ITエンジニアの種類と難易度|仕事内容や適正、向いている方の特徴を解説

アイキャッチ画像

ITエンジニアは情報社会のなかで需要が高い仕事です。

クライアントの要望をヒアリングし、必要な機能を持った製品を開発・納品して、円滑に動作するように監視を行う仕事です。職種によって担う領域が変わり、必要なスキルも変わります。やりがいを持って仕事をするためにも、自分に合った職業選択が大切です。

今回はITエンジニアについて詳しくご紹介し、職種別年収や選び方などもお伝えします。エンジニアのキャリアのお悩みがある方は参考にしてみてください。

ITエンジニアとは

会話するビジネスマンとビジネスウーマン


ITエンジニアは情報技術に携わる仕事です。エンジニアリングの技術や知識を使って、製品やシステムの開発をはじめ、設計・設備・改善などを行う技術者の総称です。

扱う製品や携わる仕事内容によって、職業の種類が変わります。さらに同じエンジニアでもクライアントとの交渉や企画などのシステム開発の上流工程を担うのか、設計に基づいたシステムの開発やテストなど下流工程を行うのかで必要なスキルも変化します。以下で仕事内容や難易度を詳しく紹介するので、自分に合った職業を見つけるとよいでしょう。

ITエンジニアを大きく分けると三つあります。

  • 開発系エンジニア
  • インフラ系エンジニア
  • 営業系エンジニア


それぞれのカテゴリーについて詳しく紹介します。

開発系エンジニアの種類と仕事内容と難易度

パソコンを持つ笑顔の男性ビジネスマン


開発系エンジニアはITシステムやソフトウェア・アプリ、Webサイトの設計と開発を担うエンジニアです。新規システムの開発だけではなく、既存のシステムの修正と機能改善を行います。開発するものは、組み込み系やシステム系、アプリケーション系に分けられます。

開発系エンジニアに該当する職業は以下のものです。

  • プログラマー
  • Webエンジニア
  • ゲームエンジニア
  • テストエンジニア
  • AIエンジニア


それぞれの仕事内容は以下で詳細に紹介します。

プログラマー

プログラマーは設計された仕様に基づいて、機能を実現させるための実装を担う仕事です。コンピューターを動かすプログラム言語を使って、さまざまなシステムやソフトウェアを作るためのプログラミングを行います。さまざまなジャンルの案件に携わるので、そのジャンルに合ったプログラム言語を習得し活用します。

実際に機能をプログラミングでき次第テストを行い、実現するか確認し、必要があれば修正をすることも仕事の一つです。修正したものを再テストし、この工程を繰り返して不備のない状態で納品できるようにします。

プログラマーのやりがいは、自分が手がけたシステムが利便性を向上させたり、クライアントの希望が叶ったりして多くの人の役に立てることです。

一方で納期に追われる緊張感やプレッシャーがあります。

プログラマーは未経験で入社した方でも任されることがあり、仕事の難易度としては初心者でも可能なレベルです。必要なスキルはプログラム言語の知識やコミュニケーション能力、学びを継続するスキルなどが挙げられます。

Webエンジニア

オフィスで働くビジネスマン


WebエンジニアはWebサイトやモバイルサイト、ECサイトなどで使用する機能の開発とアプリケーションやシステムが稼働できるように運用・保守を担う仕事です。主にWebサイトのデザイン以外の開発全般を担います。

仕事内容は大きく分けて、ユーザーから見えるブラウザの開発を担うフロントエンジニアと、OSやサーバーなどユーザーから見えにくい部分の開発を担うバックサイドエンジニアの二つです。

やりがいとしては、自分のアイデアがかたちになることやユーザーの反応がみえやすいことなどが挙げられます。

難易度は幅広い知識と技術が必要なので、少し高い傾向にあります。必要なスキルはコミュニケーション能力やプログラミングスキル、問題解決のスキルです。

情報が常に新しいものに更新されるので、学習意欲が高い方に向いている仕事になります。

ゲームエンジニア

ゲームエンジニアはスマートフォンゲームや家庭用ゲーム、PCゲームの製作に携わるエンジニアです。

基本的な動作やシナリオに沿ったイベントを実装するゲームプログラマーと、背景やキャラクターなどグラフィックを実装するグラフィックプログラマーに分けられます。それ以外にも、音楽や効果音をつけるサウンドプログラマーと、プレイヤー同士が滞りなく通信できるようにネットワークを構築するネットワークプログラマーも存在します。

