インフラエンジニアはテレワーク(リモートワーク)できる?仕事内容やメリット、注意点も解説

アイキャッチ画像

インフラエンジニアは、従来はサーバー機器やネットワーク機器を直接扱う必要があったため、テレワークとは相性が悪いとされてきました。

しかし近年ではクラウド環境の普及により、自宅からでもネットワークやサーバーにアクセスできるようになり、遠隔でも仕事が可能になっています。

この記事では、インフラエンジニアがテレワークで対応できる仕事内容や必要なスキル、メリットや注意点などについて紹介します。

また未経験でのテレワークが難しい理由も紹介するため、テレワークの移行を考えている方や、テレワークに興味がある方は参考にしてはいかがでしょうか。

目次

インフラエンジニアはテレワーク(リモートワーク)できる?

カフェでテレワークするビジネスウーマン


従来は出社が前提とされてきたインフラエンジニアですが、実はテレワークでの勤務も可能です。

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークの設計・構築・運用・保守など、企業のIT基盤を支える重要な役割を担います。

以前は現場での仕事が多く出社して勤務することが基本でした。しかし近年は、クラウドサービスの普及により遠隔からでもインフラを管理・運用できるようになりました。

ただしサーバーに異変や故障が発生した場合、ハードウェアの交換や設定作業のために、会社やクライアント先で対応しなければならないこともあります。

インフラエンジニアがテレワークでできる仕事内容

パソコンを使う手元


インフラエンジニアは、実際にネットワークやサーバーを取り扱う業務があるため、テレワークへ移行するのは難しいとされてきました。しかし近年では、ツールや技術の進化により、インフラエンジニアもテレワークが可能となっています。

では、インフラエンジニアがテレワークで対応できる業務にはどのようなものがあるか、詳しく見ていきましょう。

ネットワークやサーバーの運用と監視

テレワークでできる仕事として、ネットワークやサーバーの運用と監視があります。

自宅からVPNソフトを使って社内システムにアクセスすることで、トラブルの有無やインフラの安定性を確認できます。万が一トラブルが発生した場合でも、自宅からチームやほかのエンジニアとコンタクトを取って、作業することが可能です。

ネットワークやサーバーの運用と監視は、高いスキルを必要としない場合があるため、初めてのテレワークでも取り組みやすい業務といえます。

障害対応のヘルプデスク

障害対応のヘルプデスクもテレワークが可能です。

ネットワーク障害が発生したり機器の故障が生じたりした場合に、クライアントから障害対応の依頼連絡を受けて対応します。迅速な対応が求められる仕事なため、クライアントから詳しいヒアリングを行い、業者への連絡をスムーズに取るスキルが求められます。

障害はいつ発生するかわからないため、即時対応できる体制を自宅でも整えておくことが重要です。

クラウド上でのITインフラ構築

サーバーをメンテナンスをするエンジニア


クラウドサービスの普及により、ITインフラの構築業務も自宅で対応可能となりました。

クラウド上にブラウザやサーバーを構築すれば、運用や管理もインターネット経由で行えるため、時間や場所に縛られることなく作業ができます。ただ、クラウド環境はインターネットを介して誰でも自由にアクセスできるため、VPN(仮想プライベートネットワーク)の利用や多要素認証の導入などセキュリティ対策が重要です。

そのため、クラウドインフラの構築・運用には、セキュリティの知識やスキルも求められる仕事内容です。

オンプレミス環境でのサーバー構築

会社やクライアント先にネットワークやサーバーがあるオンプレミス環境でも、外部アクセスできるように設定することで、テレワークで作業が可能です。具体的には、テレワーク用の管理ネットワークを構築し、VPNソフトを通じて社内環境へアクセスできるようにする必要があります。

オンプレミス環境でサーバーを構築するには、ネットワーク機器や物理サーバーの構成に関する知識が求められます。さらに、AWS・Azure・ GCPなど主要なクラウドサービスとの連携方法や、高度なセキュリティスキルも必要です。

