LPICが廃止されるって本当?意味ないといわれる理由や試験概要、取得のメリットも解説

アイキャッチ画像

LPICはLinux技術者の知識や実務能力を国際的に証明できる資格です。しかし近年「廃止されたのではないか」「取得しても意味がないのでは」などの声が広がっています。

断片的な情報だけを目にすると不安が強まり、資格がキャリアにどのように影響するのか見極めにくい状況でしょう。

特にSES企業で働くエンジニアやフリーランスは、資格の有無が案件参画や単価水準に影響するため、正確な事実を知ることが重要です。

この記事では、廃止との噂の真偽やLinuCとの違いを整理し、資格取得がキャリアや収入にどのようにつながるのかを詳しく解説します。

LPICとは

オフィスで働くエンジニア


LPICは、Linuxのシステム管理に関する知識やスキルを国際的に認定する資格です。

エンジニアが保有する技術を客観的に示せるため、国内外の企業でオファーや案件選定の基準として利用されています。ここではLPICの位置付けと特徴を解説します。

Linuxの技術力を認定する国際資格

LPICは、Linux Professional Institute(LPI)が運営する国際資格です。システム運用に欠かせないユーザー管理やネットワーク設定など、幅広い分野が対象です。

Linux環境での業務に必要な知識を体系的に問うため、取得者は基礎から応用まで活用でき、現場では即戦力として評価されるケースもあります。

また、特定のディストリビューションに依存せず、クラウドやオンプレミスを含む多様な現場で活かせるのも特徴です。

グローバルで認知されており、海外勤務や外資系企業で高く評価される資格です。

世界共通の認定基準で運用されている

LPICは世界共通の基準で試験が作成され、多言語に対応しています。

受験者は日本語だけでなく英語や中国語などでも挑戦でき、どの地域で受験しても同じ評価を得られる仕組みです。

資格体系は定期的に更新され、新しい技術動向に沿った内容へ改訂されています。

そのため、取得者はLinuxを中心としたITインフラの変化に対応できる人材とみなされやすいでしょう。

世界規模で試験が実施されているため、海外での転職やプロジェクト参画に際してもスキルの証明として役立ちます。

研修制度の昇格要件や社内人材評価システムの指標として導入される事例もみられます。

LPICが廃止されるって本当?

カフェでテレワーク・ノマドワークする女性


LPICはLinuxの国際資格として現在も継続して実施されており、廃止はされていません。

「すでに終わった資格ではないか」のような噂の背景には、日本での運営体制の変化が関係しています。

2018年、これまで日本国内でLPICを提供していたLPI-Japanが試験の取り扱いを終了しました。

LPI-Japanは一般社団法人で日本国内でLPIの活動を担っていましたが、その役割を停止したため、資格自体がなくなるとの誤解が広がりました。

実際にはLPI本部が試験を継続しており、日本の受験者もこれまでどおり受験できます。

この時期に日本独自の資格としてLinuCが登場したことも影響しています。

LinuCはLPI-Japanが新たに策定したLinux技術者認定試験で、日本国内での普及を目的に展開されました。

その結果、LPICとLinuCの違いが十分に理解されず、混乱が広がった背景があります。

「LPICは廃止された」というのは誤った認識で、世界中で試験は継続されており日本でも受験可能です。

LPICが廃止されると噂される理由

オフィスカジュアルの若い女性エンジニア


LPICは現在も世界で実施されている国際資格ですが、日本では「廃止されたのではないか」との誤解が広がりました。その背景にある2つの要因を説明します。

LPI-Japanが日本でのLPICの取り扱いを停止したため

1つ目の要因は、2018年にLPI-JapanがLPIC試験の取り扱いを終了したことです。LPI-Japanは、それまで日本国内の試験提供や広報活動を担ってきました。

