C言語プログラミング能力認定試験とは?資格を取得するメリットや試験内容、勉強法を解説

エンジニアの方々のなかには、このまま今の現場だけで成長していけるのか、市場での自分の価値はどのくらいなのかと不安を感じている方も少なくないのではないでしょう。
スキルを客観的に証明する手段として有効なのが資格取得であり、資格取得により収入が上がったり、転職先や引き受けられる案件の選択肢が増えたりすることもあります。
そのなかでも、この記事ではC言語プログラミング能力認定試験について紹介します。
試験の種類や難易度・学習法・参考書の選び方までを丁寧に紹介し、現実的に資格取得を目指す第一歩を後押しするきっかけになれば幸いです。
目次
C言語とは

C言語は組込み系や基盤開発など現場で必要とされている技術です。C言語のスキルはほかの言語や技術への応用力にもつながり、プログラミングの基礎力を養ううえでも役立ちます。
C言語はOSやデバイスドライバ、組込み機器など幅広い分野で活躍してきました。
今でも現役の現場は多く、通信機器や自動車制御、医療機器といった社会インフラを支える分野で必要とされています。
メモリ操作の自由度が高く、高速で安定した処理が可能であることから、特にリアルタイム性や高信頼性が重視される現場で強みがあるでしょう。
また、C言語を学ぶことはプログラミングの基礎力を磨くだけでなく、C++・Java・Goなどほかの言語を学ぶ際にも大きな助けになります。
アルゴリズムの理解やコンピュータアーキテクチャへの理解が深まり、エンジニアとしての地力が鍛えられる点も大きな魅力です。
今さらと感じる方もいるかもしれませんが、むしろ基礎からやり直して応用力を鍛えたい方やキャリアを長く見据える方にとって、学ぶ価値は今も十分にあります。
テクニケーションでは、資格取得支援制度を設け、成長意欲のあるエンジニアを全力でサポートします。Java SilverやLPICなど、会社が推奨する資格の受験費用や参考書代の支給を行っています。
また、報酬の還元率が高く、会社間の案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を採用し、実力のあるエンジニアほど高収入を得ることが可能です。
自身で自由に案件を選べる案件選択制を採用し、目指したいキャリアに合わせて成長することが可能です。
さらにチーム制により、ベテランエンジニアからのサポートを受けられるため、安心感を持って業務に臨める環境を整えています。挑戦したい案件の経験が浅くても、諦めることなく挑戦することが可能です。
気になる方はぜひテクニケーションのカジュアル面談にて、お気軽にご相談ください。
C言語プログラミング能力認定試験の概要

C言語プログラミング能力認定試験は、C言語を駆使して応用プログラム(言語処理系、ユーティリティなど)を作成する能力を認定することが試験目的です。
サーティファイが主催する民間資格で、3級・2級・1級の3つのレベルがあります。
それぞれのレベルに応じた難易度と出題範囲が設定されており、初学者から上級者まで自分にあったレベルから段階的に挑戦できるのが特徴です。
申し込みは個人単位と企業・教育機関など団体単位があり、合格基準は得点率が60%以上です。累計受験者数は20万人を超え、合格率は71.5%とされています。
SESエンジニアにとって特に重要なのは、現場で培ったスキルを証明できるという点です。
履歴書や面談、案件の提案時などに資格を提示することで自分の実力を客観的に説明しやすくなり社内評価や案件選択、交渉材料になります。
さらに、企業によっては資格手当が支給されることもあり、収入面でもプラスに働く場合があります。
C言語プログラミング能力認定試験3級とは

C言語プログラミング能力認定試験3級の認定基準は、C言語の概念を理解し、簡単なプログラムが書けることです。
特に簡単な級であり、初学者や学び直しをしたい方におすすめな級です。試験時間は60分で、受験料は5,400円になります。
試験実施形態は、団体受験の場合は以下の3つから選択することが可能なため、都合に合わせて選択するとよいでしょう。
- 団体の定める会場でマークシート形式で受験
- 団体の定める会場でWebテスト形式で受験
- リモートWebテストによる在宅・在社受験
個人受験(公開試験)の場合、リモートWebテストによる在宅・在社受験になります。
出題範囲
内容はC言語プログラミングに必要なプログラミング知識・技能を出題範囲にしたがって出題(プログラムの空欄を補完する問題を含む)とされており、出題範囲は以下のとおりです。
- 定数
- 演算子
- 型指定子
- 変数
- 基本制御文
- プリプロセッサ機能
- ライブラリ関数
- その他(C言語の歴史と特徴)
基礎的な問題が出題されており、出題形式は多肢選択式とテーマ別大問6問です。
難易度