ITシステムの導入支援

webアイコンとサポートする手


ITシステムの導入支援も、テレワークでの対応が可能です。

これまで使っていたシステムから新しいITシステムを導入する際には、クライアントのニーズに合ったITシステムを提案します。

さらに、システムの移行や連携、導入時のトラブルシューティングなどの業務も担当します。導入支援はサポート業務が中心のため、インターネット環境が整っていればテレワークでも対応可能です。

またITシステムの導入支援では、ITシステムの知識、ネットワークやサーバーの知識が求められます。加えて、クライアントの要望を正確にくみ取るヒアリング力やコミュニケーション能力も必要です。

ITインフラのコンサルティングや設計

ITインフラ構築のコンサルティング・設計業務も、テレワークでの対応が可能です。

クライアントが抱える課題をヒアリングし、構築提案書や設計図、資料、見積もりなどを作成します。資料作成がメインとなる業務のため、オフィスに出勤せずとも仕事を進められます。

ただし、コンサルティングや設計で作成する資料には機密情報を取り扱う場合が多いため、セキュリティ対策は万全に行うことが必要です。

ネットワーク機器の製品サポート

携帯を見ながら資料に書き込みする男性


ネットワーク機器を導入したクライアントからの問い合わせに対応し、技術的なサポートを行う業務です。問い合わせの多くはメールによるものなので、テレワークでの作業が可能となります。

ときには、ネットワーク機器の動作検証が必要になる場合もありますが、遠隔で検証環境にアクセスできるためテレワークでの作業が可能ですただし動作検証では、機器を使う環境を再現する必要があるため、開発に関するスキルが必要になります。

また外国製ネットワーク機器を導入する場合は、外国語のマニュアルを理解する必要があるため、インフラエンジニアとして高いスキルが求められます。

セキュリティ診断やテスト

システムやネットワーク機器の安全性を評価するセキュリティ診断や、情報漏洩リスクを評価するセキュリティテストはネットワーク機器を必要としないため、テレワークで作業可能です。

セキュリティ診断やテストでは、クライアントのネットワークやシステムに内部や外部から不正侵入をシミュレーションします。また、侵入できる箇所や侵入の可能性がある箇所をピックアップし、適切なセキュリティ対策の提案と実施を行います。

サイバー攻撃や不正侵入の手口は日々進化しているため、新しい脅威情報を常に把握することが、セキュリティ強化には不可欠です。セキュリティリスクを未然に防ぐためには、定期的な診断やテストの実施が欠かせません。

未経験でのテレワークが難しい理由

PCの前で頭を抱える男性


未経験でテレワークを始めることが難しいのには、オンラインでの指導が難しく、未経験者向けのテレワーク案件が少ないことが主に挙げられます。

インフラエンジニアの業務では、基本的にマンツーマンでの指導が行われ、困ったときには周囲のチームメンバーや先輩にすぐにサポートを求めることができます。しかし、テレワーク環境ではそのようなサポートを受ける機会が減少し、孤立しやすくなるでしょう。

たとえ画面共有を使って指導を受けても、理解に時間がかかることがあり、オンライン指導の効率は低下してしまいがちです。また、インフラエンジニアの仕事はトラブル対応が多く、経験の浅い状態では迅速に対応できないことも少なくありません。

障害対応にはスピードと的確な判断が求められるため、経験やスキルが十分に備わっていない未経験者が対応するのは困難です。さらに未経験者が実際に業務をこなす際には、データセンターやクライアント先での作業が多く、テレワークが想定されていないこともあります。これは、現場での実務経験を通して、ITインフラに必要な知識やスキルを身につけてほしいという意図があるからです。

このような理由から、未経験のインフラエンジニアがテレワークで働くことは難しいといわれています。

特にインフラエンジニアは、企業の機密情報を扱う機会も多い職種です。ITインフラに関する知識を深め、トラブルの対応力やセキュリティ面の豊富な知識とスキルを身につける必要があります。