必要な知識やスキルはITに関する知識やプログラミングスキル、コミュニケーションスキルです。開発は一人ではできないものなので、コミュニケーションスキルは必須です。

ある程度の開発経験が必要なので、仕事の難易度は高いです。

ゲームがリリースされるとユーザーの反応がみられるので、そこにやりがいを感じる方は少なくないでしょう。

テストエンジニア

白バックの若い男女のビジネスマン


テストエンジニアは、IT開発においてテスト設計や実施、改善を提案するなどの工程を担う仕事です。従来テスト工程は、プログラマーや新人が行うものでした。

しかし、近年品質やセキュリティにクオリティの高さを求めることが多くなり、テスト専任のエンジニアが設置されるようになりました。どのようなテストを行うのか選定から実施し、バグの発見から修正を行います。

必要なスキルはソフトウェアに関するスキルやテストツールを使用するスキル、品質管理やマネジメントスキルなどがあげられます。また、報告書を記載することも少なくないので文書作成スキルも必要です。テストエンジニアは未経験でも応募できる案件が多いので、難易度は低めです。

やりがいとしてはシステム全般の知識が得られること、不具合やバグに悩まされている方の悩みを解消できることなどが挙げられます。

単純作業が多いので、忍耐強さやスケジュール管理などが必須です。

AIエンジニア

AIエンジニアはAIに関連する開発に携わるエンジニアです。機械学習に関するシステムの開発を行う機械学習エンジニアと、ビジネス状況を改善させるためのデータ収集や分析を行うデータサイエンティストに分けられます。

データベースやプログラミングに関するスキルや、数学とAIに関する知識も必要なことから仕事の難易度は高いとされています。

AIエンジニアに必要なスキルは以下のとおりです。

  • データベース
  • プログラミング
  • 論理的思考
  • コミュニケーションスキル
  • 高度な数学知識
  • AIに関するアルゴリズム


AIはあらゆる業界で普及して活用されているので、需要が高い仕事の一つといえるでしょう。

インフラ系エンジニアの仕事内容と難易度

ミーティングするビジネスパーソン


インフラ系エンジニアはシステムの基盤となるITインフラの設計から構築・整備・保守を行う仕事です。

インフラとはインターネットを使うために必要なサーバーやネットワークのことです。つまり私たちが暮らしていくためには欠かせないものになります。

インフラ系エンジニアの仕事は以下のようなものです。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • データベースエンジニア
  • セキュリティエンジニア


それぞれの仕事内容や必要なスキルなどを詳しく紹介していきます。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアはサーバー環境を中心としてサーバーOSやセキュリティなど設計や構築、運用保守を実施する仕事です。クライアントの要望をヒアリングする要件定義から、設計と運用、監視を担当します。運用してからも24時間365日監視し、正常に働いているかをリアルタイムでモニタリングする仕事です。

必要なスキルはサーバーOSの基礎とITインフラの基礎、ヒアリング力やコミュニケーションスキルなどが挙げられます。

設計や運用を担当する方は難易度が高く、監視を行う方は初心者でも可能です。どの工程を担うかによって難易度が変わっていきます

ネットワークエンジニア

ガッツポーズする社員


ネットワークエンジニアはITインフラを構成するネットワークを開発する仕事です。ヒアリングした要件を満たすネットワークを構築し、運用後に監視をします。運用や監視だけではなく、セキュリティシステムの導入も行うので仕事内容は多岐にわたります

必要なスキルはコミュニケーションスキルやネットワークに関する基礎知識、セキュリティ構築スキルやクラウド運用スキル、プログラミングスキルやトラブル対応力です。IT業界はアメリカを中心に海外で発展しているため、新しい情報は英語で発信されることが多く、学んでいくのに英語力が必要ともされています。

どの部分を担当するかで難易度は変わりますが、高いことが多いです。

データベースエンジニア

データベースエンジニアはデータベースの設計と開発、運用と保守、データベース管理などを担う仕事です。データベースの管理には最適化やバックアップが挙げられます。データベースは多くの情報が入っているので、増えていくうちに容量が圧迫されて低速化することがあります。そのため最適化を適宜行い、快適にデータベースを使用できるようにすることも仕事の一つです。

必要なスキルは情報システムに関する全般知識やシステム開発の知識、データベースを扱う知識やスキル、セキュリティに関する知識などです。また論理的思考やトラブル対応力、コミュニケーションスキルなども挙げられます。難易度は高い仕事です。

セキュリティエンジニア

オフィスで働くビジネスウーマン


セキュリティエンジニアは情報セキュリティに特化したエンジニアで、情報資産を目的にサイバー攻撃や不正アクセスから守ることを目的にセキュリティシステムを構築する仕事になります。

