PHP技術者認定試験の難易度は?資格取得のメリットや勉強法を解説

アイキャッチ画像

IT業界では実務経験が重視される傾向がありますが、それに加えてどのような資格を保有しているのかも重視されるポイントです。

資格を取得しておけば、エンジニアとしての市場価値が高まり、キャリアの幅も広がります。そこで注目されている資格が、PHP技術者認定試験です。

PHP技術者認定試験は、あらゆる現場で求められるため、PHPのスキルを客観的に証明できるように取得しておくとよいでしょう。

この記事では、PHP技術者認定試験の種類や難易度、勉強法などを具体的に解説します。

資格取得を目指すためにも、試験の特徴や出題範囲などをしっかりと確認しておくことが大切です。

PHP技術者認定試験とは

勉強するビジネスマン

PHP技術者認定試験とは、一般社団法人PHP技術者認定機構が主催する民間資格試験です。

PHPの技術力を評価し、納品物の向上や認定者の雇用、事業機会の拡大を目的としています。

資格を取得していると、PHPの知識とスキルを習得していることを客観的に証明でき、転職やキャリアアップの際に大きなアピールポイントとなるでしょう。

また、実践的な知識やプログラミング技術を評価されるため、実際の開発現場でも役立ちます。

働きながら資格取得を目指すなら、資格取得支援を行っている企業がおすすめです。

私たちテクニケーションでは、福利厚生の一つに資格の受験費用や参考書代を支給する、資格取得支援制度を設けています。

資格を取得できればスキルアップにつながり、理想の働き方や年収を実現できる可能性が高まるでしょう。

また、テクニケーションでは希望の案件を自身で選べる案件選択制を導入しているため、成長したい分野やキャリアを見据えた案件に挑戦しやすい環境が整っています。

このように、実際の現場で経験を積みながらスキルアップできることが、テクニケーションの魅力です。

挑戦したい領域や成長したい分野がある方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

PHP技術者認定試験の種類と特徴

提案する女性ビジネスマン


PHP技術者認定試験は、大きく以下の3つに分けられます。

  • PHP技術者認定初級試験
  • PHP技術者認定上級・準上級試験
  • PHP技術者認定ウィザード


それぞれの特徴を理解していると、自身に合ったレベルが見えてくるでしょう。ここでは、レベル別の対象者の違いや特徴を具体的に解説します。

PHP初級試験の特徴

PHP技術者認定初級試験は、以下の3つに分けられます。

  • PHP8技術者認定初級試験
  • PHP7技術者認定初級試験
  • PHP5技術者認定初級試験

ただし、PHP7技術者認定初級試験とPHP5技術者認定初級試験は2025年末で終了するため、今後受験を考えている方はPHP8技術者認定初級試験を受験しましょう。

PHP初級試験は、主にプログラミング学習を始めたばかりの学生や新人プログラマーを対象とした試験です。

PHPの基礎知識が問われるため、しっかりと対策をすれば初心者でも取得できる資格といえるでしょう。

IT関連サービスに関する指標となるITスキル標準(ITSS)では、レベル1に設定されています。

PHP上級試験の特徴

スマホを持つ男性ビジネスマン

PHP上級試験は、PHP8技術者認定上級・準上級試験と、PHP5技術者認定上級・準上級試験の2つに分けられます。

ただし、初級と同様にPHP5技術者認定上級・準上級試験は2025年末で終了となるため、今後はPHP8技術者認定上級・準上級試験を受験しましょう。

PHP上級・準上級試験は、ある程度の実務経験を積んだ方を対象とした試験です。

PHPの言語仕様からプログラミングテクニックまで、PHPに関するあらゆる知識が問われます。

準上級試験は、単独で試験があるわけではなく、上級試験で5割以上7割未満だった場合に認定される資格です。ITSSレベルは、準上級がレベル2、上級がレベル3と設定されています。

