インフラエンジニアがPythonを習得するメリット|業務への活用法や学習方法を紹介

インフラエンジニアとして働いているがPythonを学ぶメリットがわからない方や、業務の効率化にPythonがどのように役立つか知りたい方もいるでしょう。
この記事では、Pythonがインフラエンジニアにとっていかに重要なスキルであるかを解説します。
さらに、Pythonが与える業務効率化やキャリアアップへの貢献についても合わせて説明します。
Pythonを学ぶメリットを知り、これからのキャリアに役立つスキルとして学ぶべきかを検討する参考にしてみてください。
目次
インフラエンジニアにPythonスキルが必要な理由

インフラエンジニアとして働いているが、Pythonスキルが業務に必要な理由を知りたい方や、学ぶ理由がわからない方もいるでしょう。そのような方のために、以下の2つのPythonスキルが必要な理由を解説します。
- インフラの仮想化やクラウド化
- フルスタックエンジニアの需要増加
Pythonスキルが必要な理由を理解し、習得して市場価値を高めましょう。
インフラの仮想化やクラウド化
これまでは物理的なサーバーの用意や構築をしなければなりませんでしたが、サーバーの構築から管理・運用までクラウド上で可能なサービスが増加傾向です。そのなかでも、AmazonのAWSやMicrosoft Azureなどのクラウドサービスの利用率が高まっています。
さらに、インフラ関連の技術をコード化して柔軟性をアップさせるInfrastructure as Codeと呼ばれる技術が注目されてきています。
フルスタックエンジニアの需要増加
インフラエンジニアに物理的装置の設計と運用や、クラウドサービスでのプログラムを使用した設計と運用のスキルが求められることが増加しています。そのため、転職市場においてフルスタックエンジニアの需要は増加しています。
フルスタックエンジニアとはHTMLやJavaScriptなどのフロントエンド技術から、サーバーやデータベースなどのバックエンド技術まで、多岐にわたるスキルを保有する人材です。
Pythonを学習するとWeb開発に必要な機能が揃っているフルスタックフレームワークや、非同期通信が可能な非同期フレームワークなどが使用できます。よって、さまざまな業務を受け持つことが可能です。
ほかにも、クライアントとサーバー担当の両方に対応できるため、企業にとって不可欠な存在になっています。
インフラエンジニアがPythonを習得するメリット

Pythonが必要となる理由を解説しましたが、習得することによって業務にどのように役立つのか知りたい方もいるでしょう。インフラエンジニアがPythonを習得する以下のメリットを説明します。
- 業務の幅が広がる
- IaCツールやシェルスクリプトなどの言語習得が容易になる
- 習得のしやすさと学習のリソースの豊富さ
- 収入アップや市場価値向上につながる
- キャリアパスの選択肢が増える
Pythonを習得するメリットを理解し、学習への第一歩を踏み出しましょう。
業務の幅が広がる
今までのインフラエンジニアは、インフラ環境としての物理的なサーバーの設定などがメイン作業でしたが、新しくクラウド上でのサーバーの設定を行うことも増えています。
クラウドサーバーの設定の技術があると、物理的な設定とクラウドの設定の両方ができるので、受けられる業務の幅が広がります。一貫した業務が可能となることで、あなたのスキルが向上しやすくなるでしょう。
IaCツールやシェルスクリプトなどの言語習得が容易になる
クラウド環境が中心になったことで、インフラエンジニアの仕事はIaCツールやシェルスクリプトを使った業務も増えてきています。例えば、IaCツールはプログラムを使ってITインフラを構築する手法で、インフラエンジニアの業務を効率化できます。
Pythonがこうしたツールやシェルスクリプトなどを使う際に役立つため、言語習得が容易になるでしょう。習得することで構築作業の効率化が図れるので、クライアントに対するヒアリングなどの時間をかけられます。
習得のしやすさと学習リソースの豊富さ

Pythonはコードがシンプルでわかりやすく、ほかのプログラミング言語よりも覚えることが少ないため習得がしやすいです。そのため、誰が書いても似たようなコードになるので、間違いがあっても修正しやすく挫折しにくい言語です。
また、Pythonは世界的に注目を集めている言語であるため、参考書やオンライン教材など数多くの情報が存在します。そのため、実際に勉強する際に情報を得やすいです。
自分のレベルに合ったもので学習を進めることが可能です。
収入アップや市場価値向上につながる
インフラエンジニアとして、クラウド環境でのITインフラ構築に強みを発揮できるようになるため、年収アップや市場価値向上につながります。PythonはAIなどの新しい分野で使われている言語であるため、エンジニアとしての仕事の幅を広げてくれます。
さらに、Pythonのスキルを求めている案件が増加傾向にあるため、収入アップや市場価値向上を実現しやすいでしょう。この傾向は継続されると見込まれているので、今からでもPythonスキルを習得しましょう。
キャリアパスの選択肢が増える

