ネットワークエンジニアは楽って本当?きついと感じる場合もあることについて解説

ネットワークエンジニアとして働く方のなかには、ご自身の業務が楽だといわれたことがある方もいるでしょう。
自分の業務が楽だといわれると、キャリアアップや年収アップを目指す際に、ネットワークエンジニア以外の職種はきついのではないかと不安に感じることも少なくありません。
本記事ではネットワークエンジニアが楽といわれる理由について解説するとともに、見落とされがちな大変な側面についても解説します。
キャリアアップや年収アップを目指していくうえで考えるべき点や、向いている方の特徴も紹介しているため、参考になれば幸いです。
目次
ネットワークエンジニアとは
まずはネットワークエンジニアという職業について確認します。ネットワークエンジニアの仕事は、コンピューターネットワークの構築や保守、管理を行うことです。
快適な通信環境を構築し、維持することが主な業務で、サーバー同士をつなぐネットワークの領域を担当しています。
エンジニアと名のつく職種には、システムエンジニアやサーバーエンジニアなどもあります。
システムエンジニアは個々のコンピューター内のシステムを領域とする仕事で、サーバーエンジニアはサーバーを構築する仕事です。
どちらもネットワークエンジニアとは異なる領域を担当しています。ネットワークエンジニアは、クライアントごとの要望に基づいて仕事を行っていきます。
そのためネットワークに関する知識やスキルはもちろん、コミュニケーション能力が求められる職業です。
知識の面ではサーバーや無線LANのことなど、幅広く必要とされるでしょう。また近年では、クラウドに関する知識も求められています。
ネットワークエンジニアの仕事内容
ご自身が担っているネットワークエンジニアの仕事を、プロセスごとに確認してみましょう。
ここではネットワークの設計と構築といった納品までのプロセスと、納品後の運用や保守という2つのフェーズに分けて解説します。
それぞれの業務内容だけでなく、求められるスキルについても紹介しています。
ネットワークの設計と構築
ネットワークの設計や構築は、クライアントから最初に依頼を受ける業務です。設計を行ってから構築をし、テストをして運用開始といった流れが通常です。
ネットワークの設計の段階では、クライアントの求めるシステムをヒアリングし、設計を行います。この設計段階で使用するネットワーク機器や回線を決めるため、重要な準備段階です。
また、設計の段階で構築やテストを含めたスケジュールも決め、クライアントとの納期も設定します。
ネットワークを設計する段階では、ヒアリングで求めているシステムを聞き出すためのコミュニケーション力が求められます。
また具体的なネットワーク機器や回線を決めるための知識も求められるでしょう。
ネットワークの構築段階では、立てたスケジュールに基づき実際にネットワーク機器の設置や設定を行います。
複数の拠点を結ぶようなネットワークの場合には、複雑になり、期間も必要となるでしょう。
またネットワーク構築の段階では、実際の機器の設置に伴う知識やスキルが求められます。テストを完了した状態で納期までにクライアントに納品しなければなりません。
そのためクライアントとの密なコミュニケーションも求められるでしょう。
ネットワークの運用と保守
ネットワークエンジニアの仕事は、ネットワークシステムを構築して納品するだけではありません。実際に納品した後のトラブル対応や、設定の変更への対応といった業務が付随します。
一度導入したネットワークは、その状況に応じて都度設定の変更や構成の変更を行う必要が出てきます。これらの変更作業もネットワークエンジニアの重要な仕事です。
設定の変更を行う場合には、変更がほかの機器やネットワーク全体にどのような影響を及ぼすかを検討する必要があります。
そのためネットワーク構築に関する幅広い知識が求められる業務です。
また一度導入したネットワークシステムに、機器の故障やネットワークのトラブルが発生する可能性があります。
これらのトラブルへの対応もネットワークエンジニアの仕事です。
トラブルの原因をより早く突き止め改修を行う必要があるため、ここでも知識とスキルが求められます。
機器の交換やシステムの復旧を通じて、円滑にネットワークを維持していく必要のある業務といえるでしょう。
ネットワークエンジニアは楽といわれる場合がある
