プロダクトマネージャーに必要なスキルとは?仕事内容や役割について解説

アイキャッチ画像

システム開発の現場で経験を積んできたものの、そろそろ次のステップに進みたいと考えていませんか。
IT業界にはさまざまなキャリアアップの道がありますが、その中の一つにプロダクトマネージャーがあります。

本記事では、プロダクトマネージャーの仕事内容を詳しく解説し、必要なスキルや向いている人の特徴についても紹介します。自分に当てはまるかどうかを確認しながら読み進めてください。

今後のキャリアパスを考える際の選択肢として、プロダクトマネージャーへの転職を検討するきっかけになるはずです。

プロダクトマネージャーとは

ビジネスマン


プロダクトマネージャーとは、製品やサービスの価値向上を目的として製品開発の方向性を決める職種です。またプロモーション戦略の立案にも関わります。

製品は製造し販売すればおしまいではありません。消費者に選んでもらうためにどうすればよいのか、分析を進めるのがプロダクトマネージャーの役割です。

問題点を精査し、どう改善すれば課題を克服できるか考えるのもプロダクトマネージャーの担当になります。幅広い業務に携わる仕事です。

プロダクトマネージャーの主な仕事内容

プロジェクト管理


プロダクトマネージャーに興味があっても、具体的に何をするかわからないと思っていませんか?ここでは主な仕事内容について見ていきます。

  • プロダクトの企画・戦略立案
  • 開発チームとの要件定義・仕様策定
  • 進行管理とスケジュール調整


以上が主なプロダクトマネージャーの仕事内容です。以下で詳しく紹介するので、自分のキャリアが活かせるか確認してみましょう。

プロダクトの企画・戦略立案

製品やサービスの戦略立案は、プロダクトマネージャーの主な仕事内容です。戦略を立てるためには、多角的な視点からのアプローチが必要です。

マーケティングリサーチを行って、消費者のニーズやトレンドを把握します。また競合他社の類似製品との比較分析も必要です。

競合他社にはない独自性を見つけ、顧客のニーズにどうこたえるかを検討して、具体的な企画を立案していきます。

開発チームとの要件定義・仕様策定

立案した企画や戦略をベースにして、具体的な製品の設計内容を仕様書にまとめます。こちらは製品開発チームと連携して進めるのが一般的です。

このときに指標を具体的に設定します。North Star MetricやKPIなどの設定です。試作品を製作し、数値を満たしているか検証します。

要件定義や仕様策定する際には、多様な要素に配慮しなければなりません。品質のほかにも開発スケジュールや予算なども踏まえた策定が必要です。

進行管理とスケジュール調整

開発プロジェクトが動き出したら、進捗状況の管理をするのもプロダクトマネージャーの仕事です。プロジェクト進行中には、想定外のトラブルも起こるでしょう。

そのような場合には関係各所との調整を行って、問題解決を図ります。当初の予定どおりにプロジェクトが進行できるよう、プロジェクト全体を管理します。

製品開発の進捗管理は、プロジェクトマネージャーと連携して進めていくのが一般的です。予算や品質などの各条件を考慮しつつ、製品を完成させるのが役割です。

プロダクトマネージャーに必要なスキル

グラフやデータなどの分析や調査


プロダクトマネージャーになるために、どのようなスキルが求められるか気になりませんか?ここでは求められるスキルについて見ていきます。

以下で紹介するように、多種多様なスキルが求められる職種です。ただしIT経験があれば、今まで培った経験を応用して活躍することは十分可能です。

市場分析・ユーザーリサーチ力

消費者のニーズやトレンドなどを把握するためのリサーチ力が求められます。消費者がどのような商品を求めているのか、戦略立案に欠かせない情報だからです。

マーケティングリサーチのほかにも、消費行動や競合他社の動きなど多角的な視点が必要です。場合によっては消費者からヒアリングすることもあります。