その役割が突然終了したことで、国内の受験者にとって「資格そのものが終わってしまったのではないか」と受け止められました。

実際には、LPI本部が直接試験を継続しており、受験はPearson VUEを通じてこれまでどおり可能です。

新たなLinux技術者認定試験としてLinuCが登場したため

2つ目の要因は、LPI-Japanが独自に立ち上げたLinuCの存在です。

LinuCはLinux技術者の国内認定を目的に2018年にスタートしました。

試験範囲はLPICと大きく重なる部分があり、学習内容も類似しているため「置き換えられたのではないか」との印象を持つ方が増えました。

また、LinuCが日本企業の採用現場や教育機関で広く紹介され、国内資格としての認知が急速に高まったことも理由の一つです。

その結果、「LPICは終了してLinuCに切り替わった」との情報がインターネット上で拡散し、廃止説の後押しになりました。

LPI-Japanの取り扱い停止とLinuCの登場の2つの出来事が重なったことが、LPIC廃止説の根拠となっています。

現在も資格は継続しており、世界的にLinux技術者であることを証明する国際資格です。

LPICとLinuCの違い

外資系企業で働くビジネスパーソン


LPICはカナダに本部を置くLinux Professional Institute(LPI)が運営しており、世界共通の基準で試験が実施されています。

国際的な認知度が高く、多言語に対応しているため、海外勤務や外資系企業を志向するエンジニアに適した資格です。

一方、LinuCは2018年にLPI-Japanが独自に立ち上げた国内資格です。日本語での受験環境に特化しており、教育機関や企業研修に導入される事例が増えています。

そのため、国内での転職やSES案件に取り組むエンジニアにとって知識を業務に結び付けやすい資格とされています。

キャリアを国内中心に構築するのか、海外や外資系に広げるのかで選ぶべき資格が変わるため、自分が目指す働き方に沿った選択が重要です。

LPICのレベルの種類

123数字の階段を登ろう


LPICはLinux技術者のスキルを段階的に証明する国際資格です。初級から上級まで体系的に区分されており、自分の経験やキャリア計画に合わせて挑戦できます。

ここではLPIC-1からLPIC-3までの特徴を紹介します。

LPIC-1

LPIC-1はLinuxに携わる技術者が最初に受験する資格です。

出題範囲は101試験と102試験に分かれており、Linuxのインストールやパッケージ管理、ユーザーやグループの設定など基本操作が中心です。

ファイルシステムの管理、シェル環境の利用、ネットワーク設定など実務に直結する管理作業も含まれています。

LPIC-1の取得で、システム管理者が基本的に必要とする力を証明でき、現場でアカウント管理やソフトウェア更新などの業務を任される水準に到達できます。

また、クラウドや仮想環境に進む前段階として、自分が基礎部分を理解できているかを確認できるレベルです。

LPIC-2

会議をする男女のビジネスマン


LPIC-2はLinuxの知識を実務で活用してきた方が受験する中級資格で、201試験と202試験で構成されています。

DNS・Web・メールなどのサーバー構築と運用、システムのセキュリティ強化、アクセス制御など対象範囲が広い試験です。

トラブルシューティングを通じて障害に対応する力も問われ、安定したサービス運用に必要な実務能力を示すことが可能です。

また、LPIC-2では複数のサーバーやサービスを連携する方法も出題されます。

社内ネットワークと外部サービスを連携させる設定や複数サーバーの統合管理など、システム構築に直結する技術を扱います。

この資格を取得すれば、システム管理者として監視や障害対応を任され、ネットワーク運用を幅広く担当できる段階に到達できるでしょう。

LPIC-3

LPIC-3はLPIC体系のなかで上位に位置付けられており、エンタープライズ規模のLinux環境を扱う方が対象です。

試験は以下のように専門領域に分かれています。

  • 303試験(Security)
  • 304試験(Virtualization and High Availability)
  • 305試験(Virtualization and Containerization)
  • 306試験(High Availability and Storage Clusters)


