フルスタックエンジニアのロードマップとは?求められるスキルやキャリア形成を解説

アイキャッチ画像

エンジニアとして働いていると、さまざまな技術やスキルに触れます。一つの領域を極めることも重要ですが、複数のスキルを保有する利点を考える方もいるかもしれません。

なかには、フロントエンドやバックエンドの経験があってフルスタックエンジニアに挑戦したいけれど、何から始めるか迷っている方もいるでしょう。

目指すキャリアを実現するためには、職場の環境選びも重要です。

本記事では、フルスタックエンジニアの業務内容やスキル、キャリア形成のステップを解説して今後の成長戦略を具体化します。

エンジニアとしてキャリアステップしたい方、フルスタックエンジニアを目指している方、自身に合った職場環境を探している方の参考になれば幸いです。

フルスタックエンジニアとは

ビジネスウーマン


エンジニアとして業務に携わっていると、フルスタックという言葉を耳にすることがあるでしょう。

しかし、具体的にどの領域を担うのかよくわからない方がいるかもしれません。

フルスタックエンジニアとは、複数の技術分野で知識やスキルを深く理解し、幅広い工程を担当できるエンジニアです。

フロントエンドとバックエンド・インフラ・デザインやUI/UXまで、開発工程の複数領域を一人で担うことができます。

設計から運用まで実施できるため、分業による調整時間や人件費などを抑え、開発サイクルを短縮できる貴重な存在です。

また、開発プロジェクトの全体を把握して進行を円滑に行う役割を担います。

ビジネスの分野で多様化される要求を請け負い、システム全体を理解できるフルスタックエンジニアの価値は高まりつつあります。

フルスタックエンジニアの主な仕事内容

若いビジネスウーマン


フルスタックエンジニアは幅広い業務を行えるため、プロジェクトにおいて価値のある存在です。

しかしどの業務も行える反面、多くの仕事を任される可能性があり、不安を感じる方もいるかもしれません。

この章ではフロントエンドやバックエンド、インフラやアプリケーション開発などの主要業務を紹介し、それぞれの専門分野の関わり方を解説します。

フロントエンド開発

フルスタックエンジニアの業務の一つに、フロントエンド開発があります。

フロントエンドは、Webサイトやアプリケーションで、ユーザーの目に触れる部分のことです。文字入力やボタン操作など、ユーザーが体験するインターフェースを扱います。

フロントエンド開発では、ユーザーが直接触れる画像やデザインの設計や実装を行います。

HTMLやJavaScriptなどの基本的な言語、Reactのようなフレームワークの知識も必要です。

バックエンド開発

フルスタックエンジニアはバックエンド開発も担います。バックエンドとは、データベース管理やサーバー上でのデータ処理など、ユーザーの目に見えないシステム部分のことです。

ECサイトの受注処理やクレジットカード決済のような、個人情報を扱う重要な処理を担うため、信頼性の高いシステムを作る重要な工程といえます。

JavaやRuby、Pythonなどの言語を用いてデータの登録や更新、外部システムとの連携などの機能を実装する役割があります。

インフラ・運用業務

サーバーをメンテナンスするエンジニア


サーバーやネットワークなどのITインフラの構築・運用・管理も、フルスタックエンジニアの重要な役割です。

インフラ関係の業務は、OSのバージョンアップやサーバーの設計・運用、障害発生時の対応など多岐にわたる役割を担います。

特にAWSやAzureなどのクラウドサービスの活用は、現在の開発になくてはならない作業です。

サーバーやネットワークを適切に構成してDockerのようなコンテナ技術を活用することで、開発と運用の効率化を実現できます。

また障害発生時の原因究明や対応、パフォーマンス管理などの保守業務にも携わり、サービス運用が問題なく行えるようにサポートします。

アプリ開発

フルスタックエンジニアはアプリケーション開発にも関わり、iOSとAndroidでは、それぞれにあわせた開発が必要になります。

iOSではSwiftやObjective-Cなど、AndroidはJavaやKotlinなどのプログラミング言語を使用します。Webブラウザで利用するアプリケーションには、PHPやRuby、Javaなどの使用が一般的です。

