システムエンジニアからインフラエンジニアになる方法|仕事内容や違い、必要な資格を解説

SES企業で正社員やフリーランスのシステムエンジニアとして働いている方は、将来のキャリアパスでインフラエンジニアとしてのキャリアチェンジを考えたことはありませんか?
「現在の仕事内容でこのままシステムエンジニアとして働いていてよいのか?」と考えたときに、インフラエンジニアとして必要なスキルと資格に不安を感じている方もいるでしょう。
本記事では、システムエンジニアとインフラエンジニアの仕事内容の違いや、キャリアチェンジするための転向方法を詳しく解説します。
転向を考えている方やインフラエンジニアとしてのキャリアアップを目指す方は、ぜひ参考にしてください。
目次
システムエンジニアとは
システムエンジニア(SE)は、顧客へのヒアリングを通して要件を定義し、データベース設計や画面構成などの基本設計や詳細な内部処理などの詳細設計を行います。
顧客の情報システム開発を受け、ソフトウェア開発をする専門職です。業務系SEとも呼ばれます。
業務内容は多岐にわたり、プログラマーへのソフトウェ
ア開発の依頼から工程管理やシステムの保守と管理、さらにはアフターケアまで担当します。
SEはIT技術力だけでなく、顧客の課題を汲み取る力やコミュニケーション能力、問題解決能力とプロジェクトを遂行するマネジメント力も不可欠です。
システムエンジニアの役割と仕事内容
システムエンジニアの役割は、顧客の課題や要望を正確に把握し、具体的な業務に落とし込んでいくことです。
さらに関係部署と連携を図りながら、適切なシステムの設計と構築を行います。主な仕事内容は以下の工程に分かれます。
- 要件定義:顧客とのヒアリングで課題などを抽出
- 基本設計:データベース設計・外部システムとの連携・画面構成
- 詳細設計:処理の流れを細分化
- 開発管理:プログラマーに作成依頼し管理
- テスト実施:単体テスト・結合テスト・受け入れテスト
- 導入と運用保守:運用や操作を教育し稼働状況を保守管理
技術革新が進むIT業界で新しい技術を自ら学ぶことで、柔軟にトラブルに対処する能力も不可欠です。
システムエンジニアの年収
厚生労働省の職業分類のデータから、システムエンジニア(受託開発)の平均年収は5,741,000円でした。
経済産業省が策定したITSS(ITスキル標準)レベルごとの給与データでは、設計と構築カテゴリの年収はITSSレベル1〜2では、4,200,000円〜6,200,000円です。
ITSSレベル5以上では、6,000,000円〜9,500,000円と大変高く、経験やスキルによって大きく変わります。
ITスキル標準(ITSS)は、ITサービスのスキルの習熟度を示す7段階の評価基準です。スキルのものさしとして独立行政法人情報処理推進機構が策定しました。
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアはITサービスを支えるサーバーやインターネットなどのインフラの設計と構築し、さらに運用まで行い、安定したサービス提供を支える重要な役割を担う技術者です。
近頃ではインフラという言葉をよく耳にしますが、一般的には道路や公共施設、電気やガスなど私たちの生活に欠かせない基盤を示します。
IT分野のインフラとは、サーバーやネットワーク、OS(基本ソフト)と通信に必要なさまざまな機器や設備などを指します。
インフラエンジニアは私たちが日常的に使っているWebサービスやアプリ、業務システムなどを支える基盤を構築し、運用しているエンジニアです。
インフラエンジニアの役割と仕事内容
インフラエンジニアの役割は、日常的に利用しているインターネットサービスや業務システムを、目に見えないところで安定的に支える役割があります。
仕事内容は、一般的に上流工程と下流工程に分けられます。
- 上流工程:要件定義・設計・構築
- 下流工程:運用・保守・監視
ほとんどのインフラエンジニアは、まず下流工程から始め、少しずつ上流工程の経験を積んで専門性を磨いていくことが主流です。
また、自社の経営状況や課題に対応するには、状況に応じたシステム運用の効率化が欠かせません。
そのためには、進捗や予算を把握し、プロジェクト全体を管理するマネジメント力も求められます。
インフラエンジニアの年収