データ収集だけでなく、集めたデータを戦略面で活かすための分析スキルも求められます。データをもとに次のトレンドを予測し、製品開発戦略に反映させるためです。

戦略立案とロードマップ策定力

プロダクトマネージャーになるためには、戦略立案スキルが求められます。製品開発だけでなく、売上を伸ばすための販売戦略も含まれます。

戦略立案には、ビジネスのフレームワークを活用しつつ論理的思考力も必要です。さらに消費者視点に立って戦略を練ることも欠かせません。

製品完成までのロードマップの策定スキルも必要です。迅速に、一方で現場に負担のかからないような無理のないスケジュール管理が求められます。

要件定義・仕様策定のスキル

ミーティングするビジネスパーソン


要件定義や仕様策定のスキルも、プロダクトマネージャーになるために必要です。消費者の要望を丁寧にヒアリング、全体像を把握したうえで策定する力です。

要件定義や仕様策定スキルには、さまざまな要素が求められます。製品開発の目的を正しく理解し、スケジュールや予算も踏まえて調整しなければなりません。

要件定義に誤りやブレがあると、消費者の要望と完成する製品に食い違いが発生します。すると修正作業が必要となり、予算オーバーや納期の遅延などが発生しかねません。

多職種間の調整力とコミュニケーション力

プロダクトマネージャーになるためには、コミュニケーションスキルも必要です。開発チームや営業など、さまざまな方々と連携して進める業務だからです。

異なるバックグラウンドを持つ方々と意見調整を行わなければなりません。時間をかけて相手の理解を得る必要もあり、高いコミュニケーション力が求められます。

相手とのコミュニケーションは、何も対面に限りません。書面で説明する場合もあるので、文書作成能力も求められます。

課題解決のための論理的思考力

課題解決のための論理的思考も、プロダクトマネージャーに求められるスキルです。プロジェクトの進行中に想定外の問題が発生することもありえます。

そのような場合に何が問題の原因なのか、分析を進めます。問題の根源を把握し、迅速に解決するのはプロダクトマネージャーの重要な任務です。

課題解決のためには、予算や人員を割かなけれなならない場合もあります。リソースの関係で提示した解決策が使えない場合も出てくるでしょう。

そのような事態を想定して、複数の解決策を想定し、何が現実的にベストなのか判断する力も必要です。

プロダクトマネージャーの必要性

音声入力をする若い女性


プロダクトマネージャーの役割は、開発チームだけで十分に担えると思っていませんか。
しかし実際には、プロダクトマネージャーは製品の方向性を決めるための重要な存在です。

近年の製品開発の傾向として、複合的な商品が増えています。ただの製品ではなく、プラスアルファのサービスもあわさったような商品です。

例えば家電製品とIoTサービスです。家電製品はただ単に従来の機能を有するだけでなく、インターネットと接続しておすすめレシピや天気を教えてくれる機種も見られます。

このようにサービスが多角的になっているので、ユーザーの声を聴き製品に反映させる存在が必要です。その役割を果たすのが、プロダクトマネージャーです。

プロダクトマネージャー以外の職種

考えごとをする男性ビジネスマン


IT関係の仕事を見ると、プロダクトマネージャーと混同しやすい名称の職種がいくつか見られます。

特に今回紹介するプロジェクトマネージャーとプロダクトマーケティングマネージャーは、混同しやすいでしょう。

ここではプロジェクトマネージャーとプロダクトマーケティングマネージャーとの違いについて紹介するので、今後のキャリアプランの参考にしてください。

プロジェクトマネージャー

プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーは混同されがちなので、注意しましょう。両者の違いは担当する領域です。

