社内SEのスキルマップの作り方|仕事内容や必要なスキル、おすすめの資格も解説

「このまま常駐を続けてよいのか」と悩みつつ、何から始めるべきかわからない方もいるでしょう。
特にSES企業で現場に出ていると、自分のスキルがどのように評価されるのか、次に何を身につけるべきかが見えづらくなりがちです。そこで有効なのが、スキルマップを活用した棚卸です。
現在の業務を整理し、自分の得意分野や伸ばすべき領域を可視化すれば、次の一歩が明確になります。
本記事では、社内SEの仕事内容や必要なスキルや資格を紹介しながら、スキルマップを作る手順や考え方をわかりやすく解説します。読み終えたときには、今の経験も活かせそうと感じ、自分の未来を前向きにとらえられるはずです。
目次
社内SEのスキルマップの作り方

スキルマップの存在は知っているが、実際に自分で作った経験がない方も多いのではないでしょうか。
スキルマップとは、自身の持っているスキルを棚卸しし、現在地や今後の伸ばすべきポイントを可視化するためのツールです。
特にキャリアの方向性に迷っているときには、有効な自己分析の手段となります。
作成のポイントはスキルを業務領域、経験年数、習熟度などの複数の軸で整理することです。システム開発や要件定義などを項目化し、経験や習熟度を数値で整理すれば、強みや課題が見えてくるでしょう。
スキルマップは一度作って終わりではなく、定期的に更新すれば成長の軌跡も記録可能です。
何ができて、何が足りないのかの見える化で、将来的に目指す職種に対して今何をすべきかがはっきりします。
社内SEの仕事内容

社内SE対して、社内の問い合わせ対応が中心だと限定的なイメージを持っている方もいるかもしれません。実際にはIT戦略の立案やシステムの導入や運用、予算管理、ベンダーとの折衝など、幅広い業務に携わるポジションです。
自社のビジネスを深く理解し、業務改善に直結する提案や実行まで担うため裁量が大きく、経営に近い視点も求められます。ここでは、社内SEが担当する主な業務を具体的にご紹介します。
予算作成と管理
社内SEは、システム開発や導入にかかる費用を見積もり、年間のIT予算を策定する役割を担います。社内の各部門と連携し、必要なシステム投資を明確にしながら、限られた予算内で高い効果が出せるように管理していきます。コスト意識や経営視点が求められるため、技術だけでなくビジネス感覚も重要です。
システムの企画や導入
業務課題のヒアリングから始まり、それを解決するためのシステムを企画、提案するのも社内SEの仕事です。導入にあたっては、要件定義やベンダー選定、スケジュール管理など多くの工程を統括する立場になります。利用部門のニーズを正確に把握し、適切なシステムを構築する調整力が求められます。
システム開発
自社で開発を行っている場合、社内SEが実際に設計や開発の担当業務もあります。ベンダーに外注する場合でも、仕様書作成やレビュー、受入テストなどに深く関わります。開発工程の品質を確保する役割を担うため、基本的な開発スキルと、上流工程に対する理解が必要です。
私たちテクニケーションでは、現在運営システムアプリ開発案件を含むさまざまなプロジェクトが進行中で、あなたのスキルを活かせる案件が豊富にあります。さらに、案件選択制を導入しているため、自分の成長に合った案件を自由に選んで取り組むことが可能です。
また、テクニケーションでは単価給与連動制を採用しており、案件単価に応じて報酬が増える仕組みになっているため、やりがいを感じながら働けます。
チーム制によるサポートも充実しており、ベテランエンジニアとともに業務を進めることで安心感を持ってスキルを磨ける環境です。
システム開発のスキルを活かして新しいチャレンジをしたい方、ぜひテクニケーションのカジュアル面談で、現在の案件やあなたのキャリアに合った働き方についてご相談ください。
システムの運用と保守

