フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いは?必要なスキルや将来性を解説

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアは、それぞれ異なる役割や専門性をもつ職種です。
しかし、具体的な両者の違いや、自分がどちらに向いているのかがわからず将来に不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
また、現職で自分のスキルや強みが生かしきれていないのではないかと悩むエンジニアの方も少なくありません。
本記事では、両者の違いを具体的にまとめ、必要なスキルと将来性やキャリアパスまで丁寧に解説します。
目次
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違い

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いは、IT業界にいて何となくは把握できているものの、明確には説明できない方もいるかと思います。
両者の違いを理解すると、自分に合う方向性の判断が可能になるでしょう。
ここでは役割と業務内容、使用言語や平均年収の違いを詳しく解説します。
役割や業務内容の違い
フロントエンドエンジニアの主な仕事は、ユーザーとシステムをつなぐUI(ユーザーインターフェース)を実装することです。
ユーザーが直接触れる操作部分や画面の開発を担当します。
一方、バックエンドエンジニアは、ユーザーから見えないシステムの開発や設計を中心に行います。
バックエンドエンジニアの業務範囲は下記の通りです。
- 要件定義からシステム設計
- サーバーの設計、構築
- プログラム開発
- 運用や保守
このように設計から構築まで全工程を一貫して行っているため、仕事内容は多岐に渡り、より高いスキルが求められます。
使用する言語の違い
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの主に使用する言語を紹介します。
【フロントエンドエンジニア】
- HTML
- CSS
- JavaScript
- TypeScript
- NodeJS
※開発サポートツールとしてフレームワークやライブラリとしてReactやVue.js、Next.jsやNuxt.jsなどを使用
【バックエンドエンジニア】
- PHP
- Go
- Python
- Ruby
- C#
- Java
- JavaScript
※サーバーサイド側のプログラミング言語を使用
これらのプログラミング言語は分野によって必要とされるものが変わります。例えば、PythonであればWebアプリケーションの構築やデータ分析などに適した言語を使用します。
またGoについてはWebサービスの開発やサーバー構築などに用いられています。
平均年収の違い

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの年収の違いに格段の差はありませんが、バックエンドエンジニアの方が業務範囲が広くより高いスキルが求められるため、やや高い傾向にあります。
厚生労働省の職種分類では明確にフロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアと定義されたものはありません。一般的な年収相場は、5,000,000〜6,000,000円程度です。
フロントエンドエンジニアの特徴

単に見た目の実装をする人という認識の方もいますが、実は日常的に使用しているWebアプリケーションやスマートフォンのログイン画面などの使い勝手は、フロントエンドエンジニアの技術力に大きく左右されます。
ここでは具体的な仕事内容と、向いている方の特性や将来のキャリアパスを詳しく解説します。
仕事内容
フロントエンドエンジニアの主な業務は、コーディングやWebサイト、アプリケーションのUIやUX(ユーザーエクスペリエンス)の設計などです。
デザイナーと連携しながらレスポンシブデザイン(対象機器の合わせたデザイン手法)やアニメーション、インタラクションを通じて魅力的な見た目と機能の実装も行います。
バックエンドとの連携も欠かせません。バックエンドエンジニアはフロントエンドエンジニアの要求に応じて処理を行っていきます。
APIの連携やアプリケーション、Webサイトのセキュリティ対策も重要な役割です。
このようにフロントエンドは、ユーザーの安全性を保ちつつ高速で快適なアプリケーションを維持する役割を担います。
向いている方

どのような方がフロントエンドエンジニアに向いているのか、特徴を紹介します。
- ユーザーのことを考えられる
- 勉強を継続できる
- 状況に応じた柔軟な対応ができる
- 効率的な工夫ができる
- チームで仕事をするのが苦にならない
- IT業界の新しい情報に興味があり情報収集できる
Web業界は技術の進歩がめざましく、常に情報が更新されていきます。必要なスキルを身に付けるためには勉強し続けることが必要です。
フロントエンドエンジニアは、デザイナーやクライアントなどさまざまな方と連携して仕事を進める必要があります。そのため、円滑なコミュニケーションが取れる方も向いているでしょう。
キャリアパス
Web業界の需要の高まりとWebサイトの複雑化や高度化に伴い、フロントエンドエンジニアの業務の範囲は広がり続けています。
キャリアパスとして考えられる職種は次のとおりです。
- Webデザイナー
- UI/UXデザイナー
- プログラマー
- フルスタックエンジニア
- Webディレクター
- フロントエンドエンジニアのスペシャリスト
- プロジェクトマネージャー
これらの職種に求められるスキルに違いはあるものの、必要な知識と技術を身に付ければ、多様な選択肢が広がります。
バックエンドエンジニアの特徴