3級はC言語プログラミング能力認定試験のなかで特に難易度が低く、入門レベルになっています。
C言語の学習を始めたばかりの初学者や、学び直しをしたい方は、まずは3級の合格を目指して学習をしてみるとよいでしょう。
社会人になって勉強する機会がないという方もいるかもしれませんが、資格取得の第一歩としてもおすすめです。
合格基準と合格率
合格基準は得点率が60%以上で、合格率は71%程度と難易度はそこまで高くないため、過去問や参考書を使って学習することで合格することができます。
平日は仕事が忙しく勉強時間を取ることができない方でも、週末の勉強で合格を目指すことが可能です。
C言語プログラミング能力認定試験2級とは

C言語プログラミング能力認定試験2級の認定基準は、小規模のプログラム(500行程度)が適切に(理路整然・簡潔・正しく・速く)書け、また各種基本アルゴリズムを理解していることです。受験料は、6,600円になっています。
3級と2級は、試験ホームページの試験実施形態や内容が共通のため、違いがわからないという方がいるかもしれません。
ここでは、2級の解説に加えて、3級との違いについてもわかりやすく解説します。
出題範囲
出題形式は、多肢選択式とテーマ別大問8問です。試験時間は90分であり、3級と比べて30分長く、テーマ別大問が2問増えています。出題内容は、以下のとおりです。
- 定数
- 演算子
- 宣言指定子
- 変数
- 外部定義
- プリプロセッサ機能
- ライブラリ関数
- その他(main関数の引数・整数型以外の関数・自己参照構造体・変数の記憶クラスと通用範囲(auto・static・register・extern))
3級の問題よりも範囲が広がっています。
難易度
C言語に関する基礎知識について出題されますが、3級よりも出題内容は複雑です。
簡単なアルゴリズムや設計も出題されるため、基本的な開発経験があれば目指しやすい級になっています。簡単な問題から取り組むようにしましょう。
合格基準と合格率
合格基準は、3級と変わらず得点率が60%以上となっています。合格率もあまり変わりはありません。
この点では3級と2級の違いはあまりないです。
C言語プログラミング能力認定試験1級とは

C言語プログラミング能力認定試験1級は実際にパソコンを使用した実技試験で、受験料は8,000円(税込)です。
3級や2級とは雰囲気が異なり、問題は2問で、試験時間は150分になります。
出題範囲
内容は、事前に公開されているテーマプログラムに対し、指定されたエディタやコンパイラを使用してプログラムを完成させることです。
C言語を駆使して、プログラムの応用(言語処理系、ユーティリティなど)が作成できる能力や使用するOSに関する知識が求められます。
大規模プログラムの設計力・デバッグ能力・コードの適正化など高度な知識が求められるため、C言語に関する知識だけではなく、実務で使えるプログラミングのスキルが必要です。
事前に公開している1,700行程度のテーマプログラムに対する仕様変更をします。
また、コーディング・入力・コンパイル・デバッグを含む仕様追加に対応したプログラム作成、および変更仕様書の作成が必要です。テーマプログラムは、ホームページで公開されています。
難易度

知識だけではなく、実務で使えるプログラミングのスキルを持っていることを証明できるため、技術リーダーや上流工程を担いたい方にとっては実力証明の強力な材料になります。
技術でリードしたい方や、リーダー案件にチャレンジしたいという方は、ぜひこのレベルを目指してみてください。
合格基準と合格率
認定基準は、言語処理系、ユーティリティなどのC言語を駆使し応用プログラムが作成できる能力を有することです。
また使用しているOSについて理解をしていることとされています。3級や2級と比べると、難易度が高くなっています。
C言語プログラミング能力認定試験の勉強法

