ハードウェアエンジニアにおすすめの資格は?仕事内容や働きながら資格を取得するコツも解説

アイキャッチ画像

スマートフォンやIoT家電の需要が高まるなかで、ハードウェアエンジニアの重要度は増しています。今からスキルを伸ばせば、業界でさらに活躍できるでしょう。

特に資格取得は知識やスキルを高めるのに役立ちます。案件の幅を広げ、将来的な収入アップにつながる実際的な手段です。

この記事では、ハードウェアエンジニアの仕事内容とおすすめの資格を解説します。働きながら効率的に資格を取得する方法を理解し、キャリアアップを目指しましょう。

ハードウェアエンジニアとは

スマートフォン


ハードウェアエンジニアとは、コンピュータやスマートフォンに代表される電子機器の設計や開発を行うエンジニアのことです。

パソコンやスマートフォンの新型モデルの開発や新しい機能の作成には、ハードウェアエンジニアの存在が不可欠です。

また、近年ではIoT家電の普及、VRやドローンなどの新しい技術の需要も増加しています。そのため、ハードウェアエンジニアの役割は今後さらに重要になっていくでしょう。

ハードウェアの開発には、製品や筐体自体の構造や機構の設計に加え、回路や基盤などの電子制御システムの設計も必要です。

そのため、ハードウェアエンジニアにはそれぞれの役割を担う機械設計エンジニアと電気設計エンジニアが存在します。

SES案件でみられるハードウェア領域の代表的な職種は、組込みエンジニア(エンベデッドエンジニア)です。

組込みエンジニアはハードウェアを動かすソフトウェアの開発を行う職種のため、ハードウェアエンジニアと同じ職種ではありません。

ただし、機器を動かすために重要なハードウェアとソフトウェア双方の知識とスキルがあるエンジニアは、業界で重宝される人材となれるでしょう。

ハードウェアエンジニアの仕事内容

男性エンジニア


ハードウェアエンジニアが行う業務には、大きく分けて5つの仕事内容が含まれます。詳しい内容は以下のとおりです。

  • 要件定義
  • 設計図面の作成
  • 機能開発
  • テスト
  • 顧客対応


はじめに、クライアントの意見をヒアリングしたりチームで話し合ったりして、製品に必要な機能やコストを明確にする要件定義を行います。

そして、要件定義をもとに設計図面と仕様書を作成します。手書きやCADソフトを使用し、正確かつ詳細な図面の作成をするのが重要です。

次に、完成した図面に従い、機能やプログラムの開発と実装を行います。必要に応じて、基板の製造やパーツの取り付けを行う場合もあるでしょう。

システムの稼働と安全性をチェックするために、テストの実施も不可欠です。問題が発覚したら原因を突き止め、随時修正を行います。

これらの開発業務に加え、クライアントとの打ち合わせや問い合わせの対応も、ハードウェアエンジニアの重要な仕事のひとつです。

このようにハードウェアエンジニアの仕事は幅広く、重い責任を担っています。そのため、この分野で有意義に働くには、柔軟かつ安定した働き方ができる企業を選ぶことが重要です。

単価に対する還元率が高い高還元SES企業の私たちテクニケーションでは、ハードウェアエンジニアが自由に案件を選べる案件選択制を導入しています。

回路設計や基板開発・評価・検証といった開発プロセス全般を扱う案件が揃っているため、自分の得意分野を伸ばしたり、新しい領域へ挑戦することが可能です。

また、会社間で取り交わされる案件単価をすべて開示しているため、成果などがどのように報酬に反映されるかを理解しながら納得して働けます。

さらに、ベテランエンジニアのサポートや資格取得支援制度も充実しており、安心してスキルアップを続けられます。

将来のキャリアを整理したい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で希望をお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ハードウェアエンジニアにおすすめの資格