導入したシステムが安定的に稼働し続けるよう、定期的な保守対応や障害発生時の一次対応などを行います。
また、業務の変化にあわせて機能追加や改修の検討もあり、現場の声に耳を傾けながら改善を重ねていきます。
運用の安定性は、社内SEの信頼性にも直結するでしょう。
ベンダーへの指示とマネジメント
外部の開発会社やインフラベンダーを活用する場面では、社内SEが窓口となって指示や調整を行います。
品質や納期、コストを適切にコントロールし、期待どおりの成果を得られるようプロジェクトを推進します。
要件の伝え方や交渉力など、コミュニケーションスキルが成果に直結する業務です。
社内の問い合わせ対応
パソコンや業務システムの不具合、使い方に関する質問など、社内の従業員からの問い合わせに対応します。
ITリテラシーに差があるユーザーに対しても丁寧に対応し、問題を迅速に解決する力が求められます。
現場の悩みを直接把握できるため、業務改善のヒントが得やすい業務です。
セキュリティ対策
ウイルス対策やアクセス権限の管理、情報漏洩リスクへの備えなど、社内のITセキュリティを守ることも重要な役割です。
近年ではクラウドやリモートワーク環境の整備も進んでおり、物理的な防御だけでなく、ルールや教育を含めた総合的な対策が求められています。
社内SEのやりがい

社内SEは自社の課題に向き合いながら、社内業務をよりよくするための施策を自ら提案、実行できる立場にあります。
自分の判断がそのまま業務改善に反映され、現場の声として届くこともあり、仕事の手応えや達成感を感じやすい職種です。
また、業務の全体像を把握し、システムの上流から下流まで関われるのも社内SEならではの魅力です。
技術支援に加え、全社の業務改善にも関われるため、視野を広げるきっかけになります。誰かの役に立っていると実感できる機会が多く、主体的に働きたい方にとっては大きなやりがいがあるでしょう。
社内SEに必要なスキル

社内SEは社内のあらゆる部門と関わりながらシステムを支える役割を担うため、単なる技術力だけでなく、調整力やマネジメントスキルも求められます。
「自分にできるだろうか」と不安を感じる方もいるかもしれません。ですが、これまでの経験で培ったスキルも十分に活かせる場面は多くあります。
ここでは、社内SEに必要とされる代表的なスキルを6つに分けて解説します。自分の現在地を確認し、強みと課題を整理する際の参考にしてください。
予算管理スキル
システム導入や運用には予算が必要であり、コスト感覚を持って計画を立てる力が求められます。
社内SEは経営層と連携しながらIT投資を検討するため、費用対効果を意識した判断が必要です。金額の妥当性を説明できる力や、優先順位を明確にする視点があると、信頼されやすくなります。
そのためには、技術的な知見だけでなく、ビジネス全体の流れを理解する姿勢も重要です。
プロジェクトマネジメントスキル
社内SEは、複数部署をまたぐプロジェクトの進行を担うことが多く、工程管理やスケジュール調整のスキルが欠かせません。
タスクの洗い出しや進捗管理だけでなく、トラブル発生時の対応力も含めて、プロジェクト全体を円滑に進めるための視点が求められます。
マネジメント経験の有無は、大きな評価ポイントの一つになるでしょう。
プログラミングスキル

すべての社内SEに、高度なコーディング力が求められるわけではありません。ただし、システムの仕組みを理解するうえで、基礎的なプログラミングスキルは大きな強みになります。
ベンダーへの指示やレビュー時にも役立つため、現場経験を通じて得たスキルは無駄になりません。特定の言語よりも、構造の理解や実装経験が重視されます。
また業務で直接コードを書かなくても、プログラムの可読性や保守性を判断できる視点があることで、より質の高い開発プロセスを支えることができます。
設計スキル
システム要件を形にするためには、設計の知識と経験が不可欠です。
特に社内SEは業務部門と直接対話しながら要件を固めるため、抽象的な要望を仕様として落とし込む力が求められます。
画面設計やデータベース設計の基本を押さえておくことで、システム全体像を正しく描けるようになります。
コミュニケーションスキル