ネットワークエンジニアの仕事は楽といわれることがあります。どのような仕事にも、業務を進めやすい面と負担を感じやすい面はあるでしょう。
ネットワークエンジニアの仕事が楽と表現される背景には、いくつかの理由があります。
例えば、トラブルが発生しないときには業務が安定しており、精神的・身体的な負担が少ないと感じる点が挙げられます。
また、平常時であれば運用や保守がメインの業務となることから、残業が少ない傾向も見られるでしょう。
このような点からネットワークエンジニアの仕事が楽と表現されることも少なくはないようです。
このような点から、ネットワークエンジニアの仕事はライフワークバランスを重視して働きたい方にとって魅力的といえるでしょう。
終業後にご自身のスキルアップにつなげられる勉強をすることも可能です。
ただし、楽かどうかといった視点だけでなく、ネットワークエンジニアの仕事の特徴の一つとしてとらえることが大切です。
ネットワークエンジニアは楽といわれる理由
ここでは、ネットワークエンジニアがどのような業務で楽といわれるのかを紐解きます。
実際に働いているなかで楽と感じている面がある方は、関連するほかの職務と比較して相対的に考える機会になれば幸いです。
トラブル発生までの待機時間が長い場合がある
ネットワークエンジニアの仕事のうち、納品後の保守に関する部分は、実際にトラブルが起きてからの対応となるケースが少なくありません。
そのため、トラブルがなければルーティン以外の業務が発生しないこともあるでしょう。
トラブルが発生する場合だけでなく、ネットワーク機器や周辺システムの変更および更新がある場合にも業務が発生します。
ただしこれらは常に発生するわけではなく、平常時であれば急ぎの業務がないケースも少なくありません。
そのため、ネットワークエンジニアの仕事は楽と表現されることもあるようです。
ただしトラブル対応が必要な場合には、一時的に業務量が増える可能性もあるため、一概にずっと時間に余裕があるとは限りません。
勤務時間が安定しやすく残業が少ない
ネットワークエンジニアのなかでも運用や保守を行うメンバーの場合には、交代制の勤務をとっているケースが少なくありません。
そのため運用や保守を行うメンバーでは、勤務時間が安定しやすく残業も少ないといえるでしょう。
一方で、設計や構築を行う場合には、決まった納期に合わせて業務をこなす必要があります。
そのため残業が発生するだけでなく、突発的に業務が増える可能性があるでしょう。
ネットワークエンジニアのなかでも、設計や構築といった上流工程を行うチームと、運用や保守といった下流工程を行うチームに分かれて業務を進めているケースがあります。
このような場合、下流工程に携わるメンバーでは勤務時間が安定しやすく残業が少ないといった点が楽だと表現されることにつながるようです。
未経験者でもなりやすい
ネットワークエンジニアの業務のなかでも、下流工程にあたる業務はマニュアル化されています。
ルーティン化された業務を繰り返しこなしながら覚えていくため、エンジニア未経験の方でも業務に従事しやすいといった特徴があります。
就業当初は下流工程から携わって、経験を積んでから上流工程の業務に取り組むことができる点は、大きなメリットです。
このように段階を踏んで業務を覚えられる点から、ネットワークエンジニアが楽だと表現されることもあるようです。
ネットワークエンジニアはきついといわれる場合もある
もちろん、ネットワークエンジニアの仕事は楽な業務ばかりではありません。そのため、きついと表現される場合もあるようです。
例えばネットワークエンジニアとして働く場合には、トラブルに対応できるよう常にエンジニアが業務に従事している必要があります。
そのため夜勤で深夜時間の保守を担当するケースもあります。
また収入面での不満や業務量とのバランスが取れない場合にも、ネットワークエンジニアの仕事がきついと表現されることがあるようです。
楽と表現される場合と同様に、仕事内容が自分の状況や価値観に合っているかを見極めることが大切です。
働くうえで何を優先したいかを考え、それがかなえられるかどうかを判断材料にするとよいでしょう。
私たちテクニケーションでは、案件単価に連動した単価給与連動制を導入しているため、実力がある方ほど高収入を得やすい環境です。
エンジニア自身が自由に案件を選べる案件選択制を採用しており、自分のライフスタイルや希望にあった働き方が可能です。