資格


エンジニア関連の資格は多種多様にあるため、自分の思い描くキャリアプランに合うものを選ばなければ仕事に活かしきれない可能性があります。

ここからは、ハードウェアエンジニアにおすすめしたい9つの資格を取り上げます。

それぞれのメリットや活用できる場面から、自分に合う資格を検討してみましょう。

ITパスポート試験

ITパスポート試験は、エンジニアをはじめITを利活用する方が備えておくべきITの基礎的な知識を証明できる国家試験です。

具体的にはセキュリティやネットワークなどのITの知識やプロジェクトマネジメント、経営全般の知識が問われます。

さらにAIやビッグデータ、IoTなどの新しい技術や、アジャイルをはじめとする新しい手法に関する知識も必要です。

iパスを取得すれば、日々進歩するITを正しく理解し、業務に効果的に利活用できるIT力が身に付きます。国家資格のため、就職活動でアピールしやすい資格です。

2025年度の試験結果によると、社会人の合格率は約53%です。IT関係の仕事に就いていない方でも半数以上が合格しており、それほど難易度は高くないでしょう。

企業によっては資格取得支援制度を利用できる場合があります。例えば、厚生労働省が行っている教育訓練給付制度に、ITパスポート試験が含まれています。

一定の受給要件を満たす方が指定の教育訓練を受講および修了した場合に、費用の一部が教育訓練給付金として支給される制度です。詳しくは厚生労働省の案内をご覧ください。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験

パソコンを操作する手元


エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)は優秀なIT人材を育成するためのもので、IoTを含む組込みシステムの開発知識と技能を問う試験です。

市場動向や関連業界の動向を踏まえ、適切な組込みシステムの事業戦略や製品戦略を策定する力が求められます。ハードウェアとソフトウェアの要求仕様の策定も重要なポイントです。

さらに、開発からテストまでの業務を主導的に行えるとともに、下位者への指導もできるレベルに達しているかが問われます。

高いレベルが求められることから受験者数自体が多くはなく、2024年度秋期の統計では1,365名でした。合格率は16.6%で、難易度の高い資格だとわかります。

しかし難易度が高いからこそ、取得できれば優れた専門知識と技能を有する人材であることが明確に証明できます。実際の業務でも即戦力になれるでしょう。

IoTシステム技術検定

IoTシステム技術検定は、IoTのシステム構築と活用に関する基礎知識への理解と習熟度を検定する民間資格です。

ビッグデータの分析技術や活用事例、IoT情報のセキュリティ対策技術などの知識も問われます。以下の3つの等級から選んで受験できます。

  • 基礎:IoTアドバイザー
  • 中級:IoTエキスパート
  • 上級:IoTプロフェッショナル


2024年の統計によると、基礎の合格率は68.5%、中級では68.0%です。上級になると48.9%と下がるものの、すでに業務でIoTに触れている方は受けやすいでしょう。

今後より需要が高まっていくことが予想されるIoT関連の幅広い知識が身に付くとともに、転職にも有利になりやすい実用的な資格です。

品質管理検定

五つ星


品質管理検定(QC検定)は、品質管理に関する知識を客観的に評価する検定で、一般社団法人日本品質管理学会からの認定を受けています。

1〜4級まであり、どの級からでも受験可能です。2025年に実施された検定の合格率は、以下のとおりです。

  • 1級:4.9%
  • 準1級:11.7%
  • 2級:34.9%
  • 3級:51.7%
  • 4級:84.2%


1級は企業内の品質管理全般の知識が求められることから、難易度が高くなっています。そのため、QC七つ道具の理解や活用を問う3級か2級に挑戦するのがおすすめです。

品質管理検定を取得すると、品質管理に対する意識が高まります。製品の品質や問題解決力の向上にもつながるでしょう。

ディジタル技術検定

ディジタル技術検定はディジタル技術や情報処理の知識に加え、情報処理装置の基本原理や応用技術の理解を問う検定です。

等級は1~4級まであります。1級と2級はそれぞれ情報処理システムの分野を扱う試験と、制御システムの分野を扱う試験に分けられています。

ハードウェアエンジニアが行うものづくりに欠かせない知識とスキルが問われるため、取得していると転職時に評価が高まるでしょう。

2022年実施の試験結果によると、2級の合格率は59%以上、1級でも23%以上と受けやすい資格です。なお、2023年6月実施の第66回をもって休止となっています。

第一級陸上無線技術士

スマホとWi-Fiマーク


第一級陸上無線技術士は、陸上に設置された無線局の無線設備の技術的な操作技能を証明できる国家資格です。

第一級と第二級があり、それぞれ取り扱える電力や周波数が異なります。第一級では、すべての無線局の無線設備を操作できます。

この資格を取得すると、電波の利用に関する専門的な知識の習得が可能です。正しい電波利用の知識を身に付けることにより、開発する製品や機能の品質向上が見込まれるでしょう。

