プログラマーからシステムエンジニア(SE)になる方法は?向いている方やキャリアパスなども詳しく解説

アイキャッチ画像

プログラマーとして働くなかで「もっと上流の工程に携わりたい」「年収を上げたい」「将来性のあるキャリアを築きたい」と考えることはありませんか。

そんなときに検討したいのが、システムエンジニア(SE)への転身です。

しかし、プログラマーからSEになるにはどのようなスキルが必要で、どのような準備をすればよいのでしょうか。

また、SEに転身した場合のキャリアパスや将来性についても気になるところです。この記事では、プログラマーからSEになる方法について詳しく解説します。

SEという職種の理解から必要なスキルや適性、具体的な転職のポイント、そして理想的な会社選びまで体系的に紹介していきます。

ぜひこの記事を参考にして、次のステップへ踏み出してみてください。

システムエンジニアとは

オフィスで働くビジネスマン


システムエンジニア(SE)は、ITシステムの設計から構築まで幅広い工程を担当する技術者です。

プログラマーが主にコーディング作業を担当するのに対し、SEはより上流工程に携わる職種として位置づけられています。

SEの主な業務は、以下のとおりです。

  • 要件定義
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • テスト設計など


まず行うことは、クライアントからのヒアリングを通じて、どのようなシステムが必要かを明確にする作業の要件定義です。

その後、システム全体の構成を決める基本設計・各機能の詳細を設計する詳細設計へと進み、SEはプロジェクト管理の役割も担います。

  • 開発スケジュールの策定
  • 進捗管理
  • 品質管理
  • チームメンバーとの調整


など、プロジェクト全体を俯瞰して進める責任があります。

これにより、技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力やマネジメント能力も求められる職種といえるでしょう。

近年では、クラウド技術の普及やDX推進の流れもあり、SEに求められる知識領域はさらに広がっています。

インフラやセキュリティ、データベース、ネットワークなどの幅広い技術分野に対する理解が必要です。

このように、SEは単にプログラムを書く技術者ではなくシステム全体を設計し、プロジェクトを成功に導く総合的な技術者としての役割を果たしています。

そのため、プログラマーからのキャリアアップ先として多くの方が目指す職種となっています。

プログラマーとシステムエンジニア(SE)になる方法

オフィスで働くビジネスパーソン


プログラマーからSEになるためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず基礎となるのは、現場での実務経験を積むことです。

プログラミングスキルはSEにとって必須の基盤であり、これまでの開発経験は大きな武器となります。技術的なスキルを向上させることも重要です。

プログラミング言語の習得だけでなく、データベース設計やシステムアーキテクチャ、インフラ技術などの幅広い知識を身につける必要があります。

特に以下の主要言語や技術も理解しておくと有利です。

  • Java
  • Python
  • JavaScript
  • SQL
  • AWS
  • Dockerなど


さらに、上流工程の経験を積むことが重要になります。要件定義や設計書の作成に携わる機会があれば、積極的に参加しましょう。

また、先輩SEの仕事を観察し、どのようにクライアントとコミュニケーションを取っているかを学ぶことも効果的です。

資格取得も有効な手段の一つです。基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、プロジェクトマネージャ試験などの国家資格は、SEとしての知識とスキルを客観的に証明できます。

また、Oracle Java認定資格やAWS認定資格なども、専門性をアピールする材料として活用できるでしょう。そして、コミュニケーション能力の向上も欠かせません。