複数の言語を扱えるフルスタックエンジニアは、さまざまなOSや環境に対応できるため、重宝される人材といえます。

Webデザイン

ノートパソコンを使う手元


フルスタックエンジニアはWebデザインを担うこともあります。配色やタイポグラフィの基礎を土台に、HTMLやCSSでレイアウトを、JavaScriptでアニメーションを実装できます。

デザインと実装を一人で行えるため、スムーズな作業が可能です。またデザイナーの意図を実現しやすく、開発後の調整も短時間で行えます。

アクセシビリティやレスポンシブ対応を同時に行えるため、多様な端末でも一貫したクオリティの高いサービスを提供できます。

フルスタックエンジニアのロードマップ概要

パソコンを持つスーツを着た女性


フルスタックエンジニアは、幅広い分野の知識とスキルが求められます。そのため、膨大な知識量をすぐに習得することは困難であると感じる方もいるでしょう。

この章では、学習段階別の成長ステージと、実務経験がどのようにスキル定着につながるかを説明します。

学習ステージ別の成長プロセス

フルスタックエンジニアを目指すには、学習ステージ別の成長プロセスが欠かせません。成長プロセスは以下のとおりです。

  • 一つの分野で経験を積む
  • 関連領域の知識を習得する
  • 上流工程に参加する


まずは、フロントエンドもしくはバックエンドのどちらかの分野で専門性を高めます。目安として、3年以上の実務経験を重ね、エンジニアとして自立できる実力を身につけます。

この段階では、特定のプログラミング言語やフレームワーク、設計思想の理解が重要です。チーム開発やコードレビュー、テストなどの品質を維持するプロセスも学びます。

次に関連領域の知識を身につけます。フロントエンドが専門ならばサーバーサイドやデータベース、バックエンドが専門ならばフロントエンド技術やクラウドの学習が必要です。

OSの基礎知識やコマンド操作、システムの構造の理解も同時に進め、実践を通じて応用力を高めます。

さらに、技術スキルの向上と並行して上流工程への参加も重要です。要件定義や基本設計などに関与することで、システムの必要性や課題解決の方法を実践で学べます。

これにより、ビジネス価値を高める技術選定やアーキテクチャ設計も可能にできる利点もあります。

実務経験を通じたスキル習得

男性ビジネスマン


フルスタックエンジニアとして自立するには、知識だけでなく実務経験を通じたスキル習得が重要です。

初学者はまず、フロントエンドあるいはバックエンドどちらかの専門性を高めるために、プログラミング言語や設計、テストのスキルを磨きます。

中級者は専門分野の関連知識のほか、コマンド操作やシステムの理解を深め、実務経験者は上流工程を進められるように実践してスキルを習得します。

プロジェクト全体を正確に把握する能力を求められており、フルスタックエンジニアは全体を冷静に判断して作業を進めるマネジメントスキルも必要です。

フルスタックエンジニアに求められるスキル

右肩上りの矢印とビジネスマンの拳


フルスタックエンジニアは、幅広い業務スキルを求められる立場であり、「すべて実施できて当然」と感じる方もいるかもしれません。

また、多様な技術を持っているかどうか自信を失う方もいるでしょう。ここでは、プログラミングやインフラ、マネジメントなどのスキルについて解説します。

プログラミングスキル

プログラミング言語は開発システムごとに異なるため、フルスタックエンジニアにとってプログラミングスキルは大事なスキルです。

例えばフロントエンドではHTML・CSS・JavaScriptなどを使います。バックエンドではPHP・Java・Pythonなどの言語を駆使して作業する必要があります。

初めは現場でよく使われる代表的な言語から学ぶと習得しやすいでしょう。

インフラに関する知識

インフラを理解するために、OSやミドルウェアに関する知識を得ることも大切です。現在主流のWindows・Linux・Mac、スマートフォン向けのiOS・Androidなど、それぞれのOSの特徴を理解しましょう。