2023年実施の試験結果によると、第一級陸上無線技術士の合格率は20.7%で、年々微減しています。やや難易度は高いものの、独学でも十分取得を目指せます。

半導体技術者検定

半導体技術者検定(SECC)は、半導体の作り手と使い手の知識を客観的かつ公正に認定する唯一の資格です。

半導体の基礎的な知識を網羅的に有し、半導体チップの品質と信頼性を保証するテストができる人材の育成を目的としています。

1~4級まであり、3級は若手エンジニア、2級は研鑽を積んだ若手エンジニアや中堅エンジニアを対象としています。自分のレベルに合わせて受験しましょう。

2024年実施の試験結果では、3級の合格率が56%、2級では各科目全体で約20〜30%です。難易度はやや高いため、3級からの受験がおすすめです。

検定の取得により、半導体の設計を担うハードウェアエンジニアにとって役立つ知識が身に付きます。技術力が可視化でき、さらなるスキルアップにもつながるでしょう。

EMC設計技術者資格

設計図


EMC設計技術者資格は、電気や電子機器から発生する電波レベルや電波への耐久性を測定するEMCの対応設計力を評価する資格です。

KEC関西電子工業振興センターと米国のiNARTEが、世界共通の資格として共同で設立運営している資格制度となっています。

EMCの原理と原則を理解し、その知識を土台にものづくりの前にEMCを作り込むEMC設計の技術力が問われます。

受験するには条件があり、EMC設計技術者学士以上、もしくはEMC設計の5年以上の実務経験が必要です。また、事前に2名の推薦者による推薦書を提出します。

2024年に2回実施された試験では、どちらも合格率が40%台で、難易度は中程度です。すでにある程度知識と技術を身に付けている方が受験するため、取得しやすいでしょう。

資格を取得できれば、回路設計に求められるEMC対策の知識が証明されます。通常レベルを取得した後は、シニアEMC設計技術者資格の取得に挑戦してみましょう。

CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験は、CADエンジニア育成のための認定資格です。目的や目指す職種に応じ、2次元CADか3次元CADを選択できます。

資格を取得すると、CADに関する幅広い知識が証明でき、設計や製図の業務に役立つでしょう。技能に応じたレベルアップもしやすくなります。

CADを使用するハードウェアエンジニアの場合は、2次元CADの試験を受けるのがおすすめです。基礎試験の場合、2024年実施の試験結果で80.4%の合格率となっています。

また、CAD利用技術者試験は厚生労働省の教育訓練給付制度の対象に含まれています。働きながら自分で勉強するのが不安な方は活用してみてください。

ハードウェアエンジニアが資格を取得するメリット

パソコンを使って勉強する男性


ハードウェアエンジニアに限らず、エンジニアの仕事に就くために取らなければならない資格は基本的にありません。経験やスキルの方が重視される傾向にあります。

しかし、エンジニアのスキルは就職したいと考えている企業や、初めて仕事をともにするクライアントには証明しにくいものです。

その点で、業務内容に関連する資格を取得していると、どの程度の知識や技能を有しているのかが客観的に証明できます。

スキル証明により信頼度が増すため、案件単価がアップしやすくなります。また、案件選択の幅も拡大し、新たな案件に参画できる可能性も広がるでしょう。

得意な業務のスペシャリストとして活躍できたり、リーダー職への道が開けたりと、自分の将来性を高めるために資格取得は有益です。

私たちテクニケーションでは、キャリアの可能性を広げるために資格取得支援制度を整備しており、教材費や受験料の補助を受けながら効率的に学習を進めることができます。

さらに、チーム制によって経験豊富なエンジニアから実践的な指導やアドバイスを受けられるため、知識と実務を並行して身につけることが可能です。

資格と現場経験を両立させることで、各案件でリーダーを目指すチャンスが増え、将来的にはフリーランスとして独立する選択肢も広がります。

キャリアアップを真剣に考える方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で、理想の将来像をお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ハードウェアエンジニアの資格取得に役立つ参考書

テキストで勉強する女性


資格取得を目指す場合、なるべく短期間で合格するためには各資格に役立つ参考書の存在が助けになります。この記事で取り上げた資格取得に役立つ参考書は以下のとおりです。

  • ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集(FOM出版)
  • 情報処理教科書 エンベデッドシステムスペシャリスト(翔泳社)
  • IoTシステム技術検定 中級 対応テキスト(リックテレコム)
  • 合格をつかむ! QC検定2級 重要ポイントの総仕上げ(日本規格協会)
  • 第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ 無線工学A(オーム社)
  • はかる×わかる半導体 入門編(日経BP)
  • ノイズ解決の早道六法(CQ出版社)
  • 2次元CAD利用技術者試験2級・基礎公式ガイドブック(日経BP)


