野や伸ばしたいスキルに合わせて着実に成長することが期待できます。
加えて、チーム制でベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、経験の浅い方でも安心感をもって挑戦できます。
無料相談で、実際の働き方や魅力を聞いてみませんか?テクニケーションで実現できる自身のビジョンを一緒に考えてみましょう。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
企業研究の成果を文章に反映させる
最後に欠かせないのが企業研究です。どれほど魅力的なスキルやキャリアビジョンを語っても、企業との接点がなければどこでも通用する志望動機と受け取られてしまいます。
応募先企業の事業内容や強みに触れ、自分の経験や希望と結び付けることが必要です。
例えば、React・Java・Python・AWSといった得意領域に合わせて、これまでのスキルを活かしながら新しい領域に挑戦したいと具体的に示すと説得力が増します。
企業研究で得た情報を自然に織り込み、その企業だからこそ実現できるキャリアを志望動機に盛り込むことが大切です。
ネットワークエンジニアの志望動機の例文

志望動機は、自分の経験や強みを具体的に伝えることで説得力が増します。ここでは、ネットワークエンジニアを志望する際に活用できる例文を紹介します。
「私はこれまでSESの現場でネットワーク運用や障害対応に携わり、トラブル発生時にログを分析して原因を特定する経験を重ねてきました。
特に、ユーザーへの影響をできるだけ抑えるための迅速な対応を意識して業務を行ってきたことで、問題解決力と責任感を養えたと考えています。
今後は、設計や構築といった上流工程にも挑戦し、より安定したネットワーク環境を提供できるエンジニアへ成長したいと考えています。
貴社はエンジニアに単価を開示し、高還元SESを実現している点に強く魅力を感じました。納得感を持ってキャリアを積める環境であれば、自分の力を十分に発揮しながら成長を続けられると確信しています。
これまで培った運用経験を土台に、クラウドやセキュリティ分野のスキルも磨き、貴社の多様なプロジェクトで貢献したいと考え志望いたしました。」
まず過去の経験、次に今後の成長意欲、最後に企業への共感という流れで書くと一貫性のある志望動機に仕上がります。
まずは例文を参考に、自分の経験を当てはめて文章を組み立ててみましょう。
ネットワークエンジニアの志望動機のNG例

志望動機は採用担当者にこの方と一緒に働きたいと思わせる重要な材料ですが、よくある失敗例に当てはまってしまうと説得力を失ってしまいます。
特にネットワークエンジニアのように専門性が求められる職種では、安易な表現や曖昧な内容は避けたいところです。
ここでは代表的なNGパターンを3つ紹介し、それぞれの注意点と改善策を解説します。
志望動機が他社でも通じるような内容になっている
応募書類でよく見られるのは、「貴社の成長性に惹かれました」「IT業界に貢献したいと思いました」などのありきたりで汎用的な表現です。
これでは応募先への志望度が伝わらず、担当者に本当に当社を選んでいるのかと疑問を持たれてしまいます。
改善するためには、応募先企業の特徴と自分の経験を結びつけることが重要です。
具体的に、その企業だからこそといえる理由を盛り込むことが必須です。
ネットワークエンジニアを選んだ理由が明確でない

次によく見られるのは、「IT業界に興味がある」「将来性がある」などの曖昧な動機でネットワークエンジニアを目指すケースです。
これでは採用担当者になぜほかの職種ではなくネットワークエンジニアなのかが伝わりません。
改善策としては、ネットワークに関わる具体的な経験やエピソードを交えることです。
例えば、運用監視の現場で障害対応に携わるなかで、通信経路の仕組みに興味を持ったとします。
「その経験から設計や構築に挑戦したいと思った」というように、自分の過去と未来をつなぐストーリーを示すことが大切です。
キャリアビジョンや将来像が書かれていない
最後によくあるのが入社したいという思いは書いていても、その先のキャリアプランに触れていないケースです。
採用担当者は、応募者が入社後にどう成長し、どのように会社に貢献してくれるのかを知りたいと考えています。将来像が示されていないと短期的な転職理由だけで応募しているのではと見なされかねません。
改善するためには、入社後の具体的な成長イメージを描くことが効果的です。
「まずは運用業務を通じて基盤を固め、3年以内に設計や構築に携われるエンジニアに成長したい」と伝えると効果的です。
さらに、AWSのスキルを磨きクラウド領域での専門性を高めたいといったビジョンを示すことで、長期的に活躍する意欲を伝えられます。
ネットワークエンジニアとしてキャリアアップを実現するなら

ネットワークエンジニアとして成長し続けるためには、日々の業務経験を積み重ねるだけでなく、自分のキャリアビジョンに沿った環境を選ぶことが欠かせません。
設計や構築の経験を積みたいのか、クラウドやセキュリティの分野に強みを持ちたいのかなど、方向性を明確にすることでスキルアップのスピードも変わります。
特にSESの現場では案件ごとに求められる技術が異なるため、どの案件を選ぶかが成長の分岐点になります。
また、チームでの経験や資格取得のサポートがあるかどうかも、将来的なキャリア形成に大きな影響を与えられるでしょう。
私たちテクニケーションでは、案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を採用し、案件単価に応じた報酬が得られる仕組みを整えています。
さらに、自分のキャリアプランに合わせて案件を選べる案件選択制を導入しています。
設計・構築やクラウド・セキュリティなど、挑戦したい分野に積極的に取り組むことが可能です。
加えて、チーム制によるベテランエンジニアのサポートや資格取得支援制度もあり、安心感をもってスキルアップを続けられる環境が整っています。
キャリアアップを本気で実現したい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、具体的な可能性を確かめてください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!