プロダクトマネージャーの年収相場は?仕事内容やスキル、収入アップのポイントも解説

アイキャッチ画像

収入が思うように伸びず、今後のキャリアに悩んでいるエンジニアの方も少なくないでしょう。年齢を重ねると、希望する案件に入りづらくなる場面もあるかもしれません。

そこで注目されているのが、プロダクトマネージャーという職種です。技術に加えて企画力やマネジメント力を活かせるため、高年収につながる選択肢になっています。

この記事では、プロダクトマネージャーの仕事内容や求められるスキル、年収アップの方法を紹介します。

プロダクトマネージャーの仕事内容

オフィスで打合せするビジネスマン


プロダクトマネージャー(PM)は、製品の企画から改善まで一貫して関わる職種です。ここでは、プロダクトマネージャー(PM)が担う主な業務を4つのフェーズに分けて紹介します。

市場やユーザーニーズから企画戦略を立てる

プロダクトマネージャーは、ユーザーや市場の動向を把握し、それを製品開発に反映させる役割です。ニーズや業界動向、競合分析などの情報を収集し、ターゲットとなる課題とその解決策を明確にします。

戦略を考えるうえでは、ユーザーの使いやすさと事業性の両面を意識することが欠かせません。その後の開発や運用に大きく影響するため、丁寧な分析が重要です。

開発のマネジメントと公開

企画が決まると、画面の設計や機能づくりを進め、ユーザーが使える状態にしていきます。エンジニアやデザイナー、外部パートナーと連携しながら、進行状況やスケジュールを管理します。

この段階では、仕様調整や優先順位の判断、テスト対応なども発生するでしょう。設計や開発、広報やカスタマーサポートなど、さまざまな関係者とやり取りするため状況に応じた調整力が必要です。

また、リリースに向けては情報共有や体制整備も重要になります。正確な伝達と冷静な判断が、プロジェクト全体をスムーズに進める鍵となります。

販売後の情報収集分析

集計


リリース後に、どのように使われているかを把握するのもプロダクトマネージャー(PM)の役割です。アクセス数や離脱率などの数値データ、ユーザーの声などをもとに、現状を客観的に分析して改善につなげます。

サポートへの問い合わせやよく使われる機能から、見えてくる課題もあるでしょう。数字だけでなく、ユーザーの実感にも耳を傾けることが改善のヒントになります。

プロダクトの改善改良

分析結果をもとに、使いづらい部分の見直しや新機能の追加などの改善を重ねていきます。ユーザーの行動は変化するため、状況に応じた見直しが欠かせません。

より多くのユーザーに届くよう、ターゲットや操作手順を見直すケースもあります。そのためには、開発チームとの連携や、方向性を示すリーダーシップが求められます。調整役であると同時に、プロダクトの成長を主導するポジションです。

プロダクトマネージャーの平均年収相場

腕組みをする男性ビジネスマン


プロダクトマネージャー(PM)は、進行管理や調整、企画戦略まで幅広く担うポジションです。裁量が大きいため、年収も高めに設定されています。

平均年収は、6,000,000~8,000,000円程度とされています。厚生労働省の調査でも約7,400,000円となっており、全産業の平均を大きく上回る水準です。

一方で、SES企業で働くエンジニアの年収は4,000,000~6,000,000円前後が中心です。より高収入を目指すなら、プロダクトマネージャー(PM)を目標に加えてもよいでしょう。

プロダクトマネージャーの年代別年収

女性社員


プロダクトマネージャー(PM)の年収は、年齢や経験によって変化します。ここでは、20代・30代・40代それぞれの平均年収の目安と、役割の変化について紹介します。

20代

異職種からの転職や未経験からプロダクトマネージャー(PM)を目指すケースがほとんどで、年収の目安は4,500,000~6,000,000円程度です。

初めはアシスタントやジュニアプロダクトマネージャーとして、企画補助やスケジュール調整などから業務に慣れていきます。主導的な役割を担うことは少ないですが、仮説を立てて動く姿勢や積極的なコミュニケーションが評価されやすいでしょう。