Pythonは世界でもトップクラスの人気がある言語であるため、習得することでキャリアパスの選択肢が増えます。特に、機械学習や画像認識、データ分析などに適している言語なので、AI開発などの先端分野で活躍できる言語です。
さらに、Web開発にも人気が高い言語であるため、ほかのキャリアを目指すことになったとしても大きな武器になります。
私たち高還元SES企業であるテクニケーションでは、単価給与連動制を導入しており、仕事に対する報酬の還元率が高く案件単価によって報酬が決定しています。単価をエンジニアに公開しているため、モチベーションの向上につながります。
さらにチーム制・案件選択制を整え、あなたのキャリアビジョンに沿ったスキルアップを実現可能です。
プロジェクトをチーム制で進めていくことによって、経験豊かなエンジニアから知識やスキルを学ぶことが可能です。
また、自由に案件を選べる案件選択制を導入しているので、自分の理想とするキャリアプランに近い成長ができます。
詳しくは私たちテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。あなたの思い描くキャリアに合わせた働き方についてお話できます。
インフラエンジニアの基本的な仕事内容

インフラエンジニアの基本的な仕事内容は要件定義と設計、構築、運用、保守の5つです。要件定義はクライアントなどから要望をヒアリングし、要望される機能を把握したうえで、仕様や対応者を決める作業です。
設計は機器やOSなどの決定や搭載機能の選定などを行ってから、詳細を詰めていきます。構築は設計書をもとにネットワーク環境を整えてつながる環境にもっていくことです。
運用や保守はシステムインフラが問題なく稼働するように管理と監視を行い、障害が発生したときに保守が対応します。Pythonを使うことでインフラ構築の効率化やクラウドサービスによる保守管理などができるようになります。
Pythonやクラウドを活用できるインフラエンジニア業務

Pythonやクラウドを活用した具体的な業務を知りたい方もいるでしょう。ここでは以下の4つのPythonやクラウドを活用できるインフラエンジニア業務を紹介します。
- インフラ業務のプログラム化
- ITサービスの開発
- クラウド上のIT基盤構築
- クラウド上での運用や保守管理
Pythonを学んで、業務を効率化していきましょう。
インフラ業務のプログラム化
以前と比べて、インフラ業務のプログラム化が進んできています。これはInfrastructure as Codeという手順書にしたがってインフラ構築していた業務をコード化して、業務の効率化や自動化を図る考え方に影響されています。
業務をより効率化するために物事をプログラム化するときに、プログラミングの知識が必要です。
ITサービスの開発を一貫して担当できる
Pythonを習得するとインフラ関連の業務に加えて、Web開発などのITインフラ上で稼働するITサービスの開発ができるようになります。
ITサービスの開発のインフラ構築からWeb開発まで一貫して担当できるフルスタックエンジニアになることが可能です。
さまざまなスキルを持つことができるため、ITベンチャーやスタートアップ企業などの小さい規模の企業に重宝されます。
これからは物理的なサーバーを使ったインフラより、クラウド上でサーバー構築を行うサービスが増えると予測されているため、ITサービスの開発需要も増えるでしょう。
クラウド上のIT基盤構築

Amazonが提供するクラウドコンピューティングプラットフォームであるAWSを使用すると、クラウド上のIT基盤構築が可能になります。AWSはコンピューティングやネットワーク、データベースなどさまざまなサービスを提供しています。
例えば、AWSリソースを仮想ネットワークに起動するVPCや、クラウド上でスケーラブルなコンピューティング能力を提供してくれるEC2などです。
AWSは、多様なサービスを提供しており、多くの企業に利用されています。そのため、機能やセキュリティの評価が高いサービスです。
クラウド上での運用や保守管理
クラウド上での運用や保守管理は、クラウドサービスが提供しているツールを使って行います。保守管理の場合は、モニタリングツールを使うことでアクセス状況や負荷状況を確認できます。
クラウドサービスを使った確認となるので、アプリ上でサーバー運用や保守の確認が可能です。そのときに、クラウドサービスのアプリ知識や実践経験が必要です。
インフラエンジニアがPythonを学習する方法

