プログラマー(PG)の仕事内容とは?年収や役に立つ資格も解説!

プログラマーとして働くなかで日々の業務に追われ、将来のキャリアや年収に漠然とした不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
プログラマーの仕事は、プログラミングだけではありません。実は、その先に豊富なキャリアの選択肢が広がっています。
本記事では、プログラマーの仕事内容から年収を上げるためのヒント、将来の選択肢を広げるためのスキルや資格まで詳しく解説します。
プログラマーとしての市場価値を高め、理想のキャリアを実現するための道筋を見つけましょう。
目次
プログラマーとは

プログラマーとは、プログラミング言語を用いてさまざまなシステムやアプリケーション、ソフトウェアを開発する職業です。
プログラマーが担当する領域には、以下の種類があります。
- Web系
- ゲーム系
- アプリケーション系
- 汎用系
- オープン系
- 組み込み系
システムエンジニアが作成した設計書に基づいてコードを読み書きし、コンピューターを指示通り動かすためのプログラミングを行うことが主な仕事です。
医療や金融などの社会貢献の高い分野のシステムはもちろん、家電や自動車など日常で使われるもの、多くの方が利用しているゲームやアプリにもプログラミングは欠かせません。
最近では、IoT製品やAIの普及、デジタル化の進展によりプログラマーの活躍の場はさらに広がっており私たちの生活を支える重要な役割を担っています。
プログラマーの仕事内容

日々の業務をこなしてはいるが、現状に不安を抱いている方もいるかもしれません。
プログラマーの仕事内容は、コーディング・テスト・デバッグの流れで行います。ここでは、それぞれの工程の意義や目的を解説します。
今後強化すべき工程を知り、より高いスキルを身につけましょう。
コーディング
プログラミング言語を用いてソースコードを記述する作業を指します。
プログラマーのコーディングの主な目的は、設計に基づいてコンピュータが理解できる形式でプログラムを記述し、ソフトウェアやWebページの機能を実現することです。
ユーザーが直接触れる部分(見た目や操作性)であるフロントエンドとユーザーに見えない部分(機能やロジック)のバックエンドに大きく分けられます。
フロントエンドではHTMLやCSS、JavaScriptなどのWeb系言語を用いてWebサイトの構造やデザイン、動きを定義します。
バックエンドでは、PythonやJava、C++などのプログラミング言語でアプリケーションの機能や動作の記述が目的です。
テスト・デバッグ
プログラミングが終わったら、次はテストです。テストは、プログラムが意図通りに動作するかどうかを確認する工程で、いくつか種類があります。
- 単体テスト
- 結合テスト
- システムテスト
- 受入テスト
テストの結果、プログラムのバグ(不具合)を発見した場合、正常に動作するまで修正するデバッグ作業を行います。
駆け出しプログラマーは、テストやデバッグから経験を積むことが一般的です。
プログラマーとエンジニアの違い

プログラマーとエンジニアは、それぞれ役割と求められるスキルが異なり、両者は補完し合う存在です。
一連のプロジェクトを進めるなかで、エンジニアはシステムの方向性を決定する要件定義や基本設計などの上流工程を担当します。
上流工程は、顧客の要求を理解し実装をスムーズに進めるために重要です。場合によっては、プロジェクト全体を指揮するPM(プロジェクトマネージャー)と呼ばれることもあります。
そのため、技術面のみならずコミュニケーションスキルやマネジメントスキルが必要です。
一方プログラマーは、エンジニアが作成した設計書に基づいてプログラミングやテスト、運用保守などの下流工程を担当します。
ただし、プロジェクトの規模や企業によってはSEがプログラミングも担当するなど、明確に役割が分かれていない場合もあります。
プログラマーの年収