厚生労働省の職業情報サイトのデータでは、インフラエンジニアの平均年収は約6,600,000円でした。
システムエンジニア同様に国税庁が2023年に発表した国民の平均年収の約4,580,000円よりも高い水準です。
インフラエンジニアの年収は、20代前半では約3,760,000円とやや低めですが、経験を積むにつれて徐々に上がっていきます。
40代になる頃には、幅広いスキルと経験を活かして働くことで、年収が約7,000,000円台の中頃まで到達する可能性もあるでしょう。
私たちテクニケーションでは、現在下流工程を中心に活躍しているエンジニアの方が今後さらに経験を積み、上流工程に挑戦できるようサポートに力を入れています。
さまざまな案件を取り揃えており、エンジニアが求めるキャリアビジョンやスキルに応じて、自由に案件を選択できる案件選択制を取り入れています。
自分の興味がある領域に挑戦でき、得意分野をさらに成長させられる案件選びは、エンジニア自身の成長と満足感が高まりやりがいをもって仕事に取り組めるでしょう。
ぜひテクニケーションで理想の環境を見つけてみませんか?まずはカジュアル面談で、あなたのキャリアをお聞かせください。
システムエンジニアとインフラエンジニアの違い
システムエンジニアとインフラエンジニアの仕事内容には幅があるため、明確に区別するのは難しい部分もあるのが実態です。
ただし、システムエンジニアは顧客からの依頼に基づいてソフトウェアやアプリケーションなどのITシステム全般の構築を担当しています。
インフラエンジニアはシステムエンジニアが構築したものを支える土台になるインフラ部分を設計から行い、構築と運用、保守までを行う専門職です。
映画制作に例えると、システムエンジニアは映画の作品の構想を考えて、どのような内容にするか決める監督や脚本家のような職種を指します。
インフラエンジニアは、映画をスムーズに撮影し、制作するための技術環境を整えている撮影スタッフの音響や照明の技術者を指します。
求められるスキルや知識も違い、システムエンジニアはプログラミングや要件定義は不可欠です。インフラエンジニアはネットワークとセキュリティなどの知識も必要になります。
システムエンジニアとインフラエンジニアのメリット
それぞれの仕事のメリットを知ることで、自分に合ったキャリアの方向性がよりはっきりと見えてきます。
システムエンジニアの魅力は、さまざまな業界に関わりながら、新しい仕組みやサービスを生み出す面白さがあることです。
一方、インフラエンジニアは社会に欠かせない基盤を支えているやりがいに加え、安定性の高い需要と専門知識を磨き続けることで自己成長を実感できる点が魅力です。
システムエンジニアのメリット
顧客が求めるITシステム全般の開発を行う職種のシステムエンジニアは、さまざまな業界で今後も活躍できる将来性のある職種です。
スキルレベルの高いシステムエンジニアは高収入を目指すこともできます。
また、IT業界は今後も人材不足が続くと見込まれており、システムの構築に欠かせないエンジニアの需要は今後も安定性が高いでしょう。
システムエンジニアは顧客の要望を正確に把握し、ITを活用して新しいシステム開発を行います。
ほかのエンジニアとの橋渡し役としてプロジェクトを管理し、状況に応じてさまざまな案件に関わります。
インフラエンジニアのメリット
インフラエンジニアは、将来性や収入面もシステムエンジニアと同様に高い需要があり、安定性の高いキャリアが期待できる職種です。
ITシステムの根幹を支えるサーバーやネットワーク、OSやセキュリティなどの幅広い知識とスキルが求められるため、業務を通じて専門性の高いスキルを習得する機会も頻繁にあります。
インフラエンジニアの仕事は、アプリケーション開発やゲーム開発をはじめとするITシステム全体の土台を整えることが中心です。
基盤づくりはあらゆるITサービスに欠かせない重要な役割を担っており、大企業や官公庁が手がける大規模なプロジェクトに参加できるチャンスも少なくありません。
私たちテクニケーションでは、単価給与連動制を採用しており、案件単価に応じて報酬のアップを目指すことができます。
またエンジニア一人ひとりのスキルやキャリアパスを丁寧にヒアリングし、エンジニアのモチベーションを保ちながら会社自体が、キャリアアップのサポートをしています。
