PM(プロジェクトマネージャー)の仕事内容は?年収相場やキャリアパスも解説

アイキャッチ画像

エンジニアとして経験を積むうちに、自分でプロジェクトの方向性を決めたい、技術だけでなくチーム全体を動かせる存在になりたいと感じたことはありませんか?

日々の開発業務のなかで、より広い視野でプロジェクトに関わりたいと考える方は少なくありません。その想いを実現するキャリアの一つがPM(プロジェクトマネージャー)です。

PMは技術的な理解を活かしながらチームを導き、納期や品質、コストを管理しつつ成果を引き出す役割を担います。

本記事ではPMの具体的な仕事内容や年収相場・求められるスキル・キャリアパスまでを丁寧に解説します。

次のステージを目指したい方にとって、キャリアを考えるうえでのヒントがきっと見つかるはずです。

PM(プロジェクトマネージャー)の仕事内容

会議中の男女


PMは、ITプロジェクトの成否を左右する責任重大なポジションです。

単に進行管理を行うだけでなく、チームビルディングや関係者との交渉、リスクコントロールまで多岐にわたる業務を担います。

PMの業務の理解は、自分自身がどのような成長を遂げられるかを知るきっかけになります。以下の具体的なタスクを通じて、プロジェクトを計画的かつ円滑に遂行しましょう。

プロジェクト計画の策定

PMの出発点の業務がプロジェクト計画の策定です。プロジェクト全体のゴールを明確に定義し、スケジュールや予算・リソース配分などを設計します。

単にタスクを並べるのではなく、各フェーズの依存関係を整理しながら、効率的な進行方法を導き出します。

プロジェクトが始動してからの修正はコストも時間もかかるため、計画フェーズが重要です。

プロジェクトの要件定義と必要条件の設定

システムやサービスの開発を進めるためには、クライアントやユーザーが求めている要件を把握する必要があります。

そのためPMは、ヒアリングやワークショップを通じてニーズを明確化し、仕様書として整理します。

この段階で曖昧な定義があると、プロジェクトの進行中にトラブルが発生しやすくなるため、慎重な対応が必要です。

プロジェクトチームの編成と役割分担

PMは、プロジェクトに適切な人材をアサインし、役割を明確にする必要があります。

各メンバーの得意分野や経験に応じて担当を決め、協力しやすいチーム体制を構築し、開発のスピードと品質を両立させます。

スキルや経験だけでなく、メンバー間の相性やコミュニケーション力も考慮して編成を行うことが重要です。信頼関係を築くマネジメントスキルも欠かせません。

プロジェクトの進捗管理

スケジュール


PMの中心的な業務の一つが進捗管理です。プロジェクトが遅延なく進むよう、日々のタスクを管理し、課題発見と解決をリードします。

例えば、定例ミーティングで各チームの進行状況を確認し、必要であればリソースの調整や計画変更を行います。

進捗が遅れている場合には原因を分析し、根本解決に向けて的確な判断が必要です。

評価とレビューの実施

プロジェクトが完了したら成果を評価し、関係者とともにレビューを行います。PMは成功要因や問題点を分析して記録し、次回以降のプロジェクトに活かします。

また、チームメンバーの貢献を正しく評価し、フィードバックを通じてモチベーションの向上も重要です。

PMの仕事内容を理解でき、自分に必要なスキルや成長の方向性が見えてきたのではないでしょうか?

私たちテクニケーションでは案件選択制やチーム制を活かし、段階的にPM業務を経験できる環境が整備されています。

さらに実務経験に加え、PMPなどの資格取得支援制度やメンター制度も用意されており、未経験者でも安心感を持ってチャレンジできる仕組みが構築されています。

他社ではなかなか得られない、実務で鍛えながら学べる機会が豊富な点も、私たちの大きな強みです。

チームリーダーやPMOなど、次のキャリアステップに向けた実績作りにもつながる案件を多数保有しており、自分のペースで成長を重ねることができます。

現場では常にフィードバック文化が根付いており、自分の強みと改善点を明確にしながら、一歩ずつ理想のPM像に近づける環境です。

いつかPMに挑戦したいと考えているなら、テクニケーションで自分に合ったプロジェクトから第一歩を踏み出してみませんか?