プログラマーの平均年収は約5,740,000円です。
2023年の給与所得者の平均給与は4,600,000円というデータからも、プログラマーは一般の給与所得者と比べて収入が高い傾向であることがわかります。
時給は一般労働者が2,882円、短時間労働者が2,449円となっています。設計・構築のITSS(ITスキル標準)レベル別の年収は、以下のとおりです。
- ITSSレベル1〜2:4,200,000〜6,200,000円
- ITSSレベル3:4,500,000〜7,000,000円
- ITSSレベル4:5,000,000〜7,800,000円
- ITSSレベル5以上:6,000,000〜9,500,000円
プログラマーの経験年数別の所定内給与額は、以下のとおりです。
- 1年未満:290,000円
- 1〜4年:300,000円
- 5〜9年:350,000円
- 10〜14年:370,000円
- 15年以上:420,000円
年収は企業規模や雇用形態、扱うプログラミング言語の種類や認定資格、専門領域など個人のスキルにも左右されます。
プログラマーが収入をアップするには、上流工程を担うエンジニアになることが一般的です。
私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、単価給与連動制で自分の能力がきちんと評価される環境で働けるため、高いモチベーションを維持しながら実力を発揮できます。
高還元SESとは、エンジニアの単価に対する還元率が高いSES企業のことです。役割ごとに、能力や成果を給与に反映する評価制度を取り入れています。
チームでのプロジェクトを通して成長し、管理職へのキャリアアップを目指すことで、さらなる収入アップも期待できます。
自分で案件を選べる案件選択制を導入しているため、自分の得意な分野や興味のある分野に挑戦できるのも魅力です。
まずはテクニケーション専門アドバイザーに無料相談で、収入面の不安や希望をお聞かせください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
プログラマーのやりがい

日々淡々と業務をこなし、成長や充実感を感じにくくなっている方もいるでしょう。しかし、プログラマーには満足感や達成感などやりがいを感じることが多々あります。例えば、以下のような場合です。
- 自分のプログラムが役に立ったとき
- 問題が解決したとき
- スキル向上
プログラマーの仕事を長く続けるためにやりがいを再確認し、次のステップに進むための原動力にしましょう。
自分のプログラムが役に立ったときの満足感
多くのプログラマーがやりがいを感じるのは、携わった商品やサービスが世の中に出回り役に立っていると感じたときです。
医療業界では、ICTを活用した遠隔診療のシステム開発に携わることもあり、地域医療などの社会貢献を実感できる機会もあります。
実際に使われているリアクションを見ることができると、より実感が増すでしょう。先進的な分野や自分の興味がある業界に携わることで、やりがいを感じます。
問題が解決したときの達成感

プログラマーはエラーを修正し、問題を解決できたときに大きな達成感を得られます。プログラミングの世界で、エラーはつきものです。
コードを書き終えた後もテストをすると想定通りに動かないことがあります。そのため、試行錯誤しながらコードを修正し、完成させていきます。
自分の書いたプログラムが実際に動いているのを見ると、一つの作品を作り上げた達成感を感じるでしょう。
スキル向上の実感
プログラマーとして、できることが増えると仕事のモチベーションが上がります。
例えばコードを書く速度が速くなったり、不具合を解決できたり、自分の書いたプログラムが評価されたりするときなどです。
優れたプログラマーの証である、効率よくシンプルにまとめられた美しいコードを書けたときは、プログラマーとしての成長を感じるでしょう。
プログラマーはコードを書く時間よりも読む時間の方が長いとされているため、コードを理解するスピートが早くなると、作業効率に影響しスキル向上につながります。
プログラマーの厳しさ

将来に対して不安やストレスを感じることもあるでしょう。このような悩みは、誰もが感じる可能性があります。例えば、以下のような場合です。
- 納期に追われるプレッシャー
- 将来は別の言語が使われる可能性
- 常に学習し続ける必要性
プログラマーが直面する課題を知り、前向きに乗り越える術を身につけましょう。支援してくれる企業で働くのも一つの手です。
納期に追われるプレッシャー
プログラマーの仕事は期日や納期が決められており、絶対厳守がルールです。そのため、納期によっては、短時間でタスクをこなさなければならない場合もあるでしょう。
例えば、複雑なプログラミングや規模が大きいプロジェクトに携わるとき、大幅な修正が必要なときなどです。
加えて、クライアントの要望に答えつつ品質も担保する必要があり、納期が迫ると深夜まで作業が続くこともあります。
エンジニアの仕事は順調に進むことばかりではなく、予期せぬトラブルが起こることがあるかもしれません。
将来は別の言語が使われる可能性