認定ウィザード試験の特徴

PHP技術者認定ウィザードは、PHP上級試験で一定以上の点数を取得した方に認定される資格です。

別の試験が設けられているわけではなく、上級試験(PHP8以降)でスコア1,275点(正答率85%)以上を取得することが条件となっています。

認定ウィザードを取得すると、PHP技術者認定ウィザードの呼称およびロゴマークを使用できるようになり、PHPに関する高いスキルを持つことを証明できるのが特徴です。

PHP技術者認定試験の難易度

難易度

PHP技術者認定試験は、初級・上級・ウィザードの順に難易度が上がっていきます。

では、どのような点に違いがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの難易度の違いを解説します。

PHP初級試験の難易度

PHP初級試験は、PHPプログラミングの基礎知識を問う試験で、ITSSレベル1に設定されています。

これは、ITパスポート試験相当の難易度のため、学生や新人プログラマーでも取得しやすい資格といえるでしょう。

近年は学生や海外の方の受験が増加しており、合格率は63.3%と低下傾向にあります。

しっかりと対策を行えば取得できる問題がほとんどのため、公式問題集や主教材を活用して対策することがおすすめです。

PHP上級試験の難易度

PHP上級試験は、PHP上級・準上級試験で7割以上取ることができれば取得でき、5割以上7割未満の場合は準上級試験取得と認定されます。

ITSSレベルは、準上級がレベル2で基本情報技術者試験、上級はレベル3で応用情報技術者試験またはそれ以上の難易度です。

準上級の合格率は約55%、上級は約23%で、初級に比べると難易度が上がることがわかります。

ある程度実務経験を積んだ方が対象となるため、PHPの基礎知識に加えて、より高度で実用的なプログラミングスキルが問われます。

認定ウィザード試験の難易度

作業するプログラマー

PHP技術者認定ウィザードは、上級試験でスコア1,275点(正答率85%)以上の取得が必要です。
明確な合格率は公表されていませんが、上級試験で85%以上取得するのは容易ではないため、難易度はとても高いといえるでしょう。

認定ウィザードを取得するには、単純な知識だけでなく、より高いスキルや発想力などが必要です。

PHP技術者認定試験の試験日程と受験方法

並ぶパソコン

PHP技術者認定試験は、どの試験も全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターで、ほぼ一年中実施されています。それぞれの試験時間や出題形式は以下のとおりです。

  • PHP8技術者認定初級試験(試験時間1時間):選択式で設問数は40問
  • PHP8上級・準上級試験(試験時間2時間):選択式で設問数は30問

受験料金は、初級は13,200円で上級・準上級は16,500円です。指定された学校に通う学生や教員は、学割が適用されます。

学割を利用する場合は、受験時に学生証や教員証を忘れずに持っていきましょう。

受験申し込みの際は、オデッセイIDの登録が必要です。登録完了後は、オデッセイコミュニケーションズのサイトから、受験会場と日程を検索すると申し込みできます。

試験当日は、事前に登録したオデッセイIDと写真付き身分証明書、受験票を持って指定した会場に向かいましょう。

試験当日は外部通信機器やメモ用紙などの持ち込みが禁止されているため、事前の確認が大切です。

試験結果は、試験終了直後に判定され、試験結果レポートが渡されます。合格した場合は、その場で自身の合格をWebサイトで確認可能です。4〜6週間以内に合格証が郵送されます。