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

PMとほかの職種との違い

考えごとをする若い女性


PMは、システム開発の現場で広範な責任を担う職種です。一見似ている役割でも、SE(システムエンジニア)やPL(プロジェクトリーダー)・PMM(プロダクトマネージャー)とは業務内容や責任の範囲に大きな違いがあります。

以下では、それぞれの職種との違いを比較しながら、PMの立ち位置を明確にします。

システムエンジニアとの違い

システムエンジニア(SE)は、主に設計や開発など技術的な実務を担当する役割です。

要件をもとに仕様を作成し、コーディングやテストなどを行うため、エンジニアとしてのスキルが必要です。

一方、PMは開発の手を動かすよりもスケジュール管理やリスクマネジメント・チーム統括などのマネジメント業務に比重が置かれます。

SEとPMは協力関係にありながらも、技術と管理の異なるアプローチでプロジェクトに貢献します。

PL(プロジェクトリーダー)との違い

PLは、PMのもとで特定チームや工程を取りまとめるポジションです。実装やレビュー・技術的な意思決定などにも関わることが多く、技術面とマネジメントの両面を担います。

PLは技術的な実働部隊のリーダーであり、PMはPLの上位に立ち、全体の進行と調整を司る存在です。つまり、PLが部分的な適切化を考えるのに対し、PMは全体の適切化を追求します。

プロダクトマネージャーとの違い

プロダクトマネージャー(PMM)は、プロジェクトではなく製品にフォーカスした職種です。

ユーザー目線で製品の企画や仕様を決定し、市場のニーズに応じた機能開発をリードします。

PMMとPMの大きな違いは、PMMが製品全体の価値に責任を持つのに対し、PMはプロジェクトの遂行そのものに責任を持つ点です。両者が協力する場面も多く、役割分担の明確化が成功の鍵となります。

PMの年収相場

給料


プロジェクトマネージャーは、責任範囲の広さに見合った報酬が期待される職種です。

年収は経験やプロジェクトの規模・企業規模によって異なりますが、エンジニア職のなかでも高い水準にあります。

IT業界のPMの平均年収は約7,000,000円前後です。経験を積んだシニアPMになると、約8,000,000〜12,000,000円に達することもあります。

一方、経験の浅いジュニアPMの場合は、約5,000,000〜6,000,000円前後からのスタートが一般的です。

正社員PMは安定した給与や福利厚生が魅力ですが、報酬の上限は企業の人事制度に影響を受ける傾向があります。

フリーランスPMは、月単価800,000〜1,200,000円の案件も多く、年間収入で10,000,000円を超えることも可能です。

ただし継続的な案件確保や営業活動が必要なため、安定性とのバランスを取る視点も求められます。年収を高めたいPMにとっては、次のような取り組みが有効です。

例えば大規模プロジェクトでの実績を重ねることや、ITスキルや業界知識を高めることで、より上流の工程を任される機会が増えます。

さらに成果を着実に出し、信頼されるPMとして評価されれば報酬面での優遇も期待できるでしょう。

年功序列や固定給与に縛られず、成果に応じて報酬が正当に反映される働き方に興味はありませんか?

私たちテクニケーションは、エンジニア一人ひとりに寄り添い、市場価値を高める環境を整えている高還元SESの企業です。

テクニケーションの単価給与連動制なら、スキルと実績に基づいた透明な評価制度のもと、納得感ある報酬を得ることができます。

案件ごとの単価を開示しているため、キャリアと報酬の相関が明確で、努力がどれだけ評価されるかが可視化されています。

またスキルや実績が評価されるだけでなく、将来的に交渉力やセルフブランディングの視点も養えるため、独立志向の方にとっても大きなメリットです。

実力に見合った報酬がほしい方や努力が数字で返ってくる環境で働きたいと考える方には、まさに理想的な制度です。

あなたの市場価値を引き出す第一歩を、テクニケーションで踏み出してみませんか?

