インフラエンジニアが年収1000万を目指す方法|必要なスキルとステップを解説

アイキャッチ画像

インフラエンジニアとして働きながら、キャリアアップして高年収を稼げるか不安に感じていませんか?

結論からいうと、インフラエンジニアでも年収10,000,000円を実現するのは十分可能です。

ただし、そのためには今後のキャリアパスを慎重に考えなければ、なかなか年収は上がらないかもしれません。

本記事では、インフラエンジニアが年収10,000,000円を達成するために必要なスキルやキャリアパスを解説します。

インフラエンジニアとは

男性ビジネスマン


インフラエンジニアはその名のとおり、ITインフラの基盤(インフラ)の設計・運用・管理を担う職種です。具体的にはサーバーやネットワークの設計や構築をはじめ、安定稼働のための仕組みづくりを行います。

ほかにもストレージやデータベースの監視、トラブル発生時の復旧対応、バックアップの確保なども業務に含まれます。アプリケーションやシステムを安定的に稼働させるために欠かせない存在です。

またインフラエンジニアは役割ごとに細分化されています。サーバーエンジニア・ネットワークエンジニア・データベースエンジニアなど、専門分野に応じたキャリアパスが存在します。

インフラエンジニアの仕事内容

パソコンを持っていいねのポーズをする男性


インフラエンジニアの業務範囲は、広範囲にわたります。このためどこまでが自身の担当領域か、きちんと把握できていないインフラエンジニアもいるでしょう。

ここではインフラエンジニアの主な業務内容を解説します。自分の強みがどこにあるのかをあらためて確認してみましょう。

サーバーやネットワークの設計・構築業務

インフラエンジニアの中心的な業務の一つが、サーバーやネットワークなどの設計や構築業務です。

まずはユーザーの要望を聞き取り、どのようなインフラが必要かを要件定義します。

この要件定義をベースに、インフラをどうするか設計し、実際に構築するのもインフラエンジニアの担当です。

近年ではクラウド上にシステムを構築するケースも珍しくありません。その場合、クラウド環境へのインストールや設定作業を担当することもあります。

システム運用・監視および障害対応

調査をするビジネスマン


システム運用も、インフラエンジニアの業務の一つです。システムは正常かつ安定的に運用し続けなければなりません。

もし障害が起きれば、システムが稼働できなくなりクライアントに多大な影響を与えるためです。

そのため、問題なく稼働しているか監視を担当し、異常を検知した際には迅速に復旧対応を行います。さらに、障害が再発しないように原因を分析し再発防止策を講じるのもインフラエンジニアの役割です。

インフラの世界では、トラブルを未然に防ぐことが重要な課題です。正確かつ慎重な対応が求められます。

セキュリティ対策とパフォーマンス最適化

インフラエンジニアの仕事の一つに、セキュリティ対策も含まれます。近年は不正アクセスや情報漏洩などのリスクは決して少なくありません。

このようなサイバー攻撃から、クライアントのIT資産を守ることは重要です。

また、システムが想定どおりに性能を発揮できているかチェックするのも、インフラエンジニアの業務です。

パフォーマンスに問題があればその原因を特定し、適切なソリューションを見つけ、実践します。

インフラエンジニアの平均年収の目安

封筒の中の100万円


インフラエンジニアの平均年収は、2024年賃金構造基本統計調査のデータによると、7,526,000円です。

同じ調査における一般労働者の平均賃金は3,304,000円です。全体と比較すると、インフラエンジニアは明らかに高水準であることがわかります。

ただし、年収はスキルやキャリアによって大きく変動します。若手エンジニアの場合、平均年収は4,200,000~6,200,000円程度です。

一方で、プロジェクトマネージャー相当のキャリアを積んだエンジニアだと、6,000,000~9,500,000円が平均的な年収となります。

年収1000万を目指せるインフラエンジニアの特徴

財布の中


インフラエンジニアで年収10,000,000円を稼ぐのは難しいと感じる方も少なくないでしょう。しかし決して絵空事ではありません。

実際に、年収10,000,000円を達成しているインフラエンジニアは少なからず存在しており、いくつかの共通点があります。

ここでは、その代表的な特徴を解説します。

高度な技術領域を担える専門性

インフラエンジニアで年収10,000,000円稼いでいる方は、高い専門性の持ち主という点が共通しています。豊富なキャリアや実績を持つ人材は、即戦力として評価され、需要も高まります。

