インフラエンジニアにプログラミング言語は必要?おすすめ言語や必要なスキルを解説

アイキャッチ画像

インフラエンジニアとして働くなかで「プログラミング言語って本当に必要?」と疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。

しかし、クラウド化や自動化の進展により、プログラミングの重要性は高まっています。

今後のキャリアアップを目指すうえでも、一定のプログラミング知識が求められる時代が到来しました。

本記事では、インフラエンジニアにとってプログラミング言語がなぜ必要なのか、どの言語を学ぶべきか解説します。

インフラエンジニアにプログラミング言語が必要な理由

プログラミング中のモニター


近年のIT環境は、クラウドの普及や自動化の進展により大きく変化しています。

インフラエンジニアの業務も構築や運用にとどまらず、スクリプトやコードによる効率化が求められるようになりました。

そのため、プログラミング言語の理解があるエンジニアは業務の幅が広がり、高い付加価値を提供できます。

次項からは、インフラエンジニアにとって、プログラミングがどのような場面で役立つのか見ていきましょう。

業務効率化

インフラエンジニアの業務では、構築や監視など多くの業務が発生します。これらをすべて手作業でこなすには限界があり、時間的なロスやミスのリスクが避けられません。

そこで注目されているのが、プログラミングによる作業の効率化です。

例えば、Shell Scriptでログ取得や定期バックアップの処理を仕組み化すれば、作業効率は大きく改善します。

プログラミングにより業務効率化ができると、単純作業から解放され、本来注力すべき問題や改善提案に時間を割けるようになります。

コード管理の普及

プログラミング


近年のインフラ業務では、設定や構成をコードで管理する手法が一般化してきました。

従来は手動で行っていた作業も、コードとして残すことで再現性が高まり、品質の均一化やトラブル発生時の迅速な復旧が可能になります。

またバージョン管理ツールを使えば、設定の履歴を追えるうえに、チーム内で変更を共有する際もスムーズです。

コード管理はインフラエンジニアにとって欠かせなくなっており、プログラミングスキルの有無が実務への適応力に大きく影響します。

フルスタックエンジニアの需要増加

IT業界では業務を幅広く対応できる、フルスタックエンジニアのニーズが高まっています。

クラウド技術の普及や開発手法の進化により、インフラとアプリケーションの境界が曖昧になってきました。

そのため、インフラエンジニアにも開発的な視点やプログラミングスキルが求められる場面が増加中です。

こうした時代の変化に対応するには、継続的なスキルの習得が欠かせません。

インフラ領域に加えて、開発スキルも磨きたいと考えている方にとって、フルスタック志向のキャリア構築は今後の大きな強みになります。

テクニケーションでは、エンジニア自身が自由に案件を選べる案件選択制を導入しており、インフラだけでなく開発要素も含むプロジェクトに挑戦することが可能です。

また、単価給与連動制や会社間の単価開示により、スキルに応じた公正で納得感のある報酬が得られる環境も整っています。

「どこまで成長できるか」を自ら選び、積極的にキャリアを築きたい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアが使う主要なプログラミング言語