テレワークをするインフラエンジニアに求められるスキル

スキルを議論する男達


インフラエンジニアがテレワークで活躍するには、クラウド関連やセキュリティ、ネットワークやサーバーの構築といったスキルが欠かせません。では、具体的にどのようなスキルが必要になるのか、見ていきましょう。

クラウド関連のスキル

テレワークでは業務の多くがクラウド環境で行われます。そのため、AzureやAWSなど主要なクラウドサービスの操作や設定に関するスキルが求められます。

さらにインフラの設計や管理、パフォーマンスの最適化など、クラウドに関する幅広いスキルや知識も重要です。

普段からクラウドツールに触れ、サービスごとの特徴を理解しておくと業務が円滑に進みます。

セキュリティ関連のスキル

セキュリティの文字と白背景③


インフラエンジニアはクライアントの重大な機密情報を取り扱うことも多いため、情報管理を徹底しなければなりません。

特にテレワークにおいては、情報を守るためのセキュリティ関連のスキルや知識がとても重要です。SymantecやCheck Point、Cisco Secureなどのセキュリティ製品知識に加え、基本的なセキュリティ対策も理解しておきましょう。

また、サイバー攻撃といった新しい脅威情報を常にキャッチし、迅速に対応できる姿勢も求められます。

ネットワークやサーバーの構築スキル

ネットワークやサーバーの構築スキルは、インフラエンジニアにとって欠かせない基礎能力です。出社勤務でも不可欠なスキルですが、テレワークの場合は一人でネットワークやサーバーの構築を行うため、より高いスキルが求められます。

テレワークでは、一人で作業をこなせるだけの高いスキルと豊富な知識が必要不可欠です。インフラエンジニアは常に新しい情報を把握し、自己研鑽によってスキルを高めることができます。ただし、自己流では成長を実感しにくいこともあるでしょう。

私たちテクニケーションでは、案件選択制によりクラウド環境構築や完全なテレワーク案件など、ご自身の得意領域や希望する働き方に合った案件を自由に選択できます。

クラウドやセキュリティ、ネットワーク構築などの実践的スキルも、業務を通して身に付けられるでしょう。

またチーム制によって、テレワークでも先輩エンジニアとの情報共有やフォロー体制が整っており、一人で抱え込まずに成長していける環境が整っています。

さらに、丁寧な育成支援や教育機会を提供しているため、ご自身の成長を感じながらキャリア形成に専念できます。

まずは、カジュアル面談にご相談ください。ご自身の成長に役立つ環境で、スキルやキャリアを磨き、インフラエンジニアとして活躍してみませんか。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアがテレワークをするメリット

おしゃれな空間でパソコンを使う女性(コーヒー)


インフラエンジニアがテレワークに移行すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

テレワークは自宅や好きな場所で仕事ができる働き方のため、プライベートな時間を確保しやすい点がメリットとして挙げられます。

ここでは、インフラエンジニアがテレワークをすることで得られる具体的なメリットについて解説します。

柔軟な働き方ができる

インフラエンジニアがテレワークに移行すると、柔軟な働き方が実現します。

インターネット環境が整っていれば、好きな場所で好きな時間に働けるため、プライベートの時間を確保しつつライフスタイルにあわせた柔軟な働き方ができます。

また、仕事とプライベートの時間を明確に分けて管理できることで、理想的なワークライフバランスの実現にもつながるでしょう。

通勤にかかる時間やコストを削減できる

毎日の通勤が不要になる点も、テレワークのメリットといえるでしょう。

これまで通勤に費やしていた時間や交通費を削減し、仕事やプライベートの充実に時間を充てることができます。

さらに、通勤によるストレスからも解放され、心身の健康維持にもつながるでしょう。

ワークライフバランスを取りやすい

リビングでくつろぐ若い女性


テレワークでは、自分で時間や仕事量の調節ができるため、ワークライフバランスを取りやすくなります。

インフラエンジニアはネットワークやサーバーの運用と保守に多くの時間を割く必要があり、夜勤や休日出勤など長時間勤務になることも少なくありません。しかしテレワークであれば、物理的な出勤が必要なくなるため、身体的負担も軽減されるでしょう。