PHP技術者認定試験の出題範囲と内容

ガッツポーズをする女性

PHP技術者認定試験は、初級と上級で出題範囲や実務経験の必要性が異なります。

適切な対策ができるように、どのような範囲から出題されるのかを理解しておきましょう。ここでは、3つの内容に分けて解説します。

文法や基礎知識の出題

文法や基礎知識は、主に初級試験で出題されます。具体的には、以下のような内容です。

  • PHPの基本
  • 演算子
  • 制御構文
  • 関数の基本的な使い方

PHPプログラミングの基礎となる部分のため、しっかりとした対策を行えば対応できる問題がほとんどでしょう。

PHPの基礎を疎かにせず、認定教材に沿って対策することが大切です。

オブジェクト指向やデータベース関連

オブジェクト指向やデータベース関連は、特に上級・準上級試験で重点的に問われます。主な内容は、以下のとおりです。

  • クラスとオブジェクト
  • MySQLへの接続
  • SQLを使った基本的なデータ操作
  • セッション管理

上級・準上級試験で問われるオブジェクト指向やデータベース関連は、初級のように暗記だけで解ける問題ではありません。

教材を使用しての学習や深い知識に加えて、現場での経験も必要となります。

実践的な応用問題

タイピング 手元

実践的な応用問題は、上級・準上級試験で出題されます。実際の開発現場で直面するような問題が出題されるため、初級試験のような単純な文法や基礎知識だけでは対応が難しいでしょう。

例えば、データベースとセキュリティやフレームワークの理解など、複数の技術要素を組み合わせて課題を解決する能力が必要です。

これらの能力は、テキストに沿った学習だけで習得できるものではないため、実際の開発現場での経験が欠かせません。

しかし、経験を積みたいと考えていても、自身が挑戦したい分野や領域の業務ができずに悩んでいる方もいるでしょう。

そのような悩みがある方は、テクニケーションの案件選択制とチーム制を活用して、挑戦したい分野や領域にチャレンジしませんか。

案件選択制は自身で自由に案件を選べる制度で、チーム制は、その名のとおりエンジニア同士でチームを組んでプロジェクトに参画する制度です。

経験豊富なエンジニアとプロジェクトに参画できるため、経験が浅くて入れない案件にも挑戦しやすくなっています。

この2つの制度を組み合わせて活用することで、スキルアップやスキルチェンジの実現可能性が高まり、エンジニアとしての市場価値も向上するでしょう。

キャリアやスキルに関することなど、どのようなことでも、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。

まずは、履歴書不要の無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

PHP技術者認定試験の合格率と必要な勉強時間

PHP技術者認定試験の取得を考えている方のなかには、「仕事をしながら勉強時間を確保できるのか不安」という方もいるでしょう。

そのような方に向けて、合格率と平均的な勉強時間の目安を紹介します。

合格率の目安

PHP技術者認定試験の合格率は、初級と上級・準上級のレベルによって異なります。それぞれの合格率は以下のとおりです。

  • PHP8技術者認定初級試験:約65%
  • PHP8技術者認定準上級試験:約55%
  • PHP8技術者認定上級試験:約23%

この結果から、初級の合格率は比較的高く、準上級・上級では難易度が上がることがわかります。

ただし、合格率の高い初級であっても基礎がしっかりしていないと対応できないこともあるため、初級と上級どちらの試験でもしっかりとした対策が必要です。

必要な勉強時間

PHP技術者認定試験に必要な勉強時間は、実務経験の有無によって異なります。

特に初級の場合、すでにPHPを扱う業務を経験したことがあれば、その分勉強時間が短くなるでしょう。

例えば、実務経験が2年程度ある方なら、初級は10時間程度の勉強で取得できる内容となっています。

また、上級試験の場合は、実務経験が5年程度で50時間程度の勉強時間が必要なことがほとんどです。

PHP技術者認定機構の資料によると、上級試験の受験者は、10時間〜20時間または30時間以上勉強したという回答が目立ちます。

仕事をしながら取得を目指すなら、朝1時間早く起きたり仕事終わりに勉強時間を確保したりするなど、自身に合った学習計画を立てることが大切です。

資格取得にあたって実務経験を積みたい方は、年収アップを実現しながらスキルアップができる、高還元SES企業である私たちテクニケーションで市場価値を高めていきませんか。

高還元SES企業とは、エンジニアの単価に対する還元率が高い企業のことを指します。

私たちテクニケーションでは、現場単価と給与が連動する単価給与連動制を導入しているため、実力に見合った報酬を得られることが特徴です。

また、会社間単価はエンジニアに開示されているため、納得のうえでキャリアを重ねられます。

さらに、スキルアップしたい分野や領域があれば、案件選択制を活用して希望する案件に挑戦することも可能です。

資格取得支援制度も設けていますので、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと、無料相談でお話ししましょう。


簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

PHP技術者認定試験の効率的な勉強法

PHP技術者認定試験は、独学でも取得を目指せるのでしょうか。結論として、適切な学習計画を立てれば独学でも資格取得を目指せます

勉強を始めるにあたって、独学で進める場合のポイントと模擬試験の活用方法を確認しておきましょう。

独学で進める場合のポイント

PHP技術者認定試験の勉強を独学で進めるなら、参考書や問題集を活用しましょう。

PHP技術者認定機構のホームページに掲載されている認定教材を活用すると、幅広い分野をカバーできます。

問題集や参考書は1回読んで終わりではなく、繰り返し読んだり解いたりすることが大切です。

繰り返し行うことで理解が深まり、合格の可能性が高まります。また、テキストとあわせて動画を活用するのもよいでしょう。併用することで、より効率的に学習を進められます。

独学の場合は、モチベーション維持のために進捗を記録し、小さな目標を設定する工夫が必要です。

模擬試験の活用方法

PHP技術者認定試験は、オンラインで模擬試験を受験できます。無料で利用できるため、試験前に定期的に活用すると効果的です。

定期的に受けることで勉強の進捗状況を確認でき、学習計画の見直しにも役立ちます。また、繰り返し解くと問題形式に慣れることができるため、落ち着いて本番に臨めるでしょう。

模擬試験を活用する際は、本番と同じ時間設定で行うこともポイントです。時間を計って取り組むことで、時間配分や解答スピードなどの感覚をつかめます。

正答率が低い箇所はしっかりと確認し、再学習して弱点を克服しておきましょう。

PHP技術者認定試験の取得に役立つ教材と学習リソース

デスク

PHP技術者認定試験の勉強を進める際、どのような教材がよいのかわからず、学習を始められない方もいるでしょう。

そのような方は、公式テキストや認定スクールの活用がおすすめです。

公式テキストと問題集

PHP技術者認定試験のサイトには、認定教材が掲載されています。学習を進める際は、以下の教材を活用するのがおすすめです。

  • 主教材:独習PHP第4版
  • 公式問題集:PHP8技術者認定初級試験公式問題集A
  • 公式問題集:PHP8技術者認定上級試験公式問題集

また、テキスト以外にも動画視聴での学習を活用するのも効果的です。

PHP技術者認定機構の公式サイトでは、学習方法や試験に受かるためのコツなどが動画で紹介されているため、参考に視聴してみるとよいでしょう。

その他にも、Progateやドットインストールなどのオンライン学習サービスがおすすめです。

Progateは、試験に特化したサイトではないものの、実際に手を動かしながら学習できます。ドットインストールは、1本約3分の動画を見ることで、効率的に学習を進められるサイトです。