笑顔の男性ビジネスマン


インフラエンジニアが携わる業務の多様化に伴い、プログラミング言語の活用場面も広がっています。

特に、スクリプトによる自動化やクラウド環境の構築などで欠かせない要素となっています。

現場でよく使われるのは、Shell Scriptをはじめとした汎用性の高い言語です。

さらに、RubyやJavaも特定用途に応じて使われる場面があり、各々の特徴を理解することが必要です。

次項から、習得しておくと役立つ言語を詳しく見ていきましょう。

Shell Script

Shell Scriptは、定型作業を自動化するためのスクリプト言語です。サーバーの起動やログ整理を、効率よく実行する手段として重宝されています。

また、一連の作業を自動化できるため、手作業によるミスを防ぎやすくなります。

コマンドラインに慣れている方ほど、Shell Scriptの習得はスムーズで、業務への応用も広がりやすいでしょう。

バッチスクリプト

サーバーをメンテナンスするエンジニア


バッチスクリプトは、Windows環境で定型業務を自動化するために用いられるスクリプト言語です。

ログの整理や定期的なバックアップなど、繰り返し発生する作業を自動化する際に活用されます。

シンプルな構文で構成されており、コマンドプロンプト上で動作することから、Windowsサーバーを扱う方にとっては必須のスキルです。

PowerShellと併用すると複雑な処理や高度な制御も可能になるため、バッチスクリプトの基礎を身につけると、業務の幅を広げるうえでも有益です。

Python

Pythonはインフラエンジニアにとって、汎用性の高いプログラミング言語です。可読性が高く学習コストが低いため、初心者にも扱いやすいのが特徴です。

インフラの分野ではログ解析や運用自動化など、多くの場面で活用されています。また、セキュリティチェックの自動化といった場面でも力を発揮します。

現場での需要も高く、ほかの言語よりも実践機会が少なくないため、学んでおいて損はありません。

Ruby

プログラムが映るパソコンの画面


Rubyはシンプルで直感的な文法が特徴のプログラミング言語で、自動化スクリプトや運用ツールの開発に活用します。

構成管理ツールでも使われることから、インフラ業務との相性も良好です。記述量が少なくても複雑な処理を実行できるので、開発速度の向上にも貢献します。

また、Webアプリケーション開発で有名なフレームワークもあり、アプリケーションとインフラの両面に関心がある方にとって学ぶ価値が高い言語です。

Go

GoはGoogleが開発したプログラミング言語で、近年インフラ領域において注目を集めています。

軽量な並行処理とビルドの速さが特徴で、クラウドネイティブな開発やコンテナ技術との相性が良好です。

インフラエンジニアにとっては、運用自動化ツールやシステムユーティリティの作成などに活躍する言語です。

今後、マイクロサービス化が進む現場では、Goのシンプルで高性能な特性が求められていくでしょう。

Java

プログラミング


Javaは堅牢で汎用性の高いプログラミング言語として、多くの企業で使用されています。

特に大規模な業務システムやサーバーアプリケーションの、運用や保守に関わる場面で役立つスキルです。

また、監視ツールや構成管理ツールの一部でもJavaが活用されており、基礎的な知識をもつだけでも現場対応力に差が出ます。

幅広い用途と安定性を備えたJavaは、長期的に通用する技術として、インフラエンジニアが習得する価値のある言語です。

テクニケーションでは、Javaを活用した案件を多数ご用意しています。案件選択制を導入しているため、Javaのスキルを活かしたい方や、より実践的な経験を積みたい方にとって適切な環境が整っています。

また、会社間の単価をエンジニアに開示しており、スキルに応じた報酬の透明性が確保されているのも魅力の一つです。

単価給与連動制により、案件単価に応じた報酬をしっかりと受け取れる仕組みがあるため、モチベーション高く業務に取り組むことができます。

自分に合ったJava案件を通じて、納得感を持ちながらキャリアアップを図りたい方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

プログラミング言語以外にインフラエンジニアに必要なスキル

オフィスで働くエンジニア


インフラエンジニアとして成長していくには、プログラミング以外のスキルの習得が不可欠です。

現在のITインフラは多様化しており、仮想化やクラウド環境、コンテナなどの技術の理解が必要です。

また、チーム内外でのやりとりもあるため、円滑なコミュニケーション能力もキャリア形成で重要な要素となるでしょう。

次の項目から、インフラエンジニアに求められる具体的なスキルを解説していきます。

コンテナ技術

軽量で高速な実行環境を提供するコンテナ技術は、インフラ運用で欠かせない存在です。

なかでも代表的なDockerは、アプリケーションと実行環境をパッケージ化できるため、開発から本番環境への移行がスムーズになります。

これらを使いこなせると、システムの拡張性を保ちながら柔軟な運用が可能になり、クラウドネイティブな開発にも対応できます。

将来的にSREエンジニアの役割を担いたい場合にも、コンテナの基礎知識は強みとなるでしょう。

クラウドサービススキル

クラウド


インフラエンジニアにとって、クラウドサービスの知識は必須スキルといえます。

オンプレミス環境からクラウドへの移行が進み、多くの企業でAWSやGCPなどの主要サービスの導入が進んでいるからです。

また、インフラ構成のコード化やCI/CDなどの手法とも密接に関係しているため、幅広い技術との連携も重要です。

クラウド関連の資格取得を通じて知識を習得すれば、現場での対応力や提案力も向上し、キャリアアップにつながるでしょう。

laCツールのスキル

IaCは、インフラ環境の構築や設定をコードで管理する手法です。IaCツールを活用すれば、人手による作業を減らし、再現性の高いインフラ構成が可能になります。

代表的なIaCツールには、TerraformやAnsibleなどがあり、クラウド環境のリソース管理や設定の自動化に幅広く使われています。

IaCを導入すると環境構築のミスを減らすだけでなく、バージョン管理による品質向上も可能です。

今後のキャリアを見据えるなら、コードで管理できる能力は大きな武器となるでしょう。

英語力やコミュニケーションスキル

会議


インフラエンジニアとして活躍の幅を広げたいなら、英語力やコミュニケーション能力も欠かせません。

海外製のツールが多く使われる現場では、英語で情報を読み解く力が必要になる場面があります。

また、プロジェクトではチームメンバーや他部署との連携も発生するため、コミュニケーションスキルも重要です。

特に障害対応時や要件調整の場面では、的確な意思疎通がプロジェクトの成否を左右します。技術だけにとどまらない伝える力は、信頼されるエンジニアとして成長するために必要です。