受験者は自分のキャリアや担当領域に合わせて選択できる仕組みです。

LPIC-3の取得で、セキュリティ設計や仮想基盤の管理、大規模クラスタの運用などに対応できる能力を示せます。

この資格は、Linuxの専門家であることを明確にし、システム全体を統括する役割やリーダー層を目指す際の目安となります。

LPICを取得しても意味がないといわれる理由

ノートパソコンを使う男性ビジネスマン


LPICは国際的に認知されたLinux資格ですが、取得を検討する際に「意味がないのではないか」との意見を耳にする方もいるでしょう。

その背景として、資格が直接実務能力を示すものではない現状が挙げられます。

サーバー構築や障害対応の現場では、知識に加えて経験から得られる判断力が重視されるため、資格のみでは評価につながりにくいことがあります。

また、IT分野は変化の速度が速く、試験範囲に新しい技術が反映されるまでの時間差が避けられません。

そのため、資格よりも経験を重視すべきとの見解が広がりやすくなっています。

「意味がない」との声は、資格の仕組みや運用の背景に基づくものであり、資格自体が不要という意味ではありません。

LPICは資格だけで評価は決まりませんが、活かせる場があれば知識を実務に結び付けられます。私たちテクニケーションでは、その環境を整えています。

一つは単価給与連動制です。案件単価に応じて報酬が変動するため、学んだ知識や資格で成果を上げれば、その実力が収入に反映されやすい仕組みが整っています。

自分の成長が報酬アップにつながるため、学習意欲を維持しやすい環境です。

もう一つはチーム制です。ベテランエンジニアと連携しながら業務ができ、疑問をその場で解消しながら学習内容を実務へ反映しやすくなります。

「資格を取得した後にどのように活かせばよいのか」と考えている方は、ぜひ一度、私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししてみませんか。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