高度な技術があれば、複雑なシステムや大規模ネットワークの構築も可能です。また優れた保守スキルがあれば、どのようなトラブルが起きても迅速かつ正確に対応できます。

年収10,000,000円を目指すには、常にスキルアップを意識することが重要です。自分にどのようなスキルがあって、どうすればさらにレベルアップできるかを検討しましょう。

マネジメント経験およびリーダーシップ

マネジメント経験があるインフラエンジニアは、年収10,000,000円を実現する可能性も高まります。エンジニア業界では、マネジメントスキルを持つ人材が不足しているためです。

エンジニアは専門領域に専念する傾向が強く、管理業務を敬遠しがちな傾向があります。

そのなかで、現場でのスキルだけでなく、マネジメント能力の両方兼ね備えた人材は希少価値が高い存在です。そのため、高年収が十分期待できます。

年収1000万に必要なスキルセット

VR


年収10,000,000円稼げるインフラエンジニアになるためには、高度なスキルの習得が不可欠です。

具体的にどのようなスキルを身に付ければよいのか、気になる方もいるでしょう。

ここでは年収10,000,000円を稼ぐために、求められるスキルをいくつか紹介します。今後のキャリアプランの参考にしましょう。

クラウド技術

クラウドに関する知識やスキルは、年収10,000,000円を目指すインフラエンジニアにとって必須です。近年はクラウドファーストのトレンドが定着しています。

クラウドファーストとは、クラウド環境を優先的に活用してシステム構築するアプローチです。クラウドの普及に伴い、クラウドに関する知識やスキルを持ったエンジニアは重宝されます。

クラウドサービスに関連する資格を取得すれば、専門技術の証明となり、市場価値を一層高めることができるでしょう。

セキュリティ・ネットワーク知識

ネットワークに関する知識は、インフラの根幹に関わる領域なため、インフラエンジニアの基礎です。

特に近年の傾向として、社内システムの仮想化やクラウド化も進んでいます。より高度で複雑なネットワーク構築に対応できる能力が求められます。

さらに、クラウド環境を安定的に稼働させるためには、セキュリティに関する高度な知識も必要です。

セキュリティリスクへの理解と対策スキルを兼ね備えることで、信頼されるインフラエンジニアとして高い評価を得られるでしょう。

年収1000万を目指すためのステップ

ビジネスウーマン


年収10,000,000円を稼げるインフラエンジニアになるには、明確なキャリアプランが欠かせません。ここではそのために必要なステップを整理して解説します。

キャリアの初期から中期にかけてどのような経験を積み、高単価案件を受注できる実績を築くかが重要です。今後のキャリアパスのイメージを明確にしておきましょう。

キャリア初期に積むべき経験

インフラエンジニアのキャリア初期は、基礎知識をしっかり身に付けることが大切です。

特にネットワークとサーバーの基本を習得できるようなキャリア形成を目指しましょう。

ネットワークの場合、OSI参照モデルやTCP/IPプロトコルなどに関連した基礎知識を学び、設計やトラブル対応で欠かせないスキルを身に付けることが求められます。

サーバーに関しては、オペレーティングシステムの理解や、セキュリティ対策を中心に学習を進めましょう。

サーバー管理の基礎を身に付ければ、将来的な要件定義や設計業務をスムーズに進められるようになります。

年収を上げるための転職戦略

WEBサイト制作コーディング


インフラエンジニアとして年収10,000,000円を目指すなら、まず上流工程での経験を積むことが重要です。

上流工程はシステム仕様を決める大切なプロセスで、ここでの経験は大幅な年収アップが期待できるためです。システムの品質を決定づける工程であり、大変重要な役割といえます。