ITエンジニアやディレクターからプロダクトマネージャー(PM)にキャリアチェンジするには、20代はよいタイミングです。

30代

チームの中核を担う場面が増え、年収は6,000,000~8,500,000円前後が目安です。事業全体の収益モデルやKPIの設計に関わる機会も増えるでしょう。

プロダクトの方向性を決める立場として、社内外との調整や意思決定に加わるようになります。実績次第で、専門性や役職の幅も広がっていくでしょう。

40代

売上や利益に直結する判断を任される場面が増え、年収は8,500,000~11,000,000円ほどまで伸びます。複数の開発案件の管理や、チーム改善の推進といった役割が中心となるでしょう。

経験にとらわれず、新しいツールや考え方を柔軟に取り入れる姿勢も重要です。現場からの信頼を得て、長く活躍するためのポイントです。

プロダクトマネージャーに望まれるスキル

握手をするビジネスマン


プロダクトマネージャー(PM)に求められるのは、IT知識や実務経験だけではありません。ユーザーの立場を想像する力や、関係者と調整しながら判断していく力など、企画から開発までを見渡す複数のスキルが求められます。

この章では、プロダクトマネージャー(PM)としての役割を果たすうえで重要とされる4つのスキルを紹介します。

ユーザーへの理解力

プロダクトマネージャーにとって欠かせないのが、ユーザーがどのような使いづらさを感じているかを把握し共感する力す。日常的な利用シーンを具体的に想像すると、実用的な機能や操作方法が設計できます。

ユーザーインタビューやアンケート、行動データをもとに情報を整理し、ニーズを的確にとらえる視点が欠かせません。例えば、画面遷移の多さで離脱が増えていた場合、操作ステップを減らすことで満足度が上がるといった具体的な改善につながるでしょう。

コミュニケーション能力

会議中のビジネスパーソン


プロダクトマネージャーは、立場や専門が違うたくさんの関係者と連携しながらプロジェクトを進めていきます。エンジニアやデザイナー、経営層など、関わる相手の背景を踏まえた伝え方を意識することが求められます。

専門用語や前提知識の違いによる認識のズレを防ぐ配慮が重要です。正確な伝達力に加えて、対話を重ねながら信頼を築いていく姿勢も欠かせません。関係者とのやり取りを積み重ねることで、プロジェクトをスムーズに進めやすくなります。

幅広い知識や思考力

プロダクトマネージャーには、ITに加えてマーケティングやデザイン、ビジネス全般に対する理解も必要です。新機能を企画するときは、コストや市場性、既存機能との整合性まで含めて幅広く判断しなければなりません。

さらに、時間や予算が限られるなかでは、どの機能を優先すべきか論理的に考える力とその場に応じてやり方を変える柔軟性も必要です。

どの操作にユーザーがつまずいているのか、といった課題に気付き、関係者と話し合って改善策を考えていく姿勢が求められるでしょう。

マネジメント能力

プロダクトマネージャーは、チーム全体を見渡しながら仕事を進めます。プロジェクトの進行具合を確認し、優先順位を整理し、必要に応じて人員や作業内容を調整するなど幅広い判断が求められます。

特に、開発・テスト・リリースまでの流れを見通しながら、工程ごとの遅れや課題に早く気付き対応できる力が必要です。急なトラブルに対しても、慌てず冷静な対応が求められる場面も少なくないでしょう。

プロダクトマネージャーの年収アップのポイント

会議


プロダクトマネージャーの年収は、担当するプロダクトの規模や業界、保有するスキルによって異なります。同じ職種でも、裁量や判断領域が広がることで収入が大きく増加する場合があるでしょう。

ここでは、年収を上げていくために意識したい3つの取り組みを紹介します。

広い知見とスキルの定着

年収アップを目指すには、UI/UXの設計やマーケティング戦略、クラウドやデータ分析の基礎などプロダクトに関わる幅広い分野を学ぶのが効果的です。

また、設計からリリース後の改善まで一通りの流れを把握していると、状況に応じた対応がとりやすいでしょう。特定分野のスキルを深めておくと、年収交渉の場面でも説得力が増し、高単価案件に挑戦しやすくなります。