仕事内容は大きく分けて社外向けと社内向けの二つです。社外向けの業務は、クライアントに対してセキュリティ対策の提案や導入支援など防御策を提供します。一方社内向けの業務では、企業の内部システムのセキュリティを強化し、従業員のセキュリティ知識を伸ばすための教育も行います。

必要なスキルはコミュニケーションスキルやプログラミングスキル、セキュリティシステムに関する知識や技術などです。

難易度はどのようなシステムを守るセキュリティを提案するのかにもより、ばらつきがあります。

営業系エンジニアの種類と仕事内容と難易度

オフィスで働くビジネスウーマン


営業系エンジニアはセールスエンジニアともいい、ITの技術やスキルを活用して営業活動をサポートする仕事です。クライアントに製品やサービスを提供し、導入を支援します。顧客の要望をヒアリングする営業同行と製品の提案から運用、技術部と営業部の橋渡し役なども仕事の一つです。クライアントの要望をそのまま伝えるのではなく、営業系エンジニアが間に入ることで現場の作業状況を確認しながら要望をできる限り反映できるように支援します。

営業系エンジニアは以下の二つです。

  • サポートエンジニア
  • セールスエンジニア


それぞれの仕事内容について詳しく紹介します。

サポートエンジニア

サポートエンジニアはユーザーからの問い合わせに対応する仕事です。突然のトラブルやクレーム対応も担います。基本的に開発や運用は行わないことが特徴です。問い合わせや対応を行った後はアフターフォローを行います。それ以外にも、問い合わせ内容をとりまとめて社内のマニュアルを作成し、自社の対応力強化に活用します。

必要なスキルはコミュニケーション力やトラブル対応力、幅広いIT知識や英語力などです。あらゆる内容の問い合わせに対応する力が必要なので、難易度は高い仕事になります。

セールスエンジニア

ビジネスウーマン


セールスエンジニアは技術的な面から営業活動を行う仕事です。クライアントの要望を聴取し、提案し契約、その後は技術部とコミュニケーションをとりながら製品を納品します。納品後は使用方法を伝えたり、運用のサポートを行ったりして、正しく活用されるようにアドバイスを行っていきます。

必要なスキルはヒアリング力やコミュニケーション力、テクニカルスキルやプロジェクトマネジメントスキルなどです。

未経験から担うこともあり、難易度は低めの傾向です。しかし情報は常に新しくなるので学び続ける必要はあります。

ITエンジニアに向いている方の特徴

会議をする男女のビジネスマン


ITエンジニアに向いている方の特徴は大きく分けて四つです。

  • ITへの興味があり学習意欲がある
  • 集中力と忍耐力がある
  • 効率化が好き
  • コミュニケーションスキルがある


ITエンジニアは一人でできる仕事ではありません。クライアントからの要望を聞き、その要望を満たすためにどのような機能が必要か、どのような仕組みにすると使いやすいか考えて構築し運用します。

思考力や常に更新され続ける情報を学習する意欲、コミュニケーション力などが必要な仕事です。それぞれの特徴を詳しく紹介していきます。

ITへの興味があり学習意欲がある

一つ目の特徴はITへの興味と学習意欲があることです。IT業界は常に変化し続けており、新しい技術や知識の更新が必要です。

変化にいち早く気付き、誰よりも早く情報を吸収しようとする姿勢が大切になります。知識や技術が新しくなったことに気付くには、ITに興味があり情報をこまめにチェックする必要があるので、IT関連が好きな方がよいでしょう。

集中力と忍耐力がある

ITエンジニアの仕事では納期が設定されることがあり、納期に間に合うように集中して作業する必要があります。長時間システムに向き合い続けると、徐々に疲労も蓄積され、普段では考えられないようなミスをすることもあるのです。

またすぐに結果は出ず、テストを繰り返し修正することで納品に近づくので忍耐力も必要です。

効率化が好き

エンジニアはさまざまな仕事を担います。その量の多い仕事を一つひとつこなすのではなく、自動化などを使用しながら仕事量を減らすことで働く側の負担が減ります。また効率化によって人員が減る分、人件費も減るのでコスト面でもおすすめです。

作業効率を追求するエンジニアは、より幅広い分野で活躍でき、職場でも高く評価される傾向があります。

コミュニケーションスキルがある

会議・打ち合わせ・ミーティングする男女


最後の特徴はコミュニケーションスキルがあることです。ITエンジニアは要望をヒアリングし、依頼者とのやり取りを繰り返します。そして、要望を実現するために技術者同士でも連携するなど多くの人とコミュニケーションを取る必要があります。また開発するのもチームで行うことが少なくないので、チーム内でもコミュニケーションを密にとることが成功の鍵です。

