インフラエンジニアは女性でも可能?キャリアパスや転職するメリットも解説

インフラエンジニアは女性でも目指せるのでしょうか?インフラエンジニアは、リモートワークで対応できる業務もあるため、男性よりもライフステージの変化が大きい女性におすすめの職種ともいえるでしょう。
結論からいうと、女性でもインフラエンジニアを目指すことは可能です。ただし、インフラエンジニアとして活躍するためには、キャリアパスを明確にして必要なスキルや知識を身につけることが大切です。
この記事では、女性インフラエンジニアとしてのキャリアパスや転職のメリット、成功するためのポイントを解説します。インフラエンジニアに対する理解を深め、転職への一歩を踏み出しましょう。
目次
女性のインフラエンジニアは増加の傾向

かつては男性が多数を占めていたインフラエンジニア職ですが、近年では女性の進出も徐々に進んでいます。
例えば、経済産業省が2016年に公表した調査では、IT業界全体における女性の割合は24.1%と報告されています。インフラエンジニア単体のデータはないものの、以前より女性の割合が増加傾向にあるとされ、現場でも女性エンジニアの活躍を目にする機会が増えてきました。
フレックスタイム制度やリモートワーク、夜勤のないシフトなどを取り入れる企業が増えており、長期的なキャリア形成を望む女性にとっても働きやすい環境が整いつつあるためです。このような取り組みが、インフラエンジニアを志す女性の増加につながっています。
女性インフラエンジニアが増えている理由

男性社会というイメージがあるインフラエンジニアですが、近年は女性インフラエンジニアが増加傾向にあります。IT業界全体の需要の増加、企業が多様な働き方を受け入れたことで女性が働きやすい環境が整ってきているなど、理由はさまざまです。
ここでは、女性インフラエンジニアが増えている理由を5つ解説します。
インフラエンジニアの需要が増えている
近年、IT業界全体で人材不足が進んでおり、それに伴ってインフラエンジニアの需要が高まっています。その理由が、クラウド環境の普及やサイバーセキュリティの強化、DXの推進です。
どれもインフラエンジニアの知識やスキルが必要となるため、さまざまな企業でインフラエンジニアが必要になってきています。
企業によってはリモートワークも可能
インフラエンジニアの要件定義やシステムの運用管理などの業務は、リモートワークでも対応可能です。
実際に、女性のライフステージの変化に柔軟に対応できるように、完全リモートワークを導入している企業もあります。
ただし、リモートワークができる業務は限られるため、インフラエンジニアとしての一定のスキルや経験が必要であることを理解しておきましょう。
できるだけリモートワークをしたい、希望する分野のプロジェクトに挑戦したいなど、理想の働き方はさまざまです。
テクニケーションでは、フルリモートの案件もあり、自身にあった働き方が可能です。また、案件選択制を導入しているため、エンジニアとしてのキャリアを積むのにおすすめです。
案件選択制は、自分が希望する案件を選べるため、納得したうえでプロジェクトに参画できます。自分のキャリアに役立つ案件や成長したい分野の案件を選ぶことで、仕事に対するモチベーションを維持しやすく、満足感も高まるでしょう。
また、希望する案件に挑戦するために、チーム制と組み合わせることも可能です。チーム制と組み合わせることで、経験が少ない分野にも挑戦しやすくなります。
どのような些細なことでも、まずはお気軽にカジュアル面談でご相談ください。
年収が高め

女性は同年代の男性よりも年収が低くなる傾向がありますが、インフラエンジニアに関しては、女性と男性で年収に大きな差はありません。
インフラエンジニアの年収は約7,500,000円で、ほかの職業と比べて高い傾向があり、上流工程に携われるスキルがあればさらに年収が高くなります。これは、インフラエンジニアは、エンジニアのなかでも高度な知識やスキルが必要になることがよくあるからです。
専門性の高い知識を見つけ、上流工程に携われるようになれば、性別問わず誰でも年収アップを目指せます。そのため、自分のスキルを正当に評価してもらいたい方に向いている職種といえるでしょう。
専門性がありやりがいを感じられる
インフラエンジニアは、クラウドやセキュリティ、ネットワークなどの幅広い知識が必要です。
これらの知識やスキルを身につければ、エンジニアとしての市場価値が高まり、ライフステージに変化があっても長期的にキャリアを形成しやすくなります。
また、性別関係なく評価してもらえるため、やりがいや満足感の向上にもつながるでしょう。
文系出身でも目指せる