単価をエンジニアに公開した報酬制度や自分で案件を選択できる案件選択制を採用しているため、自分のスキルに合った収入を得ながら成長できる環境が整っているのがテクニケーションの特徴です。
今の働き方に不安がある方やフリーランスで不満のある方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
システムエンジニアとインフラエンジニアに必要な資格
システムエンジニアとインフラエンジニアに必要な資格は、国家資格から企業が認定するベンダー資格まで幅広く存在します。
資格は知識やスキルを客観的に証明する手段となるため、転向時のアピール材料として大変有効です。
フリーランスを目指す場合は、実績と経験に加えて資格が信頼の裏付けとなるので、案件の受注にもつながるケースも少なくありません。
システムエンジニアに役立つ資格
システム開発がメインのシステムエンジニアの資格を国家資格とベンダー資格に分けて紹介します。
国家資格は以下のとおりです。
基本情報技術者試験(FE):IT系エンジニアの登竜門的な資格
応用情報技術者試験(AP):FEの上位資格
システムアーキテクト試験(SA):システム開発の上流工程を目指す方向け
ネットワークスペシャリスト試験(NW):ネットワークに関するさまざまな知識
ベンダー資格は以下のとおりです。
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS):マイクロソフト社が認定する資格
- オラクルマスター(ORACLE MASTER):日本オラクル社が認定する資格
- Linux技術者認定試験(LinuC):OSの一種でIT技術者を証明する資格
- シスコ技術者認定:Cisco Systems社が認定する資格
資格取得は、システムエンジニアとしてスキルアップの目安になりますが、実際の現場で得られる経験こそが成長を実感できる大きな要素です。
学んだ知識を資格という形でアウトプットすることで、より確かなキャリアアップにもつながるでしょう。
インフラエンジニアに役立つ資格
インフラエンジニアはシステムエンジニアと共通する資格が役に立つことがありますが、担当分野が細かく分かれているため、分野ごとに適した資格が求められます。
国家資格は以下のとおりです。
- 基本情報技術者試験(FE)
- 応用情報技術者試験(AP)
- ネットワークスペシャリスト試験(NW):難易度レベル1~レベル4まで
- データベーススペシャリスト試験(DB):難易度レベル1~レベル4まで
ベンダー資格は以下のとおりです。
- オラクルマスター(ORACLE MASTER)
- AWS認定資格:Amazonが認定する世界規模の資格
- Microsoft Azure認定資格:3つのレベルに分類
- Google Cloud認定資格:GoogleCloudテクノロジーの遂行能力を評価
資格取得を目指すだけでなく、実際にプロジェクトに参加して現場経験を積むことで、より実践的なスキルが身に付きます。
システムエンジニアからインフラエンジニアに転向するために必要なこと
システムやネットワークの基本に詳しく、プログラミング言語も扱えるシステムエンジニアは、業務のなかで自然とインフラに関する知識も求められるようになっていきます。
インフラエンジニアへの転向の具体的なステップを紹介します。
- インフラ分野の基礎知識の習得
- 仮想環境やクラウドで実践
- 資格取得やスキルの証明
- 社内異動やインフラ案件で実践の経験を積む
サーバーやネットワーク、クラウドの基礎知識を社内研修や書籍、オンライン講座等の教材で独学で学びます。
つぎに小規模なシステムを自分で自宅のPCやクラウドサービスでサーバーやネットワークを構築してみましょう。
前述で伝えた資格取得に挑戦することで、知識やスキルの証明になり、自信にもつながります。
さらにインフラ関連のプロジェクトに関わる機会を探し、上司に相談することで、業務の幅を広げるのも効果的です。
私たちテクニケーションでは、エンジニアがチームで1つの案件に取り組む体制を整えています。
チーム全体のパフォーマンスを高めるため、個々のエンジニアの力を発揮できるように、互いの能力を補い合いながらプロジェクトを進めています。
ベテランのエンジニアからはさまざまなことを学ぶことができ、定期的に行っている社員研修でも、自分の専門外のことも学ぶことが可能です。