ただし自分のスキルやキャパシティを把握しておかないと、かえって長時間勤務になる場合もあるため、無理のない働き方を選ぶことが大切です。

迅速な障害対応ができる

ITシステムに障害が発生すると業務全体が停止してしまう可能性があり、企業にとって大きな損失につながることもあります。

そのため、インフラエンジニアには迅速な対応と的確な判断が必要です。

テレワーク環境であっても自宅に安定したインターネット回線と必要なリモート接続ツールが整っていれば、管理中の機器に障害が生じても、すぐに原因を特定し対応することが可能です。また、24時間体制の監視やシフト制のチーム体制を導入することで、テレワークでも高いレベルの障害対応が可能になります。

インフラエンジニアがテレワークをする際の注意点

ノートパソコンを使う女性


インフラエンジニアはテレワークを導入することで、通勤の負担が減り、プライベートの時間を確保しやすくなるといったメリットがあります。

仕事と生活のバランスを重視したい方にとっては、理想的な働き方の一つといえるでしょう。

一方で、テレワークならではの注意点もあります。メリットだけでなく、事前にリスクも理解しておくことが大切です。

障害対応に時間がかかるケースがある

インフラエンジニアの業務には、ネットワーク障害やサーバーの不具合への対応が含まれますこれらは基本的にテレワークでも対応可能ですが、ネットワーク機器が故障してしまった場合は、現地での対応が必要になる場合があります。

例えば、ネットワーク機器の物理的な故障や電源トラブルが原因でアクセスができないと、遠隔での操作が不可能です。このような場合は、エンジニア自身が現地に赴いて修復作業を行う必要があるため、対応開始までに時間がかかるリスクがあります。

あらかじめ現場へのアクセス手段や手順を確認しておくと、万が一の際にも落ち着いて対応できます。

コミュニケーションの機会が減る

パソコンを操作する女性 


テレワークでは、ほとんどの業務を一人でこなすため、必然的にコミュニケーションの機会が減少します。オンライン会議やチャットツールを使ったやり取りをする機会はありますが、対面よりも微細なニュアンスが伝わりにくいのが現実です。

特に、背系や運用方針のすり合わせは、細やかな認識のズレがトラブルのもとになる可能性もあります。場合によっては、チーム間の調整や作業の効率が悪くなり、作業に遅れが生じることもあるでしょう。テレワーク下では、いつも以上に丁寧なコミュニケーションと情報の明文化が必要です。

また、気軽な雑談や相談の機会が減るため、チームの一体感や信頼関係の構築が難しくなることもあります。プロジェクトの規模が大きくなるほど、チーム内の連携は業務の成否を左右する重要なポイントとなります。

テレワーク案件が少ない場合がある

インフラエンジニアは、会社やクライアント先での仕事が一般的です。そのため、テレワーク可能な案件は少ない場合があり、希望してもすぐに見つからない可能性があります。

またインターネット環境が整った自宅でも、セキュリティの問題や外部アクセスに対応していないと、テレワークが認められないケースもあります。

特にクライアント先での常駐型案件や、社内ネットワークに物理的に接続しなければ作業できない環境では、テレワークが不可能となる可能性が高い傾向です。

クライアントや案件ごとのルール、システム構成によっては、働き方の選択肢が制限されることを理解しておきましょう。

作業面で技術的な制限が生じる場合がある

リミット


テレワークでは、社内ネットワークやクラウドにリモートアクセスして作業を行うのが一般的です。しかし、技術的な制限により、すべての業務を在宅で完結できるとは限りません。

例えば機密情報を取り扱うデータベースの場合は、情報漏洩や不正侵入のリスクを防ぐ観点から、外部からのアクセス自体が禁止されていることも少なくありません。さらに、VPNやリモートデスクトップ経由では反応速度が遅くなり、作業効率に支障が出ることもあるでしょう。こうした制約により、現場での対応が求められるケースもあります。

