SESエンジニアに向いている人の特徴|客先常駐で働くメリットやデメリットを解説

アイキャッチ画像

SESエンジニアとして、今後活躍していきたいと考えていますか。SESエンジニアとはクライアント企業に派遣されて、勤務する業務形態です。

このような基本的なことはわかっていても、自身に適性があるのか不安な方もいるでしょう。今回はSESエンジニアに向いている方の特徴を紹介します。

ほかにもSESエンジニアのメリットとデメリット、求められるスキルも解説します。SESエンジニアにキャリアチェンジする前に、以下の情報を参考にしてください。

SES企業の働き方の特徴

オフィスで働く若いエンジニア


SESとはSystem Engineering Serviceの略称です。エンジニアをクライアントに派遣するサービスを指します。

SESエンジニアは、自身が在籍しているSES企業で勤務しません。クライアントに派遣されて、派遣先企業の指示を受けて作業するのが特徴です。

SESエンジニアの業務内容は、派遣先次第なのも特徴といえます。システムの企画を任される場合もあれば、検証作業を担当する場合もあります。

SESエンジニアとして働くのであれば、どこまでが自身の担当範囲か、説明をしっかり受けましょう。

SESエンジニアに向いている人の特徴

オフィスでパソコンを使うビジネスウーマン


これからSESエンジニアとして働くにあたり、自身に適性があるか不安に感じるでしょう。SESエンジニアには向き不向きがあります。

まずはSESエンジニアに向いている方の特徴を、いくつか見ていきましょう。自身に適性があるかどうか、セルフチェックする際に以下の情報を活用してください。

環境やプロジェクトの変化に柔軟に対応できる

SESエンジニア向きなのは、そのときどきの状況に応じて対応できる柔軟性のある方です。SESエンジニアは案件ごとにいろいろな派遣先で勤務するからです。

派遣先で指示される内容や職場環境も変化します。また、職場の人間関係や作業環境も派遣先により変わる場合があります。

使用するプログラミング言語も、派遣先で変わるかもしれません。このように次々に変わる仕事環境に適応できれば、ストレスも感じることなく勤務できるでしょう。

幅広い経験を通じてスキルアップしたい

エンジニアとして、幅広いスキルを身につけたいと感じているのであればSESエンジニアに向いています。さまざまな職場に派遣され、いろいろな経験が積めるからです。

さまざまなプロジェクトに関わることで、新しい知識やスキルを身につける機会に恵まれます。また幅広いノウハウが身につき、応用力も磨かれるでしょう。

まだエンジニアとしてのキャリアが不足していると自覚がある方におすすめです。業務をしながら、スキルアップしたいと感じている方に適した職種といえます。

主体的に行動できる

考えるビジネスマン


主体的に行動できる方は、SESエンジニア向きです。SESエンジニアの場合、派遣先でスキルアップのサポートは受けられないからです。

SESエンジニアとしてスキルアップして、自身の価値を高めるためには主体的に勉強しなければなりません。

今後も活動を続けるためには、まず自身にどのスキルが必要か検討します。そして自身に足りないスキルを自ら学習していく姿勢が求められます。

業務をしながら自習する、もしくは資格取得を進めるなどの努力が必要です。

初対面の人とも良好な人間関係を築ける

社交的な性格で、初対面の方とも臆することなく話のできる方はSESエンジニア向きといえます。

SESエンジニアになると、さまざまな派遣先で仕事する必要があるためです。

多くのプロジェクトに携われば、それだけ業務で関わる方も多くなります。どのような相手でもしっかりコミュニケーションがとれるような方でないと務まりません。

プロジェクトを成功させるためには、コミュニケーションを密にとることは欠かせません。些細なことでも、ほかのメンバーと話す習慣をつけましょう。

将来フリーランスを目指している

将来的にフリーランスとして活動したければ、SESエンジニアへの転職はおすすめです。さまざまな職場を経験するので、広範なスキルやノウハウを習得できるからです。

豊富なノウハウを持っていれば、フリーランスになっても案件が舞い込んでくる可能性は高いでしょう。さまざまな職場で働くため、人脈も広げられます。

SESエンジニアとして培った人脈のなかから、案件の紹介が受けられるかもしれません。フリーランスとして独立したければ、前段階としてSESエンジニアとして働くことも一考です。