また、自分で案件を選択できる案件選択制を採用しているため、自分の得意な分野や挑戦したい分野で働くことが可能です。
エンジニア主体のテクニケーションだからこそ、個人の成長とやりがいを感じられる職場です。キャリアアップを考えている方は、ぜひテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。
インフラエンジニアの将来性
リモートワークの普及により社内インフラの需要が減っているといわれる一方で、IT業界全体の市場規模や技術革新は、今もなお成長を続けています。
また、クラウドやAIとloTなどの新しい技術が続々と出てきているため、技術の根本を担うのがインフラエンジニアです。
特にクラウド環境やセキュリティ対策への関心が強まっている現在、専門的な知識をもつインフラエンジニアの存在は、企業にとって欠かせないものとなっています。
インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアとして活躍していくうえで、常に意識しておきたいのがIT業界の市場の動向です。
これまで自社内のサーバー(オンプレミス)を使っていた企業も、今では続々とクラウド環境への移行を進めています。
経験を積んだインフラエンジニアは上流工程である設計や構築など、より専門的でハイレベルな業務を任されるため、スキルに応じてキャリアの幅も広がるでしょう。
特定分野に特化したエンジニア職をいくつか紹介します。
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、ITインフラを支える重要な役割を担っており、変化の激しいIT業界の新しい技術に対応できる柔軟さが求められます。
企業のIT基盤を支えるサーバーの選定から、OSやミドルウェアのインストールとネットワーク設定、システムの監視とトラブルシューティングまでサーバー関連の業務全般に関わります。
求められるスキルには、クラウドの知識やサーバーをより効率よく構築し運用する能力が必要です。
さらに、サーバーの安全性の高さを守るために、ファイアウォールやセキュリティの知識も不可欠です。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、社会インフラであるネットワークを支える重要な役割を担っています。
専門家としてコンピューターとサーバー間のネットワークの構築から管理と運用、さらには物理的な機器の取り扱いまで幅広く携わり、快適な通信環境を実現します。
近年では、クラウド化が進み、クラウド上での技術やソフトウェアによるネットワーク制御やセキュリティ対策など幅広い知識とスキルが必要です。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、企業や組織のセキュリティ対策を行い、情報資産を守るという大変重要な役割を担っています。
常に進化するサイバー攻撃の手口をいち早く理解し、対応するための対策を講じる力が求められます。
新たな脅威に備えるためには常に技術動向にアンテナを張り続ける必要があり、万一のトラブルが発生した際には、原因を素早く突き止めて対応する問題解決力も重要なスキルです。
セキュリティエンジニアが扱うサーバーやネットワークの分野は、インフラエンジニアの業務と深く関係しているため、インフラエンジニアによって知識やスキルをさらに高めやすい分野です。
データベースエンジニア
現在ではあらゆる情報がデジタル化されるなかで、企業は膨大なデータを効率的に活用することが求められています。
データエンジニアは、膨大なデータをよりよいデータベースに整え、管理と運用を担う専門家です。
企業活動に欠かせない膨大なデータを管理するため、効率化されたデータベースを設計し構築できるデータベースエンジニアの需要は、今後も高いでしょう。
データベースエンジニアは経験を積むことでデータベーススペシャリストやデータアーキテクト、データアナリストなど上位のキャリアパスに進み、専門性を高めることも可能です。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、クラウド環境に特化したインフラエンジニアの職種です。クラウド上でインフラエンジニアのような業務を行います。