すべての業務がテレワークで行えるとは限らないという点を理解し、どの作業がテレワーク可能かを事前に確認しておくことが重要です。

テレワークをするインフラエンジニアの収入

賢く貯めて賢く使う貯蓄術


インフラエンジニアの平均年収は約6,850,000円で、月給に換算すると450,000〜500,000円程度になります。IT職種のなかでも高水準な収入が見込めるポジションです。未経験からインフラエンジニアを目指す場合、年収は3,000,000円前後からスタートすることが一般的です。

経験年数の増加やスキルの習得、資格の取得、マネジメント業務への関与などによって収入アップが期待できるでしょう。また、テレワークに移行しても業務内容に大きな変更がなければ、基本的に収入に大きな影響はありません

正社員として勤務している場合、勤務地の変更を理由に給与を下げることは、労働契約や労働基準法上の問題となります。

つまり、テレワーク化によって大幅な減収を心配する必要はありません。

私たちテクニケーションは、エンジニアの単価に対する還元率が高い高還元SES企業です。

単価給与連動制を導入しており、案件の単価に応じて収入が明確に連動する仕組みを採用しています。実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みです。

さらに会社間の単価をエンジニアに開示しているため、自分の価値と報酬の関係がわかりやすく、納得感を持って働けるのが特徴です。

加えて、キャリアやスキルに応じて案件を選べる案件選択制も導入しているため、ご自身の得意分野やキャリアを積みたい分野に専念することもできます。

インフラエンジニアとして正当な評価や報酬を得たい方や、やりがいのある仕事がしてみたい方はぜひ一度、テクニケーションのカジュアル面談にご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアがテレワークをする方法

自宅の部屋でノートPCを操作する若い女性


インフラエンジニアがテレワークを実現するには、まず現在の勤務先がテレワークを許可しているかどうかを確認する必要があります。正社員として企業に所属している場合、会社の方針によってテレワークを導入していれば、業務内容によって在宅勤務が可能です。

しかし、会社がテレワークを推奨していない場合には、以下の方法でテレワークに移行できます。

  • テレワークができる企業に転職する
  • クラウドソーシングを利用する


ここでは、インフラエンジニアがテレワークをする方法について、詳しく紹介していきます。

テレワークができる企業に転職する

インフラエンジニアとして一定のスキルや実務経験がある場合は、テレワーク可能な企業への転職を目指しましょう。エンジニア求人に特化した転職エージェントや、求人サイトを利用することで、テレワークが可能な企業を見つけられる可能性があります。

ただし、会社によっては一時的なテレワークの場合もあります。継続的なテレワーク勤務が可能かどうか、就業条件を事前にしっかり確認することが大切です。テレワーク可能な働き方を実現するには、企業選びと案件選びの自由度がとても重要です。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりのライフスタイルや志向に合わせて、多様な働き方を実現できる支援体制を整えています。

案件選択制を導入しており、テレワークや在宅勤務が可能な案件を、自分の希望に応じて自由に選ぶことができます。

場所に縛られない働き方を実現しながら、安心感を持ってキャリアを築いていける環境です。

また現場での成長を支える丁寧な育成支援や学習機会も充実しています。実務に直結するスキルアップを通じて、段階的にキャリアの幅を広げることが可能です。

さらに、私たちはエンジニアへの還元を重視しており、会社間の案件単価をすべて開示しています。

案件単価に応じた報酬が得られるため、テレワーク案件でもモチベーション高く働き続けることができます。

一人ひとりにあわせたキャリアプランを一緒に考えながら、理想的なワークライフバランスを実現できるのがテクニケーションの強みです。

まずはお気軽にテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

クラウドソーシングを利用する

リモートワーク


インフラエンジニアの案件を見てみたい場合や、どのような条件の求人があるか知りたい場合には、クラウドソーシングの利用がおすすめです。クラウドソーシングとは、エンジニアやデザイナーなどのスキルを持つ個人と、業務を委託したい企業とをオンライン上でマッチングするサービスです。