インフラエンジニアと聞くと、理系の方しかできないと考える方は少なくありません。しかし、実際には文系出身の方でもインフラエンジニアとして活躍できる可能性があります。
インフラエンジニアは、システムの構造や設定の理解が大切なのはもちろん、文章力やコミュニケーション能力も必要です。
また、資格取得においても暗記で対応可能なものもあり、これまでに受験やテスト勉強などの経験がある方であれば取得を目指せます。
女性インフラエンジニアのキャリアパス

女性インフラエンジニアのキャリアパスは、基本的には男性と変わらず、大きく以下の3つに分けられます。
- マネージャー
- ITコンサルタント
- スペシャリスト
マネージャーはプロジェクトチームのまとめ役として、納期や品質管理、進行管理などの業務を担います。実際に現場で作業するのではなく、プロジェクト全体のマネジメント業務が中心となるため、リーダーシップを発揮したい方におすすめです。
ITコンサルタントは、企業の課題をIT関連の知識や経済情勢なども踏まえて、適切なアドバイスを行います。
IT分野以外の方と関わることもあるため、新しい知識を学習することを楽しめる方や、コミュニケーションスキルが高い方におすすめです。
スペシャリストは、その名のとおり、高度な知識やスキルを備えたインフラエンジニアを指します。また、時代のニーズにあった情報収集をすることも必要です。インフラエンジニアとしてさらに成長したい、活躍の場を広げたいという方におすすめです。
このように、女性インフラエンジニアでも男性と同じようにキャリアアップを目指せます。どのようなインフラエンジニアになりたいかを明確にし、理想の働き方が実現できるキャリアパスを選択しましょう。
女性がインフラエンジニアになる方法

女性がインフラエンジニアになるためには、専門的なスキルを身につけたり資格を取得したりすることが大切です。また、転職を成功させるためにIT企業の情報収集も欠かせません。
ここでは、女性がインフラエンジニアになるための具体的な方法を解説します。
専門的スキルを身に付けるための勉強をする
女性がインフラエンジニアになるために、サーバ関連のLinuxOSやWindowsServerや、セキュリティ関連のアクセス制限や暗号化技術などを勉強することが効果的です。
また、近年はクラウドサービスの需要が高まっているため、AWSやAzureなどの主要クラウドサービスのスキルを身につけるのもよいでしょう。
さまざまなスキルを身につけられれば、働ける環境の幅が広がり、キャリアアップにもつながります。
必要な資格を取得する
女性インフラエンジニアとして活躍するためには、資格取得も重要です。資格を取得することで、知識があることを客観的に示すことができ、経験が少なくても将来性を評価してもらえる可能性があります。
未経験の方は、ITパスポート試験や基本情報技術者試験、スキルアップを目指すなら応用情報技術者試験やAWS認定などがおすすめです。
自分のキャリアに必要なスキルを明確にして資格取得を目指しましょう。
IT企業の情報収集をする

インフラエンジニアとして理想の働き方を実現するためには、IT企業の情報収集が欠かせません。その際、以下の3つのポイントをおさえておきましょう。
- 女性が働きやすい環境が整っているか
- 労働環境や職場の雰囲気はよいか
- スキルアップの制度が整っているか
特に、スキルアップの制度が整っているかは今後のキャリア形成をするうえでとても重要な要素です。
テクニケーションではスキルアップの支援として資格取得支援制度やチーム制を取り入れ、現場で学びながら着実にスキルを伸ばせる体制を整えています。
チーム制は、その名のとおりチームでプロジェクトに参画できる制度です。各種分野で経験を積んだ先輩と一緒にプロジェクトに参画できるため、経験が少なくて一人では入れないような案件にも挑戦できます。
また、リモートワークで働きたい方はその働き方を希望するエンジニア同士でチームを組み、理想の働き方の実現を目指すことも可能です。
実際に、全体の約40%がチーム参画しており、経験が少ない方は先輩にサポートしてもらいながらエンジニアとしての市場価値を高めています。
経験が少なくてエンジニアとして活躍できるのか不安という方は、まずはテクニケーションのカジュアル面談でご相談ください。エンジニアとしての市場価値を高めていきましょう。
女性がインフラエンジニアに転職するメリット