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

PMに必要なソフトスキル

オフィスで働くキャリアウーマン


PMがプロジェクトを成功へと導くためには、技術力だけでなく非技術的なスキル(ソフトスキル)が不可欠です。

チームをまとめ、関係者と連携しながらプロジェクトを推進するには、円滑なコミュニケーションと柔軟な対応力が求められます。以下のスキルは、PMにとって特に重要なスキルです。

リーダーシップ

PMは、開発チームだけでなく関係部署やクライアントなど、複数のステークホルダーを巻き込みながらプロジェクトを推進します。

そのため、メンバーを鼓舞し信頼を得るリーダーシップが不可欠です。単なる指示出しではなく、ともに課題を解決していく姿勢がチーム全体の士気を高める鍵になります。

コミュニケーション能力

PMは開発チーム内外の関係者と多くのコミュニケーションを行うため、論理的かつわかりやすい伝達力が必要です。

開発者や営業・顧客など立場や視点が異なる相手にも配慮したコミュニケーションが不可欠です。

また、聞き手に回る傾聴力もトラブルの原因を早期に見つける助けになります。

問題解決能力

プロジェクトは常に順調とは限りません。想定外のトラブルやメンバー間の衝突などが発生する場面では、冷静な判断力と柔軟な対応力が必要です。

情報の整理や原因の特定をして、実行可能な改善策を提示できるPMは、組織全体から信頼される存在となります。

調整力と交渉力

会議をする3人の男女


ステークホルダー間の利害調整やスケジュール、予算の交渉もPMの重要な業務です。ときには厳しい条件のなかで、成果を引き出すための妥協点を見出す必要があります。

単なる対立ではなく、双方が納得のいく関係を築く交渉力が、プロジェクトの成否を左右する場合もあります。

PMのキャリアを築くうえで、技術以上に求められるのが人を動かす力です。

私たちテクニケーションでは、独自のチーム制を活用したプロジェクト運営を通じて、実務をこなしながら自然とマネジメント力が身につく環境を整えています。

単なる指示ではなく、信頼関係の構築やメンバー育成などの実践的な人を導く経験を積むことが可能です。

また、段階的にPM業務に挑戦できる案件選択制を導入しています。スキルや経験に合わせてチームリーダー・PMO・PM補佐といったポジションを自ら選べるため、自分のペースでキャリアアップが可能です。

PM経験がなくても、まずは小規模チームのサブリーダーから挑戦できるフェーズ制も用意しており、自信を持って一歩を踏み出せるのも大きな魅力です。

「チームで成長したい」「いつかチームを導く立場になりたい」と考えている方は、ぜひ一度カジュアル面談であなたの理想のキャリアを教えてください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

PMに必要なハードスキル

パソコンを持つ笑顔の男性ビジネスマン


ソフトスキルと並び、PMには専門的な知識や技術(ハードスキル)も必要です。

プロジェクト全体を把握し、チームを的確にサポートするためには、以下のスキルの習得が欠かせません。

マネジメントの知識と経験

プロジェクトの規模が大きくなるほど、進行管理や人材配置・コスト調整の複雑さが増します。

PMにはプロジェクトマネジメントの理論や手法(WBS・ガントチャート・PMBOKなど)に関する知識が必要です。

経験を積むなかで、現場の課題に応じた柔軟なマネジメントができる力が育まれます。

計画能力と予算管理のスキル

PMは納期や予算・成果物などの制約条件のなかで、適切な計画を立案や実行する役割を担います。

工程や担当者、期限を明確にし現実的かつ柔軟な計画を立てること求められます。そのためには、予算の使い方も大きな鍵となります。

特に予算超過やスケジュール遅延はクライアントの信頼を損なうため、計画精度の高さが重要です。ツール活用も含めた、実務レベルでの計画策定能力が求められます。

テクノロジー知識

パソコンを打つ手


PMは開発そのものは担当しない場合もありますが、使用技術に関する理解は不可欠です。

専門的な知識がないと開発内容の把握や適切な判断が難しくなることがあるでしょう。開発チームとの認識あわせや課題分析で、テクノロジーの基本を押さえておくことがスムーズな連携を生みます。

フロントやバックエンド・クラウド・インフラの各分野の概要はプロジェクト成功に直結する知識になります。

ドキュメントの作成スキル

仕様書や議事録・進捗報告書などのドキュメント作成はPMの主要業務の一つです。論理的で誤解のない資料作りは、社内外の関係者との円滑な連携に不可欠です。

誰に何をどのように伝えるかを読む相手の立場になってわかりやすく構造的にまとめることが求められます。

可読性の高いドキュメントは、プロジェクトの品質と信頼性を高める要素でもあります。

PMにおすすめの資格

資格


PMとしての実力を第三者に伝えるうえで、資格の取得は有効な手段です。単に知識を証明するだけでなく転職や昇進・年収アップなどのキャリア上のメリットにも直結するため、PMを目指すのであれば積極的に取得を検討しましょう。