未経験からハイレベルまで幅広い案件が用意されているため、ご自身のスキルや経験にあった求人を見つけられるでしょう。自分に合った案件を見つけるには、プロフィールにこれまでの経歴やスキル、資格を詳しく記載することがポイントです。信頼性が伝われば、継続案件や高単価の仕事にもつながりやすくなるでしょう。

ただし、クラウドソーシングには注意点もあります。求人や案件のなかには報酬以上のスキルや仕事を求められたり、連絡が取れなくなってトラブルに発展したりするケースもあります。

応募前には依頼元企業の情報も確認し、信頼できる相手かを見極めることが重要です。

インフラエンジニアのテレワーク求人の選び方

スマホとパソコンを持って考える女性


インフラエンジニアがテレワーク可能な求人を探す際には、大手企業との取引やクラウド案件、上流工程業務の案件があるかを基準に考えましょう。

大手企業と取引のある会社は、信頼性が高く、安定して案件を受注している傾向があります。特にSIer企業や上場企業との取引実績があれば、テレワーク体制や教育環境が整っていることが多く、インフラエンジニアとしてさらなる活躍が見込めます。

またAWSやAzureなどのクラウドサービスを活用した案件あれば、クラウド環境上で業務ができるため、テレワークにも対応しやすいでしょう。さらに上流案件を受注している会社は、クライアントと直接やりとりができる高い技術力を持ち、実際に働きながらスキルや知識を身につけられる環境が整っています。

未経験者の場合、まずは運用や保守といった業務から始まりますが、チームでの経験を通じて徐々に知識やスキルを磨くことが可能です。将来的に上流工程へとステップアップし、キャリアの選択肢を広げられる点も魅力です。

上流工程に関われる案件は貴重であり、関与できることで市場価値の向上やキャリアの加速が期待できます。テレワークで働きながらインフラエンジニアとして成長したいなら、上流工程やクラウド案件に携われる会社かどうかが、大きな判断基準になるでしょう。

私たちテクニケーションは、AWS・Azureなどのクラウド設計構築案件や、要件定義・設計といった上流工程の案件を多数取り扱っています。

得意分野や興味のある案件を自由に選択できる案件選択制を採用しているため、意欲的にキャリアのステップアップが可能です。

またチーム制により一人では難しい案件も、経験豊富な先輩エンジニアのサポートを受けながら、プロジェクトに取り組むこともできます。

スキルアップも目指せる環境が整っています。さらに、案件に応じた報酬が得られる単価給与連動制により、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みです。

テレワークを前提とした働き方や、上流案件に挑戦できる環境を探している方は、ぜひ一度カジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

テレワークで働けるインフラエンジニアを目指すなら

コーヒーを飲みながらパソコンを使う男性


かつてはテレワークに不向きとされていたインフラエンジニアですが、クラウド技術の普及により、テレワークで働ける環境が整いつつあります。それに伴い、インフラエンジニアのテレワーク需要も高まっている傾向です。

一方で、ネットワークやサーバーの構築と運用、管理を始めセキュリティやクラウドに関する高度な知識とスキルが求められるようになっています。

こうした分野で継続的に成長していくためには、学び続ける姿勢や高いモチベーションが不可欠です。効率よくスキルを習得し、キャリアアップを目指すには、教育制度やサポート体制が充実した企業を選ぶことが成功への近道となるでしょう。

私たちテクニケーションでは、案件選択制を通じて、AWSやAzureを活用したクラウド案件や上流工程の案件を自由に選択可能です。

さらに、チーム制により経験豊富なエンジニアから日常的に学べる体制が整っており、現場で実践的にスキルを磨ける環境が用意されています。

また単価給与連動制と単価開示により、案件に応じた報酬が得られ、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みが整っています。

働きがいを感じながらキャリアアップを目指すことができるでしょう。

テレワークで活躍したいあなたのスキルと意欲を活かせる環境を、まずはカジュアル面談で一緒に探してみませんか?

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!