プログラマーにとって、習得するプログラミング言語の選択は、将来のキャリアを大きく左右します。
開発する分野によって採用される言語は異なり、時代とともにニーズも変化するためです。
例えば、AI開発に欠かせないPythonは高い需要に対して扱えるプログラマーが不足しており、習得すれば自身の市場価値を高めることにつながります。
ただし、200種類以上ものプログラミング言語が存在するなかで、数年後にはまた別の言語のニーズが高まる可能性も十分にあります。
特定の分野で求められる言語を把握し、新しい知識を柔軟に学び続ける姿勢が不可欠です。
常に学習し続ける必要性

進化のスピードが速いIT業界では、常に情報をキャッチし知識をアップデートするため、継続的に学習する必要があります。
主流言語に加え、新しいプログラミング言語やフレームワークの登場、技術トレンドの変化などに対応するためです。
例えば、モバイル開発ではOSのアップデートに伴い、対応言語やフレームワークが変わることなどが挙げられます。
変化に対応できないと、仕事の効率や品質が低下する可能性があるでしょう。
私たちテクニケーションは、スキルに応じて自由に案件を選択できる案件選択制によって、成長したい領域や得意分野に専念できる環境を整えています。
その結果一人ひとりが主体的に動き、高いモチベーションを保ちつつ、クライアントに質の高いサービスを提供できることも強みです。
仲間と助け合いながら効率よくプロジェクトを進められるチーム制や、成長しながらキャリアアップを目指せる資格取得制度を導入しています。
スキルアップをさまざまな面で支援しているテクニケーションで、やりがいを感じながら働きませんか?
まずは、テクニケーションの専門アドバイザーに無料相談でお気軽にご相談ください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
プログラマーに必要なスキル

プログラマーは技術面はもちろん、問題解決能力やコミュニケーション能力などのソフトスキルを磨くことも重要です。
自分の足りない部分を知り、スキルアップの優先順位をつけましょう。
プログラミングスキル
プログラマーの仕事で、ベースとなるのがプログラミングスキルです。求められるスキルは、案件や企業によって違いがあります。
目指したい分野に応じて学ぶべき言語は異なり、開発する目的によって使用するプログラミング言語は変わるため、さまざまな言語の習得が不可欠です。
初心者は、プログラム作成に必要な基本的な記号やルールである言語の基本構文を覚えることから始めてスキルを磨くことで、活躍の場を広げられるでしょう。
一方で上級者には、フレームワークやライブラリ、データベースを活用して効率よく開発を進める能力などが求められます。
問題解決能力

エラーが発生してプログラムが正しく動作しない場合、エラーメッセージを理解して原因を特定し、解決策を見つけるデバッグスキルが必要です。
デバッグを行うときに必要となるのが、手順を論理的に考え効率的にコードを記述する問題解決能力です。
エラーを解決するには、目視でチェックするほか、分割統治法や専用ツールを使用する方法があります。
他人の書いたコードを理解するのは難しいため、できる限り自力でエラーを直さなければなりません。
コミュニケーション能力
チームでシステム開発を行う場合、コミュニケーション能力が不可欠です。同じプロジェクトに携わるチームのメンバーとスムーズにやりとりしながら進めることで、成功率が高まるからです。
チームで進めるプロジェクトでは、事前確認や進捗状況、課題の共有が必要となる場面があります。トラブルが発生した場合でも、迅速に対応でき業務を効率よく進められます。
管理職へのキャリアアップを目指す場合も必要となるコミュニケーション能力は、すべての業務で役立つでしょう。
プログラマーにおすすめの資格