障害対応力

インフラエンジニアにとって、システム障害への迅速かつ的確な対応力は極めて重要です。

サービスが停止した際には、原因の特定から再発防止まで、短時間で遂行するスキルが求められます。

そのため、ログの読み解き方や関連チームとの連携体制など、日頃からの備えが重要です。

障害発生時の行動が評価に直結するケースも多く、エンジニアとしての信頼を築くうえでも障害対応力は大きな武器です。

プログラミング言語の選び方

PCと考える女性


プログラミング言語を学びたいと思っても、選択肢が多すぎて「何から手をつけるべきか」と悩む方は少なくありません。

言語を選ぶ際は、自分のキャリアパスや業務内容に合ったものを見極めることが大切です。

例えば、日常の運用を効率化したい場合は、Shell Scriptやバッチスクリプトが即戦力になります。

自動化や監視の高度化を図るなら、Pythonの汎用性が高く、多くの現場で活かすことができるでしょう。

また、クラウドインフラやIaCに取り組みたいなら、Terraformと親和性が高いGoや構成管理ツールで用いられるRubyの習得も有効です。

将来的にフルスタックやSREエンジニアを目指すなら、JavaやGoなど開発寄りの言語にも挑戦してみるとよいでしょう。

どの技術領域で力を伸ばしたいかを明確にすると、自分に必要な言語が自然と見えてきます。

プログラミング言語の習得方法

副業


プログラミング言語を身につけるためには、自分の理解度や学習スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

基礎からしっかり学びたい方には、書籍を使った学習がよいでしょう。体系的に知識を得られるため、土台を固めるのに適しています。

一方、動画教材は実際の操作画面を見ながら進められるため、実務に近い感覚で学習できます。

より実践的に身につけたい場合は、自分で開発環境を構築しながら手を動かすことが効果的です。

さらに、短期間でスキルを習得したい方は、講師からフィードバックを受けられるプログラミングスクールも有効です。目的や状況に応じて、適切な学習方法を選びましょう。

インフラエンジニアの仕事に活かせる資格

資格取得


インフラエンジニアとしてキャリアを切り開いていくうえで、資格の取得は有効な手段です。

特に、転職や実務未経験からのキャリア形成を考えている場合、知識や意欲を証明する材料となります。

では具体的に、どのようなスキルが活かせるのか解説します。

まず、ネットワーク分野で実務に直結する資格とされているのがCCNAです。

ネットワークの基本的な構成やトラブル対応などが学べるため、インフラの基礎を固めるのに適しています。

クラウド分野に目を向けるなら、AWS認定資格が有効です。クラウドインフラの設計や運用などの幅広いスキルが問われるため、案件の参画やキャリアアップを目指す際に有利に働きます。

また、IT全体の基礎力を測る国家資格として、基本情報技術者試験も有効です。

ネットワークやセキュリティなど幅広い分野をカバーしており、インフラに限らずIT職全般に通用する知識が身につきます。

資格を通じて得た知識や考え方は、現場での応用力にも直結し、信頼されるエンジニアへと成長する土台となるでしょう。

市場価値の高いインフラエンジニアを目指すならスキルアップできるSES企業がおすすめ

笑顔のビジネスマン


インフラエンジニアとして今後のキャリアを考えるうえで、どのような環境で働くかはとても重要なポイントです。

特に、技術の進化が速いインフラ領域では、常に新しい知識やスキルを学び続けることが求められます。

市場価値を高めるためには、単に業務をこなすだけでなく、継続的に成長できる環境に身を置く必要があります。

私たちテクニケーションでは、エンジニアの成長を第一に考える姿勢に力を入れています。

例えば、資格取得支援制度を通じてスキルアップの後押しをしており、技術力向上をサポートする体制が整っています。

さらに、チーム制を導入してプロジェクトごとに適切なチームを編成することで、互いに成長を支え合いながら働くことが可能です。

これらの仕組みにより、自分のキャリアを主体的にデザインできる機会を提供しています。

不安を解消し、理想のキャリアを築きたい方は、ぜひ一度テクニケーションにご相談ください。きっと、新しいキャリアのヒントが見つかるはずです。

カジュアル面談はこちら

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!