なかでも、国際的な認知度が高いのがPMP(Project Management Professional)です。

アメリカのPMI(Project Management Institute)が認定する資格で、PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド)に基づいた実践的な知識とスキルが問われます。

世界中の企業で標準的な評価基準であり、グローバルに通用するPMスキルの証明として有効です。

また、ヨーロッパや外資系企業で評価が高い資格では、PRINCE2も注目されています。

PRINCE2はイギリス発祥のPM資格で、工程のレビューや管理手法が体系化されているのが特長です。

プロジェクトごとの状況に応じた柔軟なマネジメント方法が学べるため、複雑なプロジェクトや多国籍メンバーを含む体制にも適しています。

日本国内で取得できる国家資格は、情報処理技術者試験のなかでも応用情報技術者試験やプロジェクトマネージャ試験が代表的です。

特にプロジェクトマネージャ試験では、実際のプロジェクト経験に基づいた論述試験もあり、実務での応用力や論理的な思考力が問われます。

日本企業では、この資格がPM適性の一つの目安とされることも多く、国内でのキャリア形成で強い武器になります。

PM資格には国際系や外資系、国内系それぞれに強みがあり、自分が目指すキャリアパスや所属業界に応じての選択が大切です。

プロジェクトマネジメントを効率的に行うためのコツ

虫眼鏡と豆電球とノート


PMとしてプロジェクトを円滑に進めるには、基本に忠実と同時に、現場で役立つ具体的なコツが必要です。

日々の業務のなかでうまくいくPMと迷走するPMの差が生まれる原因も少しのコツがあります。以下では、実際に多くのPMが実践している効率化のコツを紹介します。

目標を明確に設定する

プロジェクトの方向性を見失わないためには、始めに目指す目標の明確化が重要です。

いつまでに、何を、どのように達成するかを具体的に設定しメンバー全員が共通認識を持てるようにします。

目標がぶれると進捗の判断基準が曖昧になり、プロジェクト全体が迷走しやすくなります。

タスクを見える化する

ToDoリスト


プロジェクト内のタスクを一覧化し、進捗や担当者が一目でわかる状態を作ることで、作業の抜け漏れや遅延を防ぐことが可能です。

WBSやガントチャート・カンバンボードなどのツールを活用すると効果的です。見える化はチーム内の信頼感を高め、問題が起きても迅速に対処できる体制を整える助けになります。

情報を一括管理する

議事録や仕様書・設計図・進捗報告などプロジェクトに関する情報を一元管理する仕組みがあればチーム全体の生産性の飛躍的な向上が可能です。

複数の情報がバラバラに存在していると、確認や共有のたびに時間がかかり、ミスも生まれやすくなります。クラウドストレージや情報共有ツールの活用が重要です。

PMのキャリアパス

OKポーズをする笑顔のビジネスウーマン


PMのキャリアはエンジニアとして培ってきた技術スキルを基盤に、マネジメント能力やビジネス視点を段階的に高めていく過程になります。

ゴールは一つではなく、個々の志向や経験値に応じて、さまざまなルートが描ける柔軟性の高いキャリアです。

まずプロジェクトマネージャーとしての第一歩は、リーダー職やPLなどを経験したのち、小規模な案件を任されることから始まります。

初期段階では進捗管理や資料作成、クライアントとのやり取りなど、プロジェクト運営の基礎を身につけることが主な目的です。

小さな成功と失敗を重ねることで、課題への対応力やクライアントとの信頼関係を構築する力が育まれていきます。その後経験を積んだPMは、中規模から大規模なプロジェクトにチャレンジが可能です。

複数のチームや拠点、さらには国籍の異なるメンバーとの協業が求められる場面も増え、技術だけでなく組織全体を俯瞰して動かすマネジメント力が問われるようになります。

また、顧客との折衝や契約交渉などの経営に近い判断を伴う業務も担当するようになり、業務領域が大きく広がっていきます。

さらに大型案件で高い成果を出し続けたPMには、PMO(Project Management Office)や経営企画など、より戦略的なポジションへのステップアップも可能です。