クラウド技術はIT業界全体と同様に急速に進化しており、クラウドエンジニアには急速な変化に敏感に対応し、常に知識をアップデートしていく姿勢が求められます。
今後もさまざまな場面でクラウド化が進むと予想されるため、クラウドエンジニアの需要はとても高いでしょう。
インフラエンジニアに向いている人の特徴
インフラエンジニアに向いている方は総合的にみて冷静沈着で、IT機器や技術に興味があるかどうかです。
一人で作業をするイメージがあるエンジニアですが、実はチームとしての協調性の高さも問われます。
いくつかの特徴があげられます。
- IT技術に興味があり集中力がある
- コミュニケーションスキルが高い
- 物事を理論的に考える
- ものづくりと作業の効率化が好き
- 責任感と忍耐力がある
あらためて自分自身に当てはまるかどうか、確認しましょう。
IT技術に興味があり集中して物事に取り組める
新しい技術やシステムに対する好奇心が強い方は、日々進化するITインフラ分野には適任です。また、新しい技術に興味を持ちつつ、集中して物事に取り組む姿勢が重要です。
サーバーやネットワークの構築や運用は細かい作業やトラブル対応が少なくありません。長時間集中して作業できる方に向いています。
一つの設定ミスが大きなトラブルにつながる可能性があるため、集中力の維持は欠かせません。
また、技術書やドキュメントを読み解き、自分で調べて解決する姿勢が常に求められます。
コミュニケーションスキルが高い
インフラエンジニアが取り組む業務はチームでの協力やほかの部署や顧客との調整が少なくありません。
顧客とエンジニア、またはチーム内のメンバー同士をつなぐ橋渡し役としての役割を担います。相手の意図を正確にくみ取って要点を的確に伝える能力が必要です。
トラブル対応や要件のすり合わせなど、日常的に情報のやり取りが発生するため、信頼される伝達力はとても重要です。
周囲とスムーズに連携し、問題解決へと導くためには、高いコミュニケーション力や調整力が求められます。
論理的思考力がある
インフラエンジニアは、コンピューターを相手にしているため、システム障害やトラブルが起きたときに冷静に対応する力が求められます。
問題が発生した際は、原因を理論的に分析し、順序立てて解決策を見つけ出すことが必要です。
また、ネットワークやサーバーの構成を理解し、複雑な問題を一つひとつ考える習慣をもつことも大切です。
ものづくりや効率化が好き
インフラエンジニアは顧客の要望をヒアリングし、「こんなものが欲しい」とITインフラの要望を聞き、システムの基盤を作りあげていく仕事です。
設計や構築の過程を楽しめる方には向いている職種でしょう。また、日々の業務効率化が主な仕事でもあるインフラエンジニアは、常に効率化を念頭において業務に携わっています。
少しの工夫で作業効率が上がったときに、達成感ややりがいを感じられる方は、インフラエンジニアとして活躍しやすいタイプです。
日頃から効率的にできる方法を考えている習慣がある方は、改善すべきポイントを自然と見つける力に長けており、業務のなかで見つける力を発揮しやすくなります。
責任感と忍耐力がある
ITインフラは企業活動の要となる重要な土台です。
大きな損失にもつながりかねないトラブルや問題が発生した際は、夜間でも休日でも責任感を持って解決し、安定性が保てるまで問題解決に取り組まなければいけません。
システム障害時は迅速な対応が必要ななかで焦ることなく、的確に原因を分析し、忍耐強く改善を積み重ねていく必要があります。
地道な作業を少しずつ取り組むねばり強さと、成果がすぐには見えなくても前に着実に進んでいく責任感がある方に向いています。
私たちテクニケーションでは、チーム制を導入しており、ベテランエンジニアからのアドバイスを受けながら実際の現場経験を積むことが可能です。
キャリアチェンジ希望する方も自分がのぞむキャリアをもつ、先行く先輩と一緒に業務を行うことができ、効率よくスキルアップを目指すことができます。
また案件選択制を採用しており自分に合うまたは、経験を積みたい案件をアサインが可能なため、初めての分野でもチームで安心感をもってチャレンジできます。
自分に合った環境で働きたい方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。