プロジェクトマネージャーは、特定のプロジェクトのマネジメントを担当します。当初の予定どおりにプロジェクトを進め、完遂させるのが主な目的です。

一方プロダクトマネージャーの担当する領域は、製品のサイクル全体のマネジメントです。プロジェクトが完遂してもその役割は続きます。

消費者の声を聴き、必要な製品の改善を進めていきます。自分が関わった製品が成長していくのをともに見守る役割です。

プロダクトマーケティングマネージャー

会議・打ち合わせする男女


プロダクトマーケティングマネージャーも、プロダクトマネージャーと混同しやすいので注意しましょう。両者の違いは、業務遂行にあたって重視する分野です。

プロダクトマーケティングマネージャーは、マーケティングや営業を重視する立場になります。製品開発に向けて、マーケティングや営業視点に立って販売戦略を策定します。

一方プロダクトマネージャーが注視するのは、マーケティングにとどまりません。販売戦略だけでなく、製品の企画や開発までも担当します。

ただしプロジェクトの規模があまり大きくなければ、一人でプロダクトマネージャーとプロダクトマーケティングマネージャーの両方を担当する場合もあります。

プロダクトマネージャーの年収と市場価値

平均年収とは?


プロダクトマネージャーにキャリアアップすれば、年収アップできるのではと思っていませんか?しかし実際のところ、どの程度稼げるかまではわからないかもしれません。

そこでここではプロダクトマネージャーの収入面にクローズアップしていきます。またプロダクトマネージャーの市場ニーズに関してもあわせて見ていきましょう。

年収相場と給与レンジ

プロダクトマネージャーの年収は、ピンキリです。企業規模や担当するプロジェクトの種類が大きく異なるためです。

プロダクトマネージャーカンファレンスが日本で働くプロダクトマネージャー大規模調査レポートを2022年に発表しました。

結果を見ると3,000,000円未満と答えた方もいれば、20,000,000円以上と答えたプロダクトマネージャーも見られました。

ただ6,000,000円~8,990,000円と回答した方が全体の46.4%を占めています。このあたりがプロダクトマネージャーの年収相場と考えましょう。

同じデータでは、経験とともに高収入になることもわかっています。6年以上のキャリアになると、そのほとんどが7,000,000円以上の年収を得ていました。

プロダクトマネージャーの需要

男女2人のビジネスチームワークイメージ


プロダクトマネージャーの需要は、近年高まってきています。その背景にIT業界の盛り上がりとアジャイル開発の需要増が関係しています。

IT企業の増加で競争が高まりつつある現在、ライバルに負けない自社製品をいかに売り出すかが課題です。

製品のサイクル全体に関わり、利益をあげ消費者へ貢献するのが任務のプロダクトマネージャーの力が求められます。

アジャイル開発は小さな単位で開発し、テストや実装を繰り返す開発手法です。スピーディな開発が可能なのがメリットで、導入する企業も増えています。

プロジェクト全体に関わり、ワンストップで顧客対応できるプロダクトマネージャーがアジャイル開発では必要な存在です。

このようにプロダクトマネージャーは売り手市場の状況が当面続くと見られています。希望の条件に合致する職場を慎重に選びましょう。

私たちテクニケーションは、エンジニアの努力やスキルに見合った報酬を得られるよう高還元SESを掲げています。その仕組みのひとつが単価給与連動制です。現場単価と給与が連動するため、自分の能力や成果に応じた収入を得ることができます。

さらに、案件ごとの単価はすべてエンジニアに開示しており、納得感を持って働ける点も特徴です。市場価値に合った案件を選びながら働けるため、待遇面で妥協する必要がありません。

もし現在の収入や評価に不満を感じている方は、まず専門アドバイザーへの無料相談をご利用ください。一人ひとりに合ったキャリアプランを一緒に考えてみませんか?