参考書を選ぶ際には、自分のレベルに合っていて内容が理解しやすいものを選びましょう。

基礎知識があるのに初心者向けの参考書を選ぶと、学習の効率が悪くなります。

また、図解や表などが豊富に用いられているものがおすすめです。視覚的にイメージできて理解が深まるとともに、堅苦しさを感じずに学習しやすくなります。

さらに、内容が改定される場合もあるため、新しい試験内容に対応しているかも確認しましょう。

特にシラバスが含まれている参考書は、受ける予定の試験と合っているかを確認して活用してください。

ハードウェアエンジニアとして働きながら資格を取得するコツ

悩んでいるビジネスマン


エンジニアとして毎日忙しく働きながら、同時に資格の勉強もするのは難しく感じるかもしれません。普段の仕事では深く携わっていない分野であれば、なおさらそうでしょう。

とはいえ、働きながら資格取得を目指すなら、学んだ知識をすぐに業務に役立てられるはずです。効率的に資格取得するための3つのポイントを取り上げます。

スキマ時間をうまく活用する

働きながら資格取得を成功させるには、いかにスキマ時間を有効活用できるかが重要です。

休日や終業後にまとまった時間を取るのがベストですが、それが難しい場合もあるためです。

例えば、通勤時間や休憩時間に生まれる10〜20分程度の時間を、勉強に充てられるでしょう。

参考書を読んだり過去問題を解いたりして、継続的な学習を行いましょう。

資格を取得する期限を設ける

まとまった勉強時間が取れず、スキマ時間に少しずつ勉強を続けていると、モチベーションが上がらず続かなくなってしまう方もいます。

そのため、資格を取得する期限を前もって決めておき、学習計画を立てることも大切です。

具体的な目標が明確になれば、勉強する意欲が保てるでしょう。

資格によっては試験が1年に1回しか実施されないものもあります。いつ、どの試験を受けるのかを決めてから勉強に取りかかるのがおすすめです。

通信講座を受ける

ウェビナーの男性


独学での学習では、学習計画のとおりに行うために自己管理能力が求められます。また、理解するのが難しい内容にぶつかった場合に、学習が進まなくなることもあります。

独学で資格取得を目指すのに不安がある方は、学習したい内容に合った通信講座を受けることも視野に入れてみましょう。

一般的に通信講座は、事前に決められたカリキュラムに則って学習を進めます。これにより、モチベーションを維持しながら継続的な勉強が可能です。

しかし、通信講座を受けるには費用がかかるため、慎重に決断しましょう。費用と時間のコストを抑えて効率的に学習できる方法を選択してください。

ハードウェアエンジニアに必要なスキル

エンジニア


ハードウェアエンジニアは多種多様な仕事をこなすため、この分野で活躍するには身に付けておきたいスキルがあります。

必要なスキルを理解すれば、今の自分が伸ばすべき点が明確になるでしょう。ここからは、特に重要な3つのスキルを解説します。

ハードウェアの知識

ハードウェアエンジニアとしてなくてはならないスキルが、ハードウェアの知識です。機械設計や電子設計の豊富な知識が求められます。

多種多様な業務をこなすには、電子工学や電子基板、コンピューターシステムの知識も必要です。VerilogやVHDLなど、ハードウェア記述言語の習得も重要となります。

関わる業界や案件により、開発する製品の種類は大きく異なります。各業界に特化した専門知識があれば、さらにクライアントの要望に適した開発が行えるでしょう。

コミュニケーション能力とチームワーク

オフィスで働くビジネスマン


要件定義や顧客対応など、ハードウェアエンジニアの業務には人と関わる場面が多くあります。

製品の開発も一般的にチームで行うため、意思疎通や情報交換が不可欠です。

そのため、周囲と円滑なやり取りができるコミュニケーション能力が必要になります。相手の話をよく聞いて理解し、自分の意見をわかりやすく伝えるスキルが求められます。

また、効率的かつ高品質な開発を実現するには、チームワークも必要です。それぞれの得意分野を活かして役割分担することにより、ミスを減らしつつスムーズに開発を進められるでしょう。

英語力

付加的なスキルとして、英語力を身に付けるのもおすすめです。グローバル化が加速するIT業界では、国外の企業と取引をする機会が増えているためです。

英語力があれば、英語圏の企業との取引や海外ベンダー製品の利用に際しても、円滑に意思疎通ができます。

さらに、外国人とチームを組んで業務にあたるケースもあります。言語の壁によって生じるトラブルを避け、キャリアを拡大する面で英語力は役立つでしょう。

ハードウェアエンジニアのやりがい

ビジネスウーマン


エンジニアは、携わる職種によって感じられるやりがいが異なります。今の職種で働きにくく感じている場合は、ハードウェアエンジニアへの転職で変化を得られる可能性があります。