SESエンジニアに向いていない人の特徴

頭を抱えるビジネスマン


SESエンジニアには向いていない方もいます。どのような特徴を持った方がSESエンジニアに向いていないか、以下で見ていきましょう。

ただし、なかには在籍先のSES企業のサポートが受けられる可能性もあります。以下に当てはまるものがあっても、工夫次第で克服できる場合があることも考慮しましょう。

ひとつの環境で安定的に働きたい

一つの職場で、継続的かつ安定的に業務を続けたい方はSESエンジニア向きとはいえません。

SESエンジニアは、クライアントに派遣されて業務にあたるからです。

さまざまな職場を渡り歩きながら、活躍します。環境が次々と変わるなかで仕事をするのに抵抗があったり、ストレスを感じたりする方はSESエンジニアには向いていません。

ほかにも同じツールやプログラミング言語を使って、仕事を続けたいと考えている方もSESエンジニアには不向きです。

人付き合いやチーム連携が苦手

人付き合いが苦手な方は、SESエンジニアには向いていないかもしれません。案件ごとに異なる派遣先で仕事をするためです。

プロジェクトごとに新しいメンバーと連携して、仕事をしなければなりません。一から人間関係を構築していく必要があります。

人見知りの方の場合、やっとメンバーと打ち解けて気軽に話せるようになったところで案件が終了する場合もあります。

急速に成長したい

ガッツポーズとビジネスウーマン


エンジニアとして、短期間で一気に成長したいと感じている方はSES企業で働くのはおすすめできません。SESエンジニアは、プロジェクトで重要な役割を担うことはあまりないためです。

SES企業のなかには、短期間の単発案件やアシスタント的な業務がメインのところもあります。単純作業メインなため、スキルアップを実感しにくい環境に置かれがちです。

ただしSES企業のなかには、重要な役割を任せてくれるようなところもあります。このようなやりがいを感じられるSES企業に在籍できるかが、重要なポイントです。

自社プロダクトの開発にこだわりがある

自社プロダクト開発にこだわっているのであれば、SESエンジニアには不向きです。SESエンジニアは基本的に、クライアントの意向にしたがって業務を進めるためです。

自社開発の場合、システム設計から開発、運用に至る幅広い業務を担当できます。一度のプロジェクトで幅広いスキルを獲得できます。

また同じ会社のメンバーと一緒に開発するので、意思疎通も取りやすいでしょう。よく知った方と一緒に業務したい方には自社開発エンジニア向きです。

一方自社開発エンジニアに適性のある方は、SESエンジニアには向いていないともいえます。クライアントの指示に従い、案件ごとに異なるメンバーと仕事するからです。

SESエンジニアに求められるスキル

作業中のエンジニア


SESエンジニアとして活躍するために必要なスキルとして、コミュニケーション力や自ら学習する意欲、自己管理能力などが挙げられます。

SESエンジニアは案件ごとに別の方々と連携して仕事をするため、どのような方でもスムーズにコミュニケーションをとる能力が必要です。

相手に合わせて、柔軟にコミュニケーションできると円滑な意思疎通が取れます。

案件によって、取り組むべき業務内容が変わってくるのはSESエンジニアの特徴です。そこでさまざまなプログラミング言語を習得しておくと、活躍の場も広がります。

場合によっては、資格取得をしてスキルアップをする必要もあります。また、次々と職場環境が変わることもあるため、新しい環境でも柔軟に対応する力やタスク管理、精神的ストレスに対処するメンタルの強さも必要です。