どのエンジニアにも必要不可欠なスキルとされているコミュニケーション力はつけておくにこしたことはないでしょう。

ITエンジニアの職種別年収相場

ミーティングするビジネスパーソン


ITエンジニアの職種別年収相場はそれぞれですが、大体4,000,000円を超えている方も少なくありません。

それぞれの職種の年収相場は以下で詳しくご紹介します。自分のライフプランや転職を考える際に、年収を決め手の一つとしている方も少なくないので、気になる方は参考にしてください。

開発系エンジニアの年収相場

開発系エンジニアの年収相場は約4,000,000〜6,000,000円です。プログラマーよりシステムエンジニアの方が年収が高い傾向にあります。

理由はプログラマーはソフトウェアの基本的な構築を行いますが、専門性が限定されるため、幅広い技術や知識が必要なシステムエンジニアが高いのです。

インフラ系エンジニアの年収相場

インフラ系エンジニアの年収相場は約5,000,000~7,000,000円です。

企業のIT部分という中核を担う部署専門のエンジニアが少なくないため給与相場は高く設定されています。インフラ系エンジニアでも特にクラウドエンジニアやセキュリティエンジニアは需要が高まっているということもあり、年収が高めです。

営業系エンジニアの年収相場

仕事をする女性


営業系エンジニアの年収相場は約6,000,000~7,000,000円です。営業系は企業によって歩合制を取り入れています。歩合制を取り入れている場合は個人の成績によって収入が大きく変動します。インセンティブで大きく年収アップを狙えるのです。

ITエンジニアとして年収アップを考えている方は私たちテクニケーションがおすすめです。私たちテクニケーションでは単価給与連動性を採用しています。報酬の還元率が高く設定され、会社間の案件単価に応じて報酬がアップする制度です。また、会社間の単価をエンジニアに開示しているため納得感をもって働けます。

またチーム制も採用しており、ベテランエンジニアからのサポートを受けながらさまざまな案件に対して、全員でスキルアップを目指していくことが可能です。

まずは、私たちテクニケーションのカジュアル面談で希望の報酬をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ITエンジニアの将来性

ミーティングをする2人のビジネスウーマン


ITエンジニアの将来性は高いです。特にAIエンジニアやデータエンジニア、セキュリティエンジニアなどの需要が上がっています。

またキャリアをスタートしたばかりの方でも情報社会は日々知識や技術が更新されるので、経験を積めば積むほどキャリアアップにつながります。プロジェクトマネジャーやリーダーなど管理職への道も考えられるのです。

キャリアアップを目指す方は、自分が担う仕事内容に関する資格を取得するとよいでしょう。ITエンジニアの資格は、その内容に関して精通している証明にもなります。そのため、より将来性が高くキャリアアップがのぞめるのです。

そして、ITエンジニアはAIやセキュリティ、データ分析など多様な分野で活躍の場が広がっており、将来性の高い職種として注目されています。特に近年は、専門性に応じたスキルを身につけ、プロジェクトマネジャーやチームリーダーとしてのキャリアを築く方も増えています。こうしたキャリアアップを実現するには、実務経験を積みながら、資格取得にも挑戦できる環境が不可欠です。

私たちテクニケーションでは、資格取得支援制度をはじめ、各自のスキルや興味に応じて案件を選べる案件選択制を導入しています。さらに、チーム制も導入してベテランエンジニアのサポートを受けながら現場経験を重ねて、自然にステップアップできます。そして開発フローの全体像を掴めたら、各案件のリーダーを狙うことも可能な環境です。

将来を見据えたキャリアを築きたい方は、ぜひ私たちテクニケーションのカジュアル面談でキャリアに関するご希望をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

どのITエンジニアになるかの選び方

タブレット端末で会議・打ち合わせする男女


ITエンジニアはさまざまな仕事を担い、それぞれの魅力があります。選び方は大きく分けて三つあるので、どのITエンジニアになるか悩まれている方は参考にしてみてください。

  • 業務内容
  • 年収
  • 将来性


まず業務内容は多彩で細分化されています。例えば開発や運用を行いたいのであればプログラマーやサーバーエンジニア、ネットワークエンジニアなどが挙げられます。開発や運用は行わず、営業管理を行いたい方はセールスエンジニアやサポートエンジニアがおすすめです。自分の希望や得意不得意に合わせた職種を選ぶとよいでしょう。