ハードウェアエンジニアの仕事では、大きく分けて次の3つのやりがいが実感できるでしょう。キャリアの選択肢に入れておきたい魅力を解説します。

ものづくりに携われる

ハードウェアエンジニアが行うのは、ものづくりです。自分が携わった製品が消費者のもとに届き誰かの役に立っていると思うと、充実感を得られます。

また、一般ユーザーの利便性を考慮して開発を行うため、消費者の反応を直接知れることも喜びに直結します。

日常的にやりがいを感じられ、仕事へのモチベーションを高めやすいでしょう。細かい作業が得意で、ものづくりが好きな方に向いている職種です。

課題を解決したときの達成感

パソコン作業をする男性


電子機器の開発では消費者の安全性に配慮し、安心感をもって利用してもらうために、開発の制限や制約条件が多く設けられています。

簡単にはできない仕事だからこそ、すべての条件をクリアしたうえで新しい製品や機能を開発できたときには大きな達成感を得られるでしょう。

課題解決思考をもち、問題に挑戦して乗り越えることを楽しめる方は、この達成感が仕事へのやりがいとなるはずです。

社会に貢献できる

ハードウェアエンジニアは電子機器や家電、自動車など生活の必需品を開発します。

また、ヘルスケア製品や産業用ロボットなど、社会問題解決のための開発を行うこともあるでしょう。

このような仕事を通して、社会に貢献していることを実感できるのが魅力です。自分の知識や技術が現代社会の生活を支えていると感じると、仕事への意欲が高まります。

私たちテクニケーションでは、社会に役立つ実感を持ちながら働ける環境づくりを大切にしています。

そのため、エンジニアが自由に案件を選べる案件選択制と、経験豊富なメンバーと協力できるチーム制が整っている環境です。

自分の挑戦したい分野に取り組みながらスキルを磨き、仲間と成果を積み重ねることで、安定した収入と新しい挑戦を同時に叶えることができます。

さらに、資格取得支援制度を利用することで、学びを深めながら次のステージへとキャリアを広げることも可能です。

社会に貢献できるプロジェクトに携わり、やりがいを感じながら成長を続けたい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談で、キャリアの希望や将来像をお聞かせください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ハードウェアエンジニアの年収相場

年収


ハードウェアエンジニアは携わる業務が多岐にわたるため、開発する製品の種類や仕事内容によって年収にも大きく差が生まれます。

全体の平均年収は、500〜800万円前後です。なかでも、半導体の設計や電子機器の開発を行うエンジニアの場合は、貢献度の高さに応じ年収が高くなるでしょう。

エンジニアの経験年数によっても案件単価が変動しやすく、一般的に20〜30代の年収は500万円程度です。

高還元SES企業の私たちテクニケーションでは、案件ごとの契約単価をエンジニアに開示し、その金額を報酬に反映する単価給与連動制を採用しています。

一般的にハードウェアエンジニアの年収は経験やスキルによって幅がありますが、この仕組みにより、どの案件に携わるかによって収入が決まります。

自分の市場価値を把握しながら働くことができ、さらに案件選択制を通じてキャリアの方向性や挑戦したい分野に合わせた案件を選べる点も大きな魅力です。

加えて、チームによるサポートや資格取得支援制度を活用することで、スキルを磨きつつ将来のキャリアを広げることができます。

自分に合った働き方を実現したい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談いただき、今後のキャリアについてご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

ハードウェアエンジニアに役立つ資格を取得するなら

笑顔の男性ビジネスマン


ハードウェアエンジニアとしてやりがいをもって活躍していくには、業務に合った資格を取得するのがおすすめです。

実用的な資格を取得していれば、高単価のSES案件を獲得しやすくなり、年収アップやキャリアアップへの道も大きく開かれます。

働きながら資格取得を目指すなら、仕事もスキルアップも支援してくれるSES企業を選ぶことも大切です。そうすれば知識と経験を効率的に伸ばせるでしょう。

私たちテクニケーションは高還元SES企業として、エンジニアが安定した働き方をしながらスキルアップも叶えられる環境を提供しています。

例えば、希望する分野で経験を積める案件選択制、市場価値に見合った収入を実現する単価給与連動制を採用しています。単価が開示されていて、モチベーションを高められるでしょう。

また、チーム制の導入により経験豊富なエンジニアからの丁寧なサポートを受けられるため、業務に役立つスキルを効率的に向上できます。

継続的な成長をテクニケーションが支援します。スキルアップのための第一歩として、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーによる無料相談でご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!