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


プロダクトマネージャーに向いている人

グッドサインをするビジネスマン


プロダクトマネージャーの仕事に興味はあるけれども、自分に向いているのか不安になっていませんか?ほかの職種同様、プロダクトマネージャーにも向き不向きがあります。

ここではプロダクトマネージャーに向いている方の特徴をいくつか紹介します。自分に適性があるのか判断する材料に、以下の情報を参考にしてください。

複数の視点から物事を捉えられる人

プロダクトマネジメント向きとして、マクロ的な視点から物事を見られる方が挙げられます。プロダクトマネージャーは、さまざまな能力が求められる職種です。

ITの専門技術が必要な場面もあれば、対人関係の調整能力が必要な場合もあります。またプロジェクト進行中に、予期せぬトラブルが発生する事態も想定できます。

このように多岐にわたる状況に対応するために、多角的な視点で物事を見られる方はプロダクトマネジメント向きです。

長期的なビジョンを描ける人

プロダクトマネージャーとして活躍するためには、長期的ビジョンが求められます。製品のローンチ前後を含むサイクル全体に関わる仕事だからです。

高い顧客満足度を誇り、売上に貢献できるような魅力的な製品を生み出すのが役割です。製品ができれば終わりではなく、どう製品を成長させるかも検討しなければなりません。

そのためには長期的ビジョンが必要です。また開発チームや営業チームなど、さまざまな方々と関わりながら業務を進めなければなりません。

プロダクトマネージャーに挑戦したいけれど自分に適性があるのかわからない、あるいはどのように業務を進めればよいか不安を感じている方に、私たちテクニケーションはあなたにぴったりな環境を用意しています。

テク二ケーションは、チーム制を導入しており、メンバー同士が協力し合いながら課題解決に取り組む体制を整えています。

チームには経験豊富なリーダーも在籍しており、未経験の方でもそばで支援を受けながら着実にスキルを磨くことが可能です。

難易度の高い案件にもチームとして挑戦できるため、一人では得られない貴重な経験を積むことができます。

プロダクトマネージャーとしてキャリアを広げたい方は、まず専門アドバイザーへの無料相談をご利用ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


プロダクトマネージャーにおすすめの資格

カフェで読書する若い女性


プロダクトマネージャーに転職する際、未経験なら資格取得するのも一考です。客観的に専門知識を有していることの証明になるからです。

しかしプロダクトマネージャーに関連する資格がわからないと困っていませんか?ここではプロダクトマネージャーにおすすめの資格をいくつか紹介します。

PMP

PMPとはプロジェクトマネジメント・プロフェッショナルの略称です。PMIというプロジェクトマネジメントに関する団体が主催しています。

PMIは全世界で700,000人の会員を誇ります。PMPはプロジェクトマネジメントに関する専門知識のあることを証明する資格です。

プロジェクトマネジメントを体系的に学習できるので、必要な知識やスキルが勉強を通じて整理できます。

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーは異なります。しかしチームを統率する役割という部分は一緒です。

マネジメントスキルを身に着けるためにも、PMPの資格取得を目指しましょう。

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験はIPAという独立行政法人が運営している国家試験です。ITに関わる事業戦略の策定から推進までの専門知識があることを証明できます。

ITを介して事業を成長させるためのスキルに関して学習します。よってプロダクトマネージャーにキャリアアップするための勉強に適した試験です。

ITストラテジスト試験は例年14~15%の合格率で推移しています。難易度が高いので資格を持っていれば、高く評価されるのもおすすめの理由です。

システムアーキテクト試験

本を開くビジネスマン


システムアーキテクト試験も先ほど紹介したIPAが実施している国家試験です。上級システムエンジニアになるために必要な知識が身に着きます。

出題範囲が多岐にわたるのが特徴です。テクノロジ系やマネジメント系、ストラテジ系とさまざまなジャンルから出題されます。

さらにシステムのなかでも要件定義から開発、運用にわたる多くのプロセスが試験範囲に含まれます。

業務全体の知識が身に着くので、プロダクトマネージャーになりたい方にはおすすめです。

プロダクトマネージャーとして働きたいけれど、自分の希望する条件でキャリアを築けるか不安に感じていませんか。

私たちテクニケーションでは案件選択制を導入しており、提示された案件を受けるのではなく、自ら希望の案件を選択できます。

挑戦したい分野や興味のあるプロジェクトに特化できるため、高いモチベーションを維持しながら働くことが可能です。

さらに、転職時に抱えていた不安や課題を解消できるよう、数年先を見据えたキャリアプランの提案も行っています。

プロダクトマネージャーを目指しながら、自分に合ったキャリアを着実に築きたい方は、まず専門アドバイザーへの無料相談でお気軽にご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