OSの基本操作や設定を把握することで、トラブル対応の幅が広がります。また、こうした知識は、システム全体の安定性向上にもつながります。

さらに、クラウドサービスに関する知識を得ることは、インフラ構築や運用の効率化が可能になります。

マネジメントスキル

オフィスで働くビジネスマン


フルスタックエンジニアとして活躍するには、マネジメントスキルも欠かせません。特に、上流工程での経験が重要です。

エンジニアとしてコーディングや設計を行うだけでなく、適切な人員配置やスケジュール管理、コスト管理ができることが求められます。

マネジメントスキルを習得すれば、プロジェクトリーダーやマネージャーとしての役割を担うことができ、キャリアアップや転職にも有利です。

高い学習意欲

フルスタックエンジニアには、高い学習意欲も必要です。幅広い知識と専門性を同時に習得するためには、長期的な経験と強い意志が欠かせません。

ただし、初めからすべてを完璧に実施する必要はありません。

将来のキャリアマップや目標を明確にしたうえで、優先順位をつけてスキルや経験を積み重ねることが大切です。

フルスタックエンジニアに向いている方の特徴

パソコンを持って案内をする笑顔の女性


フルスタックエンジニアを目指して日々努力していても、自分に向いているか不になる方もいるかもしれません。

特定分野のスペシャリスト志向でない場合、自信を失うこともあるでしょう。この章では、フルスタックエンジニアに向いている方の特徴を解説します。

技術の変化を楽しめる方

フルスタックエンジニアに求められることは、常に新しい技術やスキルを意欲的に取り入れ、変化を楽しむ姿勢です。

一つの領域だけでなく幅広い分野の知識を得たり、自主的に学ぶ姿勢が大切です。

好奇心旺盛にコツコツと着実に努力することで、難易度の高いタスクにも挑戦しやすくなるでしょう。

学習意欲が高く、技術や知識を楽しみながら習得できる方は、フルスタックエンジニアに向いているといえます。

複数のタスクを柔軟にこなせる方

OKを出すビジネスマン


フルスタックエンジニアはフロントエンドやバックエンド、インフラまで幅広い技術領域に対応でき、複数のタスクを柔軟にこなせる貴重な人材です。

チーム内では橋渡しとして活躍でき、エンジニア同士や他職種間の認識のずれを防ぐ役割も担えます。

課題解決や改善提案も行えるため、少人数体制のプロジェクトやスタートアップでは、一人で複数の作業をこなせる強みとなります。

複数のタスクでさまざまな役割をこなせる方は、フルスタックエンジニアとして活躍できるでしょう。

フルスタックエンジニアは、積極的な学びの姿勢やさまざまなスキルに対応できる技量が重要です。個人の努力だけでなく職場環境も影響してくるでしょう。

私たちテクニケーションは、さまざまな資格を取得できるように支援制度を充実させています。エンジニア一人ひとりのキャリアパスを実現するための取り組みの一つです。

また、高還元SES企業として労働環境の改善に注力し、エンジニアが貢献した分の収入を得られる単価給与連動制を取り入れています。

SESとはエンジニアの能力を契約対象として、クライアント先にエンジニアを派遣して労働を提供するサービスです。

そのなかでも、エンジニアの単価に対する還元率が高い企業を、高還元SES企業といいます。

テクニケーションでは、高い還元を実現しているだけでなく単価を公表しているため、納得のうえでキャリアを重ねることができます。

安心感をもってキャリアアップしたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


フルスタックエンジニアが直面しやすい課題と対処法

困るビジネスマン


フルスタックエンジニアは、幅広い分野の知識やスキルの習得のために、しっかり学ぶ必要があります。

しかし、範囲が広すぎて対応しきれないことに、不安や悩みを抱えている方は少なくないでしょう。

この章では、学習負担やタスク管理の課題に対する現実的な解決策を説明します。

スキルの幅広さによる学習負担

フルスタックエンジニアは、実用的な技術や知識を扱える反面、学習負担が大きくなることは避けられません。具体的には以下のような負担があります。

  • 学習コストが高い
  • 新しい技術の習得が難しい
  • 求められるスキルレベルが高い


フルスタックエンジニアの利点は、フロントエンド・バックエンド・インフラまでの知識や技術を習得していることですが、その分膨大な時間と労力が必要です。

場合によっては、プライベートの時間を削って学習する必要もあります。

またIT業界は技術の変化が速いため、新しい技術を常に追い続けることは容易ではありません。スキルが偏っている場合は、バランスよく知識を習得することがさらに難しくなります。

