インフラエンジニアがやめとけといわれる理由|メリットや向いている人の特徴も解説

アイキャッチ画像

「インフラエンジニアはやめとけって本当?」と不安に思っている方はいませんか?

現在SES企業で正社員として働きながら、深夜対応や障害発生時の緊張感、単純作業の多さに「このままでよいのか」と感じている方も少なくありません。

確かに、インフラエンジニアがやめとけといわれる背景には根拠があります。しかし、それは職種のごく一面でしかありません。

実際には、社会のIT基盤を支える重要な仕事であり、スキルの磨き方次第で将来性も広がります。

この記事ではインフラエンジニアがやめとけといわれる理由から、その仕事のメリットやキャリアパス、向いている人の特徴まで詳しく解説します。

目次

インフラエンジニアがやめとけといわれる理由

頭を抱える女性


インフラエンジニアは、システムの安定稼働を24時間365日支えるため、夜間・休日の作業や緊急呼び出しが多く勤務が不規則になりがちです。

業務には単純作業がある一方、クラウドといった新技術の継続的な学習も欠かせません。

また、成果が目に見えにくく評価されにくい縁の下の力持ちであり、運用保守から設計などの上流工程へキャリアアップしにくいという大変さもあります。

インフラエンジニアがやめとけといわれる理由を詳しく解説します。

就業時間が不規則な傾向にある

インフラエンジニアの仕事は、システムの安定稼働を24時間365日支えることが必要です。そのため、どうしても勤務時間が不規則になる傾向があります。

システムの更新やメンテナンス作業は、利用者が少ない夜間や休日に行うのが一般的であり、生活リズムが乱れやすいとされています。

また、システムに予期せぬ障害が発生した際には、昼夜を問わず対応することが必要です。

プライベートの予定を立てたり、家族との時間を確保したりすることが難しくなる場合もあるでしょう。

緊急時のトラブルにも対応が求められる

パソコンを操作する男性の手


インフラエンジニアは緊急のトラブル対応が求められる職種です。システムは常に稼働しているため、障害は深夜や休日にも発生します。

その際、プライベートの時間でも呼び出されることがあり、迅速な復旧作業にあたらなくてはなりません。

通信などの障害はビジネスに大きな影響を与えるため、強いプレッシャーのなかで原因を特定したり、復旧作業を進めたりする必要があります。

こうした緊張感が精神的な負担につながることもあります。

業務の一部が単純作業になる場合がある

インフラエンジニアの業務には手順書に沿って進める定型的な作業も含まれます。例えば、サーバーの稼働状況をチェックしたり、定期的なバックアップを取得したりする作業です。

こうした業務は、システムの安定稼働に不可欠な一方で、同じ作業を繰り返すことが多く飽きやすいと感じる方もいます。

大きなトラブルがなければ日々の業務は変化に乏しく、クリエイティブな仕事がしたい方にとっては、やりがいを見出しにくい側面があるかもしれません。

継続的なスキルアップが必要

目標へのステップ


IT業界の技術は日々進化しており、インフラエンジニアも例外ではありません。クラウドやコンテナなど、新しい知識を継続的に学ぶ姿勢が求められます。

業務で扱う技術が変わるたびに知識をアップデートし、新しいツールの使い方を覚えることが必要です。

業務時間外に勉強会へ参加したり、自主学習の時間を確保したりすることが負担に感じる方もいます。常に新しい知識を学び続ける点は、この仕事の大変な一面です。

上流工程への移行が難しい

インフラエンジニアは、運用や保守といった下流工程から始めることが一般的です。しかし、そこから設計や要件定義などの上流工程へ移行するのは簡単ではありません。

運用や保守の業務は手順が決まっていることが多く、設計に必要な俯瞰的視点やビジネス理解を深める機会が限られます。

そのため、運用保守の仕事からステップアップしにくい現場もあります。

上流工程への移行には、技術力だけでなく、顧客との交渉力や調整力などのスキルも必要です。

成果が可視化されにくい

頭を抱える女性


インフラエンジニアは、システムの基盤を支える縁の下の力持ちであり、成果が目に見えにくいという特徴があります。

システムが正常に稼働している状態が当たり前とされるため、トラブルがなければ存在が認識されにくくなります。

日々の安定稼働を支える努力が評価されにくく、やりがいを見出しにくい場面もあるでしょう。障害が発生したときにだけ注目されることに、もどかしさを覚えるかもしれません。