主体的に課題解決に取り組める人

プロダクトマネージャーは、製品開発から販売までのプロセスでの方針を決定する責任ある立場です。またヒト・モノ・カネの経営資源の使い方も決定します。

さらにトラブル発生時の責任を担うのも、プロダクトマネージャーです。誰かに意見を求めるのではなく、主体的に問題解決にあたれる能力が求められます。

自ら問題の原因を究明し、率先して課題解決に取り組めるのであれば適性があります。リーダーシップを発揮できる方が好ましいわけです。

一方で人間関係を構築していくのも、プロジェクトマネージャーの重要な役割です。主体的に課題解決できる一方、メンバーの意見に耳を傾ける姿勢も持ちましょう。

プロダクトマネージャーのキャリアパス

ガッツポーズをするビジネスウーマン


プロダクトマネージャーからのキャリアパスとして考えられるのが、さらなる上級ポジションへの昇進です。例えばシニアプロダクトマネージャーです。

シニアプロダクトマネージャーとは、より大規模なプロジェクトを担当するポジションになります。複数の製品ラインを担当したり、経営陣との仲介を担ったりします。

CPOを目指すのもキャリアパスの一つです。最高製品責任者のことで、製品開発や戦略、リリースとさまざまなプロセスでの意思決定を担当します。

他分野への転身も、今後の選択肢になるでしょう。新規事業の立ち上げやマーケティングでは、プロダクトマネージャーとしての経験を活かせます。

プロダクトマネージャーの経験を活かし、独立開業するのも一考です。コンサルティング会社を立ち上げ、製品開発やマネジメントの助言を行います。

プロダクトマネージャーの経験を活かして、自らスタートアップ企業を立ち上げるのもよいでしょう。何かビジョンがある方にはおすすめのキャリアパスです。

プロダクトマネージャーに興味はあるものの、自分に務まるか不安を感じている方には私たちテクニケーションの支援体制がおすすめです。

私たちはエンジニア一人ひとりと向き合い、将来像に合わせたスキルアップやキャリアアップ支援を行っています。

プロダクトマネージャーを目指す方でも、描くキャリアは人それぞれです。そこで、希望や適性に応じたキャリアパスを一緒に構築し、必要な経験やスキル習得を段階的に後押しします。

また、履歴書不要で参加できる専門アドバイザーへの無料相談を実施しており、今後の業務やキャリアについて気軽に相談できる環境を整えています。

まずは雑談感覚で話してみるところから、理想のキャリアを描く第一歩を踏み出してみませんか。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


プロダクトマネージャーとしてキャリアアップを目指すなら

笑顔で案内する男性ビジネスマン


現場での業務を長く続けていて、そろそろキャリアアップを目指すのならプロダクトマネージャーを目指すのも選択肢の一つです。

プロダクトマネージャーは製品のライフサイクル全体に関われる職種です。製品が成長するのをつぶさに目にできますし、製品が売れることで顧客や企業にも貢献できます。

ここでも紹介したように、プロダクトマネージャーになるためにはさまざまなスキルが必要です。しかしIT経験者なら、これまで培ってきたスキルを応用すれば対応できるものも少なくありません。

プロダクトマネージャーに関連する資格を取得し、必要な知識やスキルを身に着けるのはいかがですか?


プロダクトマネージャーにキャリアアップするためには、環境の整った職場で働くことが求められます。私たちテクニケーションでは、その場を提供しています。

単価給与連動制で、エンジニアが貢献した分だけの報酬を支払う仕組みになっているからです。頑張った分報酬に反映されるので、高いモチベーションで働けます。

またチーム制で働く体制を整備しているのも特色の一つです。テランのリーダーに相談しながら進められるので、エンジニアの経験が少ない方でも安心感をもって勤務できます。

もしプロダクトマネージャーとして働くことに不安があれば、ぜひ私たちにその声をお聞かせください。専門アドバイザーとの無料相談であなたのキャリアを一緒に考えてみませんか?

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!