単なるプロジェクトの進行管理ではなく、企業全体の事業戦略を理解しながらプロジェクト全体の設計や人材の適切な配置など、長期的な視点での意思決定が求められます。

ビジネス全体の成果に直結する判断が多くなるため、収益性や人材育成などの経営層と同じ視座を持つことが重要です。

このように、PMのキャリアは段階的に専門性と視野を拡大していく構造になっており、努力と実績が次のチャンスへとつながる成長実感の得られるルートです。

PMの将来性

パソコンを持っていいねのポーズをする男性


近年IT業界ではクラウドやAI・ビッグデータ・セキュリティなどの領域の進化が目覚ましいと同時にビジネスのデジタル化が急速に進行しています。

企業の競争力はITの導入と活用に直結するようになり、業界や業種を問わずITプロジェクトの数と規模が拡大しています。

こうした背景のなか、プロジェクトを成功に導くPMの役割は、これまで以上に重要なポジションです。

特に近年では複数の技術や業務が絡み合うハイブリッド型プロジェクトが増えており、単なる進行管理にとどまらず、組織の戦略実行を担うPMの役割が拡大しています。

クラウドの設計や移行、AIを活用した業務自動化、ゼロトラストをベースにしたセキュリティ対策など技術が複雑化しています。そのため専門性とマネジメント力を兼ね備えたPMの需要は増加傾向です。

また、PMスキルはIT業界に限定されるものではありません。スケジュール調整や予算管理・チーム運営・リスクコントロールなどのスキルはどの業界でも必要な基本的なマネジメントスキルです。

これらは製造や物流・広告・建設などの非IT領域でも通用する汎用的なビジネススキルとして高く評価されています。

つまりPMは、業界が変わっても価値を発揮できる職種横断型のスキルセットを備えた職種です。さらに、DX推進の波に乗って企業が求めるプロジェクトリーダーの質も変化しています。

従来の指示型や管理型から現場との対話を重視し、主体的に意思決定を行いながら成果へと導くビジネス志向型のPMへの需要が高まっている点も見逃せません。

こうした変化に伴い、今後のPMにはIT知識に加えてビジネス理解や人材マネジメント、戦略設計などの多角的な視点が求められるようになっていくでしょう。

そのぶん、スキルと実績を積み上げれば、キャリアの選択肢は広がり続けます。

転職におすすめのタイミング


私たちテクニケーションでは、案件の多様性や支援体制も充実しており、将来を見据えた実践経験を積む機会が豊富です。

金融や医療・製造・スタートアップなど幅広い業界のプロジェクトを通じてさまざまなPMスキルを段階的に習得できる点が大きな魅力のひとつです。

さらに案件の単価に応じて給与が決まる単価給与連動制を採用しているため、モチベーションを保ちながら成長できます。会社間の単価も開示しているため納得感を持って働くことが可能です。

どのようなPMを目指すかを明確にしながら、実務を通じてなりたい姿に着実に近づける環境が整っています。

これからPMとしての市場価値を高めていきたい方は、ぜひ一度カジュアル面談を受けてPMとしてのキャリア形成を一緒に考えませんか?

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

PMへのキャリアアップを目指すなら

オフィスで働く若いエンジニア


PMとして活躍し続けるためには実務のなかでスキルや知識をアウトプットでき、評価され、さらに磨いていける環境選びが重要です。

まずは、自分のキャリア目標を明確にすることから始めましょう。PMは技術だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力など幅広いスキルが求められます。

経験だけでなく資格を取得することで、着実にスキルを身につけることが可能です。チャンスが巡ってきたときのためにしっかり備えておきましょう。


私たちテクニケーションではエンジニア一人ひとりのキャリアに本気で向き合う体制を構築している高還元SESの企業です。

単価に応じて報酬が連動する単価給与連動制により、努力が収入として正当に評価される仕組みが明確です。

また、自分の興味や得意分野に応じて案件を選べる案件選択制は、キャリアビジョンに直結した経験を積むことを可能にします。

さらにチーム制による現場体制では、経験豊富なベテランPMのもとで学びながらリーダー経験を段階的に積めるため、実践的なスキルアップが可能です。

加えて案件ごとの単価の開示で自分の市場価値を把握しやすくなり、キャリア戦略にも透明性が生まれます。

資格取得支援制度の充実や実績に応じてプロジェクトリーダーを任される機会も豊富で、PMとして成長するための環境が揃っています。

今後PMとしてより大きな裁量を持ち、やりがいあるプロジェクトをリードしていきたいと考えるなら、こうした環境に身を置くことが何よりの近道です。

理想のキャリアに一歩でも早く近づくために、まずは一度、テクニケーションのカジュアル面談であなたの未来をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!