ここまでC言語プログラミング能力認定試験の概要や出題範囲、難易度、受験のメリットなどについて解説しました。
しかし、実際勉強をしようと思ってもなかなか進め方がわからず、時間や費用の面で不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?
ここでは各級に合わせて無料で手に入る過去問題や市販の問題集を活用する方法、自宅学習でのポイント、スクール受講のメリットなどを具体的に解説していきます。
仕事が忙しい方でも、週末や仕事の合間を活用して無理なく取り組める効率的な勉強法を紹介します。
合格への効率的な学習方法は、過去問題を繰り返し解き出題傾向を把握することです。間違えた問題は何度も復習し、理解を深めましょう。
過去問題から学ぶ
C言語プログラミング能力認定試験を運営しているサーティファイでは、無料で過去問のサンプルを公開しています。
まずはこちらを利用し、すべての問題を根拠を説明しながら正解できるようにしましょう。
また、公式から過去問題集を購入することも可能です。まずはこれらの過去問題集を使って解き方や出題傾向を把握し、自分の現在の得点率と、合格率である60%との差を確認しましょう。
そのうえで、苦手な範囲を重点的に学習することで効率よく学習することが可能です。
参考書から学ぶ

C言語プログラミング能力認定試験対策のための参考書が販売されているため、そちらも利用しましょう。特に、3級や2級は基礎的な問題のため、苦手分野を作ることなく網羅的に学習することをおすすめします。
例えば、わかりやすいC入門編・スッキリわかるC言語入門・新訂新C言語入門シニア編などがあります。これらの参考書の詳しい特徴は後述しますが、これらの参考書を使って独学で合格することは可能です。
スクールに通う

独学での学習が不安な方や、少しでも早く合格したいという方には、対策のためのスクールも選択肢の1つになります。
教室で受講するスタイルのスクールだけでなく、オンライン形式のスクールもあります。ライフスタイルにあったスクールを選ぶとよいでしょう。
独学やスクールにて資格取得を行うのもよいですが、エンジニアのスキルアップを支援してくれる企業に身を置く選択を検討するのもひとつです。
テクニケーションでは、資格取得のためのサポートとして、資格取得支援制度を設けています。Java SilverやLPICなど、会社が推奨する資格の受験費用や参考書代の支給など、資格を取得するための支援を全力で行っています。
また、報酬の還元率が高く、会社間の案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制を採用することで実力のあるエンジニアほど高収入を得ることが可能です。
会社間の単価もエンジニアに開示されているため、納得したうえで業務に取り組むことができます。
さらに、自身で自由に案件を選べる案件選択制を採用し、目指したいキャリアに合わせて成長することが可能です。
ぜひテクニケーションのカジュアル面談にて、お気軽にご相談ください。
C言語の勉強におすすめの参考書

本屋やネットには、C言語プログラミング能力認定試験対策の参考書や教材が多く並んでいます。
しかし、どれを選べばよいかわからないという方もいるのではないでしょうか?
そこでここでは、わかりやすいC入門編・スッキリわかるC言語入門・新訂新C言語入門シニア編についてレベルや特徴、使い方について解説します。
わかりやすいC入門編

わかりやすいC入門編は、川場隆氏が秀和システムから出版した参考書です。分厚く、教科書的な立ち位置の参考書になります。
わかりやすいC入門編は、好評を得ているわかりやすいJavaの姉妹本です。まったくプログラミング経験のない方が、教師がいなくても独学でC言語を完全マスターできることが目的の参考書です。
丁寧な解説と親しみやすい手書きの図やイラストを使って、プログラムの書き方からポインタやファイル入出力まで、C言語の基本事項がわかりやすく解説されています。
C言語の標準を網羅しているため、資格認定試験や基本情報技術者試験の教科書としても使用できます。内容はC言語の新しい規格であるC99に対応した解説です。
また読者が実際にC99規格でプログラミングしながら学習できるよう、開発環境(Eclipse・CDT・MinGW)のパッケージをサポートサイトからダウンロードできるようになっています。
冒頭ではこれらを使ったプログラム作成・実行の方法も解説されています。
全体は21の短い章に分かれ、少ない負担で学習を進めることができるような配慮がされているのが特徴です。
またよりしっかりとした学習成果が得られるように2,3ページからなる節ごとに練習問題を配置し、各章末には実力を測る通過テストも掲載されています。
問題の解答は、解説付きです。さらに、文法の知識だけでなく、実践的なプログラミング力を養成できるよう練習問題にはプログラムの構造図を作成する練習が盛り込まれています。
スッキリわかるC言語入門