女性のインフラエンジニアへの転職は、いくつかのメリットがあります。特に、結婚や出産によるライフステージの変化に不安のある方は、メリットを知ると転職を前向きに検討できるようになるかもしれません。
ここでは、女性がインフラエンジニアに転職するメリット3つを紹介します。
産休や育休から復帰しやすい
近年は、IT業界全体で職場環境や労働環境の改善が進んでおり、女性が長く働けるような制度を導入している企業が増加しています。
そのため、産休や育休後も復帰しやすい環境が整いつつあります。特に、インフラエンジニアはリモートワークで対応できる業務があるため、一定のスキルがあればスムーズに職場復帰ができるでしょう。
しかし、企業によっては産休や育休からの職場復帰実績が少ないこともあるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
前職の経験が活かせる場面がある
異業種からの転職の場合でも、その経験がインフラエンジニアに活かせる場面があるかもしれません。例えば、接客業の経験は一見無関係に思えますが、実は活かせる場面があります。その理由は、コミュニケーションスキルの高さです。
インフラエンジニアには、クライアントの要望を聞き、メンバーに落とし込む業務があります。この業務を行うためには、コミュニケーションスキルが必要となるため、接客業での経験を活かすことができます。
インフラエンジニアのスキルと、コミュニケーションスキルの両方を持っていると、キャリアの幅を広げられるでしょう。
さまざまな働き方ができる

ライフステージの変化によって、働き方を見直す女性は少なくありません。インフラエンジニアは、そのときの状況に応じて、さまざまな働き方を選べる職種です。
例えば、なるべく定時で帰りたい方は残業が少ない傾向があるインフラ運用、リモートワークを希望するならクラウド分野などが挙げられます。
ただし、リモートワークで対応できる業務は上流工程のものがほとんどのため、一定のスキルや経験が必要です。
インフラエンジニアは、スキルや経験が高いほど、さまざまな働き方を選択しやすくなっています。
女性がインフラエンジニアになる際の注意点

女性がインフラエンジニアを目指す際には、注意すべき点が2つあります。これらを知らずに入社すると、想像とのギャップが大きく、挫折してしまう可能性があります。
ここで解説する注意点をしっかりと確認し、自分にあった企業を選択できるようにしておきましょう。
夜勤や休日出勤が必要な場合もある
インフラエンジニアは、夜勤がある企業がほとんどです。特に、下流工程を担う場合はシフト制で夜勤勤務が求められます。
一部「女性は夜勤勤務なし」としている企業もありますが、基本的には性別関係なく夜勤勤務があると考えておく方がよいでしょう。
また、急なシステムトラブルが起こると、休日出勤が必要になることもあります。その場合、代休を取得できる企業がほとんどです。
このように、業務内容によっては夜勤や休日出勤が必要になる場合もあるため、それを避けたい方は企業選びやキャリアプランをしっかりと検討することが大切です。
職場は男性が多い
インフラエンジニアの女性が増加傾向にあるといっても、まだまだ男性が多い職場です。プロジェクトによっては、メンバーが女性一人となることもあるでしょう。
そのため、男性とのコミュニケーションが苦手な方や、男性との仕事にやりにくさを感じる方には向いていない可能性があります。
逆に、男性とのコミュニケーションに不安のない方であれば、職場に馴染みやすいかもしれません。
入社後のギャップを少なくするためにも、男性が多い職場であるということをあらかじめ理解しておきましょう。
女性がインフラエンジニアを目指すなら柔軟な働き方ができるSESがおすすめ

女性がインフラエンジニアを目指すにあたって、ライフステージの変化に対応できるのか、自分にあった働き方ができるかなどの不安を抱えている方は少なくありません。
そこで、柔軟な働き方ができるSES業界を検討するのも一つの方法です。特に、テクニケーションが導入する案件選択制とチーム制は、理想の働き方を実現したいと考えるエンジニアにとってよりよい制度といえます。
チーム制は、チームでプロジェクトに参画できるため、経験不足の方やスキルチェンジをしたい方が効率的に実務経験を積める制度です。案件選択制は、成長したい分野や領域などにあわせて、自分で希望の案件を選べます。
これらを活用することで、女性にも適した柔軟な働き方を選択しやすくなっているのです。さらに、高還元SESを掲げるテクニケーションなら、理想の働き方を実現しながら年収アップも目指せます。
単価給与連動制で単価はエンジニアに開示されているため、キャリアを積み重ねられるでしょう。柔軟な働き方ができる企業を探している、理想の働き方を実現したいという方は、ぜひ一度テクニケーションのカジュアル面談にお越しください。