ベテランエンジニアとともに取り組むチーム制も導入しているため、一人で悩まず、仲間と連携しながら成長していけます。
資格取得支援制度も整っているため、現場で必要なスキルを伸ばしながら、収入とキャリアの両方を高めることが可能です。
スキルアップを考える第一歩として、ぜひ一度私たちのカジュアル面談でご相談ください。
ネットワークエンジニアはきついといわれる理由
ネットワークエンジニアの仕事がきついといわれる理由を解説します。負担になる部分のため、対処する方法を考えておけるとよいでしょう。
またキャリアアップによって、きついといわれる点を取り除ける場合もあります。きついといわれる原因を探ることで、解消につなげられるとよいでしょう。
夜勤勤務を伴うケースがあるため
ネットワークエンジニアの仕事はトラブルがあった際に迅速に対応することが求められます。特に保守業務においては、この傾向が強いといえるでしょう。
24時間365日トラブルに対応できるようにするため、交代制勤務を採用している企業も少なくありません。
このような勤務体制の場合には、夜勤を伴う業務に従事する可能性があります。
またシステムの大幅な改修といったケースでは、クライアントのメインの業務が行われていない、夜間に作業をする必要があるケースも想定されます。
ネットワーク構築に関わるエンジニアも、深夜勤務を伴う可能性があるといえるでしょう。
夜勤は生活リズムが乱れる要因ともなるため、心身の健康にも注意を払う必要がある勤務形態です。
そのためきついと表現される理由になっていると考えられます。
特徴として、保守業務に携わる場合は夜勤と日勤を恒常的に繰り返す可能性があるため、きついというイメージを持たれやすい傾向があります。
特に、ネットワークエンジニアの業務が保守業務を想定している場合に、その印象が強くなることが少なくないでしょう。
一方で、構築業務の場合にも、作業日程が決まっている単発の夜勤業務が行われる可能性があります。
ただし、常に構築業務に携わっている場合には、夜勤の頻度が高くなるケースもあります。
年収は低めからスタートする傾向があるため
ネットワークエンジニアに未経験で従事した場合には、1年目の年収が低い傾向にあり、きついと表現されがちです。
未経験から業務を始めやすい一方で、マニュアルどおりに進める業務からスタートする都合で高い年収を見込めないことが関連しています。
もちろん、早くスキルアップしていくことで年収を上げていくことが可能です。
資格や取り組める業務の幅でスキルアップを実感しやすいことからも、努力して年収をあげることができます。
しかしその一方で、従事したてのタイミングではきついととらえられることも少なくありません。
専門資格取得ための学習負担が大きいため
専門資格の取得に向けて勉強が必要な点も、ネットワークエンジニアの仕事がきついと表現される要因です。
スキルや資格濃霧が年収に反映される点は大きなメリットであるものの、勉強なくしては身に着きません。
継続して勉強する必要があるため、きついととらえられることもあるようです。
またIT業界では日々技術の進歩に合わせて、新しい技術や知識をインプットしておく必要があります。
日々変わっていく情報についても触れながら、体系立った資格の勉強も並行するとなると、負担が大きいケースもあるでしょう。
ネットワークエンジニアのメリット
ネットワークエンジニアの仕事は、どの側面を切り取るかによって楽と感じられることも、きついと感じられることもあるとお伝えしてきました。
働きやすさは主観的な部分も少なくありませんが、ネットワークエンジニアとして働くメリットを検討してみましょう。
ネットワークエンジニアとして働いている方の今後のスキルアップの参考になれば幸いです。またキャリアアップや転職を考えるきっかけになることもあるでしょう。
スキルアップで年収が上がる
未経験で働き始めた当初は年収が低くなりがちなネットワークエンジニアですが、経験やスキルを積んでいくことで収入アップを目指すことが可能です。
自己研鑽を収入につなげやすい点は、未経験からベテランまで幅広い層のエンジニアが集う、ネットワークエンジニアの世界ならではのメリットといえるでしょう。
人材不足のため市場価値が高まっている
ネットワークエンジニアの市場価値が高まっており、職場環境を選びやすい点や処遇の改善を見込める点もメリットです。