チームやプロジェクトを率いる

ビジネス


プロダクトマネージャーとしての年収が大きく伸びる場面の一つが、リーダーやマネージャーなど上位ポジションへの移行です。プロジェクト全体の進行管理や関係部署との調整など、成果やチーム全体のパフォーマンスが評価の対象になります。

さらに、チームをまとめる立場では、予算の配分や人材の育成といった管理業務も求められるようになります。こうした役割を担えば、組織内での評価や報酬にもつながるでしょう。

上の企業への転職や派遣で働く

今の職場で年収の伸び悩みを感じている場合は、より条件のよい企業や案件に挑戦するのも一つの方法です。プロダクトマネージャーは市場価値が高いため、経験を積んでいれば収入アップを前提とした転職も十分狙えます。

特に、大手企業や外資系では年収9,000,000円を超えるポジションが提示されることもあり、プロダクト全体を任されるような役割が求められる傾向があります。

また、実績次第では、フリーランスや業務委託として高単価案件に携わる機会も得やすくなるでしょう。

私たちテクニケーションでは、案件ごとの契約単価がすべてエンジニアに開示され、報酬もその単価に連動しています。評価ではなく契約単価で決まるため、スキルや経験が収入に直接つながるでしょう。

希望に合った案件を選べるだけでなく、専門性や実績によって、より条件のよい案件を選択できる可能性も高まります。

「案件単価を上げて報酬アップを目指したい」「収入と成長を両立させたい」という方には、納得感の持てる環境です。まずはテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。一緒にキャリアアップの道筋を考えましょう。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

プロダクトマネージャーのキャリアプラン

笑顔で考えるビジネスウーマン


プロダクトマネージャーは、技術・戦略・マネジメントの各分野で活躍する専門職です。明確な昇進ルートは存在しませんが、経験や適性に応じてさまざまなキャリアパスが考えられます

まずは担当プロダクトの設計や改善を任され、徐々にチームや複数プロダクトの統括へと進みます。

代表的なキャリアの例には、以下のポジションがあるでしょう。

  • プロダクトオーナー:複数の製品や機能群をまとめる役割
  • グループプロダクトマネージャー:複数のチームを統括する中間的なマネジメントポジション
  • プロダクト統括責任者:売上目標や事業方針に関わるプロダクト部門の責任者
  • 事業責任者:収益や組織運営など事業全体の意思決定を担う上位職
  • CTOやVPoE:技術部門のリーダー職
  • シニアプロダクトマネージャー:現場での改善や機能提案に注力


プロダクトマネージャーのキャリアには、マネジメントを主軸にするルートと、実践力を高めていくルートがどちらもあります。

私たちテクニケーションでは、裁量を持って働きながら成長できる環境を整えています。一人で業務を行うのではなく、チーム単位で相談や調整を行う仕組みがあるため、実務での不安が減らせるでしょう。

また、高還元SESとして、会社間の単価に応じて年収アップを狙える点もテクニケーションの特徴です。

キャリアアップを目指す方や、今より年収を挙げたいと考えている方は、テクニケーションのカジュアル面談でぜひご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

プロダクトマネージャーで年収アップを目指すために

ビジネスウーマン


プロダクトマネージャーは、エンジニアとしての経験を活かし、キャリアの幅を広げることができる職種です。ユーザー視点と技術的な理解を兼ね備え、関係者と連携して成果を上げる人材は、高く評価される傾向にあります。

この記事では、プロダクトマネージャー(PM)の仕事内容や求められるスキル、収入を上げるための具体策を紹介してきました。経験を重ねるほど専門性が高まり、キャリアパスも広がっていきます。

私たちテクニケーションでは、エンジニアとしての専門性が正当に評価される制度が整っています。

自分のスキルに合った案件を選べる案件選択制や、単価に応じて収入が決まる単価連動制によって、実力がある方が高収入を得やすい環境です。

また、契約単価がすべて開示される仕組みにより、納得感を持って挑戦を続けやすくなるのもモチベーションが維持できる理由です。週1~週5の稼働ペースやBtoB・BtoC系の開発スタイル、使用技術などを踏まえて案件が選べるため、自分に合った働き方を選択できます。

次のキャリアでの成長と収入アップを目指すなら、一度テクニケーションのカジュアル面談でキャリアパスを整理してみてはいかがでしょうか。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!