社内SEは社内外の多くの関係者とやり取りするため、相手の立場や背景を理解したうえでの対話力が重要です。
専門用語をかみ砕いて説明したり、要望を丁寧に聞き取ったりする場面が多く、対人スキルがそのまま仕事の成果に直結します。
信頼関係の構築がプロジェクト成功の鍵となることも少なくありません。
顧客への対応スキル
顧客といっても、社内SEにとっての顧客は自社の従業員です。トラブルや改善要望に対して迅速かつ丁寧に対応する姿勢が求められます。
相手の業務や状況を正しく理解し、負担を軽減する提案ができることが信頼につながります。
システムに詳しくない相手とのやり取りがあるため、共感と配慮が大切です。
テクニケーションでは、こうしたスキルを身につけたいエンジニアのために、個々の経験や目指すキャリアに応じた案件選択制を行っています。案件を選択して選ぶことができ、社内SEをはじめとする幅広い職種へのチャレンジも可能です。
また、各案件ではチーム制を採用しており、経験の浅い方でもリーダーのサポートを受けながら実践的なスキルを磨くことができます。資格取得支援制度も整っており、目標にあわせた成長を無理なく続けられる環境です。
まずはカジュアル面談で、あなたの現在のスキルと今後のキャリアをお話ししてみませんか?テクニケーションがその一歩を後押しします。
社内SEにおすすめの資格

社内SEを目指すうえで、資格はスキルの証明や知識の補強として有効です。特に注目されるのが応用情報技術者試験です。
幅広いIT知識に加え、マネジメントや設計の基本も問われるため、社内SEに必要な基礎力を示せます。
プロジェクトマネージャー試験は、ITプロジェクトの計画や管理スキルを証明でき、調整力や進行管理を担う場面で強みになります。
またITストラテジスト試験は、経営とITをつなぐ力を評価される資格です。企業の戦略に関わりたい方や、より上流工程を目指す方に向いています。
資格はスキルマップの補強にも役立ちます。目標に合った資格を選ぶことで、キャリアの方向性がより明確になるでしょう。
社内SEの年収目安

社内SEの年収は、企業規模や業界、担当業務によって大きく異なっており想定年収は平均で約6,500,000円です。
職種別に見ると、IT戦略やシステム企画担当の想定年収が高く、約7,500,000円となっています。一方で、社内SE(アプリ)や社内SE(インフラやシステム)は、いずれも約6,250,000円です。
これらの数値はあくまで目安であり、スキルや経験、企業の評価制度によって上下します。
業界別では、金融や保険などの業界で年収が高い傾向にあり、従業員規模の大きい企業ほど年収水準が高くなる傾向も見られます。
一方でベンチャー企業や中小企業でも、実力次第で高い評価を受けられるケースもあり、必ずしも規模だけが基準になるわけではありません。
こうした傾向を踏まえて、自分に合った業界や企業規模を見極めることが大切です。このように、社内SEの年収は多くの要因によって決まります。
そのため平均値だけにとらわれず、自分の強みを活かせる環境や制度が整った企業を選ぶことが、年収アップにもつながります。
自身のスキルや経験、希望する業界や企業規模を考慮しながら、キャリアプランの検討が重要です。
社内SEのスキルマップを作成して必要なスキルを把握しよう

社内SEを目指すうえでは、自分のスキルや経験を客観的に整理する姿勢が欠かせません。だからこそ、自分が今どの領域に強みを持ち、どこに伸びしろがあるのかの可視化が重要です。
スキルマップを活用すれば業務経験や習熟度、興味のある分野を整理し、今後のキャリアを見直す手がかりになります。さらに、将来的にどのようなポジションを目指すのかを明確にすれば、必要なスキルや資格が見えてきます。
単に技術だけでなく、社内調整力や企画力などの要素も含めてスキルマップを作ることで、より実践的なキャリア設計が可能です。
スキルマップを通じて自分の強みや伸びしろが見えてきた方は、そのスキルを活かせる環境にも目を向けてみてください。
テクニケーションでは、エンジニアが自分のスキルやキャリアに合わせて自由に案件を選べる案件選択制を導入しており、さまざまなプロジェクトに挑戦するチャンスがあります。
また、単価給与連動制により、努力やスキルアップがそのまま報酬に反映されるため、やりがいを感じながら成長を実現できます。
さらに、チーム制を採用しているため、ベテランエンジニアからのサポートを受けることができ、安心感を持って業務に取り組むことが可能です。
自分のスキルを活かせる環境で、次のキャリアステージを目指してみませんか?まずはカジュアル面談で、あなたのキャリアについてお聞かせください。