SEはクライアントや開発チームとの調整役を担うことも少なくないため、相手の要望を正確に理解し、わかりやすく説明する能力が求められます。

日々の業務のなかで、報告・連絡・相談を意識的に行い、コミュニケーションスキルを磨いていくことが大切です。

プログラマーとシステムエンジニア(SE)の違い

オフィスで働く若いエンジニア


プログラマーとSEの間には、求められるスキルや担当する業務領域、平均年収といったさまざまな違いがあります。

これらの違いを理解することで、SEへの転身がもたらすキャリア上のメリットを明確にできるでしょう。

求められるスキルの違い

プログラマーに求められるのは、主に技術的なスキルです。プログラミング言語の習得やアルゴリズムの理解、デバッグ能力やコードレビュー能力などが中心です。

一方、SEには技術的スキルに加えて、より多面的な能力が求められます。

SEに必要なスキルには、以下の能力が挙げられます。

  • 要件定義能力
  • 設計能力
  • プロジェクト管理能力
  • コミュニケーション能力
  • 問題解決能力


特に、クライアントの要望を正確に把握し、それを技術的な仕様に落とし込む能力は、SEならではの重要なスキルです。

また、SEはチームをまとめる役割も担うため、リーダーシップやマネジメント能力も必要です。

開発メンバーのスケジュール管理やタスク分担、品質管理などを行い、プロジェクト全体を成功に導く責任があります。

担当する業務領域の違い

ノートパソコンを持つ笑顔のビジネスマン


プログラマーの業務は主に実装フェーズに集中しており、設計書に基づいてプログラムを作成し、テストやバグ修正を行うことが中心です。

一方、SEは要件定義から基本設計・詳細設計・実装指導・テスト計画・運用保守まで、幅広い工程を担当します。

クライアントとの打ち合わせに参加してシステムの仕様を決定し、プロジェクト全体の進行管理や調整も業務の一つです。

さらに、スケジュール・コスト・品質・リスクといった管理業務を通じ、プロジェクト全体を俯瞰する立場で業務を進めます。

これにより、単一の技術に特化せず、総合的な視点でシステム開発に携われます。

平均年収の違い

一般的に、SEの平均年収はプログラマーよりも高い傾向にあります。

これは、SEの方がより上位の職種として位置づけられ、求められる責任も大きいためです。

プログラマーの平均年収は、約4,000,000円~5,000,000円とされています。一方、SEの平均年収は約5,000,000円~7,000,000円と、約1,000,000円以上の差があります。

経験年数やスキルレベルによって、さらに大きな差を生むことも可能です。ただし、年収は所属する企業や担当するプロジェクトによって大きく左右される場合もあります。

特にSES業界では、単価と給与の連動性が重要な要素です。透明性の高い給与体系を持つ企業を選ぶことで、スキルアップに応じた適切な報酬を得ることができるでしょう。

システムエンジニア(SE)転職に向いている方

パソコンを操作する手元


SEへの転職を成功させるには、特定の適性や資質を持つことが重要です。

技術的なスキルはもちろんのこと、基本的な思考パターンや性格的特徴も、SEとしての成功を左右する重要な要素です。

適応力がある方

IT業界は技術の進歩がとても速く、常に新しい技術やツールが登場します。

SEとして成功するためには、これらの変化に柔軟に対応できる適応力が不可欠です。

適応力の高い方は、新しい技術を学ぶことに対して前向きであり、変化を恐れません。むしろ、新しい挑戦を成長の機会として捉えることができます。
また、プロジェクトごとに異なる要求や制約に対しても、柔軟に対応策を考えることができます。さらに、クライアントの要望変更や仕様変更にも冷静に対処できることが重要です。

SEは開発の途中で仕様が変わることも多く、そのような状況でもプロジェクトを成功に導く能力が求められます。

論理的思考力が高い方

考えごとをする男性ビジネスマン


SEには複雑な問題を整理し、体系的に解決策を導き出す能力が求められます。そのため、論理的思考力の高さは重要な能力の一つです。

論理的思考力が高い方は、問題を構造化して捉えられ、原因と結果の関係を明確にすることができます。

また、複数の選択肢の中から適したものを選択する判断力も持っています。システム設計においては、この能力が特に重要となります。

さらに、クライアントや開発チームに対して、わかりやすく論理的に説明する能力も必要です。

技術的な内容を非技術者にも理解できるように伝えるコミュニケーション力も、論理的思考力と密接に関連しています。

学習意欲が一定にある方

IT技術は日々進歩しており、SEとして活躍し続けるためには継続的な学習が欠かせません。そのため、学習意欲を持ち続けることができる方がSEに向いています。

学習意欲が一定にある方は、新しい技術や手法に興味を持ち、技術書の読書・オンライン学習・セミナー参加などさまざまな学習方法で自ら進んで知識を身につけようとします。

また、失敗や困難を学習の機会として捉えて、そこから得た知識を次のプロジェクトに活かすことが可能です。

SEとしてのキャリアを長期的に築いていくためには、自己研鑽を続ける姿勢が不可欠といえるでしょう。

システムエンジニア(SE)のキャリアパス

オフィスで働く若いエンジニア


SEとしてキャリアを積んだ後は、さまざまな方向性でさらなる成長を目指すことができます。

主なキャリアパスとして、マネジメント職・ゼネラリスト・スペシャリストの3つの道があり、それぞれに異なる魅力と成長機会があります。

マネジメント職を目指す

SEとして経験を積んだ後、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどのマネジメント職を目指すキャリアパスがあります。