フロントエンドとバックエンドどちらの知識も高レベルなものを求められるため、独学での習得も難しいとされています。

このような課題に対しては、学習計画を立て、長期的に地道に学ぶ姿勢が重要です。

業務範囲の広さによるタスク管理

確認・チェックする


フルスタックエンジニアは、幅広い業務範囲を効率よく管理するスキルが必要です。具体的には、プロジェクトをどのように進めるか計画を立て、作業の優先順位を明確にして時間を配分することが大切です。

何を優先的に行うべきかを吟味し、重要な作業から行います。プロジェクトのチームメンバーとの連携も重要です。

プロジェクトのスケジュール調整や分担、チームでのやり取りなど、マネジメントスキルだけでなくコミュニケーションスキルも大事な要素です。

私たちテクニケーションは、エンジニア一人ひとりのキャリアビジョンやスキルに応じて、自由に案件を選べる案件選択制を取り入れています。

得意分野や成長したい領域に専念できるため、やりがいをもって仕事に取り組むことが可能です。

またチーム制を導入しており、プロジェクトの進捗や課題の共有が迅速に行えるため、質の高い成果を実現できます。

チーム内でどのように動けばよいか、どのようなマネジメントを行えばよいか、チームで実践できる環境のため、フルスタックエンジニアとしての成長を支えます。

学習を重ねてスキルアップしたい方や、充実した環境で仕事に打ち込みたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


フルスタックエンジニアの将来性

会議をする若いビジネスマン


フルスタックエンジニアは、さまざまなスキルを駆使できるため、現場で重視される存在です。しかし、今後も必要とされるのか将来が不安な方もいるでしょう。

この章では、IT市場の動向や需要の高まりなどを通じて、フルスタックエンジニアの将来性について解説します。

需要の高まりと市場動向

フルスタックエンジニアは、今後さらなる需要や市場価値が高まることが期待されます。その背景には、技術の統合化が進んでいる近年のIT業界の事情があります。

一つの領域だけでなくシステム全体を理解できる人材が求められ、範囲の分野を網羅できるフルスタックエンジニアの価値が注目されています。

技術が著しく進化するIT業界において、フルスタックエンジニアは長期にわたって必要とされ、安定したキャリアを築ける職業の一つといえるでしょう。

他職種との比較

スーツ姿の女性


エンジニアには、さまざまな職種や働き方があります。

主な働き方は、特定の役割に特化して業務を行う分業型エンジニアと、複数の専門分野のエンジニアがチームを編成して業務を行う横断型エンジニアです。

分業型は役割が明確に分かれている一方、横断型は高い専門性を持ちあわせたエンジニアが協力して作業を進めます。

しかし、チームで複数のエンジニアがそれぞれ一つの領域を担当して業務にあたると、スケジュール管理や意思疎通に時間がかかることがあります。

これに対しフルスタックエンジニアは、横断型の業務を一人でこなすことが可能です。

チーム編成をする必要がないため、メンバーや他職種とコミュニケーションをとる時間が減り、作業スピードが向上します。

高いスキルと効率のよさを兼ね備えたフルスタックエンジニアは、今後も重宝されるでしょう。

フルスタックエンジニアの年収

お金のジェスチャーをするビジネスマン


フルスタックエンジニアは、多様な技術やスキルを有しています。一般的に特定の分野で高いスキルを持っている場合、収入が高い傾向があります。

それでも実際に単価や年収がどのくらいなのか、気になっている方がいるかもしれません。この章では、正社員とフリーランスそれぞれの年収相場を解説します。

正社員

ソフトウェア開発技術者の平均年収は約5,740,000円です。フルスタックエンジニアの場合、平均年収は5,500,000〜6,500,000円程度とされています。

複数領域をこなす高いスキルを持ちあわせたフルスタックエンジニアは、ほかの技術者よりも高い報酬を得られる可能性があります。

ただし企業から高いスキルや即戦力が求められるため、期待に応えられるよう日々努力することが重要です。

フリーランス

フリーランスのフルスタックエンジニアの年収は、9,600,000〜15,000,000円程度といわれています。

フリーランスとして活動しながら、高い年収を得ようとするならば、経験年数やスキルセットをしっかり整えなくてはいけません。

将来のキャリアのために、目標を明確にして着実にステップアップしていく必要があります。

私たちテクニケーションは、エンジニアが業務に従事した分を報酬として得られる単価給与連動制や、エンジニア主体のキャリア形成を支える案件選択制を実施しています。

エンジニアが関わったプロジェクトの単価を公表して、納得のいく報酬でしっかり業務にあたれるような環境です。

エンジニアのモチベーションを高めると同時に、プロジェクトの効率と成果をあげることができます。

エンジニアが主体的に動ける環境を実現し、信頼性の高いプロジェクト推進が可能です。

働き方に納得して仕事がしたい方や、実力に見合った報酬を得たい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