SES企業の客先常駐で働くメリット

ビジネスウーマン 指差し 手のひら 


SESエンジニアの仕事に興味があるけれども、SES企業にエンジニアとして在籍して活動するメリットがわからない方もいるでしょう。

ここではSESエンジニアとして、客先常駐で勤務するメリットを解説します。入社のハードルが低く、さまざまな実務経験を積めるのは魅力です。

知識や経験が少なくても入社しやすい

客先常駐の求人を見てみると、未経験者歓迎の案件も少なくありません。これからエンジニアとして活躍したい方にとって、敷居が低いのはメリットです。

なぜ敷居が低いのか、それは多くの企業がエンジニアの人材確保で苦戦しているためです。

2023年度の調査によると、DXを推進する人材が大幅に不足していると回答する企業は全体の6割を超えました。

人材を確保するため、客先常駐を取り扱っている企業のなかには手厚い研修カリキュラムを提供しているところも少なくありません。

未経験者がキャリアスタートするために、SESエンジニアとなり客先常駐の経験を積むのはおすすめです。

多様な実務経験を積める

SESエンジニアになると、さまざまな経験が積めるのもメリットです。SESエンジニアは、案件ごとに異なる派遣先で業務するのが一般的なためです。

多岐にわたる企業で勤務するので、さまざまなスキルを身につけられます。多種多様な業種のシステム開発に携われるので、柔軟な対応力も養えるでしょう。

近年では、クラウド関係の案件も活発に出ています。若手エンジニアでさまざまな知識やスキルを身につけたい、視野を広げたいと感じている方にはおすすめです。

人脈が広がる

ノートパソコンで人材ネットワーク検索をする男性の手


SESエンジニアとして客先常駐の仕事をすれば、人脈形成できるのもメリットです。案件ごとにさまざまなクライアントに派遣されて、業務するからです。

職場の数が多くなれば、それだけ仕事で携わるエンジニアとの出会いにも恵まれます。人脈を形成しておけば、今後新しい案件の紹介を受けられるかもしれません。

エンジニアのなかには、今後フリーランスとして独立して働きたいと考えている方もいるでしょう。その場合、広い人脈を形成できるSESエンジニアの仕事をするのはおすすめです。

自身の市場価値を把握しやすい

SESエンジニアは、自身の市場価値を客観的に把握できるのもメリットです。プロジェクト単位で業務を担当するので、多様な案件に携われるためです。

さまざまなプロジェクトに携わることで、業界事情に精通できます。どのようなスキルが求められ、給与相場がどの程度か把握できます。

企業によって、エンジニアに求めるスキルレベルは多種多様です。SESエンジニアの仕事を続けると、客観的に物事を評価できます。

案件によってはプライベートの時間を確保しやすい

SESエンジニアで客先常駐する場合、プライベートな時間が確保しやすいのもメリットの一つです。

客先常駐する場合、SES企業とクライアントの間で報酬の取り決めが詳しく定められているケースも珍しくないためです。

一般的に作業時間をベースにして、報酬が決められています。もし残業を求めれば、その分報酬を上乗せしなければなりません。

コスト面から、SESエンジニアに残業を求めることはそれほど多くありません。残業も少なく、ワークライフバランスの取れた環境で仕事ができます。

SES企業の客先常駐で働くデメリット

手でバツのポーズをする男性ビジネスマン


SESエンジニアとして勤務するのにはメリットがある一方、デメリットもある点は留意しなければなりません。ここでは注意すべき主なデメリットを解説します。

やはりクライアントの都合に合わせないといけないのは、デメリットです。プロジェクトごとに勤務先が変わるので、職場環境の変化が激しいのも注意しなければなりません。

環境の変化が激しい

SESエンジニアのデメリットに、職場環境が次々と変わる点が挙げられます。基本的にプロジェクトが終了すれば、別の職場に派遣される勤務形態なためです。

一緒に働く方々も、プロジェクトごとに変わります。プロジェクトが完了すれば、また別の職場で一から人間関係を構築しなければなりません。

案件ごとに業務内容も変わり、求められるスキルやプログラミング言語も異なるかもしれません。案件に合わせて、求められるスキルを身に着ける必要があります。

案件を選べない場合がある

上司に叱られる女性社員 注意やパワハラ


SES企業のなかには、エンジニアが任意で案件を選べないケースがあるのもデメリットです。会社都合で派遣先が決まり、エンジニアの希望するキャリアプランがかないません。

短期間でまったく異なる業務内容の案件を任されるケースもあります。すると、一貫したキャリアやスキルが身に着かなくなるリスクも生じます。

長期的なキャリアプランを立てるのが難しくなり、自身の将来性に不安を感じる方も出てくるでしょう。

このようにSESエンジニアにはデメリットがあるものの、どのSES企業に在籍するかでデメリットは克服することができます。働く環境に悩みを抱えている方には、私たちテクニケーションの環境が適しているかもしれません。