この道を選ぶ場合、技術的なスキルに加えて、人材管理や経営視点での判断力が重要です。

マネジメント職では、複数のプロジェクトを統括し、予算管理・スケジュール管理・品質管理を行います。

また、クライアントとの交渉や提案活動など、ビジネス面での責任も大きくなります。年収も高くなる傾向があり、10,000,000円を超えることも珍しくありません。

このキャリアパスを選ぶ場合、PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)やITストラテジスト試験などの資格取得が有効です。

また、MBA取得を検討する方も少なくありません。経営的な視点を身につけることでより高次元の判断ができるようになります。

幅広い技術領域を担当するゼネラリストを目指す

笑顔のビジネスマン


さまざまな技術領域に精通し、どのようなプロジェクトでも対応できるゼネラリストを目指すキャリアパスもあります。

この道では、特定の技術に偏らず、幅広い知識とスキルを身につけることが重要です。

ゼネラリストは、Webアプリケーション・モバイルアプリ・インフラ・AI・IoTなど、多様な分野のプロジェクトに参画できます。

また、新しい技術トレンドにも敏感で、企業の技術戦略を立案する役割を担うことも可能です。このキャリアパスでは、継続的な学習が特に重要になります。

複数のプログラミング言語の習得・クラウド技術の理解・セキュリティ知識の向上など、常に新しい技術をキャッチアップする姿勢が求められます。

特定分野に特化したスペシャリストを目指す

腕組をするビジネスマン


特定の技術分野で高い専門性を持つスペシャリストを目指すキャリアパスの選択も可能です。

AI・セキュリティ・データベース・クラウドなど、特定領域で深い知識とスキルを身につけることで、高い市場価値を持つことができます。

スペシャリストは、その分野のスペシャリストとして、複雑な技術課題の解決や新技術の導入において重要な役割を果たします。

また、技術コンサルティングや講演活動など、知識を活かした幅広い活動も可能です。このキャリアパスでは、選択した分野での継続的な研究と実践が重要です。

新しい論文を読む・国際会議に参加する・オープンソースプロジェクトに貢献するなど、専門性を深める活動を継続することが求められます。

特定分野でキャリアを築きたい方にとって、環境選びはとても重要です。

私たちテクニケーションでは、案件選択制によりAIやセキュリティ、クラウドといった技術領域において、自分にマッチしたプロジェクトに自らの意思で取り組むことが可能です。

さらに、各案件の単価がエンジニアに開示されていて、単価給与連動制の導入などにより納得感のある報酬を得られます。

またチーム制による技術共有やサポート体制も充実しているため、専門性を磨きながら現場での実践経験を重ね、リーダーや技術コンサルを目指す道も拓けます。

キャリアの次のステージを目指すなら、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーにご相談ください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

