Reactエンジニアが知っておきたい Next.js 独自の仕組み

React はフロントエンド開発において非常に柔軟で人気のあるライブラリですが、単体では「レンダリング戦略」や「ルーティング」などをフルでカバーしているわけではありません。そこで登場するのが Next.js です。React をベースにしつつ、より本格的な Web アプリケーションやサービスを作るための機能が豊富に揃っています。この記事では、その中でも特に React にはなく Next.js にしかない代表的な仕組みを整理してみます。
目次
1. レンダリング方式の選択肢
Next.js の大きな特徴は、ページごとに「どのようにレンダリングするか」を柔軟に選べることです。これによってパフォーマンスやSEO対策の幅がぐっと広がります。
CSR(Client-Side Rendering)
・React 標準の方式。ブラウザが JS を読み込んでから描画する。
・利点: インタラクティブなアプリと相性が良い。
・欠点: 初期表示が遅め、SEO が弱い。
SSR(Server-Side Rendering)
・ユーザーからリクエストがあるたびにサーバーで HTML を生成して返す。
・利点: 初期表示が速く、SEO に強い。
・欠点: サーバー負荷が高い。
SSG(Static Site Generation)
・ビルド時に静的な HTML を生成しておき、配信する。
・利点: パフォーマンス最強。CDNで配布可能。
・欠点: 更新頻度が高いサイトには不向き。
・補足: プライバシーポリシーのようなほとんど更新のないページ向け。
ISR(Incremental Static Regeneration)
・基本は SSG だが、一定間隔でバックグラウンド再生成が可能。
・利点: キャッシュ性と最新性のバランスが取れる。
・欠点: 実装理解がやや複雑。
・補足: ブログ一覧のような、たまに新しい記事が追加されるが基本は変わらないようなページ向け。
一般的な Web アプリケーションでは SEO をそこまで気にしないことも多いですが、更新頻度やユーザー体験を考えてレンダリング戦略を選べるのは Next.js ならではの強みです。
2. ルーティングとディレクトリ構造
React 単体では React Router などを追加してルーティングを管理しますが、Next.js では ファイルベースルーティング が標準搭載されています。app/ ディレクトリや pages/ ディレクトリにファイルを置くだけでルーティングが自動的に構築されます。
さらに Next.js 13 以降のApp Routerでは、レイアウトの共有やサーバーコンポーネントとの組み合わせが可能になり、開発効率が一気に上がっています。
3. サーバーコンポーネントと use client
Next.jsでは、React 18以降の機能を活用したサーバーコンポーネントが導入されています。デフォルトはサーバー側で処理されるため、データフェッチやSEOに強く、クライアント側のJSを減らせます。
ただし、useStateやuseEffectといった「ブラウザでしか使えない API」を利用したい場合は、そのコンポーネントの先頭に”use client”を書いてクライアントコンポーネントとして扱う必要があります。これが目安になり、SSR と CSR の使い分けが直感的にできます。
4. API Routes とフルスタック開発
Next.js には pages/api/ や app/api/ ディレクトリを使った API Routes があります。これを利用すると、バックエンド的な API を同じプロジェクト内に実装でき、フルスタック的な開発が可能です。
たとえば、簡易的なフォーム送信処理や Webhook の受け取りであれば、別途サーバーを立てなくても Next.js の中だけで完結できます。これは React 単体ではできない強力な仕組みです。
まとめ
Reactは「UIを作るためのライブラリ」、Next.jsは「実際にサービスとして動かすためのエコシステムが揃っている」という感想を持っています。改めて、Next.jsの特長は次のとおりです。
・SSR / CSR / SSG / ISR といったレンダリング戦略を選べる
・ファイルベースルーティングで直感的に開発できる
・サーバーコンポーネントと use client で柔軟に切り分け
・API Routes でバックエンド機能も提供できる
Reactを学んだあとはNext.jsも学んでみるのは自然な流れだと思います。案件数としては、体感ではReactのほうが多いような印象ですが、Next.jsも知っておくと選択肢が広がるように感じます。