バックエンドエンジニアはシステム開発の全工程を担当します。サーバーの構築とサーバーサイドのプログラム開発がメインの仕事です。
実際には一人ですべての工程を行うわけではないものの、仕事の領域はとても広くWebサービスの開発全般の知識を身に付けておく必要があります。
ここではバックエンドエンジニアの仕事内容、向いている方の特性やキャリアパスを解説します。
仕事内容
バックエンドエンジニアの主な仕事内容は、サーバー構築とプログラム開発、保守や運用です。
サーバー構築では、ユーザー側からは見えない裏の部分のシステムに、必要なサーバーの開発や構築を行っています。
プログラム開発では、PythonやGo、C#やJavaなどの言語を使用してシステム開発をします。
こうして開発したシステムの運用を始めると思わぬバグが発生し、後々仕様追加など変更することも少なくありません。このようなバグの修正追加も運用や保守が担当しています。
向いている方
バックエンドエンジニアに向いている方の特徴を紹介します。主な特徴は次のとおりです。
- 細部まで気を配れる
- 新しいITやWeb技術に興味関心がある
- 高い学習意欲がある
- 倫理的思考力がある
- 集中力や忍耐力がある
- 運用や保守業務が苦にならない
バックエンドエンジニアはシステムの細部まで気を配らなくてはなりません。プロジェクトでの1つのミスがユーザーに大きな影響を及ぼしかねないためです。
サーバーやデータベース構築の仕事は長時間になることが多いため、根気強く高い集中力を保って作業できる方が向いています。
IT業界は技術の革新が早いため、常に新しい情報をインプットして学び続ける必要があります。近年はクラウドやAIの普及により、それらの知識も身に付ける必要性が出てきました。
キャリアパス

バックエンドエンジニアのキャリアパスとして考えられる道には、大きく分けると2通りあります。1つ目はバックエンドエンジニアのままキャリアアップする方法で、2つ目はキャリアチェンジする方法です。
キャリアアップの例は次のとおりです。
- マネジメント職(チームリーダーやマネージャー)
- システムエンジニア
- フルスタックエンジニア
次に、キャリアチェンジする例には以下のようなものがあります。
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- クラウドエンジニア
- AIエンジニア
- ITコンサルタント
このようにバックエンドエンジニアのままスペシャリストを目指す方法と、エンジニアとして別の職種に進む場合が考えられます。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアに必要なスキル

フロントエンドエンジニアは、ユーザーの目に触れる部分を担当し、バックエンドエンジニアはユーザーからは見えないデータベースやサーバーサイドのプログラムの部分を担います。
両者はお互いに連携することでWeb開発が成り立っており、どちらもコーディングだけを行っているわけではありません。それぞれのエンジニアに必要な専門性やスキルを解説します。
フロントエンドエンジニアに必要なスキル
フロントエンドエンジニアは、Webデザイナーのデザインカンプ(本番で使用する設計図をテスト環境で作成したもの)をもとにしてWebサイトで表示させ、ユーザーが使いやすいWebサイトを制作します。
必要なスキルには以下のようなものがあります。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- UI/UXのスキル
- CMS構築
- マネジメントスキル
- フレームワークとライブラリの知識
- バージョン管理
- コミュニケーションスキル
- パフォーマンスの効率化
フロントエンドエンジニアはHTMLやCSS、JavaScriptを使ったコーディングや設計力が必要です。
技術や設計力以外にも、Webディレクターやデザイナー、クライアントとも関わるためコミュニケーション能力が重要になります。
バックエンドエンジニアに必要なスキル
バックエンドエンジニアはサーバー管理やデータ処理、セキュリティ知識など幅広いスキルが求められる職種です。代表的なスキルは以下のとおりです。
- サーバーサイドのプログラミング言語
- クラウドの知識
- データベースの知識
- APIの設計と開発能力
- セキュリティの対策
- サーバーインフラの知識
- テストと品質管理
- 問題解決能力
- コミュニケーションスキル
主なプログラミング言語は、JavaやPython、Ruby、PHP、Go、Node.jsなどを使います。
現在はクラウドを使用したシステムの運用や構築が増加しているため、扱える技術者の需要が高まっています。
私たちテクニケーションは、エンジニアの単価に対する還元率(マージン率)が高い高還元SES企業です。システムエンジニアの能力を契約の対象としており、クライアント先にエンジニアを派遣して労働を提供するサービスを行っています。
スキルアップや高単価案件への参画が給与に反映されることで、エンジニアのモチベーションアップにつながっています。
また、テクニケーションではチーム制を導入しており、SEがプロジェクトにチームで参画できるのが特徴です。
エンジニア同士が協力し合い、経験や知識の共有でプロジェクトの品質向上とSEの成長を促進しています。
キャリアに対する悩みや相談があれば、お気軽にテクニケーションのカジュアル面談にてご相談ください。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの将来性は?