スッキリわかるC言語入門は、中山清喬氏がインプレスから出版した参考書です。シリーズ累計90万部を突破し、C23に対応した定番入門書です。
コツや仕組み、落とし穴がしっかりおさえられており、ポインタも自在に扱えるプログラマーになれるよう担っています。
初心者でもつまずかずに、プログラミングを深く理解・習得できる3つのコンセプトが盛り込まれています。
- 現代に適したC言語学習
- ポインタなどの難所を難所と感じさせない構成やデザイン
- つまずかずに学習を進められる
まず、1つ目のポイントである現代に適したC言語学習についての紹介です。
伝統的なCの制約にこだわることなく、より学びやすく、将来的には別の言語学習にもつながるような近代的なC言語が解説のベースです。
この第3版ではこれから普及する新しい規格C23を解説のベースに据え、ITに関わるさまざまなものがブラックボックス化された今の学び手にとって、より理解しやすい題材や順序で解説が編成されています。
次に、2つ目のポイントであるポインタなどの難所を難所と感じさせない構成やデザインについても解説します。
各種の基本文法に加え、C特有のメモリや文字列の扱い、構文上のからくりに初学者が同時に対峙しなくても済むように学習ルートを周到に練り上げ主人公と一緒に楽しく学べるストーリーが特徴です。
またシンプルでスッキリとした紙面デザインへ全面的にリニューアルし、読みやすさ、使い勝手の向上が図られています。
最後に、3つ目のポイントであるつまずかずに学習を進められることです。
複雑なプログラミング環境の導入で学習意欲が削がれないよう、VSCodeをはじめ必要なツール類の導入や設定をすべて整えた学習用コンテナを準備したほか、Webブラウザでコードの入力・実行ができるクラウドサービスdokoCが用意されています。
また多くの初学者が遭遇するエラーやトラブルと、それらの解決方法をエラー解決・虎の巻として巻末にまとめ、独学でもトラブル対策できるようになっています。
スッキリわかるC言語入門は、C言語プログラミング能力認定試験対策だけでなく、国家資格の基本情報技術者試験の擬似言語対策にも有効的です。
新訂新C言語入門シニア編

新訂新C言語入門シニア編は、林晴比古氏がソフトバンククリエイティブから出版した参考書です。
本格的なプログラム作成に欠かせないC言語の仕様がわかりやすく解説されています。文法やプログラミングルールの体系的な知識の習得によってC言語の思想も理解できる全プログラマー必読の1冊です。
困ったときのリファレンスとしても長く活用することができます。
C言語プログラミング能力認定試験を受けるメリット

C言語プログラミング能力認定試験について解説しましたが、そもそも貴重なお金や時間を使ってまでC言語プログラミング能力認定試験を受けるメリットがわからないという方もいるのではないでしょうか?
特に現場主義の方のなかには、資格は不要と考えている方もいるかもしれません。しかし、資格を取得することによりスキルが可視化され、案件選択や交渉に使うことができます。
そのため、現在実力はあるのに評価されないと感じている方や、自分をアピールするのが苦手な方には資格取得という形でスキルを客観的に伝えることがおすすめです。
また、企業によっては資格手当が支給されることもあり、直接的に収入に反映されることもあります。
C言語のスキル証明になる
C言語プログラミング能力認定資格を取得することで、自分がC言語の知識や技術をしっかりと身につけていることを客観的に示すことが可能です。
特に1級を取得すれば単に知識を持っているだけでなく、実務でも十分に通用するプログラミング力や設計力、デバッグ能力を備えているという証明になります。
これは履歴書や面談の場でも強い武器となり、自分の技術を具体的にアピールできる材料になります。
また、評価されにくい現場での努力や経験を形として示すことで、転職や案件選択の際にも有利に働くでしょう。資格を通じて得た自信が、次のチャレンジへとつながるきっかけにもなるかもしれません。
資格手当が貰えることもある

企業によっては資格手当が貰えることもあります。資格に対し手当が付くということは、その資格に価値があると企業も認識している証でもあります。
収入が上がることは、自身のモチベーション維持にもつながるため、仕事に対する意欲も変わってくるでしょう。
とはいえ、せっかく貴重な時間とお金をかけて取得した資格であれば、給与面にも反映されたいと考えるのは自然なことです。
そうした期待をかなえてくれる環境を選ぶことも、働き方の満足度を左右する大切なポイントといえるでしょう。
テクニケーションでは、報酬の還元率が高く、会社間の案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制という仕組みを取っています。そのため、実力のあるエンジニアほど高収入を得ることが可能です。
自身で案件を自由に選べる案件選択制を導入し、目指したいスキルに合わせて成長することができます。得意分野はもちろん、挑戦したい分野へも積極的に参画できるため、やりがいを持って仕事に取り組むことが可能です。
さらに、ベテランエンジニアによる直接のフォローやサポートを受けられるため、安心感をもって業務に臨めます。
気になる方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
キャリアアップにつながる
C言語プログラミング能力認定資格を取得すると、それによりキャリアアップにつながる可能性もあります。
例えば、制御系や組込み系など専門性の高い分野にも挑戦しやすくなるかもしれません。分野が広がることで、キャリアアップにつながることがあります。
C言語を活かせる職場