もし担当者間で認識にずれがあると、仕様策定の段階まで戻る必要があり、納期の大幅な遅れにつながります。そのため、責任感を持って業務に取り組むことが必要です。

高単価案件を狙うための実績作り

高単価案件を受注するためには、実績づくりが欠かせません。上流工程の担当を増やし、実績を積み重ねましょう。

さらにプロジェクトマネージャーやリーダー補佐などの業務経験を積むことも、専門性やマネジメント能力が評価され、高単価案件の受注につながります。

インフラエンジニアとして経験を積みながら、高収入を得ることは可能です。ただし、しっかりしたキャリアプランを構築するには環境選びが大切です。

私たちテクニケーションでは、エンジニアに高還元を実現できるようなシステムを構築しています。

その一つが、単価給与連動制です。テクニケーションでは、給与設定を現場単価を反映したものにしています。その結果、実力があるエンジニアほど、高収入が実現しやすい仕組みです。

エンジニアに前もって、単価を開示しているのもテクニケーションの特徴の一つです。自身の市場価値に見合った報酬か確認でき、納得して業務に取り組めます。

また、案件選択制を採用しているため、自分の目指すキャリアにマッチしたプロジェクトに参画できます。プロジェクトマネージャーやリーダー補佐としての経験を積むことができ、着実に成長できるでしょう。

自身の市場価値に見合った条件を希望する方は、テクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談をご活用ください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアにおすすめの資格

ビジネスウーマン


インフラエンジニアで年収10,000,000円を目指すなら、幅広いスキルを習得しましょう。そのスキルを証明する手段として、資格取得も有効です。

インフラエンジニアが目指すべき資格は多岐にわたり、ネットワーク・サーバー・クラウドなどさまざまな分野があります。

そのなかでもキャリアアップや年収アップに有利な資格は次のとおりです。

  • AWS認定資格
  • ネットワークスペシャリスト
  • 情報処理安全確保支援士


それぞれの資格の特徴を見ていきましょう。

AWS認定資格

AWS認定資格は、AWSと呼ばれるクラウドサービスのスキルを証明する資格で、Amazon社が公式に認定しています。

クラウドは多くの企業で導入が進んでおり、インフラエンジニアとしての需要も高まっている傾向です。

AWS認定資格は全部で12種類あり、難易度や分野によって分類されています。基礎的な資格から上級資格まで段階的に取得できるため、自分のスキルレベルに合わせて挑戦可能です。

上級資格を取得すれば、高単価案件の受注や重要なプロジェクトへの参画もしやすくなるでしょう。

インフラエンジニアには、AWS SAA資格取得がおすすめです。この資格を持つことで、クラウドサービスに関する基本的な設計・運用スキルを証明でき、キャリアアップや案件単価の向上につながります。

ネットワークスペシャリスト

パソコンを使う男性


ネットワークスペシャリストも、インフラエンジニアが高年収を目指すためにおすすめの資格です。

情報処理推進機構(IPA)という独立行政法人が主催しています。ネットワークに関する情報システム基盤の企画・要件定義・開発などで、適切に役割を果たせる人材であると証明できる国家資格です。

ネットワークシステムの構築や運用を専門にキャリアアップしたい方には特に有益な資格でしょう。試験は、多肢択一式のほかに記述式の問題も出題されるため、実務での知識や応用力も求められます。

情報処理安全確保支援士

セキュリティに携わるインフラエンジニアを目指すなら、情報処理安全確保支援士もおすすめの資格です。こちらも情報処理推進機構が主催する国家資格です。

情報セキュリティに関する知識やスキルを持つ人材ということが立証できます。ネットワークやデータベース、システムなどの幅広い知識も必要です。

資格取得には、まず試験に合格したうえで登録手続きを行う必要があります。

セキュリティエンジニアとしてのキャリアはもちろん、将来的にセキュリティコンサルタントとして働きたい方にも有利です。

働きながら資格取得を目指す場合、環境選びが大切です。

私たちテクニケーションでは、資格取得支援制度があり、エンジニアのスキルアップを後押ししています。さらにチーム制により、多様なプロジェクトを通じて新しいスキルを習得できるのも魅力です。