LPICを取得するメリット

パソコンを持って案内をする笑顔の女性


LPICの学習は資格試験対策だけではなく、学んだ内容を現場のアカウント管理やネットワーク設定に応用でき、実務で活かせる資格です。

ここでは、スキル証明やキャリア形成、収入や転職への効果など多角的なメリットを解説します。

Linuxの知識が体系的に身につき実務に役立つ

LPICはLinux環境の基本操作から応用までを体系的に学べる構成です。

出題範囲は、日常的な運用に欠かせない知識を幅広くカバーしています。代表される範囲は以下のとおりです。

  • インストール
  • パッケージ管理
  • ユーザーとグループの設定
  • ファイルシステムの管理
  • シェル操作


独学では断片的になりがちな領域を整理して学べるため、知識の抜け漏れを抑えられます。

アカウント管理やネットワーク設定の場面でも、LPICで学んだ知識を応用すれば不具合を回避し、安定したシステム運用に貢献できるでしょう。

スキルの証明になる

履歴書のイメージ


LPICはLinuxの知識を証明できるため、企業や案件選考の場で活用されています。

職務経歴や自己申告では伝わりにくい技術レベルを補完でき、一定の基準を満たしていることを示せます。

出題範囲は国際的に統一されており、合格はシステム管理やネットワーク設定などの知識を体系的に習得している証明です。

採用面接で応募条件を満たしている根拠として扱われたり、SES案件の参画可否を判断する材料として使われたりする場合があるでしょう。

キャリアアップにつながる

LPICは、システム管理や運用のスキルを客観的に示せるため、キャリアアップにつながります。

社内では昇格や役職任命の判断に利用されることがあり、資格の取得でリーダー業務やプロジェクトの要所を任されやすくなります。

また、国内外で評価基準が異なるのも特徴です。

日本では実務経験を重視する傾向が強く、資格は補完的な位置付けになることが一般的です。

一方、外資系企業や海外案件では国際資格としての信頼性が高く、採用要件や案件参画条件に含まれる例も少なくありません。

収入アップにつながる可能性がある

給与明細とサラリーマンの男性


LPICの取得は給与を直接保証するものではありませんが、職務範囲の拡大や案件選定への影響で収入が向上する場合があります。

資格保持者はシステム管理やネットワーク運用など幅広い業務を任されやすく、責任の大きな役割を担うことで報酬が上がる機会を得られます。

特にSES案件では、資格が技術力を客観的に示す基準として扱われ、高単価案件に参画できる場合があるでしょう。

外資系企業やグローバル案件では、LPICが採用条件に含まれる事例もあり、資格を持つことで条件交渉を有利に進められます。

担当範囲の広がりや責任の増大により、報酬が上がる事例は珍しくありません。

転職に有利に働く


LPICはLinuxの国際資格として認知されており、転職活動でスキルを客観的に示せます。

職務経歴書や面接では実務経験を中心に見られますが、資格を併せて提示すると知識レベルを裏付ける根拠となり、説得力を強められます。

応募者が多数いる場合、資格は差別化の要素となるでしょう。経験が同程度であれば、体系的に学んで知識を習得していると示せる人材が選ばれる可能性が高まります。

また、LPICは国際的に通用する資格のため、海外案件や外資系企業を志望する際にも評価対象となりやすい資格です。

LPICはキャリア形成や収入面での成長を支援する資格ですが、資格を取得した後の活かし方は職場環境に左右されます。

私たちテクニケーションでは、資格取得から案件参画までを支援する仕組みを整えています。

まず挙げられるのは、資格取得支援制度です。学習費用の補助や情報提供で、挑戦しやすい環境を整えています。

LPIC-3が対象資格で、資格取得の準備から実務での活用をサポートしています。

また、会社間の単価をエンジニアに開示しており、納得感を持って働ける点が特徴です。資格やスキルがどのように報酬へ反映されるかを理解できるため、透明性の高い環境で働けます。

資格をキャリアの成長につなげたい方は、私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


LPICを受験する方法

プログラミング・コーディング


LPICの試験は、世界で統一された基準で実施されており、受験希望者は誰でも挑戦できます。

申し込みは試験配信を担うPearson VUEを通じて行われ、LPI公式サイトから案内にしたがって予約できます。

初めての受験では、まずLPI IDの登録が必要です。LPI IDは受験者を識別するための番号で、Pearson VUEでの予約手続きに使用します。

試験までの流れは次のとおりです。

  • 初めての場合はLPI IDを取得・登録
  • 希望する試験のバウチャーを購入
  • Pearson VUEの公式サイトでアカウントを作成(LPI IDとは別に取得が必要)
  • テストセンター(対面)受験かオンライン受験を選択
  • 受験日時の予約
  • 支払い(バウチャー番号の入力)
  • 確認メールの受信
  • 当日の受験準備


試験時は本人確認書類の提示が必須で、オンライン受験では通信環境や周囲の確認も行われます。

試験はコンピュータ上で行われ、終了後にスコアレポートが表示されます。合格するとPDF形式の証明書が発行され、公式にスキルを証明できる仕組みです。

LPICは段階的に学べる仕組みが整っており、学習の積み重ねがキャリア形成に直結する資格です。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりが自分に合った案件を選べる案件選択制を導入しています。