しかし、日々の安定稼働を支えるインフラエンジニアの努力が数字や成果として見える環境もあります。

私たちテクニケーションでは、案件単価に応じた報酬が得られる単価給与連動制を導入しており、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みです。

会社間の単価をエンジニアに開示しているため、納得感を持って働くことができます。

また案件選択制によりWeb系やインフラ、新しい技術など自身の目指すキャリアプランや習得したいスキルにあわせて、参画するプロジェクトを自由に選択できます。

成果が出やすい環境を自ら作ることも可能です。チーム制によるサポートで現場でのパフォーマンスも高まり、成果をしっかり可視化できるでしょう。

キャリアの次のステージを目指すなら、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談をご活用ください。

自身が実現したい理想の働き方やキャリアについて、じっくりお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアのメリット

ノートパソコンを使う女性


インフラエンジニアは専門性が高く、経験やスキルを積むことで高水準な年収を目指せる職種です。

業務を通じてサーバー・ネットワーク・クラウドなど汎用性の高いITスキルを体系的に習得でき、キャリアの選択肢も広がるでしょう。

また、激務のイメージとは異なり、担当業務や企業によっては残業が少なく計画的に働ける場合もあります。

それぞれのインフラエンジニアのメリットについて詳しく解説します。

比較的高水準な年収を得やすい

インフラエンジニアは、専門的なスキルが求められるため、給与水準がほかの職種に比べて高い傾向にあります。

社会のIT基盤を支える重要な役割を担っており、その価値が年収に反映されやすい職種です。

特にクラウドやセキュリティといった専門分野のスキルを持つエンジニアは、市場価値が高く評価されます。

経験やスキルの積み上げによって市場価値が向上し、着実に年収を上げていくことが可能です。専門性を磨くことで、高収入を目指せるのは大きな魅力です。

幅広いITスキルを体系的に習得できる

オフィスで働く男性エンジニア


インフラエンジニアはサーバー・ネットワーク・クラウド・セキュリティなど、ITインフラ全般に関わる知識と技術を体系的に習得可能です。

これらのスキルはあらゆるITサービスの基盤となるため、高い汎用性があります。

一つの分野だけでなく、関連する複数の技術領域に触れることで、ITシステム全体の仕組みを深く理解できます。

この知識は、将来別のIT職種へキャリアチェンジする際にも、大きな武器となるでしょう。

業務内容によっては残業が少ない場合もある

インフラエンジニアは激務というイメージがありますが、担当するプロジェクトや企業の文化によって働き方は大きく異なります。

例えば自社サービスのインフラを運用する社内SEや、すでに安定稼働しているシステムの保守担当であれば、定時で退勤しやすい環境です。

緊急対応が少なく、計画的に業務を進められるポジションも存在します。すべてのインフラエンジニアが不規則な勤務をしているわけではありません

インフラエンジニアの仕事内容

電話する男性


インフラエンジニアの主な仕事内容は、以下のとおりです。

  • 要件定義およびインフラ設計業務
  • サーバー・ネットワークの構築と設定
  • 運用保守および障害対応
  • セキュリティ対策と監視業務
  • クラウド環境の設計・管理(AWS、Azure等)


インフラエンジニアは専門性が高く、経験を積むことでキャリアや年収の幅を広げられる職種です。幅広いITスキルを身につけながら、自身に合った働き方を選べる点も魅力です。

また、激務のイメージとは異なり、担当業務や企業によっては残業が少なく計画的に働ける場合もあります。

インフラエンジニアの仕事内容を詳しく解説します。

要件定義およびインフラ設計業務

要件定義と設計は、インフラ構築プロジェクトのベースとなる部分です。要件定義では顧客が求める性能や機能をヒアリングし、システムのゴールを明確にします。

設計工程では、その要件を実現するための具体的な構成を考えるのが仕事です。

サーバーのスペックやネットワークの構成、セキュリティ対策などを決定し、システムの土台を作る重要な役割を担います。この段階での設計が後のシステムの安定性や拡張性を左右します。

サーバー・ネットワークの構築と設定

ノートパソコンと資料を見ている男性


設計書が完成したら、次はその内容に基づいて実際にシステムを構築します。サーバーやネットワーク機器を物理的に設置したり、OSやミドルウェアをインストールしたりする作業です。