処理速度が速く、汎用性の高い歴史のあるC言語はさまざまな分野で活躍しています。具体的な分野として、医療・通信・家電・自動車などの組込み開発、OSやネットワーク制御系開発、公共インフラ系の基盤システムなどが挙げられます。
C言語は古いと考えている方もいるかもしれませんが、案件としての需要は継続しています。
社会の基盤を支える分野などでスキルを発揮し、スペシャリストとして活躍するチャンスも訪れるかもしれません。
私たちテクニケーションでは、自由に案件を選択できる案件選択制を採用しています。C言語を扱う分野はもちろん、将来を見据えた分野への参画も可能とするため、やりがいをもって業務に取り組むことが可能です。
また、興味のある分野や成長したい分野を選ぶことにより、エンジニアとしての成長だけでなく満足感も高まります。
さらに、単価に応じて報酬が決まる単価給与連動制を導入しています。スキルや経験が高単価案件の獲得につながることで、実力のあるエンジニアほど高収入を得やすい仕組みです。還元率の高さと単価の透明性により、納得感を持って働ける環境を実現しています。
あなたもテクニケーションで可能性を広げませんか?まずはカジュアル面談にてお気軽にお話をお聞かせください。
C言語の資格を取得しキャリアアップや転職につなげよう

SES企業で働くエンジニアにとって、資格取得はスキルを客観的に証明し、市場での価値を高める有効な手段です。
特にC言語プログラミング能力認定試験は初学者向けの3級から実務力を問う2級、設計力まで評価される1級まで段階的に挑戦でき、現場で活かせる技術力を可視化できます。
資格を得ることで案件選択の幅が広がり、評価や交渉の武器となり、キャリアアップにもつながります。そのためには、自分に合った学習法やスクールを選び、無理なく継続することが大切です。
しかしここまで読んでくださった方のなかには、C言語プログラミング能力認定資格のことはおおよそ理解できたもののどのような行動をすればよいのかや、資格を取った後何が変わるのかがまだ漠然としている方もいるのではないでしょうか?
エンジニアにとって、ただ資格を取るだけで終わらせず、それをどう活かせるかを考えることはとても大切です。
特に、どのような職場で働くかによって、その資格がキャリアにどう結びつくかも大きく変わります。
例えばテクニケーションでは、エンジニアが自身の市場価値をきちんと理解し、伸ばしていけるようにさまざまな仕組みが用意されています。
報酬の面では、会社間の案件単価に応じて給与が上がる単価給与連動制を採用し、会社が受け取る単価をエンジニアに開示することで納得感を持って働くことが可能です。
また案件選択制を導入しているため、自分が目指したいキャリアに合った案件を自分で選び、将来の方向性に合わせた経験を積むことができます。
さらに、各案件でリーダーを目指せる環境もあり、開発フロー全体を俯瞰しながらスキルを磨くことも可能です。
一人で頑張るだけではなくチーム制でベテランエンジニアからの支援を受けられるため、不安や疑問があってもすぐに相談できます。
資格取得支援制度や定期的な勉強会など学び続ける仕組みも整っているので、資格をきっかけにスキルアップを目指す方にとって心強い環境といえるでしょう。
このようにただ資格を持っているだけで終わるのではなく、それをどう活かし、自分の市場価値を高め続けるかを真剣に考えられるのがテクニケーションの魅力です。
スキルを正当に評価されたい、キャリアの幅を広げたい、そんな思いを持つエンジニアにとって自分に合った環境を選ぶことは大きな一歩になるはずです。
資格取得はあくまでも第一歩であり、重要なのはその先にあるキャリアをどう作っていくかになります。
テクニケーションでは、カジュアル面談も行っているため、ぜひ興味がある方はお気軽に以下のサイトからお申し込みください。