次に年収です。エンジニアは職種によって年収が変わり、需要が高いものは高収入になる傾向にあります。低いもので約4,500,000円、高いもので約6,000,000円前後になります。働く企業の大きさや、担当する案件の規模によって変わるので自分の希望の年収と合わせて考えてみるとよいでしょう。

最後に将来性です。ITエンジニアは職種によって歴史の深いものから、新しくできたものまでさまざまです。社会的なニーズが高くなると、対応できるエンジニアが必要になるので需要があるものは将来性が保たれています

このような理由からどのような業種を担うか選択できるので、自分の希望やキャリアプランはどうか一度確認してみるとよいでしょう。

そして、今後のキャリアを考えるうえで、自由に案件を選べる環境や収入に納得感がある制度が整っているかは非常に重要です。

私たちテクニケーションでは、エンジニアが自ら案件を選べる案件選択制を採用しており、自分の興味・スキルに合った分野で経験を積むことができます。また、会社間の単価を開示し、単価に応じた報酬が得られる単価給与連動制を導入しているため、キャリアの選択と報酬の納得感が両立できます。さらに、チーム制でのサポート体制も整っており、安心して新たな分野へチャレンジできる環境です。

キャリアの次のステージを目指すなら、ぜひ私たちテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。そして、自分の得意分野や将来像をお聞かせください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ITエンジニアの適性や職種を診断できるツール

ノートパソコンを使う笑顔の女性


ITエンジニアはさまざまな職種があり、どのエンジニアを選択するかどうかは自己診断が重要です。自分のキャリアの決定は人生においてとても重要なので、慎重に考えて選択するとよいでしょう。

現在の職種から別のエンジニア職へ転職を考えている方は、今まで携わってきたプログラムや保有しているスキル、資格などこれまでの経歴を振り返ることが重要です。そして自分の得意分野と不得意分野を分析し、キャリアやライフプランの将来像も考えておく必要があります。

一方で未経験からエンジニアに就職を考えている方は、自分のこれまでの人生を振り返ることも必要です。活かせる資格は取得しているか、なにかエンジニアに関わる得意なことはあるのかなど、考えるとよいでしょう。強みをアピールポイントとして把握することが大切です。

自分に合った仕事を選ぶことは、長く続けられる仕事をみつけるというメリットにつながり、やりがいや楽しさにつながります。転職を繰り返すと、なにか問題があるのかもしれないとデメリットとして捉えられることも少なくありません。

ITエンジニアの就職を悩まれている方は、私たちテクニケーションのカジュアル面談がおすすめです。

私たちテクニケーションでは、開発フローの全体像を掴むことができ、各案件のリーダーを狙うことも可能です。努力している姿を常に見ている会社なので、全員がモチベーションを高く持ち働き続けられます。またリーダーを経験することで、より高い実績を積み自信にもつながるでしょう。

ぜひ私たちテクニケーションで、IT業界のプロフェッショナルを目指してみてはいかがでしょうか。まずはカジュアル面談で、お悩みや困り感をお気軽にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

どのITエンジニアになるか、キャリアアップするか悩んだら

会議をする男女のビジネスマン


ITエンジニアにはさまざまな種類があり、担当する業務や求められるスキル・難易度・年収も異なるため、キャリアパスに悩む方も少なくありません。

まず、どのような知識や技術に精通しているのかを証明できるものとして、資格取得が自分のキャリアアップに有効です。

しかし、資格取得のための時間確保や経済面などで挫折した経験をもつ方も少なくないでしょう。

どのようなITエンジニアになって、どのようにキャリアアップしたらよいのか考えている方は、私たちテクニケーションのカジュアル面談がおすすめです。

私たちテクニケーションでは資格取得支援制度が備えられており、受験費用などのサポートがあります。さらにチーム制により、ベテランエンジニアによるサポートがしっかりしているため安心して働けますし、勉強法のコツや悩みを相談することも可能です。会社全体で資格取得を推奨しているため、働きながらキャリアアップができることは魅力の一つになります。

そして、自分のスキルに合わせて案件を選べる案件選択制の導入も魅力です。働きながら自分が希望するキャリアアップが形成できるそんな環境が整っています。また細目に面談を行い、今後の年収やキャリアプラン、どのようなスキルを取得したいかなど自分に合った選択を見つけていきます。

私たちテクニケーションでスキルアップし、自分の市場価値を高め、より高いモチベーションを持って働いてみませんか?

まずは、私たちテクニケーションのカジュアル面談でITエンジニアについての悩みを話してください。解決の一歩を一緒に踏み出しましょう。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!