Pythonを学習するにはどこから始めればよいのかわからない方もいるでしょう。以下の3つのPythonを学習する方法を解説します。
- 書籍や学習サイト
- 実践的なアプリ開発
- プログラミングスクール
自分に合う学習方法を見つけて、Pythonの学習を始めましょう。
書籍や学習サイト
プログラミング経験が浅い方は、詳しい解説が載っている書籍や手を動かしながら学べる学習サイトがおすすめです。インフラ関連の専門用語に慣れることや、インフラエンジニアとしての必要な知識を学べるためです。
例えば、ブラウザ上の開発環境でPythonを操作できるサイトProgateや、独習Pythonのような初心者向けの書籍から勉強したい内容別の書籍までさまざまあります。
書籍や学習サイトでPythonプログラミングの基礎を学習しつつ、自らコードを書いて練習を行い、実践的なPythonプログラミングのスキルを習得していきましょう。
実践的なアプリ開発
Pythonの基礎知識が身に付いた方は、Pythonを使用した実践的なアプリ開発に取り組んでみましょう。アプリ開発に取り組むことで、アプリ開発の流れや方法を学習しつつ、Pythonを使う経験を積めます。
Pythonではエンジニア同士のコミュニティが充実しているため、困ったときにエンジニア向けのQ&Aサイトなどで疑問を解消することが可能です。
プログラミングスクール

プログラミングを学ぶのに苦手意識があり、自力で勉強を行うことが困難な方は、プログラミングスクールを活用するのが1つの手です。Pythonは世界中で注目を集めている言語であるため、プログラミングスクールでの学習カリキュラムが充実しています。
そのため、実践的なスキルを習得できるスクールが数多くあります。
さらに、プログラミングスクールには通学とオンラインがあり、オンラインであれば費用を抑えてあなたのペースで学習することが可能です。
私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりが成長できる環境を整えるために、自由に案件を選べる案件選択制を導入しています。そのため、自分のキャリアや興味のある分野に合わせた案件を選択することが可能です。
また、チーム制を採用しているためキャリアが長いエンジニアから丁寧なサポートを受けながら、難易度の高い案件に挑戦できます。ほかのエンジニアとのトレンドの情報交換ができるのも魅力です。
ほかにも、資格取得支援制度を取り入れているため、インフラエンジニアとしての成長をバックアップしています。
さらに、単価給与連動制を導入しているので、スキルと案件の成果の両面から案件の単価に合った報酬を受け取れます。
インフラエンジニアとして成長したい方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
インフラエンジニアが学ぶプログラミング言語の選び方

インフラエンジニアにとって重要なプログラミング言語はPythonとJava、Rubyの3つです。その3つの言語のなかからどの言語を学ぶべきか悩んでいる方もいるでしょう。プログラミング言語を選ぶポイントは以下の4つです。
- 業務に役立つ言語
- 開発言語のこれからの需要
- 取得後のメリット
- キャリアパスに適しているか
そのなかでもPythonは初心者でも学習しやすくわかりやすい言語であるため、クラウドの設定などでよく使用されています。
また、AIなどに使用される機械学習の豊富なライブラリがあるので、将来の需要が増えると考えられています。
Python以外でインフラエンジニアにおすすめの言語

Python以外の言語とどのような違いがあるのか知りたい方もいるでしょう。特に、インフラエンジニアの仕事で使われる以下の2つの言語を紹介します。
- Ruby
- Java
2つの言語とPythonの違いを解説しますので、どの言語を優先して覚えるかの参考にしてください。
Ruby
Rubyは、クックパッドやクラウドワークスなどのサービスのバックエンドに使用されています。特徴は楽しくプログラミングしてもらうをコンセプトに設計されているため、シンプルかつ読みやすく、プログラムの変更やバグを特定しやすいことです。
インフラの構成管理を行えるChefというツールが導入されています。さらに、インフラの構成のほかに、Webサイト制作やアプリ開発、API開発ができます。ただ、Pythonとは違い、インフラ業務のプログラム化やITサービスの開発に強くはありません。
選ぶ際には開発したいプログラムや目指している仕事内容、興味のある技術トレンドに合わせることが大切です。
Java
Javaをバックエンドに使うことが多く、特に歴史があるサービスで採用されています。特徴は開発効率の向上につながるオブジェクト指向という考え方を導入していることと、セキュリティ性が高いことです。
また、案件に参画しているバックエンドエンジニアとの意思疎通が円滑になります。システム開発のほかにアプリ開発やWebサイト、ゲーム開発などができます。Pythonとの違いは、AI分野やデータ解析には適していない点です。
新しい技術分野を習得して、インフラエンジニアとして成長したい方はPythonが向いているでしょう。
私たちテクニケーションでは、還元率70%以上を実現しており、多種多様な案件を取り扱っています。さらに、自由に案件を選べる案件選択制を導入しているため、自分のキャリアに合わせて案件を選ぶことが可能です。
また、チーム制を導入しているため経験豊富なエンジニアから案件を通して、技術や知識を学ぶことができます。トレンドや知らない情報などの交換もできる環境です。
ほかにも単価給与連動制を採用しており、保有スキルと案件の成果から案件単価に見合った報酬を得ることができます。自分の思い描くキャリアに適した案件を選びながら、高い報酬を得ることが可能です。
キャリアのなかで習得するべきスキルの選択に不安がある方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
インフラエンジニアに必要な基本スキル