システムエンジニア(SE)転職の将来性

ガッツポーズをする若いエンジニア


SEという職種の将来性について、IT業界の動向や技術革新の影響を踏まえて考察することが重要です。

現在の市場環境や今後の予測を見ると、SEに対する需要は長期的に安定していると考えられます。

IT業界が抱える人手不足

IT業界では深刻な人手不足が続いており、経済産業省の調査によると、2030年には約790,000人のIT人材が不足すると予測されています。

このなかでも、特に上流工程を担当できるSEの需要は高い状況が続いているのです。

人手不足の背景には、デジタル化の進展によりあらゆる業界でITシステムの導入・更新が活発化していることがあります。

金融・製造・小売・医療など、従来ITとは縁遠かった業界でも、システム化の必要性が高まっています。この状況は、SEにとって有利な転職市場です。

経験とスキルを持つSEであれば、よりよい条件での転職も可能であり、キャリアアップの機会も豊富です。

AI技術の進展による業務領域の変化

AIを考えるビジネスマン


AI技術の進歩により、一部のプログラマー業務は自動化される可能性がありますが、SEの業務はむしろ拡大すると予想が可能です。

AIは補完的なツールとして活用され、SEの生産性向上に寄与すると考えられています。

要件定義・システム設計・プロジェクト管理などの業務は、人間の判断力や創造性が重要であり、AIによる完全な代替は困難です。

むしろ、AIを活用したシステム開発において、SEの役割はより重要になると予想されます。

また、AI・機械学習・データ分析などの新技術を活用したシステム開発では、これらの技術を理解し、適切に設計できるSEの需要が急速に高まっています。

新技術に対応できるSEは、より高い市場価値を持てるでしょう。

DX推進に伴うシステム開発需要の増加

DX


デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、企業のシステム開発需要は大幅に増加傾向です。

既存システムの刷新・新規システムの導入・データ活用基盤の構築など、多様なプロジェクトが生まれています。

DXプロジェクトでは、単にシステムを作るだけでなく、ビジネスプロセスの改革や組織変革も含めた総合的な取り組みが求められます。

このような複雑なプロジェクトを成功させるには、技術力とビジネス理解を兼ね備えたSEの存在が不可欠です。

さらに、政府のデジタル庁設立やデジタル化推進政策により、公共分野でのシステム開発需要も拡大しています。

これらの動向により、SEの活躍の場は今後もさらに広がっていくと予想されます。将来性の高いSE職種への転身を成功させるためには、成長機会の豊富な環境を選ぶことが重要です。

私たちテクニケーションでは、自ら選べる案件選択制を採用しており、キャリアアップのための強みを活かしたプロジェクトにも挑戦できます。
また、報酬は案件単価に基づいて決定される単価給与連動制を導入しているため、働く側が納得してキャリアを築ける環境が整っています。

チーム制による技術的なサポート体制も整っており、経験を積みながら専門性を高めることもできるところは、魅力の一つです。

将来性あるキャリアを築きたい方は、まずは私たちテクニケーションの専門アドバイザーと無料相談でお話ししてみませんか?

自身の働き方にフィットする選択肢を、じっくり見つけていきましょう。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

プログラマーからシステムエンジニア(SE)転職で必要なポイント

虫眼鏡と豆電球とノート


プログラマーからSEへの転職を成功させるためには、戦略的な準備が必要です。

技術的なスキルアップだけでなく、転職活動における具体的なアピール方法を理解し、実践することが重要になります。

ポートフォリオの作成

SEへの転職では、これまでの開発経験と技術力を効果的にアピールできるポートフォリオの作成が重要です。

単にコードを見せるだけでなく、プロジェクト全体での役割や貢献度を明確に示すことが求められます。

ポートフォリオには、担当したプロジェクトの概要・使用技術・自分の役割・工夫した点・成果などを詳細に記載しましょう。

特に、要件定義や設計に関わった経験があれば、その具体的な内容と成果を強調することが効果的です。

また、個人プロジェクトやオープンソースプロジェクトへの貢献も含めることで、継続的な学習意欲をアピールできます。

GitHubのリポジトリを整理し、コードの品質とドキュメンテーションの充実を図ることも重要です。

志望動機を立てておく

志望動機


SEへの転職理由を明確にし、説得力のある志望動機を準備することが必要です。

単に「年収を上げたい」「上流工程に携わりたい」というだけでなく、なぜSEになりたいのかという根本的な理由を整理しましょう。

志望動機では、これまでの経験で感じた課題や不満を踏まえつつ、SEとしてどのような価値を提供したいかを具体的に述べることが重要です。

また、志望する企業の特徴や事業内容と関連付けて説明することで、熱意と本気度を伝えることができます。

さらに、SEとしてのキャリアビジョンも含めることで、長期的な視点を持っていることをアピールできます。

5年後、10年後にどのようなSEになりたいかを具体的にイメージし、そのための計画も示すとよいでしょう。

業務に関連する資格・スキルの習得

家でパソコンを使って勉強する男性


SEに転職するためには、プログラミングスキル以外の資格やスキルの習得も重要です。特に、基本情報技術者試験・応用情報技術者試験などの国家資格は、体系的な知識を持っている証明として有効です。

また、プロジェクト管理に関する知識も重要になります。PMBOKの基礎知識やアジャイル開発手法の理解など、プロジェクト運営に関するスキルを身につけることで、SEとしての適性をアピールできます。

さらに、コミュニケーション能力の向上も欠かせません。プレゼンテーション・ドキュメント作成・会議運営などのスキルを磨き、チームをまとめる能力を身につけることが重要です。