AIや自動化の進展で、エンジニアの仕事がなくなるのではないかと、将来に不安を抱いている方もいるかもしれません。
実際、AIの進化により扱うデータ量は増え続けています。それに伴い、これらのデータ処理、管理できるバックエンドエンジニアの需要は、今後も高い水準で推移すると予想されています。
また、フロントエンドエンジニアも同様に需要が高まっています。Webアプリケーションやスマートフォンアプリの市場は今後も拡大が見込まれており、それに対応する人材の必要性も一層高まると考えられています。
今後も長く活躍するためには、新しいスキルや知識を継続して学ぶ必要があります。どちらを選んでも、自分の強みが発揮できる部分を明確にし、成長し続けることが大切です。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアのキャリアパス

SESとして働いていると、つい目の前の案件にとらわれてしまいがちで、将来のキャリア戦略が立てられない方もいるのではないでしょうか。
フロントエンドエンジニアもバックエンドエンジニアも、多様なキャリアパスが存在します。ここでは、それぞれのキャリアパスの例を紹介します。
フロントエンドエンジニアのキャリアパス例
フロントエンドエンジニアのキャリアパス例は以下のとおりです。
- UI/UXデザイナー
- Webデザイナー
- フルスタックエンジニア
- フロントエンドエンジニアのスペシャリスト
- プロジェクトマネージャー
フロントエンドエンジニアのスペシャリストになるには、ReactやVue.jsなどの特定分野を伸ばす必要があります。
多様な職種と連携しながら開発に携わるフロントエンドエンジニアには、経験を活かしたさまざまなキャリアパスが存在します。
バックエンドエンジニアのキャリアパス例
続いてバックエンドエンジニアのキャリアパスの例を紹介します。
- マネジメント職(チームリーダーやマネージャー)
- システムエンジニア
- フルスタックエンジニア
- クラウドエンジニア
- AIエンジニア
- ITコンサルタント
スキルを高めてフルスタックエンジニアとして幅広く活躍する道や、プロジェクトの進捗管理などを担うマネジメント職へのキャリアパスも選択できます。
このような理想のキャリアを目指すためには、自分の特性や強みが活かせる環境で働くことが重要です。
テクニケーションは、キャリア志向に応じたプロジェクトを選べる案件選択制を導入している企業です。
エンジニアは、自分のキャリアプランやスキルアップの方向性にあった案件に参加できます。自分がやりたいと考える案件を担当できるため、モチベーションの維持が可能です。
さらに、社員一人ひとりにヒアリングを実施し、仕事に前向きに取り組めるように長期的なキャリアプランを立てることを大切にしています。
テクニケーションのカジュアル面談で、理想の働き方やキャリアアップに関する疑問やお悩みを聞かせてください。
フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアとして働くなら

ここまで読んで、自分の方向性がフロントエンドまたは、バックエンドよりなのか見えてきたと感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし、今のSES現場では自分の強みが活かせないのではないかと疑問を持っているかもしれません。

もしも目指したい理想のキャリアがある方は、テクニケーションがおすすめです。私たちテクニケーションは実力に見合った正当な報酬が得られる単価給与連動制を採用しています。
プロジェクトの単価は社員に開示しています。正社員のような安定した働き方と、フリーランスのような案件を選べる自由がある企業です。
教育の機会やキャリアアップのチャンスが得られるのも、テクニケーションの強みの一つです。
経験の浅い方や新しい分野に挑戦したい方をサポートできるチーム制も導入しています。
明確な目標がある方も、今の職場では自分の強みが活かせていないと感じている方も、テクニケーションのカジュアル面談でぜひご相談ください。