プログラマーは資格取得を目指すことで、キャリアアップにつながります。以下の資格がおすすめです。
- ITパスポート試験
- 基本情報技術者試験
- Oracle Certified Java Programmer
- C言語プログラミング能力認定試験
ここでは、実務と親和性の高い資格をレベル別に紹介します。評価される場面を知り、自分に合う資格を見つけましょう。
ITパスポート試験
プログラミングを始めるうえで、最初に取得しておきたいのが入門資格となるITパスポートです。
ITパスポートは経済産業省が認定する国家資格で、ITの基本的な用語やAIやIoT、ビッグデータなどのITに関する基礎知識を身につけていることを証明できます。
ITスキル標準ではレベル1とされており、合格率は約50%とIT系の資格のなかでも難易度が低く、プログラミング未経験でも取得しやすい資格の一つです。
情報セキュリティやコンプライアンスに関するリスク対策、情報漏洩、不正アクセスなどの問題を防ぐための知識を習得できます。
基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する試験で、ITSS(ITスキル標準)のレベル2に相当します。
ITパスポートの上位資格で、エンジニアの登竜門となる資格です。以下の幅広い分野をカバーしています。
- プログラミング
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
より高度な知識と応用力を身につけるなら、基本情報技術者試験の上位資格である応用情報技術者試験の取得もおすすめです。マネジメントや経営戦略のスキル向上につながります。
両方の資格を取得すれば、就職や転職、昇進に有利に働くITスキルを体系的に学ぶことができます。
Oracle Certified Java Programmer
Oracle Certified Java Programmerは、Oracle社が認定するJavaプログラミングの技術者資格で、Javaエンジニアとしてのスキルを証明できます。
- Bronze:Javaプログラミングの基礎知識を評価する入門レベルの資格
- Silver:Javaの基本文法に加えオブジェクト指向など実践的な内容も問われる資格
- Gold:設計から実装までより高度な内容が出題される資格
ブロンズとシルバーは誰でも受験できますが、ゴールドはシルバーの資格を取得している方のみ受けることが可能です。
Bronzeは日本独自の資格であり、国内に限り有効なライセンスとなりますが、SilverとGoldは全世界共通のグローバル資格です。
C言語プログラミング能力認定試験

ビジネスの能力認定会社である株式会社サーティファイが実施する民間資格で、C言語プログラミングのスキルを証明する資格です。
- 3級:C言語の基礎文法・標準入出力・制御構文など
- 2級:配列・ポインタ・構造体・関数など
- 1級:ファイル入出力・動的メモリ割り当て・再帰呼び出し・リスト構造・アルゴリズムなど
2級には3級の内容、1級には3級と2級の内容が試験範囲に含まれます。
1級は実技試験があり、システムの仕様変更に対してコーディングやデバッグなどを行ってプログラムを完成させる力が試されるため、IT業界で高く評価されている資格です。
私たちテクニケーションでは、資格取得支援制度を採用しており、個々のスキルを高めながらキャリアアップを支援しています。
ITスペシャリストを目指すための基本情報技術者試験や応用情報技術者、Java開発に役立つJava Silver、Linux技術者としての知識やスキルを認定する国際的な資格であるLPICなどの資格取得が可能です。
プログラミングスキルの向上を目的とした資格試験の受験費用や参考書代などは、会社が補助します。
また、自分で案件を選べる案件選択制を導入しているため、自分のスキルに合った案件や挑戦したい案件を選択することもできます。
技術や能力を高めながら、実践的なスキルを磨ける環境であなたの可能性を引き出すお手伝いをします。テクニケーションの専門アドバイザーに無料相談でお気軽にご相談ください。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
プログラマーの主なキャリアパス