インフラエンジニアに必要な基本スキルには、技術スキルとビジネススキルの2種類があります。まず、必要な基本的な技術スキルは以下の4つです。
- サーバーの構築や運用のスキル
- ネットワークの構築や運用のスキル
- セキュリティ対策スキル
- インフラ全体の設計スキル
次に、必要な基本的なビジネススキルは以下のとおりです。
- ヒアリングと提案のスキル
- マネジメントスキル
基本的スキルのなかでもサーバーの構築や運用スキルとネットワークの構築や運用スキルなどにPythonやクラウドスキルは役に立ちます。物理的なサーバーよりクラウド上でサーバーの構築から運用まで行うサービスを導入する企業が増加傾向です。
そのため、クラウドスキルを使用したサーバーの構築から運用・保守の業務が増えつつあります。また、インフラ構築業務の効率化を図るためにプログラム化するときにPythonが重要な役割を果たしています。
言語以外でインフラエンジニアに役立つスキル

インフラエンジニアとして言語スキル以外に必要なスキルがわからない方もいるでしょう。ここではインフラエンジニアに必要なその他のスキルを3つご紹介します。
- AWS
- Docker
- CI/CDパイプラインの構築経験
3つのスキルとPythonとの相乗効果もあわせて説明しますので、学習する順番を決める参考にしてみてください。
AWS
AWSはサーバー環境をオンプレミスからクラウドに移行させる際に欠かせないスキルです。仮想サーバーやデータベースなど幅広い機能を提供するサービスです。AWSを使ってサーバーの構築や設定、運用を行うための知識が欠かせなくなっています。
AWSを使うと堅牢なセキュリティや保守リソース不足の解消、運用の手軽さなどがメリットです。これからもAWSを利用したサーバーをクラウド化する流れは加速すると予測されています。
Pythonとの相乗効果はクラウド上での保守管理をアプリで確認しながら、リソース不足の解消が可能です。
Docker
Dockerはコンテナ仮想化ツールで、Dockerイメージという箱にアプリや実行環境などが入っています。どのような環境でもDockerを使うと同じようにアプリを使用可能です。
Dockerのメリットは開発効率の大幅な向上やインフラコストの削減、手軽さなどがあります。実装環境を1つにまとめることで環境構築の手間が減って、コードによってインフラ環境の構築ができるようになります。
Pythonとの相乗効果はインフラコストの削減をしながら業務の自動化や効率化を図ることが可能です。
CI/CDパイプラインの構築経験

CI/CDパイプラインとはソフトウェアの開発からテスト、リリースまでの一連の過程を自動化、連携させた流れのことです。コード変更をしたタイミングで、事前に定義された一連の手順が自動的に実行されるため、人間の手を介さずに効率化できます。
メリットは、人為的ミスを減らすことができることやリリースまでの時間を短縮できることなどです。開発からリリースまでのプロセスが自動化されるため、誰が対処しても一定の品質が保たれるのでミスが減り、作業時間が短くなります。
構築経験があることにより、Pythonとの相乗効果でインフラ業務の効率化をより図ることが可能です。
テクニケーションでは、エンジニア一人ひとりが将来のビジョンや習得したいスキルに合う案件を自由に選べる案件選択制を導入しています。
また、キャリアや案件を選ぶときに不安がある方でもチーム制を取り入れているため、遠慮しないで経験があるエンジニアに相談可能です。
さらに単価給与連動制を採用しているため、スキルアップや案件の成果が報酬に還元されるので、高収入を得られやすいです。そのため、Pythonなどのスキルを習得しやすい環境が整っています。
スキル習得を通して成長し高収入を実現したい方は、一度テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
Pythonを扱えるインフラエンジニアとして活躍したいなら成長できるSES企業がおすすめ

Pythonスキルを習得することでインフラの仮想化やクラウド化に対応できるようになります。また、需要のあるフルスタックエンジニアになることが可能です。
インフラエンジニアがPythonスキルを保有することで業務の幅が広がり、収入アップや市場価値向上、キャリアパスの選択肢が増えます。
さらに、Pythonスキルを活用することでインフラ業務の効率化やクラウド上での運用、保守業務ができるようになります。
Pythonを扱えるインフラエンジニアとして成長したいなら高還元SES企業への転職を考えてみてはいかがでしょうか。
私たちテクニケーションでは、エンジニアが高い報酬を得られる単価給与連動制を採用しています。また、チーム制を導入しているため、スキルに自信のない案件でも経験豊かなベテランエンジニアのサポートを受けられます。
さらに、案件選択制を取り入れているので、フリーランスのように自由に自分のスキルに合う案件を選ぶことが可能です。
インフラエンジニアとして成長したい方は、必要なスキルを習得するための第一歩として、まずは一度テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。