私たちテクニケーションでは、案件選択制を導入しているため、自由に案件を選択することが可能です。

今後のエンジニアのキャリアアップを見据え、どの案件を引き受けるか一緒に考えます。なかにはエンジニアとしてまだまだ経験が足りないという方もいるでしょう。

経験が不十分でも、私たちテクニケーションではチーム制で仕事にあたることが可能です。ベテランのリーダーに相談しながら仕事を進められるので、未経験者でも活躍できます。

エンジニアひとりでは対応が難しい案件でも、チームであればチャレンジできる案件もあるでしょう。テクニケーションでは、全体の40%ほどがチーム参画で案件も少なくありません。

特定のキャリアを積み重ねて、市場価値を高めようと考えているのなら、まずは私たちテクニケーションに話をお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESエンジニアの平均給与

白い電卓と紙幣のお金(青背景)


SESエンジニアに転職するにあたり、やはり気になるのは収入でしょう。平均年収は、全体で見ると4,200,000〜4,300,000円程度と考えておきましょう。

システムエンジニアの全国平均年収は、5,741,000円です。こう見ると、SESエンジニアの給与は低いと感じるかもしれません。

SESエンジニアの場合、その方が持つキャリアやスキルで収入は大きく変わります。専門スキルを持っている方は、高く評価されがちです。

例えばAIやセキュリティ、クラウドなど需要の高い技術を持っていると平均的なエンジニアと比較して、20〜30%多く給与をもらえる可能性があります。

高還元SES企業を探しているのなら、私たちテクニケーションにお任せください。私たちテクニケーションでは、単価給与連動制を導入しているからです。

現場単価と給与を連動しているので、すべてのメンバーへ働きに見合った報酬が提供できます。自身の能力に見合った給与が手にできるので、高いモチベーションで仕事ができるでしょう。

私たちテクニケーションでは、単価をエンジニアに提示しているのも特徴です。あらかじめ自身の市場価値に見合った条件の業務かどうか確認できるので、納得して仕事にあたれます。

また、自分で自由に案件を選択できる案件選択制を採用しているため、自分のスキルに合った案件を選ぶことが可能です。

自身の能力に見合った、納得できる待遇で働きたいと感じている場合は、まずはお気軽にお問い合わせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SES企業選びのポイント

スマホを持って案内をする笑顔の女性


SESエンジニアとして理想の働き方ができるかどうかは、どのSES企業に在籍するかにかかっています。登録するSES企業を選ぶ際に重視したいポイントを見ていきましょう。

エンジニアが任意で案件を選択できるか、報酬システムで比較しましょう。またスキルアップするためのバックアップ体制が手厚いところはおすすめです。

還元率や報酬制度

高還元率で報酬制度が明確なSES企業はおすすめです。高還元率のSES企業に在籍すれば、自身の能力に見合った報酬を受け取れます。

業務へのやりがいも感じられるでしょうし、仕事へのモチベーションも高い状態で維持できます。高還元率SES企業の場合、昇給の可能性も十分あるでしょう。

優良なSES企業の場合、昇給や昇進の条件が明確なところが少なくありません。評価方法が明快で、納得できるSES企業はおすすめです。

案件選択の可否

面接官4


優良なSES企業を見ると、エンジニアに任意で案件が選べる案件選択制をとっているところも少なくありません。自身のやりたいことに特化して業務できるのはメリットです。

自身がやりたいジャンルやスキルに合わせて業務を選択できれば、長期的なキャリアプランも検討できます。またワークライフバランスもとりやすくなるでしょう。

案件を自由に選択できれば、残業の少ない業務だけを選択できるためです。仕事だけでなく、プライベートも充実させたければ、案件選択制を採用しているかで選びましょう。

スキルアップできる体制

SES企業を選ぶ際には、スキルアップできるようなバックアップ体制が整っているかどうかで比較しましょう。SES企業のなかには教育プログラムの充実に力を入れているところも見られます。