プログラミングに継続して取り組む習慣を維持する

パソコンを使う手元


SEになった後も、プログラミングスキルの維持・向上は重要です。

新しい言語やフレームワークの学習を継続し、技術トレンドに遅れないような努力が求められます。

継続的な学習のためには、学習計画を立て、定期的に進捗を確認することが効果的です。

オンライン学習プラットフォームの活用・技術書の読書・勉強会への参加など、さまざまな方法で学習を継続しましょう。また、学習した内容をアウトプットすることも重要です。

ブログ記事の執筆・勉強会での発表・社内での知識共有など、知識を他者に伝える活動を通じて、理解を深めることができます。

SEへの転職準備は一人で進めるよりも、専門的なアドバイスを受けながら進める方が効果的です。

私たちテクニケーションでは、案件選択制を導入しており、自分のスキルや関心に合わせて携わるプロジェクトを選ぶことが可能です。

さらに、案件ごとに取り交わされる単価がエンジニアに開示されており、その金額に基づいて報酬が決定する単価給与連動制を採用しています。

この仕組みにより、自分が選んだ案件の価値に応じて公平に報酬が決まるため、納得感を持って働くことができます。

また、テクニケーションではチーム制も整っており、現場での学びやベテランエンジニアへの相談の機会も豊富です。

周囲と協力しながらアウトプットを続けることで、技術力の向上も図りやすくなります。

継続的に成長しながら働きたい方は、ぜひ一度私たちテクニケーションの専門アドバイザーに、自身の今後についてお話ししてみませんか。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