日本の企業の約8割で、ITに携わる人材が不足しているといったデータがあります。
このデータの背景には近年のIT化やAIの普及によりネットワークが今まで以上にインフラとして認知されていることが挙げられます。
米国などの海外と比較してネットワークエンジニアとしてのスキルや知識を持った人材が少ないことも要因です。
そのため売り手市場が形成されやすく、働くメリットにつながっています。
フリーランスとして働くことも可能
経験を積むことでフリーランスのエンジニアとしての道が拓ける点もメリットです。
フリーランスのネットワークエンジニアとして働く場合には、時間の融通が利く点や構築・設計の業務に注力して携われるといったメリットがあります。
ただしフリーランスのエンジニアとして働く場合にはデメリットも存在します。
案件をすぐに獲得できるわけではない点や、周辺業務もご自身でこなす必要がある点には留意しておくべきです。
私たちテクニケーションでは単価を開示する単価給与連動制を導入し、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みのため、モチベーションの維持にもつながります。
さらに自由に案件を選べる案件選択制により、成長したい分野や得意分野に専念できる点も魅力です。
フリーランスのエンジニアに近い業務の進め方で、資格で得た知識やスキルを実務に活かせるため、実績につなげやすい点が特徴です。
あなたのキャリアビジョンやスキルにあった案件を選びながら、資格取得で年収アップを目指しませんか?まずはカジュアル面談で、ぜひお気軽にご相談ください。
リモートワークが可能な場合がある
昨今のクラウドシステムの普及により、保守や運用を含めた業務をリモートワークで行うことができる環境も増えています。
もちろん一定の業務を覚えてからでないと、リモートワークには取り組めません。
研修や働き始めの段階ではリモートワークに対応していないケースも少なくないため、転職や就職の条件として検討する場合には留意しておくとよいでしょう。
ネットワークエンジニアのデメリット
ネットワークエンジニアは、夜勤や年収といった面からきついと表現されることもある職業です。そのためデメリットについて理解しておくことも大切でしょう。
現在ネットワークエンジニアとして従事している場合には、デメリットの改善方法を探すきっかけにしていただけると幸いです。
またこれから転職を検討している場合には、これらのデメリットもしっかりと理解したうえで業務に就かれることをおすすめします。
システムトラブル時の対応負荷が大きい
システムトラブルが発生した場合には、その原因の究明から改修までをいかに早く進められるかが重要です。
とはいえ、いつシステムにトラブルが発生するかは予測することができません。またトラブルの深刻さや重大さも、発生してからでないとわからないでしょう。
このように予測できないトラブルが突然発生した際に、業務量が急激に増加する点はネットワークエンジニアの仕事の特徴の一つです。
トラブルの対応によって長時間の残業や休日出勤が必要となるケースもあるため、負荷が大きいといえるでしょう。
急激な業務量の増加に対応する必要がある点は、ネットワークエンジニアとして仕事をする際のデメリットといわざるを得ません。
夜勤や交代制勤務により生活が不規則になる可能性がある
ネットワークエンジニアが携わる領域はネットワーク全般にわたります。
ネットワークは水道や電気と同じくインフラといわれる領域でもあることから、その運用や保守は24時間365日体制で休まず行われるケースも少なくありません。
そのため、ネットワークエンジニアは夜勤や交代制勤務で働くケースがあります。このような場合には生活が不規則となりがちです。
不規則な勤務は心身に不調をきたすリスクが高まることから、デメリットとなる可能性があります。
また例えば、家庭を持つ方やライフステージが変わった場合に、夜勤や交代制勤務が支障となる可能性もあるでしょう。
私たちテクニケーションでは、志向や興味、ライフスタイルに合わせて案件を自由に選べる案件選択制を採用しています。なかには、リモートワークが可能な案件も選択できます。
また、チームでプロジェクトに参画するチーム制により、経験やスキルが足りない領域にも挑戦可能です。