経験豊富なベテランエンジニアのサポートを受けながらプロジェクトに参画できるため、安心感を持って業務に取り組めるでしょう。

また、プロジェクトは自分の目指すキャリアやスキルに合わせて自由に選べる案件選択制があるため、着実に成長できる環境です。

未経験の分野でも挑戦したい方やインフラエンジニアとしてキャリアアップしたい方は、まずはテクニケーションにご相談ください。

専門アドバイザーと一緒にあなたのキャリアを見つけましょう。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

フリーランスと正社員の働き方の違い

ビジネスウーマン


インフラエンジニアのなかには、将来のキャリアプランとして正社員として働き続けるか、フリーランスとして独立するかで迷う方も少なくありません。

正社員とフリーランスには、それぞれ異なる特徴がありますが、一概にどちらがよいとはいえません。

ここでは両者の働き方の違いを解説します。自分がどちらで活躍するのがよいのか、判断する参考にしましょう。

正社員の安定性とキャリアの伸ばし方

正社員として働く場合は、会社に所属して、会社の指示に従って業務を行います。

生活の安定は魅力の一つです。毎月給料が支払われるほか、ボーナスや各種福利厚生も受けられるため、安心感を持って働き続けやすい環境といえます。

また、研修やOJTなど、人材育成の仕組みに力を入れる企業も少なくありません。スキルアップしやすく、上司や先輩の働き方を参考にして、目指すべきキャリアパスを見つけやすいのもメリットです。

一方で、会社の指示に従って業務を担当するため、自分がやりたい作業に携われない可能性もあります。

フリーランスの自由度と収入の幅

カフェでテレワークする女性


フリーランスは単発のプロジェクトや成果物の納品という形態で業務に携わる働き方です。特定の企業に所属せず、個人事業主として案件ごとに契約を結びます。

自身のやりたい業務に特化して働けるのが大きな特徴です。

幅広い案件に挑戦することでスキルの幅が広がり、インフラエンジニアとしてのキャリアを多角的に積み上げられます。また、仕事選びや勤務時間を自由に設定できるのは、フリーランスの魅力です。

一方で、フリーランスの場合、業務しなければ報酬は受け取れません。なかなか仕事が入らず、収入が伸び悩む恐れもあります。

こうした不安を抱える方には、テクニケーションの無料相談をご活用ください。

私たちテクニケーションは高還元SESを掲げ、会社間の単価をエンジニアに開示しているため、納得感を持って働ける環境を整えています。

単価給与連動制を採用しており、プロジェクトに貢献した分だけの報酬が得られる仕組みです。自身の働きに見合った報酬を受け取ることができ、実力があるエンジニアほど高い収入を得やすい仕組みです。

そのため、高いモチベーションを維持して仕事ができるでしょう。

また、自身のキャリアやスキルに合った案件を自分で選べる案件選択制も特徴の一つです。各案件のリーダーも狙え、開発フローの全体像をつかむこともできます。

着実に成長できて高収入も目指せる仕組みを知りたい方は、専門アドバイザーにお聞きください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアの将来性と市場ニーズ

空を指さすビジネスマン


インフラエンジニアとして働き続けるか不安に感じている方もいるでしょう。しかしインフラエンジニアは将来性のある職業といえます。

インフラ業界は、今後もしばらく高い需要が続くと考えられているためです。ここでは、なぜ需要が高止まりの状態で推移するのか、主な要因について解説します。

DX推進による需要拡大

インフラエンジニアの需要が高止まりする背景として、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が挙げられます。業種に関係なくIT化が進むなか、システムやデータ量は急増しているためです。

2020年の総務省の調査によると、2018年時点のIT人材の需給ギャップは220,000人でしたが、2030年には約790,000人へと拡大すると予測されています。