フルスタックエンジニアにおすすめの資格

勉強をする社会人


フルスタックエンジニアは、幅広い知識とスキルが求められるため、どの資格を取得すればよいか迷う方もいるでしょう。

この章では、フルスタックエンジニアにおすすめの資格を解説します。それぞれの資格の特徴を把握できれば、具体的に行動に移せるようになるでしょう。

応用情報技術者試験

フルスタックエンジニアとして活躍するには、応用情報技術者試験がおすすめです。

技術から管理や経営まで、幅広い知識と応用力を身につけることができ、システム管理やIT基盤構築などの場で高い能力を発揮できます。

試験は午前と午後で150分ずつ、四肢択一と記述式で実施されます。ITを活用した戦略の立案、システムの企画や案件要件の整理、設計や運用に関する知識や技術が問われる試験です。

取得することで、課題解決ができる水準を証明できます。

ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験は、フルスタックエンジニアとして活躍するために必要な資格の一つです。

経営戦略に基づきIT戦略を策定して、事業改革や競争優位を得る製品やサービスを企画できます。
試験は午前2回・午後2回に分けて試験を行い、四肢択一・記述式・論述式と多様な形式で出題されます。

取得することで事業戦略を策定できるだけでなく戦略計画を評価して、経営者へのフィードバックや原因分析、対策実施まで行える能力があることを示せるでしょう。

ビジネスを成功に導くために活用できる試験です。

AWS認定

AWSイメージ


AWS認定とは、Amazon Web Servicesが提供するクラウドサービスに関する知識やスキルを認定する資格制度です。

アーキテクトやクラウドエンジニア、プロンプトエンジニアなど、職種別の認定試験があります。認定を受けておけば、技術習得を証明して信頼を得ることができます。

企業側にとっても、AWSを利用したクラウドイニシアチブを主導できるスキルをもつエンジニアを見極める目安となるでしょう。

私たちテクニケーションが取り組んでいるのは、エンジニア一人ひとりがキャリアパスやスキルに応じて案件を選べる案件選択制や、資格取得を支援する制度などです。

エンジニアは自身の得意分野や成長したい領域に専念できるため、やりがいをもって業務に従事できます。

興味をもてる案件やキャリアに役立つ案件を選ぶことで、自分の成長や満足感が高まります。

また、自分に必要な資格取得をバックアップしてくれる制度は、スキルアップしたい方に向いているでしょう。

案件に取り組んで経験を重ねていきたい方、資格を取得してしっかりキャリアアップしたい方は、ぜひ一度専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!


フルスタックエンジニアとしてキャリアアップを目指すなら

オフィスで頑張るビジネスマン


フルスタックエンジニアは、さまざまな技術やスキルを持ちあわせており、一人で複数の領域を網羅できる貴重な存在です。

エンジニアとして収入アップやキャリアアップを目標とするならば、重要な職種といえます。

しかし、多数の領域の知識やスキルを身につけねばならず、習得までに多くの時間や経費がかかる可能性もあります。

エンジニアとして力を尽くしていても、なかなか努力やスキルが認められず、悩んでいる方もいるでしょう。キャリアアップには、スキル評価と選択の自由が得られる環境が必要です。

私たちテクニケーションは、会社間の案件単価に応じて報酬がアップする単価給与連動制、自由に案件を選択できる案件選択制を導入しています。

企業の単価を公表したり直接貢献した分だけ報酬を得られたり、エンジニアのモチベーションを維持できる体制です。

また、個人の目標やキャリアアップを後押しする資格取得支援制度もあり、エンジニア一人ひとりが主体的に働ける環境を整えています。

エンジニアの多様な働き方に応じた独自の支援体制を構築しており、安心感をもってキャリア形成に専念することが可能です。

エンジニアとしてスキルアップしたい方、自分の能力を発揮できる環境で働きたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!