具体的には社内研修会の開催の有無や資格取得への支援制度などです。手厚い教育制度を提供しているSES企業であれば、ホームページをはじめ積極的に紹介しているでしょう。

面接のときに、教育制度がどうなっているか質問するのもよいでしょう。納得できる説明をしてくれたSES企業に在籍すれば、予想どおりのスキルアップができます。

キャリアアップできる環境で、SESエンジニアとして活躍したいと感じている方には、私たちテクニケーションの働き方がおすすめです。私たちテクニケーションは育成支援や教育機会の提供に力を入れているからです。

フリーランスエンジニアの場合、なかなか教育を受けられる機会に恵まれません。教育の機会がないため、なかなかスキルアップするのが難しくなります。

またテクニケーションは、エンジニアがスキルアップやキャリアアップできる環境を整備しています。エンジニアの市場価値を高める対策を講じているのも特色です。

さらに案件選択制で、自身のやりたい業務に専念できるのもテクニケーションの魅力です。自身の希望するキャリアプランにのっとった業務だけを担当できるので、理想のキャリアアップができます。

SESエンジニアに転職したい、仕事をこなしながらスキルアップもしていきたいと考えている方は、ぜひお気軽にテクニケーションの専門アドバイザーに無料相談でご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESエンジニアのキャリアパス例

パソコンを持つ女性スタッフ


SESエンジニアは、現場メンバーからスタートし、経験を重ねてサブリーダーやリーダーへと昇格するのが一般的な流れです。

リーダーとして案件をまとめた経験は、PMやアーキテクトといった上流工程に進む基盤となります。

また、クラウドやセキュリティなど専門領域を深めることで、希少価値の高い人材として活躍の場を広げることも可能です。

こうした実績が高単価案件の獲得につながり、最終的にはフリーランスとして独立することも可能です。

SESは案件ごとにリーダー職を狙えるチャンスがあり、段階的にキャリアを積み上げやすい環境といえるでしょう。

SESエンジニアとして将来的にはキャリアアップしたい、しかし具体的にどのキャリアパスが自身にマッチするのかわからない方もいるでしょう。

私たちテクニケーションは、チーム制や案件選択制を導入しています。働きたい案件に特化して仕事できるので、継続的なキャリアアップが可能です。

チーム制では、経験豊富なベテランエンジニアからのサポートやチームメンバーとの連携でスキルを磨けます。

さらに、単価に応じて給与が決まる単価給与連動制で、自分のスキルが上がれば高収入を得やすい環境です。

もしエンジニアとして将来のキャリアプランをどうしたらよいかわからず迷っているのであれば、ぜひ一度テクニケーションの専門アドバイザーに無料相談でお話をお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

SESに向いている人の特徴を知って理想の働き方を実現しよう

オフィスで働く若いエンジニア


SESエンジニアとしてキャリアアップしていくのも、IT人材の選択肢の一つです。SESエンジニアは派遣先に出向いて、客先常駐で業務するのがメインです。

プロジェクトが完了すると、別の派遣先に出向き業務にあたります。派遣先で求められるスキルやキャリアも変わってくるので、柔軟に対応できる方向けの職種です。

SESエンジニアとして、満足度の高い業務ができるか、どの企業に在籍するかにかかっています。自由に案件が決められ、高還元なSES企業がおすすめです。


私たちテクニケーションは、高還元SES企業です。高還元SESの取り組みの一つが、単価給与連動制です。

単価に応じて給与が決まる単価給与連動制で、スキルがあるエンジニアほど高収入を得やすいシステムになっているため、納得感を持って働けます。

自身のスキルに見合った報酬が手にでき、会社間の単価はエンジニアに開示しているため、エンジニアも高いモチベーションで仕事ができるでしょう。

またエンジニアが担当する案件を自由に選択できる案件選択制を導入しているのも特徴の一つです。エンジニア自身で案件を選べるので、希望するキャリアに応じた仕事に就けます。

チーム制を導入しているため、経験豊富なベテランエンジニアからのサポートやチームメンバーとの連携でスキルアップができる環境です。

自身が得意としている、もしくは興味のある案件に特化して仕事ができるため、自身の成長も実感できるでしょう。

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、自身のキャリアプランについてお話しましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!