スライドでの説明や演習問題、講師による解説などがあるオンライン学習サイトは、効率的に学習を進めたいと考えている方に役立つでしょう。

また、通勤中に視聴できるものもあるため、働きながらの資格取得で勉強時間の確保が難しい方にもおすすめです。

認定スクールでの勉強

勉強する男性

独学での勉強が難しい場合は、認定スクールを活用するとよいでしょう。認定スクールは、PHPゴールド認定スクールと、学割プログラム推進校の2種類があります。

PHPゴールド認定スクールは、費用やカリキュラムが異なるため、事前の確認が重要です。

自身に合ったスクールを選ぶことができれば、モチベーションを維持しやすく、効率的に資格取得を目指せるでしょう。

学割プログラム推進校の生徒または教諭は、初級・上級試験を割引価格で受験できる利点があります。

ただし、学割プログラム推進校は大学や専門学校になるため、働きながら勉強する方はPHPゴールド認定スクールを活用しましょう。

PHPゴールド認定スクールは、初心者や実務経験がない状況からエンジニアを目指す方におすすめです。

PHP技術者認定試験を合格するメリット

メリット

現場での経験を積んでいる方のなかには、「今更資格の取得が必要なの?」と疑問に感じる方がいるかもしれません。

PHP技術者認定試験の取得には、スキルの客観的証明やアピール材料など、さまざまなメリットがあります。

また、キャリアの幅を広げるのにも有効なため、実務経験がある方も取得しておくとよいでしょう。

スキルの客観的な証明

PHP技術者認定試験を取得するメリットとしてまず挙げられるのが、スキルを客観的に証明できることです。

客観的に証明することで、実務経験が少ない方でもPHPの基礎知識を有していることを示せます。

特に上級であれば、より深い知識や高度なスキルを保有していることの裏付けとなるでしょう。

また、スキルを客観的に証明することで挑戦できる案件の幅が広がり、スキルアップやキャリアアップを実現できる可能性が高まります。

まだ何も資格を取得していない方は、まずは初級から挑戦して、客観的に証明できるスキルを増やしていきましょう。

就職・転職活動でのアピール材料

PHP技術者認定試験の取得は、就職や転職活動において、大きなアピール材料となります。

企業のほとんどは、優秀な人材を確保するために、保有している資格をチェックすることが一般的です。

そこで、PHP技術者認定試験を取得していると、就職や転職の際に有利にはたらく可能性があります。

特に、実務経験が少ない方の就職・転職の場合、基礎知識があることを証明するために取得しておくことが望ましいでしょう。

実務経験が豊富な方の転職の場合は、より高度なスキルを持っていることを証明するために、準上級・上級を取得しておくことがおすすめです。

上位資格や他言語資格へのステップ

ステップアップ

PHP技術者認定試験の取得は、上位資格や他言語資格へのステップアップにもつながります。例えば、以下のような資格がおすすめです。

  • Python
  • Ruby
  • 応用情報技術者試験
  • Java

他言語資格や上位資格を取得すると、キャリアの幅が広がり、さまざまな案件に挑戦できるようになります。

また、さまざまな資格の取得は、年収アップを目指したい場合にも有効です。

「キャリアの幅を広げたい」「年収アップを目指したい」という方は、エンジニアが働きやすい環境が整っているテクニケーションで、理想の働き方や希望を実現できる可能性があります。

テクニケーションは、現場単価と給与が連動する仕組みの単価給与連動制や、案件を自由に選べる案件選択制などを取り入れていることが特徴です。

会社間単価が開示される仕組みだからこそ、自身の市場価値に見合った報酬を得られています。

単価給与連動制はエンジニアの実力がそのまま給与に反映されるため、モチベーションが維持しやすく、スキルやキャリアアップを実現できる可能性が高まるでしょう。

また、自身の経験やプロジェクトの環境、単価などを見て自由に案件を選ぶことも可能です。

私たちテクニケーションの専門アドバイザーが、エンジニアとしてのキャリアを見据え、よりよい選択ができるようにサポートします。

まずは、履歴書不要の無料相談であなたのお話をお聞かせください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

PHP技術者認定試験を活かしてキャリアアップを目指すなら

働く女性

PHP技術者認定試験は、実務経験がまだ浅い方には初級、ある程度の現場経験があるなら上級・準上級試験がおすすめです。

取得していると、PHPの基本的な知識やスキルがあることを客観的に証明でき、就職や転職で有利にはたらいたり年収アップを実現できたりする可能性が高まります。

働きながら資格取得を目指す場合は、資格取得支援制度を設けている企業を選ぶとよいでしょう。その一つとして挙げられる企業が、高還元SESのテクニケーションです。

テクニケーションは、資格の受験費用や参考書代を支給する制度を設けており、エンジニアのスキルアップを後押ししています。

また、単価給与連動制によって単価に対する還元率が高くなっており、実力のあるエンジニアほど高収入を得やすい仕組みです。

さらに、自身の理想とする環境や単価など、希望に合った案件を自由に選べる案件選択制も導入しています。

このように、テクニケーションは、スキルを伸ばしながらキャリアも収入も上げられる環境が整っている企業です。

今後のキャリアに対する不安や現在の年収に対する不満など、どのような些細なことでもまずは、私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!