プログラマーからシステムエンジニア(SE)転職でのリスク

メリットとデメリット


SEへの転職には多くのメリットがある一方で、いくつかのリスクも存在します。

これらのリスクを事前に理解し対策を講じることで、転職後のギャップを抑えることができるでしょう。

転職後に想定されるリスクの一つに、業務内容の変化に伴うストレスがあります。

プログラマー時代は主にコーディングに集中していましたが、SEになると会議・資料作成・クライアント対応など、非技術的な業務の比重が大きくなりました。

この変化に適応できない場合、職場でのストレスが増加する可能性があります。また、責任の範囲が大幅に拡大することもリスクの一つです。

プログラマー時代は主に自分の担当範囲の成果物に責任を持てばよかったことに対して、SEはプロジェクト全体の成否に対して責任を負うことになります。

この責任の重さに圧迫感を感じる方も少なくありません。

さらに、技術的なスキルが停滞するリスクとSEになると管理業務が増える分、実際にコードを書く時間が減る可能性があります。

技術の進歩が速いIT業界において、実装スキルの低下は将来的なキャリアに影響を与える可能性があります。

年収面でも注意が必要です。SEになれば必ず年収が上がるわけではなく、企業や案件によっては期待した収入増につながらない場合もあります。

特に、給与体系が不透明な企業では、スキルアップに見合った報酬を得られない可能性があります。

これらのリスクを軽減するためには、転職前の十分な準備と、転職後の継続的な努力が重要です。また、適切な企業選びも、リスクを抑えるための重要な要素です。

プログラマーからシステムエンジニアの会社選びで意識したいこと

人差し指を立てて案内する笑顔の女性


SEへの転職を成功させるためには、適切な会社選びが極めて重要です。

給与・キャリア形成・働きやすさなど、複数の観点から総合的に判断することで、理想的な転職を実現できるでしょう。

給料体系がわかりやすいか

転職後の収入を予測しやすくし、モチベーションを維持するためには、給与体系の透明性が重要です。

基本給・賞与・各種手当の算出方法が明確で、スキルアップに応じた昇給の仕組みが整っている企業を選ぶことが大切です。

特にSES業界では、単価と給与の連動性が重要なポイントになります。

クライアントから支払われる単価と実際の給与の関係が明確になっている企業では、自分の市場価値を正確に把握でき、適切な報酬をもらえます。

また、賞与や昇給の基準も重要な確認ポイントです。

個人の成果・チームの成果・会社全体の業績など、どのような要素が評価に反映されるかを事前に確認しておくことで働くモチベーションを維持しやすくなります。

キャリア形成が思い浮かべやすいか

ビジネスウーマン


長期的なキャリア形成を考えるうえで、会社がどのような成長機会を提供しているかを確認することが重要です。

研修制度・資格取得支援・メンター制度など、スキルアップを支援する仕組みが整っている企業を選ぶことが望ましいでしょう。

また、社内でのキャリアパスが明確になっているかも重要なポイントです。

SE・リーダー・マネージャーといった役職への昇進ルートが見えている企業では、自分の将来像を描きやすく、目標に向かって努力しやすくなります。

さらに、多様なプロジェクトに携わる機会があるかも確認すべき点です。

さまざまな業界・技術・規模のプロジェクトを経験することで、SEとしての幅広いスキルを身につけることができます。

転職エージェントの活用も視野に入れる

ガッツポーズするビジネスマン


SEへの転職活動では、専門的な転職エージェントの活用も有効な手段の一つです。

IT業界に特化したエージェントは、業界の動向・企業の内情・求められるスキルなどについて深い知識を持っています。

転職エージェントを利用することで、自分では見つけにくい優良企業の情報を集めることが可能です。

また、履歴書・職務経歴書の作成支援や面接対策なども受けられるため、転職成功の可能性を高めることができます。

ただし、実際に働く環境や制度の詳細は、求人票や担当者からの説明だけでは見えにくい部分もあります。

だからこそ、企業と直接つながる機会を持ち、制度や文化の「肌感覚」を自分の目で確かめることが、納得のいく転職につながるでしょう。

私たちテクニケーションでは、エンジニアが自分に合った働き方を選べるよう案件選択制を導入しています。

さらに、会社間で決定された案件単価がエンジニアに開示され、その単価に基づいて報酬が決定される単価給与連動制を採用しており、報酬の透明性と納得感を大切にしています。

また、チーム制による技術サポートやノウハウの共有環境も整っており、スキルの継続的な向上も実現しやすい環境です。

エージェントだけに頼らず、自分の目でしっかり企業を知りたいとお考えの方は、私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で雰囲気を感じてみてください。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!

プログラマーからシステムエンジニアに就職して自分らしく働くには

ノートパソコンを持つ笑顔のビジネスマン


SEとしてキャリアを築いていくうえで、自分らしい働き方を実現することはとても重要です。

技術力を活かしながら、ワークライフバランスと成長機会の両立を図ることで、長期的に満足度の高いキャリアを築くことができるでしょう。

自分らしく働くためには、まず自分の価値観と目標を明確にすることが重要です。

技術的な成長を重視するのか・マネジメントスキルを磨きたいのか・ワークライフバランスを優先するのかなど、何を大切にしたいかを整理しましょう。

また、継続的な学習とスキルアップを通じて、市場価値を高めることも重要です。

新しい技術・手法・業界知識を積極的に学び、自分の専門性を深めることで、よりよい条件での転職や昇進が可能になります。

さらに、職場でのコミュニケーションを大切にし、良好な人間関係を築くことも重要です。

チームメンバー・クライアント・上司との信頼関係を構築することで、やりがいのある仕事を任せてもらいやすくなります。

SESの形態


そして、自分らしく働きたいと考える方にとって、どこで働くかは大きな選択のひとつです。

私たちテクニケーションでは、エンジニア一人ひとりが自分の価値観やライフスタイルに合わせて、柔軟にキャリアを築ける制度を整えています。

たとえば、案件選択制を採用し自分の興味やスキル、働き方に合ったプロジェクトを自分の意思で選ぶことが可能です。

また、単価給与連動制では、実力評価ではなく案件の単価に基づいて報酬が決まるため、透明性のある収入設計も可能です。

会社間での契約単価もエンジニアに開示されており、納得感を持って働くことができます。

チーム制によるサポート体制もあり、困ったときにはメンバーと相談しながら進められる安心感も大きな特徴です。

さらに、資格取得支援制度が用意されており、基本情報技術者やAWS SAA、Java Goldなど、キャリアアップに直結する学習も後押しされています。

こうした制度を活用することで、キャリアの方向性や働き方に迷ったときも、自分のペースで成長しながら進める環境が整っています。

自分らしい働き方を実現したい方は、ぜひ私たちテクニケーションの専門アドバイザーとの無料相談で、実際の働き方や制度についてお話しください。

エンジニア一人ひとりスキルや希望にぴったりなキャリアパスを一緒に考え、理想的な働き方を実現するためのサポートを提供いたします。

簡単30秒!専門アドバイザーに相談する

履歴書はもちろん不要。今のメンバーも
みんな最初は雑談からでした。
ぜひお仕事以外にも趣味や
好きなことのお話で繋がりましょう!