この12年間で、需給ギャップが3倍以上に広がる計算です。

一方、インフラエンジニアをはじめとするIT人材は専門性の高い分野のため、短期間で急増させることができません。そのため、企業間での人材獲得競争は今後も続く見込みです。

結果として、高年収で雇用される可能性も十分期待できます。

クラウド化・自動化の加速

DX


インフラエンジニアの将来性に大きく関わるのが、クラウドサービスです。クラウドサービスはIT化の進展に伴い、急速に普及しています。

社内でシステムを構築する場合と比べて、運用コストを抑えられるほか、柔軟なシステム運用も可能です。

こうした背景からクラウドを使用したシステムやネットワーク構築が増え、インフラエンジニアの需要は高まると見られています。

今後インフラエンジニアとして活躍するなら、クラウドスキルの習得は必要です。

特に、AWSやAzureなどの主要プラットフォームは業種を問わず高いため、積極的に習得しておきましょう。

高度スキルを持つ人材の不足

優秀なインフラエンジニアが不足していることも、将来性が高いといわれる一因です。インフラエンジニアに興味を持つ方も増えています。

活躍するには、ネットワークやサーバー構築の知識に加え、クラウドやセキュリティのスキルも必要です。

しかし、これらのスキルを幅広く習得した人材はまだ少ないため、スキルがあれば高収入でオファーされる可能性があります。

このようにインフラエンジニアは今後も売り手市場が続くと見られ、年収10,000,000円といった高収入も十分可能です。

もしキャリア形成しながら、キャリアアップを目指すなら、テクニケーションの無料相談をご活用ください。

私たちテクニケーションでは、案件選択制を採用しています。案件選択制とは、エンジニアが自由に案件を選べる制度です。自身の得意分野や今後重点的に担当したい領域に特化して、業務ができます。

自身が興味を持てる案件に絞り込んで業務できるため、高いモチベーションを維持することが可能です。計画どおりにキャリアアップできるため、自身の成長も実感できるでしょう。

さらにチーム制により、経験豊富なベテランエンジニアからのサポートを得られるため、安心感を持って業務に取り組める環境でもあります。

希望するキャリアアップしながら、充実した業務に取り組みたければ、まずはテクニケーションにお話を聞かせてください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

インフラエンジニアとして年収1000万を実現するために

札束を持つ笑顔の男性


インフラエンジニアで年収10,000,000円を稼ぐことは十分可能です。ただし、そのためには将来を見据えたキャリアパスをしっかり描く必要があります。

まずはインフラエンジニアとして必要な基礎知識やスキルを習得し、上流工程をはじめ重要な領域を担当して実績を積みましょう。

近年ではクラウドサービスの急速な普及で、クラウドに関する知識やスキルも不可欠です。業務経験を積みながら、将来必要になる知識やスキルも勉強しましょう。

インフラエンジニアの働き方の一つに、フリーランスがあります。自由に案件を選び、働き方を調整できる点は大きな魅力です。

しかし会社に属さない分、研修やOJTなどのサポートが受けにくく、孤独を感じることもあります。

そのような不安を解消しながらスキルアップを目指す方には、テクニケーションがおすすめです。

私たちテクニケーションは、エンジニアが働きやすい環境を整えています。

案件選択制により、エンジニアのキャリアプランやスキルに合わせた案件を自由に選ぶことが可能です。チーム制を導入して、メンバー同士で助け合いながら業務を遂行できます。

たとえ未経験の分野でも、経験豊富なベテランエンジニアがサポートするため、安心感を持って働けるでしょう。

さらに、単価給与連動制はプロジェクトに直接貢献した分だけ報酬を得られる仕組みです。実力があるエンジニアほど高収入が期待できるため、高いモチベーションが維持できます。

年収10,000,000円を目指しても何から始めればよいかわからない方は、まずはテクニケーションの無料相談にお気軽にお問い合わせください。

簡単30秒!
専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!