将来どのようにキャリアを積むべきか明確に見えておらず、今の業務の延長線しか想像できていない方もいるかもしれません。プログラマーのキャリアパスは、以下の選択肢があります。
- システムエンジニア
- プロジェクトマネージャー
- ITコンサルタント
ここでは、それぞれに求められるスキルと役割を解説します。
自分の志向に合ったキャリア像を描くため、成長に必要な経験を積んだり環境に身を置いたりしてスキルを磨きましょう。
システムエンジニア
一般的に、プログラマーとして下流工程を経験した後、システムエンジニアなどとして上流工程へと進みます。
システムエンジニアとして経験を積んだ後は、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなど、さらに専門性の高い職種を目指すことも可能です。特定の分野に特化したスペシャリストになる道もあります。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、下流工程と上流工程の両方を経験した後に目指すことが一般的です。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体の責任者として、以下の業務を行いプロジェクトを成功に導く役割を担います。
- 計画立案
- 進捗管理
- 予算管理
- 品質管理
- リスク管理
管理職を目指すには、部下の育成やプロジェクトを進めるための的確な指示を出す必要があり、業務を円滑に進めるためのコミュニケーションスキルが必要となります。
チームをまとめて品質を高め、納期までに完成させる力が必要です。
ITコンサルタント

ITコンサルタントは、企業の経営課題や業務効率化などの問題を、ITの側面から解決するための戦略立案や提案をする仕事です。
ITコンサルタントになるために、プログラミングスキルは必須ではありません。
ただし、実際に開発に携わるエンジニアとの意思疎通がしやすくプログラミングが必要な場面で役立つため、スキルがあることでプラスに働くでしょう。
また、幅広い知識とコミュニケーション能力が求められます。知識では、以下のようなスキルが必要です。
- ITスキル
- ビジネス全般の知識(経営に関する知識など)
- 業界知識
- プレゼン力
上流工程を経験してから、ITコンサルタントを目指すキャリアパスが一般的です。
私たちテクニケーションは、チーム制により経験豊富なエンジニアからの手厚いサポートを受けながら、不安なくキャリアチェンジやキャリアアップできる環境を整えています。
チームのメンバーとしてスキルを高めて、各案件のリーダーを目指すことも可能です。
課題や進捗状況の共有を迅速に行えるため、質の高い成果が得られることも、クライアントにとって大きなメリットです。
自分で案件を選べる案件選択制によって、自分のスキルに合った案件や挑戦したい案件を選択しスキルアップすることもできます。
仲間と協力しながら成長できる環境で働きたい方やスキルアップしたい方は、テクニケーションの専門アドバイザーに無料相談でご相談ください。キャリアアップのファーストステップを後押しします。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!
プログラマーとしてキャリアアップを目指すなら

プログラマーは、社会を支えるやりがいのある職業です。経済産業省の調査によると、2030年にはIT人材の不足が最大で約79万人に拡大すると予測されています。そのため、プログラマーの需要は今後ますます高まるでしょう。
将来性の高いIT業界で市場価値の高い人材になるためには、主体的にキャリアを築くことが重要です。
プログラミングなどの技術面はもちろん、コミュニケーション能力や問題解決能力を磨き、資格取得にも挑戦しスキルを高めましょう。
将来活躍したい分野や携わりたい業界を見つめ直し、選択肢や可能性を広げていきましょう。
私たち高還元SES企業のテクニケーションでは、仕事とプライベートのバランスを大切にしながら、柔軟な働き方ができます。
単価に応じて報酬が決まる単価給与連動制を採用しているため、スキルがあるほど高い報酬を得やすい環境です。
さらに会社間の単価は開示しているため、モチベーションを保ちながら納得感を持って働けます。
自分で自由に案件を選択できる案件選択制やチーム制を導入しているため、興味のある分野で経験豊富なベテランエンジニアからのサポートを受けながら働けるのも魅力です。
将来を見据えたキャリア形成をするための支援体制を整えており、多様な働き方が可能です。
同じ目標を持つ仲間とチームを組むことで、安定した環境のなかで、個々のペースに合わせた挑戦ができます。
テクニケーションの専門アドバイザーに無料相談で、お気軽にご相談ください。理想の働き方や目指したい方向性を一緒に見つけましょう。
簡単30秒!専門アドバイザーに相談する
履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!