資格で培ったスキルを活かしたい分野に挑戦でき、キャリアを主体的に築きやすい環境です。

また、チーム制によって、経験年数やスキルに関わらず相談しながら業務を進められる体制を整えています。

仲間と支え合いながら実践力を磨けるため、試験勉強で得た知識を現場に活かしやすいのが特徴です。

資格取得後の実務経験を着実に積みたい方は、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

LPICの試験概要

パソコンで世界にむけてネットワーク通信


Linux技術者としてのスキルを証明できるLPICは、世界的に認知された資格です。試験の基本情報を理解すると、受験準備に取り組みやすくなります。

ここでは受験に必要な基礎的な情報を解説します。

受験資格

LPICの受験に特別な制限はなく、受験資格は設定されていません。学歴や職務経験に関わらず、誰でも受験できます。

Linuxの基本操作を学び始めた方から、実務経験を持つエンジニアまで幅広く受験可能です。

しかし、資格体系は段階的に構成されています。LPIC-1に合格していなければLPIC-2を受験できず、さらにLPIC-3を目指すにはLPIC-2が必須です。

基礎から応用へと着実にスキルを積み重ねながら、キャリアを進められます。

出題形式

LPICはコンピュータベースで行われ、複数の選択肢から複数正解を選ぶ多肢選択式と、穴埋め式の設問で構成されています。

Linuxに関する幅広い知識と理解度を確認する内容です。

試験時間は90分で、設問数はおよそ60問です。世界共通の基準で設計され、多言語に対応しているため、日本語でも受験できます。

認定要件

デザイナー


LPICの認定を得るには、指定された複数の試験に合格する必要があります。LPIC-1は101試験と102試験の両方の合格が認定要件です。

各試験は独立して受験でき、合格した試験の有効期限内にもう一方に合格すれば資格が成立します。

認定後は公式サイトからPDF形式の証明書を取得でき、資格保有者として正式に登録されます。

LPIC-2は2つの試験に合格する必要があり、LPIC-3は選択した専門分野の試験に1つでも合格すれば認定される仕組みです。

受験方法

LPICの試験は世界共通で、Pearson VUEを通じて実施されます。受験者はテストセンター受験とオンライン受験のいずれかを選択できます。

テストセンターは監督員が常駐しており、安定した環境で受験できるのがメリットです。

一方、オンライン受験は自宅やオフィスから受験でき、移動の負担を避けたい方に向いています。

通信環境や周囲の確認などの事前準備が求められますが、柔軟にスケジュールを組めるのが利点です。

受験費用

スマホとクレジットカードを持つ女性


LPICの受験料はレベルによって異なります。日本での料金は、LPIC-1は16,500円(税込)、LPIC-2とLPIC-3の各試験が19,800円(税込)です。

支払いはクレジットカードのほか、LPI公式サイトから購入できるバウチャーを利用する方法があります。

バウチャー番号はメールで送られ、Pearson VUEの予約時に入力すると受験料の支払いが完了します。

有効期限

LPICの資格は取得日から5年間有効です。有効期限を過ぎると認定の効力を失い、再度試験に合格する必要があります。

しかし、上位資格に合格すると下位資格の有効期限も更新される仕組みがあります。

有効期限が切れると、転職や案件応募で資格を証明できなくなる可能性があるため、更新や上位資格への挑戦を計画的に進めることが大切です。

資格を取得した後に実務でどのように評価されるのかは、エンジニアの間で関心の高いテーマです。

私たちテクニケーションでは、エンジニアの実力を正しく反映する仕組みとして単価給与連動制を採用しています。

案件ごとに稼働単価を明示し、その数値を給与に直結させる制度が整っているため、努力の結果を具体的に実感できます。

資格取得やスキルアップによる成長が報酬に反映され、モチベーションを高めやすい環境です。

さらに、案件単価はすべて開示されており、条件を事前に確認してから業務を選択できます。

学習成果を実務で活かしながら、収入面でも成長を実感したい方は、一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談で話してみませんか。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

LPICを取得して業務に役立てよう

オフィスで打合せするビジネスマン


LPICはLinuxの基礎から応用まで体系的に学び、サーバー構築や運用、セキュリティなどSES案件で欠かせない領域に直結する資格です。

資格を持つことで参画できる案件の幅が広がり、専門性を客観的に示せるため、キャリアと収入両面の評価につながります。

高還元SES


私たちテクニケーションでは、エンジニアが学習に取り組みやすいよう資格取得支援制度を整えています。LPIC-3をはじめとする専門資格の受験費用を補助し、学習の継続を後押しする仕組みです。

また案件選択制を導入しているため、自身の興味やスキルに応じて実務経験を積むことが可能です。効率的にキャリアアップすることができます。

さらに、チーム制で経験を積みながら各案件でリーダーを目指せる環境もあります。ベテランエンジニアのサポートを受けながら、マネジメントへの挑戦やプロジェクト全体の把握ができるのが強みです。

資格を活かして次のキャリアを目指したい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!