この工程は設計という図面を、実際に動くインフラとして具現化するフェーズです。

細かな設定ミスが将来の障害につながるため、正確性と丁寧さが求められる専門的な作業といえます。クラウド環境でのリソース構築もこの業務に含まれます。

運用保守および障害対応

システムが稼働を開始した後は、運用保守のフェーズに入ります。構築したインフラが安定して動作するよう、日々の監視や定期的なメンテナンスを行うことも仕事です。

障害が発生した際には、迅速に原因を特定して復旧作業にあたります。この対応は、ビジネスの損失をできる限り抑える役割を果たします。

システムの安定稼働を支える仕事は地道ですが、とても重要です。日々の安定運用は、運用保守担当者の努力によって支えられています。

セキュリティ対策と監視業務

プログラミング


現代のビジネスにおいて企業のシステムを外部の攻撃から守ることは不可欠であり、インフラエンジニアは、セキュリティ対策も重要な仕事として担います。

ファイアウォールを導入して不正アクセスを防いだり、システムの脆弱性を見つけて対策を講じたりします。

また、システムを常に監視し、異常な動きをいち早く検知することも大切な業務です。

企業の信頼と資産を守るための重要な役割であり、専門知識が求められます。

クラウド環境の設計・管理(AWS、Azure等)

近年、多くの企業がインフラ基盤をオンプレミスからクラウドへ移行しています。

そのため、AWSやAzureといったクラウドサービスを扱うスキルは、インフラエンジニアには欠かせません。

クラウド環境の設計や管理では仮想サーバーやストレージを柔軟に組み合わせ、コスト効率のよいインフラを構築します。

これは、需要が高く将来性のある分野のスキルです。IaC(Infrastructure as Code)のような技術でインフラ管理を自動化することも求められます。

インフラエンジニアの需要

ガッツポーズする女性


クラウドの普及によって「インフラエンジニアの仕事はなくなるのでは」と不安に感じる方もかもしれません。しかし実際には、インフラエンジニアの需要は高まり続けています。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進で、あらゆる企業がITシステムをビジネスの中心に据えています。

その土台を支えるインフラの知識は不可欠であり、むしろ人材不足が深刻化しているのが現状です。

特にクラウド環境では、クラウドの仕組みや運用を深く理解できるエンジニアが強く求められています。

新しい技術を学び続けることで、今後も価値のある人材として活躍できるでしょう。

インフラエンジニアの将来性

オフィスで働く若いエンジニア


インフラエンジニアは、クラウドやコンテナなど常に変化する技術への対応が必要な専門職です。新しい知識を学び続けることで市場価値は高められます

特に企業のクラウド化が進むなかでの経験は、将来性のあるクラウドエンジニアへのキャリアにもつながるでしょう。

インフラエンジニアの将来性について詳しく説明します。

専門性は高いが求められる知識や技術は常に変化する

インフラエンジニアは専門性が高い一方、スキルを維持するためには技術の変化に対応し続ける必要があります。

オンプレミス環境の知識はもちろん、クラウドやコンテナなどの新しい技術の習得も不可欠です。

常に新しい技術を学び続けるのは大変ですが、変化に柔軟に対応できる人材は市場価値が高まります。

技術のトレンドを追い、自身のスキルをアップデートし続けることで、将来も活躍できるエンジニアになれるでしょう。

クラウドエンジニアとしての将来性がある

会議をする男女のビジネスマン


インフラエンジニアとしての経験は、クラウドエンジニアへのキャリアパスにつながります。

多くの企業がシステムをクラウドへ移行するクラウドファーストの流れは、今後も加速していくでしょう。

従来のインフラ知識に加えて、AWSやAzureなどのクラウドスキルを身につければ、活躍の場は大きく広がります。

オンプレミスの知識を持っていることは、クラウド移行をスムーズに進められる大きな強みです。こうした経験は、クラウドエンジニアとしてのキャリアに活かせます。

インフラエンジニアの年収相場

円マークの入った積み木とコイン


インフラエンジニアの年収は経験やスキルによって大きく変動します。一般的に5,000,000円前後です。

日本の平均年収よりも高い水準にあり、スキルを磨けば高収入を目指せる職種です。

例えば20代では3,000,000円台後半からスタートし、30代で経験を積むと5,000,000円以上、さらに専門性を高めると7,000,000円を超えることも珍しくありません。