経験豊富な先輩がサポートするため、安心感を持って業務に取り組め、個々の効率的なスキルアップも実現できるでしょう。
テクニケーションで働きながら理想のキャリアを形成してみませんか?まずはカジュアル面談で、あなたのキャリアについてお聞かせください。
ネットワークエンジニアに向いているタイプ
ネットワークエンジニアという仕事には、メリットもデメリットもあることを紹介してきました。これらを踏まえて、ネットワークエンジニアに向いているタイプを紹介します。
ご自身がネットワークエンジニアに向いているかを再評価してみることで、転職活動やキャリア戦略の見直しにつなげてみましょう。
自分の経験やスキルに見合った案件を提供してくれる企業に身をおくことで、成長の機会をつかみやすくなります。
円滑なコミュニケーションが取れる
ネットワークエンジニアは、コミュニケーション能力を求められるケースが少なくありません。
クライアントの要望をヒアリングする場面はもちろん、作業をチームで行うことからも、社内でのコミュニケーションも重要です。
周囲と円滑なコミュニケーションを取れる人材は管理職へのキャリアアップもスムーズとなることから、向いている人材と考えられます。
好奇心と向上心がある
IT業界では技術の進歩が目まぐるしいことから、常に新しい情報を頭に入れておく必要があります。
知識のアップデートもさることながら、トレンドをキャッチし続けることも、ネットワークエンジニアとしてキャリアを形成していくうえでは重要です。
普段から好奇心を持って業務に取り組める方が向いているでしょう。
問題に粘り強く取り組む忍耐力がある
ネットワークエンジニアが取り組む業務には、継続的な内容やルーティン化されていることも少なくありません。
そのため粘り強さや忍耐力が求められる傾向にあるでしょう。
設計や構築の段階でも、テストを経て細かい不具合を改善していく業務が存在します。このような業務段階では同じ領域の業務を繰り返すことも少なくありません。
ネットワークエンジニアを続けてキャリアを形成していくうえでは、忍耐力や粘り強さが欠かせません。
学ぶことが好きである
ネットワークエンジニアとして働いていくなかで、スキルアップはご自身のキャリア形成の点からも必要です。
そのため学び続けることはキャリア形成をしていくにあたって重要なポイントです。
学び続けることで評価を得られる業界でもあるため、学習意欲があり、学ぶことが好きな方にとっては向いている仕事といえるでしょう。
ネットワークエンジニアとしての適性や強みを見つめなおしたら、次は実際に自分にあった案件やキャリアプランを具体的に考えてみませんか?
私たち高還元SES企業であるテクニケーションでは、エンジニアが希望する分野で経験を積めるよう案件選択制を導入し、チーム制で成長の機会を提供しています。
未経験でも挑戦できるため、個々のスキルアップにつながります。
さらに業務全体を見渡せるような領域の業務もあるため、あなたにあったキャリア形成が可能です。
納得感のある働き方を通じて、継続的な成長を後押ししています。適材適所のアサインメントを行う環境に身を置きながら、継続的なスキルアップにつなげていきましょう。
スキルアップの第一歩として、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
ネットワークエンジニアは職場選びが大事
ネットワークエンジニアとして働いてみたい方やスキルアップを検討している方にとって職場選びは重要な要素です。
ワークライフバランスを重視して夜勤を避けて働きたい場合や、スキルアップを目指しやすい環境を求めている場合など、働き方の希望が人それぞれ異なるためです。
私たちテクニケーションは、案件選択制により多彩な案件からエンジニアの志向や成長したい領域にあった業務を選ぶことができます。
チーム制でコミュニケーションを重視していることから仲間と相談もしやすく、昇進などの機会にもつながっています。
未経験の領域でも経験豊富な先輩エンジニアのサポートを受けられるため、安心感を持って働けるでしょう。
「ワークライフバランスを重視したい」といった希望を、私たちに聞かせてもらえませんか?まずはお気軽に、テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
一人ひとりにあった理想の働き方や、キャリアの道筋を一緒に見つけていきましょう。