特にクラウドやセキュリティのスキルを持つエンジニアは高く評価される傾向があります。

自分の市場価値を把握し、見合わないと感じるなら環境を変えるのも一つの選択肢です。

私たちテクニケーションでは、会社間の案件単価をエンジニアに開示しています。

案件単価に応じた報酬が得られる単価給与連動制を採用し、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みです。

透明性の高い評価制度のため、納得を持って働けるでしょう。

また、希望に応じて自由に案件を選べる案件選択制も導入しているため、自分の目指すキャリアに合わせて成長することが可能です。

さらにチーム制により、経験豊富なベテランエンジニアからのサポートがあるため、安心感を持ってスキルアップに集中できます。

資格取得支援制度や、案件ごとのリーダー経験も得られる環境が整っているため、長期的なキャリア形成にも役立ちます。

まずは専門アドバイザーによる無料相談で、自身の働き方について詳しくお話ししてみませんか?

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアに向いている方

オフィスで働くエンジニア

インフラエンジニアに向いている方は以下のとおりです。

  • 学習意欲が高く継続的に知識を吸収できる方
  • 論理的思考力がある方
  • 目立たずとも支える役割にやりがいを感じる方
  • コミュニケーションスキルがある方


それぞれのインフラエンジニアに向いている方の特徴を解説します。

学習意欲が高く継続的に知識を吸収できる方

インフラエンジニアには、継続的に学び続ける意欲が不可欠です。IT業界の技術は日々進化しており、昨日までの常識が今日には通用しなくなることもあります。

新しいクラウドサービスが登場したり、セキュリティのベースが変わったりすることも少なくありません。

そのため、常に新しい情報をキャッチアップして知識をアップデートできる方は、この仕事に向いています。

技術の変化を楽しみ、知的好奇心を持って取り組めるなら、大きな成長が期待できるでしょう。

論理的思考力がある方

ロジカルシンキング


インフラエンジニアの仕事には論理的思考力が欠かせません。システムに障害が発生した際、複雑な要素の中から原因を特定し、解決策を導き出す必要があります。

「AだからBが起こり、その結果Cという現象が起きている」といったように、物事を順序立てて考える力が求められます。

パズルを解くようにシステムの構造を理解したり、トラブルの原因を探ったりすることに面白さを感じる方は、この職種で活躍できるでしょう。

目立たずとも支える役割にやりがいを感じる方

インフラエンジニアは派手な成果が表に出る仕事ではありません。しかし、社会や企業の活動を根底から支えるという、重要な役割を担っています。

システムが当たり前に動き続ける日常を守ることに、誇りや喜びを感じられる方に向いています。

縁の下の力持ちとして、誰かの役に立っている実感を得たい方にとって、大きなやりがいを感じられる仕事です。

目立つことよりも堅実に貢献したいと考える方に、おすすめします。

コミュニケーションスキルがある方

ビジネスウーマン


インフラエンジニアは黙々と作業するイメージがありますが、実際には高いコミュニケーションスキルが求められます。技術的な内容を、専門家でない方にもわかりやすく説明する機会が多くあります。

また、プロジェクトはチームで進めるため、メンバーとの円滑な連携が不可欠です。障害発生時には多方面と正確な情報をやり取りしなくてはなりません。

相手の意図を正確に汲み取り自分の考えを的確に伝えたりする力は、技術力と同じくらい重要です。

インフラエンジニアのキャリアパス

エンジニア


インフラエンジニアの主なキャリアパスには、ネットワークといった特定分野を極め、唯一無二のスペシャリストになる道があります。

さらに、技術的知見を活かしビジネス視点でプロジェクトを成功に導くマネージャーの道もあります。

現場経験を活かし、実現可能なIT提案で企業の課題を解決するITコンサルタントへの転職も可能です。

それぞれのキャリアパスについて詳しく解説をします。

インフラ領域に特化したスペシャリストを目指す

インフラエンジニアとしての経験を活かし、インフラの部分を極めるスペシャリストへの道が目指せます。

例えば、ネットワーク・セキュリティ・データベースなどの分野の専門家を目指すキャリアパスです。

一つの分野で深い知識と技術を身につけることで、替えの利かない貴重な人材として市場価値を高められます。

技術の探求が好きで、最前線で手を動かし続けたい方にとって、おすすめのキャリアパスといえるでしょう。企業の技術的な課題を解決する中心人物として活躍できます。

プロジェクト全体を統括するマネージャー職に進む

リビングでテレワークをする若い女性


インフラエンジニアとしての技術的な知見を活かし、プロジェクト全体を管理するプロジェクトマネージャー(PM)を目指すキャリアもあります。

技術的なバックグラウンドがあるPMは、現場のエンジニアから信頼されやすい職種です。

技術力・予算やスケジュールの管理能力・チームをまとめるリーダーシップが求められます。

技術だけでなく、ビジネスの視点からプロジェクトを成功に導くことに興味がある方に向いているでしょう。

多くの方を巻き込み、大きな目標を達成するやりがいがあります。

ITコンサルタントとしてビジネス側への転向を図る

インフラエンジニアの経験を活かし、ITコンサルタントへ転身するキャリアパスも可能です。技術的な知見を武器に、企業の経営課題をITの力で解決する役割を担います。

ITコンサルタントではインフラの知識だけでなく、顧客のビジネスを深く理解する視点が必要です。

技術的な制約や可能性を理解しているため、実現可能で効果の高い提案ができます。現場を知るエンジニアだからこそ、現場レベルで考え地に足のついたコンサルティングが可能です。

今とは違う分野へとステップアップしたい向上心が高いエンジニアには、テクニケーションがおすすめです。

私たちテクニケーションでは、案件選択制により、自身のキャリアパスに合った案件を自由に選べます。経験やスキルに応じて各案件のリーダーを狙うことも可能です。

未経験の分野でも、チーム制により経験豊富なベテランエンジニアがサポートするため、安心感を持って働けるでしょう。

もちろん、スキルアップへの投資も惜しみません。資格取得支援制度を活用し、専門知識を深め、市場価値を高めることができます。

案件単価に応じた報酬が得られる単価給与連動制を導入しているため、実力がある方ほど高収入を得やすい仕組みもあります。

あなたのポテンシャルを引き出し、理想のエンジニア像を実現しませんか?

まずは専門アドバイザーによる無料相談で、あなたの想いをお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアの転職を成功させるポイント

打ち合わせをするエンジニア


インフラエンジニアとして転職を成功させるにはいくつか押さえるポイントがあります。まずは、これまでの経験やスキルを具体的に棚卸し、職務経歴書に実績を数値で示すことが重要です。

これにより、採用担当者に強みが伝わりやすくなります。

次に注目したいのは、企業選びの視点です。成長できる環境か、給与体系に納得できるか、希望する案件に挑戦できるかといった条件をしっかり確認することが、後悔のない転職につながります。

特に、単価や報酬の仕組みが明確で、案件を自由に選べる環境は、自分のキャリアを主体的に描くうえで大きな強みです。

私たちテクニケーションではこうした条件が整った環境で働くことが可能です。

会社間の案件単価を開示する透明性の高い給与体系に加え、案件選択制で自分の目指すキャリアに合わせた挑戦ができます。

モダンな開発環境や大規模プロジェクト、上流工程への挑戦など、あなたが希望する案件でスキルを磨けるでしょう。

経験豊富なベテランエンジニアが在籍するチーム制により、日々の業務はもちろん、技術的なキャッチアップもしっかりサポート可能です。

このようなサポートにより、安心感を持ってモチベーション高く働くことができるでしょう。

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で、自身の経験や希望に合わせた案件やキャリアプランを、一緒に考えましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアとして納得のいく働き方を見つけるなら

ノートパソコンを使う女性


今の働き方に不満や疑問を感じていても、転職や環境改善に踏み出すのはなかなか勇気がいるものです。

まずは一度立ち止まり、自分のキャリアを見つめ直してみませんか。インフラエンジニアとして正当に評価され、成長できる環境は確かに存在します。

例えば、自身の市場価値が給与に直結する仕組みがあったり、挑戦したい案件を自分で選べたりする企業があります。

私たちテクニケーションでは、安定した正社員として働きながらも、案件単価に応じて収入が決まる単価給与連動制を導入しています。さらにエンジニアへの還元率は業界でも高水準です。

さらに、チーム制によるサポート体制や資格取得制度も整っているため、安心感を持ってスキルアップに取り組めます。

多様なプロジェクトを自由に選べる案件選択制もあり、自分の目指すキャリアに合わせて挑戦できる環境です。キャリアを積みながら、着実に収入も伸ばすことができます

まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、自身の理想や希望をお気軽にお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!